2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

バイクのすり抜けは「アリ」か「ナシ」か!二輪車のすり抜け行為は道交法違反とはいえない ★3 [鬼瓦権蔵★]

1 :鬼瓦権蔵 ★:2023/01/22(日) 20:58:39.38 ID:sYdI6p/l9.net
全文
https://news.yahoo.co.jp/articles/720178373c2729efd642ec0e48137c5ee6dcbcb7

前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1674380804/


二輪車のすり抜け行為は道交法違反とはいえない

バイクの魅力は目的地に早く着けること、というイメージが強い。
とはいえ、制限速度で走っている限り、タイヤの数が4つだろうがふたつだろうが到着時刻が早まることはないはずだ。
二輪が速いのは、主に「すり抜け」行為によって渋滞を回避したり、信号待ちで前に出ることができるからにほかならない。

それが二輪の魅力という意見もあろうが、「すり抜け」の是非については四輪しか運転しないドライバーと、二輪に乗っているライダーで意見が別れがちでもある。
すり抜けに寛容なドライバーもいれば、「すり抜けは違法行為だ」と糾弾するドライバーもいる。
たしかにすり抜けというのは違反行為に感じる部分もあるが、法律はすり抜け行為自体を禁じているわけではない。

とくに信号待ちなどで車両が停止している状況において、クルマの脇をバイクが「すり抜け」ていくことについては、違反行為となる要素はじつは少ない。
白線などの区画線をウインカーを出さずに跨いだり、黄色の車線変更禁止エリアで車線をまたぐことは違反となり得るが、道路交通法に抵触しそうなのはそれくらいだったりする。

左側からの追い越しは禁止では? という指摘もあるが、たとえば歩道がある道路の場合、路肩を原付バイクが走っていて、そのままクルマの前に出るのは車線を変えていないので、追い越しではなく、追い抜き行為である。

基本的にはクルマが信号待ちで停止していれば、違反に問える要素がほとんどないといえる。

もっとも、リアルワールドでの「すり抜け」行為を見ていると、原付バイクや自転車といった車両は左側からすり抜けていることが多いのに対して、250ccクラスの軽二輪から上のバイクはセンターライン寄りの右側からすり抜けていることが多いように感じられる。

これはライダーのなかに、左側から追い越すのはNGという意識があるのかもしれないが、ドライバーからすると、右からも左からもすり抜け行為によって前に出られるというのはストレスを感じる部分といえるだろう。

すり抜けは二輪車の専売特許だがリスクを伴うことを肝に銘じて

筆者は、日常的に自転車にも乗っているし、原付二種バイクや大型バイクにも乗っている。
もちろん、四輪を駆るドライバーでもある。そうした複数の視点で考えると、信号待ち以外でのすり抜けというのは、おすすめできないというのが結論だ。
それは事故のリスクを軽減するためだ。

まず、クルマも走行しているときのすり抜けが危険なのは、クルマが車線変更をしたり、右左折する可能性があるからだ。
前方のクルマの動きを予見するのが難しいシーンにおいては、すり抜けは接触事故のリスクが大きい。
とくに右左折は、交差点以外でも駐車場に入ろうとして突然に行うことがあるので市街地でのすり抜けはリスクが大きいといえる。

原付バイクや自転車に乗っていて路肩からすり抜けをするときに気をつけたいのは、ドアが開くこと。
とくに渋滞していると、信号待ちで助手席や後席の乗員が急いで降りてくることがある。
それに気づかず、路肩をピューンと走っていると接触事故になりかねない。

また、流れをリードできるだけの動力性能を持っているバイクであれば信号待ちですり抜けて、先頭に出てもリスクは大きくなりづらいが、自転車などで前に出ることはおすすめしない。
なぜなら、前に出てもすぐクルマに抜かれることになるからだ。
渋滞しているのならまだしも、普通に流れている道路状況において信号待ちのクルマの前に出ることは、自車が追い抜かされる回数を増やすだけだ。
とくに車幅の広いトラックの前に出るのは、追い越し時の接触リスクを増やすだけといえる。

116 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 21:17:34.37 ID:GI90jDd+0.net
>>1
>左側からの追い越しは禁止では? という指摘もあるが、
>たとえば歩道がある道路の場合、路肩を原付バイクが走っていて、
>そのままクルマの前に出るのは車線を変えていないので、
>追い越しではなく、追い抜き行為である。

左側からの追越しは道路交通法違反です
>>1は「左側からの追越しにならない場合」を例にとって説明していますが
それは左側からの追越しの例でないので何の意味もありません
詐欺的文章です

117 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 21:17:54.29 ID:NJeOdrfv0.net
昔あった二輪停止線は良かったんだが
何で無くなった?
加速が違うんだから先に行かせた方が
お互い楽だったのに

118 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 21:18:06.25 ID:786L38bY0.net
>>115で終了

119 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 21:18:30.29 ID:X9+EbK3V0.net
法律違反じゃなければ割り込んでいいのか?

バイク乗ってるパーはみんな並んでても割り込むのか?

なぁだからバイク乗ってる奴はゴキブリ以下なんだよ

120 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 21:18:36.39 ID:tKeOiltw0.net
>>112
良いわけないだろ、言われなくてもわかるだろ
黄色車線区間が終わるのをまってから追い抜けよ
むしろ黄色車線で端に寄られるほうが迷惑だろ

121 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 21:18:38.28 ID:GI90jDd+0.net
>>111
それがちゃんとした右側からの追越しだと問題ないみたいです
追越しは車線を越えないといけないとは道路交通法には書いてないので

122 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 21:18:40.67 ID:ohcIjUgZ0.net
>>78
今は中免だと別のものを指しますよ、おじいさん

123 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 21:18:51.06 ID:4Z6afcKW0.net
危ないからやめとけよ。

124 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 21:19:16.44 ID:BI5WVFIL0.net
>>104
それは車線(進路)変更。

125 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 21:19:17.92 ID:V0/hcsg00.net
教習所の先生は左からのすり抜け走行中はやったらダメとか言ってたな。走行中の追い越しは原則右からですと。
停止してる時の左からのすり抜けはーんーって言葉濁したわ。事故の元だからやらない方が良いよと。
ワザワザ左空けて行けよーって言う車もいるんだけどやる気ないから困る事がある。

126 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 21:19:20.09 ID:Drd+bn+E0.net
4輪、2輪、軽車両、歩行者と住み分けできればいいんだけどね。

127 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 21:19:22.15 ID:jE5fqSi20.net
俺は両方の立場わかるから言うけど大体車が悪いぞ
信号待ちなんかの渋滞原因はそうだ
二輪が並んで付き合う理由はない

128 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 21:19:27.06 ID:SCKNlp0p0.net
停止線に車が止まってるんだからすり抜けていったら停止線越えるしかないから違反するしかないな。

129 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 21:19:34.59 ID:YNTEg2rI0.net
>>21
高速道路で同じ人にそんなに出会うかね?

130 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 21:19:40.03 ID:OOjSFDSH0.net
つか車カスの方がガイキチ多いやろ
バイク乗りの方がマナーいいぞ

131 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 21:20:06.56 ID:J1hRT3Hp0.net
>>127
信号待ちの渋滞に良い悪いとかあんの?

132 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 21:20:32.74 ID:7rS3A5FU0.net
>>78
免許区分は変えずに、車体規制緩めて
125cc以下の車両を馬力規制で原付一種扱いして警察の反則金収入維持しょうという施策やで。
原付一種はアシストに食われてるのと、規制が厳しくなりすぎてコスト掛けても利益出ないからメーカーか泣きついた

133 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 21:20:33.48 ID:ohcIjUgZ0.net
>>119
大丈夫
四輪ドライバーにもゴキブリやナメクジのようなヤツはいる

134 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 21:20:34.96 ID:CApYfoCK0.net
>>120
全然迷惑じゃないけど?
むしろ有り難いね
寄って進路変更する車両を追い越して何が悪いの?

135 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 21:20:43.25 ID:X9+EbK3V0.net
車同士でも良く煽られましたって被害者ズラする奴多いけど

大抵酷い割り込みとか、危険運転してんだよね

危険運転しといて煽られって被害者ぶんだよな

136 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 21:20:45.54 ID:iQ+vBkhl0.net
勝手にやればいいけど巻き込まれてミンチになっても文句言うなよ

137 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 21:20:54.63 ID:GI90jDd+0.net
もちろん
・車線を越えた追越しが認められない場合(破線じゃない白線)は
車線を越えて追越しをしてはいけません

6m以上の車線幅がある場合は同じ車線で追い越すことが可能です

138 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 21:21:05.20 ID:tKeOiltw0.net
>>121
それは第二車線を走行して第一車線の車の前方にでて第一車線に変更する場合な
第一車線と第二車線に車両がいる状態で間のを走るって事だよ
これで通じないならもうお前の好きなようにしてくれ

139 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 21:21:06.09 ID:Clhu+AUV0.net
名古屋辺りで1番左の車線から1番右の車線まで使ってスリ抜ける快感(笑)

140 :通りすがりの一言主:2023/01/22(日) 21:21:07.26 ID:TPDxH0/z0.net
>>105
なるほど、普通の125はあるってことね。

141 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 21:21:22.38 ID:yJijPFn+0.net
>>81
きちんと先頭まですり抜けて信号が変わったら視界から消えてくれるやつは良い
わざわざ2~3台残して目の前で停車してその後チョロチョロしてるのは迷惑

142 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 21:22:00.22 ID:7Fl6pXyd0.net
車線変更禁止のオレンジラインを真っ直ぐ踏みつけながらすり抜けていく二輪はそろそろどうにかした方がいい

143 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 21:22:04.98 ID:jE5fqSi20.net
あるで。
クルマが長いから渋滞距離も長くなるんだ特にトラック。物流について必要だが公道の害虫
尺取虫みたいなもんだ

144 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 21:22:25.52 ID:VNToadtB0.net
>>78
125cc5.4馬力以下は原付一種
125cc15馬力以下は原付二種
50ccが消滅してこう変わるのが有力

145 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 21:22:32.39 ID:8B9ID4Ut0.net
左折しようとウインカー出して左によってるのに
左から抜こうとしてぶつかってきたバイク居たからすり抜けマジ嫌

146 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 21:22:36.46 ID:Dcgk9lrP0.net
実際のすり抜け常習者はイエローラインカットまでがセットですが、、一回死んできてくれ。

147 :通りすがりの一言主:2023/01/22(日) 21:22:38.91 ID:TPDxH0/z0.net
>>132
ええ、どっちやねん。

148 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 21:22:44.55 ID:zGGw0tCq0.net
>>94
左寄せた瞬間に突っ込んでくる馬鹿がいるリスクを考えてる
だからウィンカーを出してから交差点手前で減速
左後方をミラーと目視でチェック

そしたら当然のように左から来たバイクに直進された

こっちも気をつけてるけどこういう抜き方怖いわ・・・

149 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 21:22:53.03 ID:GI90jDd+0.net
>>138
うーん、そこは道交法読んでも
明確に禁止されてないとしかいいようがないですね

6m幅以上の車線だと
同じ車線内の追越しも認められてますので

150 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 21:23:00.57 ID:xZ/+UM9x0.net
新御でこいつらこけて死んだらええねんて毎日のように思う

151 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 21:23:04.19 ID:jE5fqSi20.net
>>131
京都では二輪用の停止線が前にあり4輪は後ろにある

152 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 21:23:11.62 ID:X9+EbK3V0.net
バイクのアホはわかってねーけど抜こうと思えば車だってバイク抜けるわけだ

だけどやらないだろ?危険だから

それぐらい気づけよ子供じゃないんだからさ

153 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 21:23:20.21 ID:CApYfoCK0.net
>>141
原付とかスポーツタイプ自転車とか迷惑だね
前に出たならさっさと行けって思う

154 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 21:23:35.55 ID:tKeOiltw0.net
>>134
田舎道で黄色車線ならなにか理由があって黄色車線になってんだろ
俺は嫌だね
てかなんで>>81が進路変更の話になるんだよ

155 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 21:23:37.11 ID:HxGu5VcP0.net
>>130
ガイジ率は車が多いが、マナーは圧倒的にバイクのが悪いわ…
アイツら車側の立場で考えて乗ってねえよ

156 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 21:23:47.02 ID:gozE2Pwf0.net
バイクはとっととすり抜けで前に出ちゃってくれ。
律儀に並んで渋滞や信号待ちの列を長くしてる奴が一番嫌い。

157 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 21:23:47.61 ID:qKQYQoPv0.net
最高裁判決なり警視庁見解なりの正式な決まりは無いの?

158 :通りすがりの一言主:2023/01/22(日) 21:23:54.24 ID:TPDxH0/z0.net
>>144
つまり125以下は原付になるってか?

159 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 21:24:04.42 ID:Drd+bn+E0.net
>>144
あー、125未満が一律に馬力を下げられるわけじゃないのね
それならいいや

160 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 21:24:21.67 ID:8q1BKtQ50.net
すり抜けを違法にすればいいだけ

161 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 21:24:22.40 ID:4k/wwbSR0.net
赤ベンツは気をつけけろヤバイの乗ってる

162 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 21:24:22.57 ID:Dcgk9lrP0.net
実際のすり抜け常習者はイエローラインカットまでがセットです、、一回タヒんで来てくれ。

163 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 21:24:39.24 ID:jE5fqSi20.net
生きて帰れば勝ち。
公道のルールはそれだけさ

164 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 21:24:41.53 ID:dAOKZMPI0.net
>>128
停止線超えないで並んで止まれば良いがバイクも後ろから煽られてるから先頭はついつい前に出て後ろの車両は前のバイクを交わすために右に切る罠


前者は信号無視
後者は信号無視と割り込み


通勤時間帯の幹線道路は修羅場なんだよ

165 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 21:24:42.71 ID:I8cnAB+e0.net
違反です

166 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 21:25:03.09 ID:CApYfoCK0.net
>>154
お前みたいなのが迷惑って言ってるのに気付いてないんだな
お前追い越し車線に居座るタイプだろ

167 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 21:25:07.77 ID:8q1BKtQ50.net
俺はすり抜けはやらんね
かっこ悪いから
恥ずかしい

168 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 21:25:09.65 ID:8IhwN26I0.net
>>143
車はバイクより速い、が通じない区間だという認識が足りないから、前に出られるバイクが忌々しく思える。
そもそも、その区間は車でも遅いという認識をしなければならない。

169 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 21:25:15.59 ID:yTaKhcme0.net
今はマナーという領域で我慢してやってんだよ。
ルール化しないと出来ないんだったらお互いの安全の為にルール化するしかない。シートベルトも飲酒も昔は厳しくなかった今は違うだろ?

170 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 21:25:31.15 ID:Drd+bn+E0.net
>>158
そこは今でも原付扱いよん
~50が原1で50~125は原2

171 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 21:25:35.20 ID:I0VzflXq0.net
そもそもなんで車が作った渋滞にバイクが付き合わないといけないのよ
1人しか乗ってないなら軽四でも乗ってろ
何で4人しか乗ってないのにアルファードだのステップワゴンだの7人~8人乗れる車に乗るの?
空気運んでんじゃねーぞ邪魔なんだよ道開けろ

172 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 21:25:36.56 ID:nx7yU4ss0.net
すり抜け云々より原付廃止しろ
邪魔だ

173 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 21:25:39.70 ID:8q1BKtQ50.net
安全運転が1番カッコいい

174 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 21:25:40.11 ID:VAnzvO8D0.net
むしろすり抜けて前に行ってくれた方が巻き込まずに済む

175 :通りすがりの一言主:2023/01/22(日) 21:25:44.49 ID:TPDxH0/z0.net
125未満だと任意保険も普通自動車に入れられたんだよな。

176 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 21:25:48.21 ID:yJijPFn+0.net
>>73
ライダーはマトモなのが多いと思う
問題は原付
車の免許にくっつけるのはやめてきちんと独立した免許に統一するべき

177 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 21:26:01.71 ID:NozlHJRW0.net
自転車で車道を走ってて前が赤だと車は当然止まってるわけだけど、
それで自転車の俺が路肩を走って1番前の車の横まで行って並ぶのは道交法的におkなの?

178 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 21:26:05.95 ID:9PGEATsX0.net
>>160
渋滞が酷くなるよすり抜けできななら自動車に乗るし

179 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 21:26:39.90 ID:7rS3A5FU0.net
>>158

> >>144
> つまり125以下は原付になるってか?

同じ125cc以下でも、馬力制限で一種と二種ができるだけ。そしておそらく50ccの内燃機関新規発売はなくなる。

180 :通りすがりの一言主:2023/01/22(日) 21:26:49.78 ID:TPDxH0/z0.net
>>170
小型じゃないんか?

181 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 21:27:02.79 ID:9fa/w5Ng0.net
助手席側のドアに思いっきり傷を入れられて、ドアミラーをぶっ壊された経験が
あるので、やめてほしいけどなあ。

逃げようとしたのを前の車が止めてくれて、しかもそいつ自賠責しかなくて。

182 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 21:27:07.64 ID:6kdDtnkt0.net
>>97
だから適法というわけだ

183 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 21:27:29.08 ID:Drd+bn+E0.net
>>180
小型=原2って認識でよいと思われ

184 :通りすがりの一言主:2023/01/22(日) 21:27:39.55 ID:TPDxH0/z0.net
>>179
ややこしい。

185 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 21:27:49.47 ID:GI90jDd+0.net
>>142
オンラインは違反じゃないようです
JAFのページより
https://jaf.or.jp/common/kuruma-qa/category-accident/subcategory-rule/faq175
から引用
https://i.imgur.com/ena3DKY.jpg

186 :通りすがりの一言主:2023/01/22(日) 21:27:50.38 ID:TPDxH0/z0.net
>>183
なるほど。

187 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 21:27:53.02 ID:aVv9YVOs0.net
車は左が見にくいんだから左から抜くな
抜きたいなら右から抜け

188 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 21:27:55.83 ID:J1hRT3Hp0.net
>>97
先頭の時だけそこに停めれば?

189 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 21:28:16.39 ID:zQKqG/gw0.net
>>172
同意
廃止がだめなら速度制限を60キロにしてほしい

190 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 21:28:18.66 ID:7rS3A5FU0.net
>>176
普通免許付帯原付免許は問題しかなかったが反則金収入美味しかったんやろな

191 :通りすがりの一言主:2023/01/22(日) 21:28:41.06 ID:TPDxH0/z0.net
てか、小型のままでよくね?

192 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 21:28:42.15 ID:OjJSzZZd0.net
>>114
原動機の付いた乗り物に乗るヤツには全員同じこと言うつもりだよ。
俺は2輪と4輪どっちも乗る。
だが頭おかしい運転するのは圧倒的に4輪だな。

193 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 21:28:46.13 ID:f33CM3M30.net
>>1
そもそも!いったい何ゆえ
二輪車つまりバイクはスリ抜けする?
混雑し渋滞しているからだ。

ではいったい誰のせいで
各地の道路は渋滞する?
二輪車のせいか?
それとも

四輪車のせいか?!

194 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 21:28:55.34 ID:Rj/hQQs60.net
ありかなしならナシだろ
事故のリスク増やしてるだけや

195 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 21:29:09.20 ID:8IhwN26I0.net
>>160
違法にしても、車でも遅い区間を速く通過できるわけではない。
そもそも乗り物は速度が上がるほど危険度が増すので、車でも遅い区間は車でも遅いがゆえに危険度はさがっている。
ただし、車でも遅い区間だという認識が足らずに感情を乱す人間は危ない。

196 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 21:29:11.92 ID:tKeOiltw0.net
>>166
いや、俺はそんな事しないよ
何を根拠にそんな事を言っているわけ?
追い越し車線って事は高速道路でしょ、違反だもんするわけないじゃん
てか遅い車がいたら安全に抜けるところまで車間を空けて我慢して
安全に抜けるところで空けといた車間で加速して抜くのが二輪四輪問わず普通だよ
車間詰めるやつは下手くそだよ

197 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 21:29:12.07 ID:nx7yU4ss0.net
>>23
親父は車でもそこら歩いててもマナー悪いだろ,

198 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 21:29:29.98 ID:5nXctMCA0.net
まず4輪がキープレフトを守って綺麗に並んで走れよ
左端に寄ってたり右端に寄ってたり凸凹じゃねえか
その上、スマホの操作、閲覧、通報動画提出
で切符切れよ
点数は3点、罰金は3万くらいに引き上げろ

199 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 21:29:35.33 ID:FwsVTUa10.net
車が邪魔過ぎます
バイクなら通れます
通りました
車はゆっくりしていってくださいな

200 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 21:29:40.70 ID:Y0AAQx9K0.net
状況に依って変わるな

201 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 21:29:42.35 ID:Q1JuLmlW0.net
車体の右側からすり抜ける奴は死ねと思ってる

202 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 21:29:43.25 ID:jE5fqSi20.net
バイク乗ってる時の俺
「おっそいクソゴミ箱じゃまやねん」
車乗ってるときの俺
「危ないすり抜けしやがってひき殺すぞ」

203 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 21:30:02.63 ID:i5pAsHnL0.net
事故が起こった時点で交通違反だよ?

204 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 21:30:30.99 ID:9PGEATsX0.net
>>191
小型は免許の区分で車両の区分は原付二種って分かりにくい話で

205 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 21:30:34.26 ID:yx4e340T0.net
>>78
排気量で区分するのを最高出力での区分に変更しようって話
今出てるのはとりあえず原付

つまり、リミッター付けて最高出力4kw以下にすればリッター原付も可能

206 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 21:30:47.88 ID:HxGu5VcP0.net
>>184
50ccだと排ガス規制自体通すのが厳しいからな
125ccの排気量でデチューンしたバイクが原付一種ということになる

207 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 21:31:03.49 ID:ErxOQfif0.net
ナシだよ

208 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 21:31:16.96 ID:CvM5zkR40.net
エレガントに抜いてくれ
バイクはその俊敏さがウリなので、常に車列の先頭を走って車の流れをリードすべき

209 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 21:31:34.66 ID:1CJMfXHk0.net
>>201
いやそれ追い越しだからいいだろw
すり抜けて左から抜くことじゃね?w

210 :通りすがりの一言主:2023/01/22(日) 21:31:38.15 ID:TPDxH0/z0.net
>>204-205
かなり、ややこしい。これ考えてるのは官僚か?

211 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 21:31:49.09 ID:CApYfoCK0.net
>>198
今はスマホ操作は一発免停の6点だぞ

212 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 21:31:49.23 ID:aAlvb3uZ0.net
道路の左端は自転車と原付きの壮絶なゴチャゴチャが日常だからなぁ

213 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 21:32:15.75 ID:wkYkzInQ0.net
これはアリ?
https://i.imgur.com/afIz24J.gif

214 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 21:32:17.76 ID:K/0uYlb60.net
昔原付に乗ってた時、前走ってた四輪がブレーキかけて車線の右側に寄ったんだよ
右折するんかなと思って左から抜かそうとしたら四輪が合図も出さず左折してきた
ギリギリすり抜けたけどマジで死んだかと思ったわ

215 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 21:32:26.26 ID:tKeOiltw0.net
>>208
そんな事いったって二輪も四輪も制限速度は一緒なのだから
出だし以外は一緒じょのぃか

総レス数 1009
231 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200