2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【高速鉄道】TX延伸「土浦方面」有力に 茨城県内 第三者委、4案から提言へ [Ikhtiandr★]

420 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 08:35:30.52 ID:/m0bhVEM0.net
>>417
秋葉原まで快速で1時間切れるってところだ
実際の距離よりも山手線東側まで1時間ってところが
首都圏で通勤路線を作れるボーダーライン

421 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 08:42:48.46 ID:oWRC8rS+0.net
>>420
テレワークもあるし、速達性に意味もないし、過疎地域に鉄道引いてもメリットなし。もうダイヤ自体減便路線出てきてるから延伸条件満たすようなことは永遠にない

422 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 08:45:29.07 ID:Tm2Xx4Nu0.net
TXの8両化は10年かかるんじゃなくて
10年ぐらいかけるっていう話。
TXの混雑は10年以内にピークアウトするので
8両化は混雑対応じゃないんですよ。
臨海地下鉄と連動してる話なので、
はっきり定められないだけ。

423 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 08:52:48.17 ID:/m0bhVEM0.net
8両化を緊急にやるほどは切迫してない
ただ遠くから運ぶほど長編成必要になるのがセオリーで
そうしないと都心に近い区間のやつが乗れなくなって遅延するようになる

424 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 08:53:14.74 ID:3Y9c51vE0.net
橋本知事の時代は「先ずは秋葉原以南延伸、茨城県内延伸はそれが実現してから」だったんだけどな。
更には土浦は延伸ルート構想には無いような発言もしていた。

425 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 08:56:46.91 ID:oWRC8rS+0.net
開業当時、散々赤字路線と煽っていた連中が常磐線の延伸先の連中。一生煽っとれw。伸ばすわけないだろ

426 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 09:00:45.92 ID:vJXdOJ8D0.net
まず土浦につなげて、成田の容量が足りなくなったら茨城空港までつなげるだけだろ?
これから成田は拡張するのに、航空需要が茨城空港まで必要になるか怪しいのに、
茨城空港にすぐにつなげるって言ってるやつはアホなのか?
水戸につなげるって言ってるやつもアホ 土浦まで繋げれば、そこから先は常磐線で十分
茨城は中高一貫校を増やしているからその需要もできるし、つくばと土浦をつなげたら
高校生の通学需要もできるよ

427 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 09:05:28.42 ID:oWRC8rS+0.net
>>426
土浦エクスプレスとか茨城エクスプレス作って、茨城県民の税金で運用してね。都心部の圧迫で田舎が快適とかあり得んからな

428 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 09:08:27.40 ID:Tm2Xx4Nu0.net
>>426
成田は第3ターミナルだと駅から600m歩かされるし、
東京からだと成田エクスプレスのホームめちゃくちゃ不便だし、
特急ひたちが55分ぐらいで茨城空港の搭乗口目の前まで運んでくれたら全然勝ち目あるよ。

429 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 09:10:29.82 ID:oHyloUzs0.net
常磐線沿線の人が都内に出るときはつくばエクスプレスが土浦に繋がっても常磐線使うでしょ
運賃高くなり乗り継ぎもしないといけないんだから

430 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 09:12:21.78 ID:S3dIdJxL0.net
茨城空港は自衛隊基地の間借りだから旅客機の本数増やすにしても限度がある。
果たして成田の補完レベルまで増やせるなんて可能なのか?

431 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 09:13:20.18 ID:havYyVkE0.net
>>416
工事スピードが遅いのは都内の地下区間に資材を運び込む箇所が限られてるのもある
秋葉原側から工事行ったけど八潮から遅い工事車両で終電後に運び込むしかなかった

432 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 09:15:42.20 ID:vJXdOJ8D0.net
>>428
そうなのか
茨城空港まで繋がったら良いな

433 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 09:21:43.32 ID:CeFfOl2v0.net
つくば→筑波山→月へ延伸やろ

434 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 09:27:18.14 ID:vQd2NiHX0.net
土浦を通って、霞ヶ浦に大橋を掛けて、
百里基地まで伸ばそうよ。
土浦-水戸は在来線でOKなんだし。

435 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 09:30:37.34 ID:WhtNO0XB0.net
直流?
もしかして電池で動いてるの

436 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 09:40:31.90 ID:291DxRXi0.net
>>428
都内だったら日暮里からスカイライナーの方が早いし安いし乗り換えも楽だろ
成田EXPは関東の地方都市から成田へ乗り換え無しで行きたい人向け

437 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 09:40:41.24 ID:rOWeinfd0.net
>>435
直流で動いてる山手線で確認すれば?

438 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 09:49:25.76 ID:oWRC8rS+0.net
この手の路線で延伸とかはレアケース。ほとんどみないのが現実

439 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 09:49:48.24 ID:llGe282j0.net
>>375
ロープウェイもケーブルカーもあるんだから
麓まで自力で来てよ

440 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 09:53:01.16 ID:e/POVM8S0.net
土浦も茨城空港も水戸延伸の為の方便だよ。
いい加減気付けよ。

441 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 11:36:57.64 ID:tq5x5WzV0.net
>>440
常磐線の北から南までと茨城空港を
特急ひたちで繋げたいんだよ。
そのためには高浜あたりで分岐して再び水戸で常磐線に乗り入れる新線が必要。
ただ、その新線をJ R単独で利用すると持て余すから、
TXを引っ張ってきて、
負担が掛からないように2社が片手間で運用する感じにしたいんだよ。

442 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 11:55:28.92 ID:kzX4jKoU0.net
>>9
TX沿線の人が電車だけで水戸に行ける。

土浦からの延伸が茨城空港~運転免許センター~水戸
なら沿線の人口が多くなくても茨城県民には利用価値がありそうだ。
もっとも、最寄りの駅に出るのに公共交通機関が使えない住人が多いのだろうけどなw

443 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 12:09:16.72 ID:oenf1o4i0.net
>>429
東京行きで余分に金払うなら常磐線グリーン車にするな
結局つくば土浦間のわずかな需要しかないし30年後ではそれすらあるのかどうか

444 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 12:15:00.35 ID:kzX4jKoU0.net
>>161
霞ヶ浦上の鉄橋とそれと同じだけの土地を用意するのどっちが楽なのかね?

445 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 12:33:09.41 ID:FAoeUyyj0.net
つくばに20年住んでて水戸に行ったことは一度もないな。

県北に伸ばすニーズが無い

446 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 12:46:56.18 ID:3JL1huf90.net
免許センターも正直県南民は千葉の流山のが水戸より比較にならんほど近い
なぜ僻地の水戸へわざわざ時間と金かけて行かなければいけないのか

447 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 12:56:37.37 ID:sEswOGGH0.net
コロナ禍で航空需要が減ってるから今はいいけど
本来の東京都市圏の航空需要からすると羽田と成田足しても全然足らん
百里をもっと有効活用せんとあかん

448 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 12:59:24.20 ID:/trpNBuc0.net
土浦と繋ぐ意味ある?
土浦から都内に行きたいなら常磐線にのればいいだけだから利用者は土浦から筑波に行きたい人になるけどそれほどいるか?

449 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 13:13:38.51 ID:fTxW0gY50.net
>>361
いや、田舎同士の行き来なら自動車一択だろ。
鉄道使うのは駐車場が無いor高いエリアに行くときだけ。

450 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 13:18:33.74 ID:oenf1o4i0.net
>>448
この辺は駅前に高校や研究施設がないから鉄道通しても自家用車や路線バスを使うと思う

451 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 13:35:05.34 ID:IUPoXrCJ0.net
土浦案がいいというよりは、元々の水戸案や茨城空港案が無理すぎる

常磐線に土浦で接続せずに、土浦ー高浜(石岡)間で並走する意味が無い

452 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 13:40:37.85 ID:S2M026V00.net
>>451
消去法の感は強いわな
地図を見れば一目瞭然だけどつくばから自然に延伸したらまあここだろうなってなるし
自然に伸ばせる≒建設費を節約できる はやはり無視できない

453 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 13:44:18.56 ID:aws+vo900.net
>>450
例えば石岡から土浦一高や二高に通学する場合、
常磐線で土浦駅に来て、バスに乗り換えたり、駅から徒歩だけど。
つくばからTXで土浦一高や二高に通学するのはそれと同じだろう。
土浦駅の手前にも駅が設置されればその駅下車になるのでは?

454 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 13:45:49.99 ID:KaZu6Sat0.net
>>451-452
そもそも茨城空港とか水戸延伸では建設費がバカ高いで批判されるのは確実。

455 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 13:46:36.15 ID:v9pfowtl0.net
ところでJRは貧乏臭い狭軌線なの??

456 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 14:01:01.23 ID:oenf1o4i0.net
>>453
それだけのためならスクールバスやシャトルバスで十分じゃない?
通学定期じゃ儲からないし30年後には子供も減る

457 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 14:18:14.10 ID:1ZH607qz0.net
>>9
牛久大仏に行きやすくなる

458 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 14:19:44.09 ID:1ZH607qz0.net
>>445
人口分散率日本一のいばらぎ県だからな
https://www.kobe-np.co.jp/rentoku/omoshiro/202210/0015766411.shtml

459 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 14:27:56.59 ID:1ZH607qz0.net
>>331
JRに任せてたら自治体は建設費負担しなかっただろうよ

460 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 14:44:18.55 ID:8TeMoqK60.net
茨城空港に接続できれば国際線LCC天国になるのは目に見えてる

461 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 14:51:17.23 ID:ZxEFRPwk0.net
つくばと土浦って割りと近いんだね

462 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 14:55:55.91 ID:nVgwykUr0.net
>>26
千代田線を土浦まで乗り入れさせたらいい

463 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 14:59:51.55 ID:qiJjOazh0.net
いばらぎ専用鉄道がどこに伸びようと
どうでもいいでしょう。
コレ新型の水郡線でしょ。

464 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 16:03:05.52 ID:EwOrpD1E0.net
茨城空港を筑波山麓あたりに移転させた方が早くない?東京からも近くなるし

465 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 16:26:50.70 ID:DoSuCerm0.net
茨城空港と水戸はまず土浦に繋げないことには話にならない。
だが現実は土浦から先は常磐線特急1本、グリーン車がない普通が2本だけという状態。
もっとも石岡から小川駅と県庁から水戸はバスが2本以上だが。

466 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 16:41:14.69 ID:fTxW0gY50.net
>>462
柿岡のアレは常磐線利用者の敵!!

467 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 17:14:39.51 ID:Li+hgcnu0.net
なんでつくばエクスプレスなのにTXなの?

468 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 17:17:57.07 ID:vJXdOJ8D0.net
>>467
デジタルトランスフォーメーションをDXと略すよりは分かりやすいだろ

469 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 17:18:16.82 ID:gTzLC8BK0.net
なんでクリスマスなのにX’masなの?

470 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 17:23:39.98 ID:EmKinbiM0.net
万博記念公園から東に急カーブしといて最初っから土浦方向に伸びる気マンマンな軌道敷設やんけ今さら何を

471 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 17:30:59.22 ID:lpGLAujS0.net
>>462,466
北千住か松戸を向かい合わせの同じホームで乗り換えられる位にはすべきだろうな

472 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 17:32:40.83 ID:iWsZHXX60.net
新鉾田まで伸ばして鹿島臨海鉄道と接続して海水浴客を取り込めよw

473 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 17:39:29.16 ID:53ze/+at0.net
筑波山に伸ばした方が観光や宅地開発の面で需要があるだろ

474 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 17:57:50.44 ID:qiJjOazh0.net
筑波山の麓の田舎のことよ。

475 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 17:58:50.47 ID:l601K7ls0.net
ドウラの土人が電車なんか乗るのかね?

476 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 18:02:25.21 ID:qiJjOazh0.net
ドウラ民は車の運転が荒くてのう
関東でも酷い部類

477 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 19:55:12.33 ID:vq1ImR4r0.net
つくばから土浦までのほんのちょっとの距離の延伸に30年後wwww

478 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 19:58:48.25 ID:OBV/X4PE0.net
桜川市のほうの陸の孤島まで伸ばしたほうが開発が捗るんじゃないか?

479 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 20:21:44.33 ID:d7T1IxgR0.net
てか、茨城の筑波山周辺で必要な路線は
国道125号沿いに土浦ー下妻ー古河って東西に結ぶ路線なんじゃ無いの?

480 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 20:25:23.27 ID:KyKvvX5v0.net
一番 無意味な接続・・やめろよ 土浦が消滅する  

481 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 20:28:24.75 ID:KyKvvX5v0.net
>>451
  元々の水戸案や茨城空港案が無理すぎる

  そうでもない 昔々はそういう計画  暴れるやつがいたから岩間の方へ行ってしまっただけ
  長岡からの南下は水戸御用商人たちの悲願

482 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 20:34:53.77 ID:rKpwBc4Y0.net
>>479
一時期、下妻の市長がバス専用道を使ったそういう交通構想を提唱してたことがある。

483 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 20:36:47.90 ID:3vG+93kU0.net
>>456
その「子供が減る」のは誰でも分かるのに「つくばに県立高校新設して」ってどれだけ無理筋な要望かと。

484 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 20:47:21.17 ID:QUM2FVIh0.net
>>481
昔の茨城町長岡辺りは涸沼川が流れる低湿地帯が多く、それで岩間周りになったって聞いたことがある。
友部まで行けば既に開通してた水戸線に合流出来るという建設上のメリットもあった。

485 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 21:27:41.13 ID:TTuRKckC0.net
土浦経由で茨城空港ならともかく
土浦までしか計画無いなら延伸しなくても良いと思う

486 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 21:54:50.18 ID:oenf1o4i0.net
>>483
それをこっちに言われても知らんけど
すぐ実現できる話と2050年の話を一緒くたにしても意味なくない?費用も桁違いだし
個人的にはぐだぐた揉めるより自前で市立高校作ったほうがメリット大きいと思うけど

487 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 23:40:40.88 ID:gTzLC8BK0.net
土浦経由で茨城空港だと土浦から高浜あたりまで常磐線と並走になるからなあ。その場合は乗り入れするのかな。

488 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 23:56:48.69 ID:0E6Nmik70.net
>>483
新設なんかしないで、筑波高校とつくば工科高校をグレードアップさせたほうが早いのにねえ。

489 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/25(水) 00:24:25.17 ID:HR5pttq90.net
常磐線あるのに馬鹿じゃねえの
なんで土浦なんだよ

490 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/25(水) 05:38:03.58 ID:gpPXr8xO0.net
つくば市は首都圏近郊でもレアな今後20年は人口が増え続けると予測されてる都市

491 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/25(水) 08:13:15.60 ID:UvTXVHDD0.net
>>391
土浦駅と神立駅の間で常磐線をまたいで常磐線の東側に新駅をつくって終端にしたらいいのでは

492 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/25(水) 20:03:43.30 ID:JPwjAHaA0.net
>>76
だから収益性がどうしてあがるの?

今だって
東京から土浦まで乗り通す客なんかいなくて
JRが
特急減便
特別快速大幅減便
普通土浦以北5両化
してるぞ

493 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/25(水) 21:49:15.62 ID:JkeAW2/O0.net
水戸までが遠すぎるんだな

494 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/25(水) 22:10:25.91 ID:j5L+RKrr0.net
長大路線の常磐線からすると東京から水戸まで乗る客なんて、特別稼がせてもらってる大切な上客ってわけではないよな。
もっともっと乗ってもらわないとこれだけの路線は維持できません。
一方で、
おいしいところだけ短距離の路線を敷いてバイパス化してるT Xからしたら、もし延伸によって埼玉あたりから土浦まで乗ってくれる客が現れたら
もう、それは大変な上客ですよ。
J Rからしたら大したことない客とか、その客数とかも、
T Xからしてみるとものすごい効果になるんですよね。

495 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/25(水) 22:14:31.72 ID:LbnaoW3l0.net
>>422
臨海地下鉄は小池の次の左翼知事が凍結します。
もしかしたら小池は原理瑠璃さんの旦那の太陽光詐欺の煽りで知事を辞めるかもしれません。

496 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/25(水) 22:15:33.35 ID:LbnaoW3l0.net
>>1
イバラギには赤字路線を作る余裕があるのか?

497 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/25(水) 22:16:32.56 ID:LbnaoW3l0.net
>>494
埼玉から何しに何もない土浦に行くんだ?
そもそも守谷からつくばは赤字だし黒字になる予定もない

498 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/25(水) 22:20:20.58 ID:YT+2yuAA0.net
>>483
水戸一高と土浦二高をつくばに移転すれば良いんだよ。

499 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/25(水) 22:23:14.02 ID:3HsWQ94/0.net
茨城県内の延伸なんて必要ない。必要なのは東京延伸であり、イケるなら品川延伸だろ。

500 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/25(水) 22:28:58.62 ID:j5L+RKrr0.net
>>497
まとまった移動需要の話はしてない。

赤字なら赤字幅を減らせばT X全体の収支は良化したということになるんですよ。

501 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/25(水) 22:34:43.13 ID:j5L+RKrr0.net
まあ、つくばから、
別の鉄道に乗り換えられるわけでもない万博とかみどりのとかみらい平に電車で行くやつなんてほとんど居ないよね。

502 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/25(水) 23:42:05.80 ID:dMdXHZ2B0.net
つくばから延伸を実現したいならつくばにあるような大学や研究機関のニュータウンをその先に作ることだな
茨城空港とか水戸への延伸だけでは無理
東京から水戸まで2つも線路ができたら両方とも赤字が大きくなるだけ

503 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/25(水) 23:49:43.86 ID:xRwtccTV0.net
柿岡を移転して 直流区間を勝田まで引いた方が世のため人のため
それに北海道新幹線の関係でバイバス線が必要になりなし崩し的に
常磐新幹線ができる・・・
TXは延伸しても新治止まりでいいよ
 

504 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/26(木) 02:30:25.58 ID:73tm1yku0.net
>>500
いや、需要が少なければ建設費の赤字がのし掛かるだけで、むしろTXの赤字幅は広がるだろ?

建設費を誰かか無償で払ってくれる訳でも無いし、基本的には借金して建設するだろうからね。

505 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/26(木) 02:37:55.15 ID:3DNZtQn90.net
で、誰が金だすの? 金の当てもないのに、こんなことしても無駄でね?

506 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/26(木) 02:56:39.05 ID:I5SvxV+60.net
つくば出張した時、土浦に夜遊びに行けるな。

507 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/26(木) 03:34:39.30 ID:Jzy/yymZ0.net
それより東京駅乗り入れを先にだよな。
そもそも需要あんのか?
沿線開発し、更に遠距離通勤の社畜増やすのかよ。
テレワーク浸透しとるし需要あんのか?

508 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/26(木) 04:46:06.68 ID:HE13d6fC0.net
茨城の北はどん詰まりだしなあ。
福島のアレの近くには寄りたくないし
北部の日立が業績悪くなってたりと
わりかし終わってる。暗い県だよ

509 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/26(木) 08:19:06.72 ID:O263l+0l0.net
北(県庁水戸)と南(県庁つくば)で独立県になったら割と北のが困ると思う

510 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/26(木) 13:03:24.25 ID:GvDjdS540.net
山口市ほどではないけど県庁所在地が県内で弱い県の一つか

511 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/26(木) 18:19:29.68 ID:tIjlYk/Q0.net
県内総人口(287万人)の比率からしたら茨城(水戸27万人)が一番少ないのでは?

512 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/26(木) 18:46:22.91 ID:T7ogT8+J0.net
>>511
東京都新宿区を別にすればその通り。
1 東京都 新宿区 2.5%
2 茨城県 水戸市 9.5%
3 山口県 山口市 14.6%
4 福島県 福島市 15.5%
5 三重県 津市 15.6%

逆に多いところはこんな感じ。京都は府人口の半分以上が京都市に住んでいる。
43 広島県 広島市 43.2%
44 香川県 高松市 44.3%
45 高知県 高知市 47.5%
46 宮城県 仙台市 48.2%
47 京都府 京都市 56.8%

513 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/26(木) 19:51:19.98 ID:4i4Pr0LU0.net
それで水戸に威張られちゃ、元々水戸藩じゃないし勢いある県南は特に頭くるかもなあ

514 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/26(木) 20:41:06.04 ID:T7ogT8+J0.net
それでも、水戸は県内最大都市だから…
山口や福島や津が県内最大都市じゃないのと違って

515 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/26(木) 22:33:45.82 ID:tDVVYGWJ0.net
>>514
  水戸は県内最大都市だから…

そうだったんだ 廻りでは必要のない都市だと思っていた  

516 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/26(木) 23:01:01.30 ID:8yEp1nrM0.net
水戸駅って行政の中心地から離れているから不便なのよね

総レス数 516
111 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200