2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

短頭種の犬や折れ耳の猫、新たな飼育禁止へ オランダ [少考さん★]

672 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/26(木) 13:32:16.82 ID:e6xSO9dx0.net
>>668
イエネコって種だからなあ
ペンギンに向かって空を飛べないで可愛そうって感想述べる小学生かな?

673 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/26(木) 13:41:09.80 ID:9ooPp03/0.net
近所に何匹かフレンチブルいるけどみんな割と長寿

674 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/26(木) 13:42:41.24 ID:ia+xPwwu0.net
他の猫がジャンプして登れる場所に
マンチカンだけ行けないとかあるもんな
あれかわいそうだわ

675 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/26(木) 13:52:36.54 ID:DBmiVL6u0.net
>>654
朝日の先週の土曜版be
https://www.asahi.com/articles/DA3S15531317.html

>野良猫を減らす活動40年 獣医師 山口武雄さん(75歳)
>1980年代は毎年20万、30万匹の猫が殺処分されていたが、2020年度には約2万匹まで減った。

全国各地を巡り、野良猫の手術の数は年間5千匹以上

>離島こそTNRの効果が表れやすい。たとえば隠岐(島根県)にはかれこれ15年くらい通っています。
>昔は港に猫がゴロゴロ寝転んでいた。毎年4回行き、その度に約300匹の手術をしてきた。
>最近は年1回に減らしましたが、多くて10~15匹しか捕まりません。野良猫の繁殖がなくなり、増えなくなったのです。

676 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/26(木) 13:54:45.08 ID:edk8xuGg0.net
このマンチカンは誰んだ?
オランダ

677 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/26(木) 14:28:13.70 ID:UgAT1V3F0.net
>>7
というかスコなんかは関節が遺伝的にな
年齢を重ねるごとにおとなしいってより痛くてあまり動かなくなるらしいわ

678 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/26(木) 14:49:01.16 ID:uinFEy8e0.net
>>675
何で殺処分数減で野良猫が減ったと確認できるの?そんなの猫の引き取りを拒否したりでどうにでも変わる数じゃん。
>>593 のように路上死数なら引き取り拒否等の影響は無いけどね。

679 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/26(木) 14:52:32.20 ID:M54VF60a0.net
日本もそうしろ
虐待じゃねーか

680 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/26(木) 14:53:33.12 ID:DBmiVL6u0.net
>>678
>離島こそTNRの効果が表れやすい。たとえば隠岐(島根県)にはかれこれ15年くらい通っています。
>昔は港に猫がゴロゴロ寝転んでいた。毎年4回行き、その度に約300匹の手術をしてきた。
>最近は年1回に減らしましたが、多くて10~15匹しか捕まりません。野良猫の繁殖がなくなり、増えなくなったのです。

681 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/26(木) 14:54:46.45 ID:AE6SgF8M0.net
自力で分娩できない種類の犬は繁殖させないほうがいいと思う

682 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/26(木) 14:58:22.73 ID:uinFEy8e0.net
>>675
>離島こそTNRの効果が表れやすい。たとえば隠岐(島根県)にはかれこれ15年くらい通っています。
>昔は港に猫がゴロゴロ寝転んでいた。毎年4回行き、その度に約300匹の手術をしてきた。
>最近は年1回に減らしましたが、多くて10~15匹しか捕まりません。野良猫の繁殖がなくなり、増えなくなったのです

これは捕まる猫の数で減ったと判断しているけど、これもおかしい。これは警戒心が弱い捕まりやすい個体から繁殖不能になって行き、
警戒心が強く捕まりにくい個体が繁殖して行くことになります。これで世代を重ねていけば、自然と捕まりにくい個体の割合が増えますね。

683 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/26(木) 14:58:52.26 ID:uinFEy8e0.net
>>680
>>682

684 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/26(木) 15:02:31.88 ID:DBmiVL6u0.net
>>682
否定するならまずこの隠岐で野良猫が増えているというソースを出してね

685 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/26(木) 15:10:25.22 ID:uinFEy8e0.net
>>684
そのソースがおかしいという指摘です。隠岐で野良猫が増えているというソースは必要ありません。
捕まりにくい個体の割合が増えていくデータで野良猫の増減を判断できる理由を説明してください。

686 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/26(木) 15:14:34.75 ID:uinFEy8e0.net
なお、>>675 の記事でこんな事が書かれていますが…

> 離島こそTNRの効果が表れやすい。

その離島でさえ失敗した例がこれ。

海鳥、猫から守れ 天売島(元記事削除済み)
https://web.archive.org/web/20160202090220/http://www.asahi.com/area/hokkaido/articles/MTW20130527010500001.html

> 地元有志は動いた。1992年から町や獣医師の協力を得て、飼い主のいないネコの捕獲や不妊・去勢手術を始めた。
> しかし、同じネコばかり、わなにかかるようになり約5年で休止した。

687 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/26(木) 15:14:40.37 ID:veKf8+zX0.net
地域猫の避妊去勢でめっちゃお金使ってる
夜間救急も融資だしまあ大変

688 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/26(木) 15:16:40.14 ID:veKf8+zX0.net
野良猫増えた減ったは感覚でしか語れない
避妊去勢してチップ入れた地域猫は管理できるけど
だからってそれで増えた減ったは分からない

689 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/26(木) 15:22:25.01 ID:uinFEy8e0.net
>>688
>>635 に掲げたソースの地域猫の頭数のデータって、地域猫活動家の申告が元になっているんだけど、
感覚でしか語れないということは、地域猫活動家の申告は嘘という事なのかな?

690 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/26(木) 15:25:19.76 ID:veKf8+zX0.net
>>689
申告が嘘だなんて言ってない
把握しきれない問題だから増えた減ったは厳密に語れない

691 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/26(木) 15:27:41.87 ID:DBmiVL6u0.net
>>685
どれだけ言っても理解できないだろうがおかしいのは、40年間地道にTNRを行ってきた貢献者に対して
匿名掲示板で妄言を吐くしか脳のないお前だよ

692 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/26(木) 15:29:19.79 ID:uinFEy8e0.net
>>691
話題逸らしはいらないので、捕まりにくい個体の割合が増えていくデータで野良猫の増減を判断できる理由を説明してください。

693 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/26(木) 15:31:38.42 ID:veKf8+zX0.net
もしかしたらそうかもしれないって感じで語るしかないのが現状
それを申告が嘘だと言われればどう反論していいのやら

把握をしっかりし数字をちゃんと出すならちゃんと組織を作って総合管理しないと
保健所が絶対、地域猫ボランティアが絶対、動物病院が絶対ソースを持ってるとは限らない
だから感覚で語ってしまうところもあるんだよ

694 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/26(木) 15:33:33.42 ID:uinFEy8e0.net
>>691
>40年間地道にTNRを行ってきた貢献者に対して

野良猫の平均寿命が5年程度と言われている中、猫を減らす活動を40年も続けていて未だに根絶できていないという現実が、
いかに地域猫活動の高架が低いかという事を如実に表していますね。

695 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/26(木) 15:40:11.94 ID:JEMbxNPw0.net
顔は潰れてなくてもチワワは短頭種だからな
あとは仁藤夢乃とか

696 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/26(木) 15:41:40.35 ID:uinFEy8e0.net
>>693
それはちゃんとしたデータを出せない言い訳であって、ちゃんとしたデータを出せてないという事に何ら変わりはないんだけど?
まあ重要なのは、活動家に都合の良い成功している方向にもデータを持って行ける状況にありながら、
失敗しているデータが多数出て来ている現状ですね。よっぽど成功しないんでしょうね。

697 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/26(木) 15:41:49.64 ID:veKf8+zX0.net
野良で見つけるとどんな集団かを判断する
単独のオスは分かりやすい
母メスと子猫たちと他のメスの群れ
基本オスは単独だけどこの群れに参加するオスもいる
こんなオスは元飼い猫だなと判断する
飼い猫が捨てられ野良になるとまた進化した集団が出来る

それと寄り添ってくでいいと思うよ

698 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/26(木) 15:44:21.18 ID:veKf8+zX0.net
>>696
成功しない
もうそれでいいとしてじゃあどうするのかでいいのかと
殺処分すると捕まえるもよし避妊去勢して繁殖減らそうとするもよし
自然に任せたとて繁殖にあぶれたオス猫は子猫を殺して新たな繁殖を試みるのでまたそのうち産まれる

どう付き合っていくかですね

699 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/26(木) 15:47:37.77 ID:veKf8+zX0.net
野良犬が少なくなったのは積極的に保健所が動けたから
野良猫もそうなるようにと思うなら猫に対する法律を犬と同じにし保健所にバンバン動いてもらえばいい

700 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/26(木) 15:51:22.01 ID:veKf8+zX0.net
もう産まれてる命をどうするかと新たな命はまた別よ

701 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/26(木) 16:00:50.36 ID:uinFEy8e0.net
>>698
その答えは既に >>593 で出してる。

つまり、例外を許さない罰則付きの餌やり禁止(自宅敷地内における動物への給餌を除く)だよ。
あと放し飼いも罰則付きで禁止すべきだろうね。

702 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/26(木) 16:09:01.95 ID:veKf8+zX0.net
ブルベインティングはもうしないと改良重ねたブルドッグ
特に闘犬種は今も改良は続いてる
戦うためだけに特化した体だからある遺伝子疾患を減らそう減らそうと再改良し続けてる

でも闘犬を戦わせる文化の残る国はある日本もそう
そのためにまた産まれ弱い個体は噛ませ犬になる
こちらでは闘犬として強い個体がまた産まれる

オランダでは禁止になった
でも日本では産まれる
なかなか難しいく気長な取り組みかもしれないね

703 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/26(木) 16:09:59.79 ID:veKf8+zX0.net
>>701
条例ではなくもっと強く取り締まればいい

704 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/26(木) 16:10:49.35 ID:veKf8+zX0.net
増えた減ったの数字が出たからって解決できる話でもない

705 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/26(木) 16:20:20.94 ID:UtBVs+jt0.net
純血種は早いうちに癌になって死ぬのが多い
とくに奇形っぽい品種

706 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/26(木) 16:24:57.55 ID:IL924+Rc0.net
元を正せば犬猫なんて従順で服従する性格に、面白おかしく顔をシワだらけにしたり、足短くして逃げられないように何度も改造掛け合わせを繰り返して産んだ虐待クリーチャーだからなw

707 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/26(木) 19:42:45.45 ID:lVTD8+JK0.net
>>672
お前頭悪すぎる

総レス数 707
174 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200