2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【昆虫食】ハエの幼虫は意外と美味!?コオロギに勝る強み 廃棄おから1週間で箱入り娘出荷 見た目はじゃこ 味は桜エビ 写真 [家カエル★]

1 :家カエル ★:2023/01/21(土) 16:56:21.00 ID:jYKFbgeu9.net
ハエの幼虫は意外と美味!? コオロギに勝る強みとは
週刊朝日2023/01/20 06:00
https://dot.asahi.com/wa/2023011800062.html

https://cdn.images-dot.com/S2000/upload/2023011800062_1.jpg
https://cdn.images-dot.com/S2000/upload/2023011800062_2.jpg
製造・販売元のTAKEOによると、「ちりめんマゴット」(1袋4グラム[※マゴット約500匹]で税込み580円)の
おすすめの食べ方はおにぎりだという。

 イエバエの幼虫(マゴット)を養殖するベンチャーのフライハイ(東京都渋谷区)は昨年、食用の「乾燥マゴット」を発売した。
うじ虫というと汚いイメージがあるが、フライハイのマゴットは、豆腐屋から出たおからを食べて育った清潔な「箱入り虫」である。

 近年、昆虫食が注目される背景にあるのが“タンパク質危機”だ。
国連の予測では、世界人口は2050年に100億人に迫り、タンパク源が足りなくなる恐れがある。
だが1キロの牛肉を生産するためには約25キロの飼料が必要なように、家畜の増産は環境への負荷が大きく、限界がある。

 一方、体温を維持する必要がない昆虫は省エネだ。
少量の餌で育てられ、しかも廃棄部位がなく丸ごと食べられる。エコで効率的。
超優秀な動物性タンパク源といえる。

 昆虫食業界の切り込み隊長といえば、コオロギ。
最近はコオロギ粉末を練り込んだせんべいをスーパーでも見かけるが、
フライハイの木下敬介社長によると、マゴットならではの強みは三つある。

(1)粉末にする手間が不要

 体が小さく形もシンプルで、そのまま食べても心理的ハードルが低い。

(2)成長速度が速い

 コオロギは生後1カ月半で出荷できるが、マゴットなら1週間でOK。

(3)水分の多い餌を食べる

 ハエは食品廃棄物のような水っぽい餌を好む。
日本では年間35万トンのおからが焼却処分されるが、80%が水分で燃焼効率が悪く、多くのCO2が出る。
35万トンのおからがあれば3万5千トンのマゴットを生産でき、残渣は肥料として再利用可能だ。

 木下社長は意気込む。
続きはリンク先へ

634 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 18:02:56.04 ID:/wtZfdg10.net
>>526
昆虫も呼吸してるし牛と同じ量の肉が欲しければそれなりの餌と面積が必要と思うんだが

635 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 18:03:01.87 ID:QS0pQzur0.net
しょうもないビジネス
キチガイだわ
牛のゲップがダメとかいいだす
キチガイが商売に絡んでんだろ

636 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 18:03:23.47 ID:pS2yMMhj0.net
>>167
半分猿だった時代はよく食ってた

637 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 18:03:29.60 ID:VAz2Jrqk0.net
鉄鍋のジャンで同じようなこと言ってたな

638 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 18:03:54.45 ID:P9+yfyCb0.net
一旦粉にしたらバレないやろ。
着色料もムシ由来あるって言うしな。

639 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 18:03:58.85 ID:4kfBTK2u0.net
>>624
外でも虫は食べなかったけど
公園行ったら花の蜜を吸ってたわ

640 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 18:04:12.32 ID:YaJKxU2o0.net
ヴィーガンとか
昆虫食とか絶対受け入れないからな

一生美味しいお肉とお魚を食っていく!

641 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 18:04:15.08 ID:L2pamF7S0.net
NHKの関東ローカルで家庭菜園の番組から家庭虫養殖に
変わって放送しそうだな

642 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 18:04:23.95 ID:SqySbI7p0.net
>>56
無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄

643 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 18:04:39.28 ID:kc3cNfu40.net
最近虫食わせたくて必死すぎるわ

644 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 18:04:42.92 ID:rbe84YgX0.net
昔犬の食べ残しのドッグフード埋めたら後で土の中から大量のうじ虫が出てきたのは苦い思い出

645 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 18:04:50.84 ID:5o7s7Vqc0.net
おトイレの下でうごめくところ見たことあったら無理

646 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 18:04:55.35 ID:/9lIQVlY0.net
>>638
緑とか昔緑色の毛虫のうんk使ってたらしいな

647 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 18:04:57.48 ID:Syi5qWPD0.net
さんまのハラワタも似たようなもんだろ?
あれ食えるなら食えるだろよ

648 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 18:05:00.25 ID:P9+yfyCb0.net
>>633
大豆ミートも高いよな。

649 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 18:05:07.56 ID:+wjFj/OX0.net
佃煮にしろや

650 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 18:05:13.11 ID:bz9sa3DJ0.net
管理が面倒だと思うんだが
虫も排泄するし

651 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 18:05:14.16 ID:jhP/PR3P0.net
蝉は旨いらしいから養殖してみれば良いんでね

652 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 18:05:14.23 ID:6ttN38Di0.net
>>1
写真要らん

653 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 18:05:23.63 ID:t9QHuETI0.net
>>640
野菜も食べないとホリエモンになるぞ

654 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 18:05:38.44 ID:d6hVFjDw0.net
でもお前ら
蜂のゲロを、んまいんまいと食ってるよな?
腸内細菌も腹に1.5kg飼ってるよな?

655 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 18:05:39.45 ID:ROa8xkwE0.net
>>635
ビジネスつーか人口爆発の警告なのでは?

656 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 18:05:42.51 ID:72qlYMIC0.net
>>647
あれ食う奴とかどうかしてると思ってるわ
少なくとも俺には無理

657 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 18:05:48.72 ID:bz9sa3DJ0.net
結局コスパ悪くて撤退ってなりそうな気がするわ

658 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 18:05:52.11 ID:YOEUzdnW0.net
>>640
アレルギー体質でもなければ、ぐちゃぐちゃにして混ぜたらわからんやろ?

659 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 18:05:53.93 ID:ydOpZGGC0.net
サシは食えんなぁ

660 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 18:06:10.69 ID:vlvukbO50.net
>>643
ワクチンはmRNA
食事は昆虫
必要な物はレンタルへ

661 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 18:06:33.11 ID:6ttN38Di0.net
日本人なら政府とメディアがキャンペーンすれば8割は食うだろう

662 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 18:06:50.64 ID:xVk7xg6C0.net
その虫で魚養殖すればええやんけ
何で少子化で土地が余り出すこの国で虫食わそうとしてんねん

663 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 18:06:55.59 ID:CC0fCPxM0.net
ついに蛆虫まで食わせるのか?
サタンの子への当たりはキツイな

664 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 18:06:55.96 ID:sel9cWNm0.net
食糧危機にむけて昆虫食推しが凄いな

665 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 18:07:04.16 ID:c5zdjT2S0.net
>>633
て思うやん?
ソーラー発電のクソ高い電気を俺達は無条件で払わされてるで
蛆虫が持続可能食料ですとクソバカ文系がのたうちまたったら
それを税金で補助しましょうと言う話になっておかしくない事を
現在進行形でやってる国です

666 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 18:07:31.35 ID:bz9sa3DJ0.net
>>662
それ
虫って小さいから管理が絶対面倒

667 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 18:07:31.43 ID:P9+yfyCb0.net
>>655
それがビジネスなんやろ。
100億程度なら地球様はどうでも良いかもしれんやん。

668 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 18:07:33.16 ID:Fi0sQARm0.net
サシは中身がクリーミィだからな
ワカサギもウグイもカレイもホイホイ食いつくぞ

669 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 18:08:21.65 ID:Of3Pk+rx0.net
見た目エビっぽいから余裕やな

670 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 18:08:24.98 ID:vlvukbO50.net
コロナは怖いですよね!mRNAワクチンと称するモノを打ちましょう!!

飢餓は怖いですよね!ウジ虫を食べましょう!!

シープルwwwwwwwwwww

671 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 18:08:34.05 ID:znbpOjAW0.net
>>646
それを知ってから「抹茶」なんとかは食えなくなった🤮
赤い色素は避け切れない🤮

672 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 18:08:48.08 ID:bz9sa3DJ0.net
補助金で昆虫ビジネスサポートとかやるのか

673 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 18:09:00.26 ID:P9+yfyCb0.net
>>664
もし軌道にのるなら
参入が早いほど既得権やからね。

674 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 18:09:14.96 ID:L2pamF7S0.net
基本日本の農業漁業及び畜産の生産力だと
4000万人が自給出来る限界らしい
このまま経済力なくなれば下層階級の虫喰いも
仕方ないかもな

675 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 18:09:34.68 ID:Fm/SiTrB0.net
スレタイ全く意味わからん

676 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 18:09:47.62 ID:iAylsfNB0.net
昆虫だけは絶対に無理

677 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 18:09:53.44 ID:rvgdoiob0.net
>>577

そんな状態になったら、ミンナ海にツリザオ持って殺到して根魚なんて釣り尽くされてしまうだろうな。。。大東亜戦争末期や敗戦後ってドーだったのだろう?

678 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 18:10:05.80 ID:P9+yfyCb0.net
>>671
そない言い出したら、何もかも一回はウンkを経由してるやろ。

679 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 18:10:12.02 ID:cQO4Z7ZJ0.net
>>638

(´・ω・`)っ
食品にも使われる! 昆虫から作られる鮮やかな赤色「カーマイン」の歴史 - ログミーBiz
https://logmi.jp/business/articles/173247

680 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 18:10:31.81 ID:/wtZfdg10.net
>>614
海を渡れず全滅したと思われる

681 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 18:10:32.73 ID:VHe0iHT10.net
人に押し付けるな
黙って食べ物に混ぜるな

682 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 18:10:41.25 ID:fOYXVlrm0.net
こうやって一般人にはヴィーガンとかエコとか押し付けといて支配者層は肉を旨い旨いって食べるんだろw
アイツら蛆とか昆虫喰ってんだぜガハハハハハハハハハ~ってな

683 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 18:10:42.60 ID:bz9sa3DJ0.net
飢饉がデフォルトの時代ですら
昆虫食は主流にならなかったから
産業としてコスパが悪いんだと思うわ

684 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 18:10:46.60 ID:c5zdjT2S0.net
>>672
ありえるねー
利権が簡単にできる手口がわかってるから
群がって俺らが増税で穴埋めで
エセ環境家はウハウハでタワマン住まいですwww

685 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 18:11:14.26 ID:sCUE7sCi0.net
固い部分が少なくて食いやすいだろうな
エサで味がどうにでもなりそうだし

686 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 18:11:15.10 ID:XnefHZqq0.net
鉄鍋のジャンで見た

687 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 18:11:16.49 ID:T9hzT+dG0.net
コチニール色素入りの食品食っているやつはみんな昆虫食大丈夫だろ

688 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 18:11:21.85 ID:ZTRi9OVa0.net
芦田愛菜ちゃんのウンコ
ハエの幼虫(食用)
食うならどっち?

689 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 18:11:35.57 ID:B7rnqK5q0.net
お前らの生活にはまだそれほど馴染んでいないが
すでに人工肉は普及しはじめている

それらはあくまでも植物性タンパク質によるものであるが
家畜の口を経由しないのでオナラが出ない
そして植物性タンパク質を一度食わせて燃焼させるのでなくそのままお前らがくうので効率が良い
そして森林伐採などの環境破壊も起こらない

こうした様々なメリットにより
世界中で代替肉へのシフトがすでに始まっているのだ
もちろんまだ代替肉は安くはない
いまのところはモノ好きの食べ物だ

しかし間もなくお前らは嫌嫌を言うこともできなくなり
代替肉として植物性タンパク質どころか
コオロギやゴキブリを食べて満足することになる

しかしお前らは友達に辛く当たることができない
心の友としてともに育つゴキブリを食べるなんてことは出来ないものなのだ

それでも飢えて死にそうになったお前らを見たとき!
お前らの親友であるゴキブリはなんて言うだろうか?

もういい!いいんだ
おれをくえ!俺を食って生き延びてくれ
共倒れじゃだめだろ?
おれには自己犠牲の精神がある!

さあ食え!おれを食え!
元気があればなんでもできる!
食えばわかるさ!迷わず食えよ!

690 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 18:11:49.77 ID:bafkiYmA0.net
>>662
そうだよなあ
飼料価格があがってんだから
飼料を安価で大量に作ることに
努力した方がいいよね。
それが虫ってんならね

691 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 18:11:51.53 ID:4LmbHG+K0.net
>>1
うまそう

692 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 18:12:08.47 ID:c5zdjT2S0.net
つーか大豆ミートばっかり食ってる
ヨーロッパのベジテリアンがホルモン異常による病気を発症してるて話は誰もしないよな
まじで日本てマスゴミ機能不全だわ

693 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 18:12:18.36 ID:QSdpyTW80.net
昆虫は養鶏と比べてメリット無いんだよな
コスパ的には技術が進んでも 養鶏>昆虫らしい

694 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 18:12:23.78 ID:bz9sa3DJ0.net
>>684
それで何年も税金突っ込み続けて
最後にどうにもならなくなって廃業するパターンだわ多分

695 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 18:12:29.07 ID:4kfBTK2u0.net
ちゃんと大物政治家も食べてる

小泉進次郎議員は目の前に差し出されたカイコのサナギを口にしたところ、
満面の笑みを浮かべながら「オレ、今、食べてるって感じ」と感想を
述べたという。小泉議員は口の中で、たしかにカイコの存在を感じたようだ。
他にも、コオロギやセミやハエの幼虫を乾燥させたり、燻製にしたりした昆虫食が並んだ。
https://www.joqr.co.jp/qr/article/53964/

696 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 18:12:44.85 ID:ZseTMibX0.net
>>290
道民か

697 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 18:12:53.86 ID:P9+yfyCb0.net
>>690
安かったら意味ないやろ。

698 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 18:13:04.30 ID:fNqdfYgm0.net
なぜおからを食べなかった

699 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 18:13:09.85 ID:jhP/PR3P0.net
これも貴重なタンパク源です

700 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 18:13:12.14 ID:583jGrVt0.net
蜂の子みたいに別格に美味けりゃ食うのだけどな

701 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 18:13:21.57 ID:fMOHcsoJ0.net
見た目グロだが

エビカニ魚貝類なら許せるのにね
海のなかのものなら喰えるのは
日本人の魂かねえ
外国人は海草やタコくわないし

702 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 18:13:47.62 ID:1hVpg0Kk0.net
ハチでも種類で美味しかったり不味かったりするから食べてみないと判らない

703 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 18:13:51.67 ID:Otnw4/0F0.net
ザ·フライ思い出したぞ
軽くトラウマ

704 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 18:14:06.68 ID:v7NsCuie0.net
日本人は犬も虫も食わねえ

705 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 18:14:16.85 ID:cQO4Z7ZJ0.net
>>646
(´・ω・`)っ

食品に隠された「衝撃の事実」。ガム、抹茶アイス、コーヒーフレッシュ・・・ | TABI LABO
https://tabi-labo.com/228642/food-now05

706 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 18:14:17.80 ID:tp+N+LDv0.net
食欲無くした

707 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 18:14:19.12 ID:P9+yfyCb0.net
>>693
ニワトリは神から人間への贈り物

708 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 18:14:20.57 ID:NRLen6i10.net
甲殻類が旨いんだから昆虫も旨いだろう
だいたい鳥類の主食だし

709 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 18:14:26.55 ID:Ft5x9Qsl0.net
貧乏人はうじ虫だ
自公カルトより

710 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 18:15:08.57 ID:+Pk9TiJS0.net
>>692
イソフラボンの摂り過ぎだっけか。
日本人は元々納豆やら豆腐やらでイソフラボンを摂ってるから、その上に大豆由来の代替肉食うのは危険らしいな。

711 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 18:15:11.41 ID:/wtZfdg10.net
>>674
じゃあ4000万に減らせばいいな
少子化は正しい

712 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 18:15:32.34 ID:sCUE7sCi0.net
カミキリ虫の幼虫を養殖する手はないのか
あれはクセがなくて良い
大きくもできるし

713 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 18:15:54.35 ID:Pjlrj+CB0.net
>>4
それは云わない約束でしょ

714 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 18:15:58.07 ID:B7rnqK5q0.net
ゴキブリはともだち!

こわくないよ

715 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 18:16:27.65 ID:L2pamF7S0.net
ミミズバーガーや蛆虫をペースト状にして焼いた物を
乗せたウジ丼それにコオロギの漬けがシャリに乗って
一皿150円でクルクル回る回転寿司
これが都会の底辺の外食になるね

716 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 18:16:31.97 ID:K1nMZyMY0.net
ヘボの甘露煮は旨い
高くてなかなか食えないが

717 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 18:16:32.33 ID:B7rnqK5q0.net
ゴキブリは

おれのゆめだ!

718 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 18:16:38.85 ID:d7mwSg830.net
「ハエの幼虫(マゴット)」って表現は何だ
流石に「ウジ虫」って言ったら食う人いないから
とかそういう配慮か

719 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 18:16:39.79 ID:kfHFiqWO0.net
>>1
ビジター

720 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 18:16:43.21 ID:P9+yfyCb0.net
この潮流を上手く使えば
貧乏人に牛肉が廻ってくるかもしれんぞ?
ムシなんて高くてとてもとてもって風潮を作ろう。

721 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 18:16:57.58 ID:62ywV9DP0.net
粉状にして、横文字のオシャレな名前にして売れば抵抗はないだろうな

722 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 18:16:59.69 ID:YkbOYfGV0.net
1 アサヒはアタオカ

723 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 18:17:03.01 ID:qDTHDVza0.net
>>701
海の幸
なんて表現があるぐらいだからな。

724 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 18:17:12.21 ID:72qlYMIC0.net
>>674
それは農業漁業以外に多くを割いてる今の日本の話だからな
国民全体から農業漁業の割合を増やせば自給率は跳ね上がるのだら

725 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 18:17:32.60 ID:P9+yfyCb0.net
>>718
ユーグレナとかクロレラとかと同じやろ

726 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 18:17:39.63 ID:cRTlMPae0.net
ここ数年定期的に昆虫食の話題出るのなんなんだ

727 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 18:17:45.25 ID:vswYjlyM0.net
社長の苗字が木下か。
衛生管理悪そうだな。

728 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 18:17:59.36 ID:znbpOjAW0.net
>>714
俺がガキの頃、朝、枕の上にバラバラになったゴキブリを見つけてから、ゴキブリがだめになった😰

729 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 18:18:07.66 ID:5gfnEiRu0.net
たんぱく源を得るにも基本は食える植物なんだけどな。 食物連鎖の図式。 植物も生えないぐらい野山を搾取すればそのハエすら居なくなる。

730 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 18:18:11.51 ID:/wtZfdg10.net
>>695
一度限りのパフォーマンスがなにか
こんなんバカンのかいわれと一緒だ…

731 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 18:18:18.07 ID:kfHFiqWO0.net
うんこでもくえ

732 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 18:18:27.14 ID:zrAiO2JE0.net
下校途中いきなりドブ川横のつくし食いだした舟橋君もさすがに虫には手を出さなかったな

733 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 18:18:38.50 ID:Pjlrj+CB0.net
>>11
やつらは男の肛門舐めて喜ぶ人種だから
むしろご褒美

総レス数 1001
186 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200