2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【消えゆく銭湯】北海道、風呂がない市営団地の住民「なくなると大変」風呂のない団地 隣の銭湯まで2キロ以上も [煮卵オンザライス★]

1 :煮卵オンザライス ★:2023/01/21(土) 12:54:37.94 ID:NWrvSBpy9.net
読売新聞 2023/01/21 06:31
https://news.yahoo.co.jp/articles/83cc1863c55a5603a92ac3717a84b329f100ab7c

厳しい寒さの中、体を温めてくれる憩いの場・銭湯。 しかし、その数は年々減り続けています。

北海道・函館市では、お風呂のない市民が利用する銭湯が廃業することになり、生活への影響が懸念されています。

※全文はソースでご確認ください

254 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 19:33:38.50 ID:cJq84eb20.net
バケツに給湯して身体拭けよ
風呂に入れないなら工夫すれば

255 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 19:36:11.53 ID:T/MTi4FI0.net
なくなると困るけど、採算取れるラインまで値上げされるとそれも困る、となるわけだよな
金が続かなくなったら終わるわな

256 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 19:42:06.80 ID:2zQSuA7o0.net
大正末期~昭和初期にできたようなレトロな銭湯を買い取って
創業時のようにリノベーションして経営してみたいなあ
もちろん儲かることが大前提

調度も昭和レトロで揃えたら楽しそう
インスタ映えでマニアが集まる

257 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 19:43:37.00 ID:ySpWCHjI0.net
燃料高騰と入浴客の減少
昔は1日300人来ていたのが今は70人
難しいよね

258 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 19:45:44.01 ID:rNQ5P8fo0.net
>>1
九州だけど、隣の町(郡部)は公共施設内に安い銭湯があって町内無料巡回バスが走ってる
そういうのやればいい

259 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 19:46:05.79 ID:XZ0lYmHv0.net
>>256
今すぐ函館の大正湯でググレ
多分儲かりはしないけど

260 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 19:53:40.46 ID:ySpWCHjI0.net
>>256
そういうところあるよね
私の故郷、京都伏見には軍人湯という現役の銭湯がある見た目はレトロでもなく目立たないが陸軍第16師団の兵隊さんたちが来ていたんだよ

261 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 19:56:04.29 ID:0CUiYNKb0.net
>>235
知ってるオッサンや爺のちんこを見たくない

262 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 19:59:45.39 ID:/IGjDkCl0.net
>>256
儲かるとなると、何らかの店も併設して風呂上がりにあれこれ買って貰うのがいいかな。
単体では多分儲からない。来た人を逃さない工夫が必要。
要は銭湯は客寄せということ

263 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 20:01:05.10 ID:JsYQbw8o0.net
>>253

内風呂を前提としてない設計の集合住宅は
ただ風呂の設備を設置するだけじゃなく
各階の排水が集まる縦管を太くしないと
排管のキャパを超えて下階の流しや便所から汚水が逆噴射するんだよ

264 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 20:01:27.94 ID:QiECQzHx0.net
>>36
上湯川団地のはずだから湯の川温泉が最寄りかな
だけど上湯川はどちらかというと函館空港の近く

265 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 20:01:39.51 ID:SgCLAyZ30.net
ここでコインシャワー開業したらがっぽり

266 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 20:02:28.53 ID:fbahBbzV0.net
>>20
北海道は多いよ

267 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 20:03:29.58 ID:+uQT+XP90.net
夏だとせっかく風呂入ってさっぱりしたのに帰り道で汗だくだな

268 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 20:03:40.29 ID:QiECQzHx0.net
>>157
え?上湯川かと思ってた

269 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 20:05:24.23 ID:fbahBbzV0.net
>>40
わたしの実家がそう
昭和45年建築

270 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 20:05:53.43 ID:sLdGSrVu0.net
古い市営住宅ってベランダに自前で風呂場作ってる家が結構あるよな

271 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 20:12:47.80 ID:WqFjalhA0.net
>>270
最初のバスオールは室内用だったけど、台所に風呂を置くのが難しいということで、
ベランダに置くようになったらしい
同時に大型化も進んだとか

272 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 20:14:04.14 ID:o3lxLuOE0.net
台所はあるだろ?

273 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 20:15:14.52 ID:tawu36yQ0.net
スーパー銭湯巡りが趣味なんだが北海道はマジでレベル高い

274 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 20:15:18.85 ID:o3lxLuOE0.net
函館は温泉天国
銭湯が普通に温泉で羨ましい

275 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 20:18:27.99 ID:o3lxLuOE0.net
西ききょう健康グランドとかボロいけど
シャワーも温泉で湯量が半端ない

276 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 20:22:31.93 ID:HZbev+080.net
公営で風呂無しなんて有るんだな

277 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 20:24:05.79 ID:MsCD3LQf0.net
>>274
函館の湯川民だけどうちの近くだと徒歩2分の所に大盛湯って温泉があって、雪の無い季節には早朝に洗面器を抱えた風呂上がりの近所のおばちゃんがウロウロしてるw
昔は2丁目に山内温泉の長生湯って銭湯もあったけど今は廃業しちゃったなあ

278 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 20:26:11.51 ID:dzP3HC2S0.net
30年前位に子供の頃遊びに行った従兄弟の家は、
部屋内に既存の風呂のない時代に建てられた都営団地だったけど
各戸(過半数位の割合だったかな?)が各々、
ベランダの半分くらい占めた浴室設置してて
(外観だと物置みたいな風体してて面白い)
ベランダへ出る窓開けて、浴槽が正方形の風呂入った記憶ある。
(でかい浴槽のある銭湯も近所にあったけど、
団地の上層階で、風呂が無いレベルの時代の団地なので、
当然エレベーターなんかあるわけも無いので
階段が面倒臭いから一度も行かなかった)
配管周りは、当時気にしなかったけど、
多分、台所の湯沸かし器から引いてきて
排水も台所の排水へ合流させてたんだと思う。

銭湯無いと風呂入れなくて困るって、
仮設風呂置く程度のベランダも無いのかね?

279 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 20:35:00.09 ID:vVpdd+c70.net
>>94
デイサービスの風呂がよく壊れるw

280 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 20:35:10.53 ID:rOJ7XN8v0.net
昔は風呂なし団地向けのベランダに置ける風呂ユニットがあったな
今はもう生産もしていないだろうし選択肢にはなりえないか
ちなみに風呂なし団地は多くが1980〜90年代に改築によって風呂が設置されており
同時期における銭湯廃業ラッシュの一因となった

281 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 20:38:20.01 ID:qf+gTEW40.net
>>47
違う、昔の公営住宅に対する基準で風呂がつけられなかった。
代わりに、銭湯を誘致してきたりしてた。
途中から、洗濯場の名目で防水処理した部屋を作って、風呂桶風呂釜は自分で設置しろになった。

282 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 20:40:10.11 ID:vVpdd+c70.net
>>110
不動産屋のステマと言ってるのがいるが違う
家賃の高騰で都市部一等地で
少しでも安い物件を探すとなると
風呂なしアパート+ジムなどで風呂という選択がある 一部のやつはそれをやってたけど公になっただけ

283 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 20:40:31.00 ID:qf+gTEW40.net
>>253
261に加えて、防水の処置をして床に排水口つけとかないと風呂桶は置けないのよ。
で、誤魔化す手段として洗濯場なんて名前にしてた。

284 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 20:43:53.15 ID:vVpdd+c70.net
コロナなどせ給湯器が手に入りにくい光熱費が高騰したから
あと物価高もあって
風呂にターゲットが向けられた

285 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 20:48:08.23 ID:D2lzeujb0.net
銭湯が消えるより
風呂無し集合住宅が
消える方が正義

286 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 20:51:45.40 ID:UxpIHMDU0.net
車はないの?

287 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 21:02:15.10 ID:w6FLqAMd0.net
隣の銭湯までは2キロ以上と聞くとあれまと思うが
湯の川まで2キロと聞くと贅沢な気もする

288 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 21:03:38.58 ID:4DnUTiA50.net
桶にお湯いれて入ればいいだろ

江戸時代の庶民とかそんな感じだったやん

289 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 21:18:08.51 ID:HxOGV1M00.net
最近、シャワールームしかない、ミニマリストの賃貸物件が流行ってると聞いたが、そんな人達もたまには銭湯の湯船使いたいよな

290 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 21:40:07.40 ID:MA1BW3sI0.net
住民を転居させる費用市でもって転居終わるまでは税金で銭湯継続するしか無いなそうしないと観光の街が浮浪者の満ちる街になっちゃうもんね

291 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 22:04:59.43 ID:moafN2/u0.net
スーパー銭湯とはまた違った風情があったよなぁ。うちの近所もなくなったわ、一駅向こうしかないわ。

292 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 22:07:47.74 ID:8rtXM1pb0.net
2キロ先にあるとか大都会だな

293 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 22:33:36.80 ID:VavIV2350.net
北海道で貧しい家庭では1ヶ月に一回しか風呂に
入らない。洗濯も2週間に一回しかしないし、
ボロボロの服しかないので、不登校になっている
子どももいる。
風呂無しのアパートに住んでいる住人はそんな生活だ。

294 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 22:37:12.49 ID:y1+WKZYL0.net
でもさー、自分たちで維持しようってならないのね

295 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 22:59:18.11 ID:RDFbiHMV0.net
湯の川から近くても沸かし湯なんだな

296 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 23:05:59.93 ID:1z1j/sBM0.net
>>3
試される大地を舐めるなよ

297 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 23:06:49.65 ID:R9Jgn7duO.net
あなたの優しさが怖かったんだよ!

298 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 23:08:50.10 ID:nYaBwPQ30.net
老朽化した公営住宅を建て替える体力すらないのが今の日本。

299 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 23:14:28.88 ID:L2ML/Q7y0.net
風呂もない様な団地住民とか
税金免除層みたいや

300 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 23:21:13.77 ID:RYJPkjsM0.net
たった2キロかよ

301 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 23:21:18.56 ID:BV1SOXUY0.net
昭和の若者
自分でトイレ、風呂付きの部屋を借りて女を連れ込むのが夢でした。

302 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 23:28:57.54 ID:ysnmToMb0.net
ドラム缶に焼けた石
これだけで風呂になるのにバカなのか

303 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 23:33:34.34 ID:pmtOyC+A0.net
スーパー銭湯が送迎バスを運転してくれるといいね

304 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 23:35:05.42 ID:pmtOyC+A0.net
>>298
退去した後リノベーション工事する予算も少ないから、空き部屋が空いたまま

305 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 23:35:09.99 ID:PU+paudU0.net
もう今は近所にはスーパー銭湯しかないし
それすら20年前の大流行期からだいぶ減った

306 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 23:39:18.05 ID:kDPXhz2R0.net
>>258
自治体が補助金出せばな

307 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 23:40:30.72 ID:kDPXhz2R0.net
>>301
今だったら、料理上手になって女を連れ込めばいい

308 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 23:55:34.85 ID:Z2hc4HLX0.net
北海道に限らず田舎にいけば
隣家まで100mってところ多いしね

309 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 00:14:37.93 ID:2SiSnfkc0.net
一人暮らしのころは徒歩30秒に銭湯があったから毎日通ってたや

310 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 00:59:07.71 ID:W/GQJgvH0.net
貧困国ジャップン

311 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 01:13:41.57 ID:lmJKk6l30.net
書き込みテスト

312 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 01:19:41.46 ID:lmJKk6l30.net
俺が住んでる築3年の某市営住宅は、自動湯はりの機能が付いてるガス給湯器が付いてるよ。勿論、浴槽も備え付けられてる。部屋の照明とエアコンとカーテンと暖房便座をウォシュレットにかえたりとかで金はかかったけど

313 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 01:23:42.95 ID:lmJKk6l30.net
洗濯機置き場も室内で、洗面台の横に洗濯パンが最初から設置されてた。普通の鉄筋コンクリート造のマンションだよ。
バランス釜wとか、昔の古い公営住宅だけの話だよ

314 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 01:27:39.00 ID:A26UhVlL0.net
昔はお風呂も週に1回あればいい方だったんだから別にいいだろ
古き良き昭和通思え

315 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 01:28:06.29 ID:lmJKk6l30.net
>>298
俺が住んでる市営住宅の団地は、徐々に建て替えられてるよ。
俺が住んでる市営住宅も、ボロい市営を建て替えたみたいだし、団地内の近所のボロい市営住宅も取り壊しの工事を最近までやっていて、今は更地になってる。

316 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 01:37:40.19 ID:2SiSnfkc0.net
>>314
調べたら江戸時代は江戸の庶民は毎日銭湯に通ってたが西日本の人たちはひと月に1回程度だったらしい
まあたらいに入ってからだは毎日洗ってたらしい

317 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 01:41:38.90 ID:2SiSnfkc0.net
寒い地域だと家庭の風呂で死ぬ人多いからな
銭湯の方が良いよ

318 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 01:56:52.13 ID:ulGN/hZw0.net
家賃いくらぐらいなんだろう

319 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 02:16:46.61 ID:gYR03zxV0.net
旭岡団地か

320 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 02:40:36.59 ID:IOnByYkh0.net
築50年以上とか普通だもんな

321 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 05:28:15.24 ID:9sjx/pey0.net
>>162
競歩スタイルを習得しないと無理だろ
ゼッケンは小さくするにしても

322 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 05:45:29.72 ID:JAw+p0Ce0.net
すぐそこのイオンまで
100キロがフツーなのに
2キロとか

目と鼻の先やないかーい

323 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 05:47:53.06 ID:ipO/AmDH0.net
ドラム缶風呂でよくね?
雪はそのへんにたっぷりあるだろ

324 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 07:12:46.76 ID:u51y5YX/0.net
40年前、幼少期に団地に住んでたとき風呂なかったな。団地に住んでる家族同士で銭湯に行ってた記憶がある。

325 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 08:04:09.19 ID:VzSMfMpC0.net
そう言う時はスポーツジムの会員になれば良い。
シャワー使い放題だしジムで身体も鍛えられてしかも毎日銭湯に通うより安い。

326 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 08:07:15.88 ID:oGKyg6/P0.net
>>129
ワイのマンション、網戸ないぞ

風呂はあるけど

327 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 08:35:21.85 ID:vKWoTh1T0.net
>>255
銭湯は生活に密着した業種だから国や県が水道代は少し安く設定してたんじゃないかとうちの親が前に言ってたなあ、ごめん真偽は分からない
風呂無し物件が多かった時代の話

328 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 09:14:17.32 ID:mk3wGbrD0.net
>>125
そういうのを文化住宅と言ってたな

329 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 09:15:22.88 ID:mk3wGbrD0.net
>>129
北海道で網戸があるのはめずらしいでしょ

330 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 09:17:35.60 ID:KsTInpV10.net
>>326
なぜないんだ
>>329
蚊もいないのか?

331 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 09:37:02.95 ID:u51y5YX/0.net
>>325
隣の銭湯が2km以上ある地域にスポーツジムが2km以内にあると思うかね?

332 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 10:09:59.01 ID:DaxbF7n40.net
網戸は普通にあるし、蚊もいるよ。
冬の間、雪に埋もれるから春になると網戸の洗浄と
修理が必要になる。
北海道で一戸建てを持っていると色々なスキルを
身につけることができる。
業者に任せるとすごい金額になる。

333 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 10:12:42.63 ID:jimVITau0.net
団地の総会で共同浴場建設の提案したらええやん。
やらないならあきらめろ。

334 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 10:22:15.95 ID:HrkxkNM/0.net
どっちも古いから公営住宅を建て替えて転居してもらうのが順当
風呂無しを今まで放置してきた行政の怠慢なんだからそろそろツケを払うしかない
建て替えが終わるまで風呂屋は税金で維持するしかない

335 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 10:36:07.09 ID:eMsiHnkw0.net
ソープに行け

by北方謙三

336 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 10:47:56.47 ID:WOibmHk+0.net
>>333
公営団地なんて老人とかナマポの巣窟
ウチの市は所得制限で高~中所得者は入れない
そんな住人が金払えるわけないw

337 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 10:50:47.13 ID:zE4saUtU0.net
近所の銭湯行くと無料だから生活保護者の溜り場となってるょ

338 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 11:17:39.75 ID:uFG/LvRh0.net
この件はニュースでは風呂が無いって事しか伝えてないが市は取り壊しをしたいので別の公営団地への優先転居で対応しているか引っ越しを拒否してる住人が風呂入れないってマスコミにリークしてるだけだよ

339 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 11:26:09.04 ID:MB4JVfdG0.net
20年前に風呂無しの文化住宅に住んでたけど大変だったな
銭湯に毎日通うと月に1万円かかったしそれなら家賃に1万足して風呂付きワンルームに
引っ越したほうが良いと考えたのは言うまでもない

340 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 11:28:21.77 ID:dfXaRH0b0.net
風呂釜はあるのか?
こっちだと新しい風呂釜を買わないと入れない所は聞いたことがある
最初に入る条件に入れるべきだよな

341 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 12:14:48.96 ID:WdPFwJ0F0.net
たった2キロw

342 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 12:30:46.84 ID:U46kYohz0.net
風呂の無い団地なんて現代に存在したんか
特に北海道とか近い遠い関係無く冬に銭湯行こうとするだけで命懸けやろ

343 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 12:37:16.40 ID:u6O1BoP80.net
風呂とかどうとかの前にロシアの北海道侵攻に耐えられるか?
風呂どころか確実に北海道自体奪われると思うけど

344 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 12:50:38.29 ID:QX990H8i0.net
東京と北海道で違いすぎ

https://i.imgur.com/XmjhIcl.jpg

https://i.imgur.com/h7d38Kw.jpg

345 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 12:53:12.39 ID:/kMWuf1K0.net
>>302
どうやって用意するんだよ

346 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 12:56:06.02 ID:29HhGnXd0.net
>>13
旅館とかの外風呂やスーパー銭湯なんかでもかけ湯だけして浸かる奴はほぼほぼ老人だな。
体洗って浴槽に浸かる習慣が無いんかあいつら?

347 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 12:56:09.73 ID:/kMWuf1K0.net
>>344
バス925分(15時間)ってどんな世界なんだよ((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル

さすがに函館や札幌のど真ん中ならもっといい値段するんじゃね

348 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 12:57:34.61 ID:u6O1BoP80.net
>>344
北海道の最北端だろ
何も無いどころか人が住む場所じゃねえわ

349 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 13:47:19.07 ID:fUutSPC+0.net
団地なら各階一部屋潰して風呂にすれば良いだけだろ

350 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 14:23:05.34 ID:khw+yJxI0.net
北海道で2キロって道民じゃ隣の部屋みたいな距離感でしょ

351 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 14:33:09.83 ID:6KXEnzdz0.net
>>166
これ寝るところがパソコンの上
半ロフトだったら最高なんだがな

352 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 14:40:57.90 ID:ipO/AmDH0.net
>>350
風呂上がりに2キロも歩いたら凍死するんじゃないか・・・

353 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 14:42:54.01 ID:HrkxkNM/0.net
>>344
そこで安定した定職が見つかったとしても
プロパンガスってだけで暖房には不向きで灯油暖房にても
光熱費がべらぼうに高くとても住む気になれない

総レス数 374
76 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200