2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【EV】大雪立ち往生に「電気自動車は大丈夫?」 心配の声相次ぐ「どれくらいバッテリー持つんだろう?」「この国には向いてない」 ★7 [鬼瓦権蔵★]

879 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/22(木) 09:58:17.65 ID:+2mUbMR90.net
>>868
といか現時点で
電力需給ひっ迫
電気足りないです
節電お願いします

ってのは無視ですか

880 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/22(木) 09:59:14.92 ID:Lgm833cM0.net
60kwクラスのevなら1台運用でも安心だぞ

881 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/22(木) 09:59:54.13 ID:K+AK/0Rq0.net
>>879
北挑戦ミサイルと同じだろ

逼迫は演出

882 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/22(木) 10:00:06.58 ID:rJB+rv000.net
>>877
PHEVまでの機能は持たないけど災害時に大容量バッテリーになるダイハツのロッキーは安いよ
あれ実燃費とカタログ燃費変わらんらしいし

883 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/22(木) 10:01:36.95 ID:8Ql1I+v40.net
>>869
普段、バッテリーが無駄に重いのが難点
普通のハイブリッドで良し

884 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/22(木) 10:01:38.11 ID:nGK8K/3v0.net
>>327
顔が冷えると辛いよ
氷点下になっていない車内環境でもシェラフと毛布を
用意していたにも関わらず顔が冷えてなかなか眠れ
なかった。さらに窓が曇るから走行はできない。

885 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/22(木) 10:02:46.19 ID:wzpoto+K0.net
自然災害の多い日本にはEVは向かない
地震、津波
噴火
大雨による冠水、濁流、土砂崩れ
地滑り、崖崩れ
台風、大雪、雪崩

そのときもしEVだったらと思うとゾッとする
助かる気がしない

886 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/22(木) 10:03:14.02 ID:+2mUbMR90.net
>>881
いや電力会社で昔からリアルタイムで公表してるぞ普通に
夕方足りなくなるのは物理帝にしょうがないだろ

http://agora.ex.nii.ac.jp/earthquake/201103-eastjapan/energy/electrical-japan/usage/

887 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/22(木) 10:03:17.78 ID:Lshk90b30.net
ガソリン車でも夜を明かす時はエンジン切らないとだから
どっちみち凍死するんじゃね

888 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/22(木) 10:03:36.38 ID:8Ql1I+v40.net
>>884
全身顔だと思えば寒くなし!
と言うではないか

889 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/22(木) 10:04:10.97 ID:a1O2FOim0.net
バッテリーは寒冷地だと性能劣化するから買わないほうがいいぞ

890 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/22(木) 10:04:13.66 ID:wzpoto+K0.net
雪に埋まっても一酸化炭素中毒にならないのがメリット
でもその前に凍死しそうだね

891 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/22(木) 10:05:08.18 ID:EssZihwj0.net
逆にevで凍死出来たらすごいと思う

892 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/22(木) 10:05:12.01 ID:YjPTVZTQ0.net
>>886
2010あたりをピークに日本の電力需要はずっと右肩下がりで下がっているよ

もうピークから15%落ちている

逼迫は演出だよ

893 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/22(木) 10:05:20.90 ID:DM4bn1Sz0.net
>>883
ガソリンが劣化するから定期的にエンジン稼働して消費してくれって話だし
せいぜいハイブリットで良いと思う

894 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/22(木) 10:05:31.05 ID:+ikwMLZy0.net
明日からまた北陸大雪で今度は富山あたりかやばそうだ。
こういう時にEVバッテリー持つかの実証実験すればいいのに誰もやらないんだよなあ
今世に出てる実証実験動画はそんな条件で立ち往生起きない、というものばかり

895 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/22(木) 10:06:03.09 ID:Hs4niqx90.net
>>670
その間に踏み間違いを起こさないブレーキの形状を発明して完全導入くらいはしていてほしかったな

896 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/22(木) 10:06:05.33 ID:3MKJt0eU0.net
アンチEV達のせいで、ガソリン車で人が死んでいく

897 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/22(木) 10:06:52.80 ID:AyW5BuIB0.net
ガソリン発電機を積めば心配ご無用

898 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/22(木) 10:07:28.54 ID:wzpoto+K0.net
枯れた技術というのは安心感が違う

899 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/22(木) 10:07:44.74 ID:nGK8K/3v0.net
>>373
HVが冬場に燃費が悪化するのは暖房のためにエンジン
稼働時間が長くなるから。カーヒーターが熱源を
エンジン冷却水から取っているからな。

900 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/22(木) 10:08:05.69 ID:7bEdnM8j0.net
EV車だと寒さに弱いバッテリーの脆弱性で暖房を使えない
ガソリン車だと排気ガスで一酸化炭素中毒になるからエンジンかけっぱなしにできない
車に乗るなってことだな

901 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/22(木) 10:08:30.53 ID:Lgm833cM0.net
現地はガソリンと灯油買えなくてやや争奪戦気味なの気の毒

902 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/22(木) 10:09:22.16 ID:U3BjqUmN0.net
>>890
雪に積もるくらい降るなら、かまくら効果で
車の中はそんなに寒くない
積もるなら、動かないしな

903 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/22(木) 10:09:46.18 ID:8Ql1I+v40.net
>>897
屋根にガソリン発電機積んでるEV
ようつべで見たwwwwww

904 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/22(木) 10:09:59.32 ID:3MKJt0eU0.net
>>901
災害で一番早く復旧するのは電気だしな
東北大震災で、ガソリンがまともに届くようになったのはライフラインの中で一番最後だったわ
やっぱ災害に一番強いのがEVだな

905 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/22(木) 10:11:26.07 ID:cNNPTWTo0.net
>>904
戦争になったらまっさきに原発狙われるしな

家にパネルは必須

906 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/22(木) 10:11:50.84 ID:nGK8K/3v0.net
>>376
日本のEV政策は夜間電気があまる原発が前提だった
からな。原発は出力調整できないからだがそれを
試みてやらかしたのがチェルノブイリ。

907 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/22(木) 10:12:51.52 ID:3MKJt0eU0.net
>>905
戦争なら石油コンビナートとかも真っ先に破壊される対象だぞ

908 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/22(木) 10:13:04.95 ID:cNNPTWTo0.net
とにかく

原発は危険すぎる

一刻も早く自然エネルギーに政策転換しないと

909 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/22(木) 10:13:23.51 ID:Lgm833cM0.net
evは油断するとガチで埋まって酸欠リスクあるから
3時間に1回ぐらいはドアが開くか確認しないとな

910 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/22(木) 10:13:55.99 ID:cNNPTWTo0.net
>>907
そうだな

やっぱ太陽光パネル義務化を全国展開すべきだわ

911 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/22(木) 10:15:48.36 ID:k6+KVUrb0.net
そもそも全部EVなんて夢物語で終わりだろ
欧米の自動車メーカーですら水素準備してるのに

912 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/22(木) 10:17:05.63 ID:nGK8K/3v0.net
>>429
長く乗るといずれバッテリー交換が必要だが見積もり
を見て引きつけを起こすかも?
EVはバッテリーにタイヤを付けたようなものだから。

913 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/22(木) 10:17:46.43 ID:3MKJt0eU0.net
>>911
水素スタンドの費用が高すぎる水素の方が夢物語だぞ
コスト度外視で動かす必要があるものとかなら話は別だが

914 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/22(木) 10:18:11.20 ID:+cJbaOCM0.net
自然災害大国には向いてない

915 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/22(木) 10:19:30.88 ID:k6+KVUrb0.net
>>913
そこは公金投入でいけるだろ
そもそも日本じゃ電力足りないんですわ

916 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/22(木) 10:20:04.64 ID:cNNPTWTo0.net
自然災害に1番強いのが

自宅ソーラーパネルとEVの組み合わせな

これが最強

917 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/22(木) 10:20:13.54 ID:Lgm833cM0.net
>>912
EVの話なら長くって言っても20年後ぐらいじゃん
車体ごと買い替えなよ

918 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/22(木) 10:23:35.81 ID:1aoIZ1Kw0.net
>>912
プリウスが出た当初もそんな話が2chでよくいわれてたのを思い出した

919 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/22(木) 10:24:29.46 ID:U3BjqUmN0.net
>>916
ソーラーパネルが割れて、感電ですね
分かります

920 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/22(木) 10:25:16.65 ID:CQzMcskG0.net
>>2
車内の人が今度は低体温で電源が落ちると

921 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/22(木) 10:25:28.74 ID:MRYyVsnH0.net
ID真っ赤は無能バイト

922 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/22(木) 10:26:05.68 ID:3MKJt0eU0.net
>>916
ガソリンを運ぶのが現実的ではない僻地でも車の運用が可能になるのがいちばんの利点なんだよな
今まで車のユーザーになれなかった地域への販売が可能になる

923 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/22(木) 10:26:23.39 ID:ZWeLNFo10.net
車検の目安は大体20~30万くらい、これが手放すか乗り続けるのかの境界
EV車は7,8年の交換目安、100万弱はかかる

924 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/22(木) 10:27:34.49 ID:3MKJt0eU0.net
どっちにしろ、日本は大型免許の持ち手が絶滅危惧種なんだから、タンクローリーで運ばなければならないガソリンは使えなくなるぞ

925 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/22(木) 10:28:35.73 ID:k6+KVUrb0.net
>>916
そのソーラーパネルの生産に掛かるCO2は?破棄する時の環境問題は?

926 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/22(木) 10:29:00.89 ID:Lgm833cM0.net
>>923
旧リーフがいまだに普通に走ってるのにその妄想いつまで続けるん?

927 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/22(木) 10:29:38.66 ID:q6sf1Qru0.net
>>924
意味不明

928 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/22(木) 10:30:36.25 ID:RSBFlLdH0.net
明日から西日本も大寒波だからEV車は外出るなよ
立ち往生したら大迷惑

929 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/22(木) 10:31:52.63 ID:MBrH0aZP0.net
>>927
ガソリンは誰かがタンクローリーでスタンドまで運ばなければ、誰も買えない欠点品なんだよ

930 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/22(木) 10:32:27.96 ID:Lgm833cM0.net
>>928
それトラックに言えよ立ち往生の原因のww

931 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/22(木) 10:33:36.23 ID:raWKRAye0.net
ドケチなトヨタがガソリンエンジンとEVの両方積んだハイブリッドみたいなドケチトヨタどうしたw
というぐらいEVはゴミだからハイブリッドな!
という判断してるのにEV車を選ぶやつは知的障害確定。
次は水素エンジンプラグインハイブリッド車がくる。

932 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/22(木) 10:35:36.05 ID:DzPcVNxj0.net
むしろ車で一泊過ごすとかなら電気一択だろ
ガソリン車で雪がマフラーに詰まったりなんかしたら一酸化炭素中毒で即死だぞ

933 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/22(木) 10:36:48.26 ID:5xswNyCV0.net
>>80
スェーデンのサーブとボルボは4駆作ってなかったよな

934 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/22(木) 10:38:02.68 ID:RSBFlLdH0.net
>>932
何もない場所でどうやって充電するんだ?

935 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/22(木) 10:38:37.37 ID:+XzaLNry0.net
>>932
マフラーに詰まるぐらい雪を放置してたら車高の高い車じゃない限りドアが開かなくなるからEVでもヤバいけどな

936 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/22(木) 10:39:56.41 ID:DzPcVNxj0.net
一酸化炭素中毒で死んだ例はいくらでもあって先日も新潟で起きてるのに充電どうするのとか言ってる馬鹿には呆れるしかない

937 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/22(木) 10:40:51.42 ID:Q4ROpxTP0.net
排ガス中毒は、耐熱ホースでも用意しておけば済む。

938 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/22(木) 10:41:06.46 ID:8Ql1I+v40.net
>>932
ワンタッチで取り付け可能な深雪対策マフラーとかどっかのメーカー発売しろや
バンパー下のマフラーに取り付けてそこから車の屋根くらいの高さまで伸ばして排気するやつ

939 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/22(木) 10:41:17.60 ID:raWKRAye0.net
トヨタ車買うのはリセールバリューが高いから
トヨタ車新車400万円購入→3年後半導体不足のいまなら500万円で売れる

テスラEV車1000万円で購入→3年後0円でしか売れないどころか処分代200万円とられる。
テスラバッテリー交換見積り1000万円、ちょっとでも車体へこんだら修理不可能のゴミがテスラEV

940 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/22(木) 10:41:39.78 ID:VGTKojnx0.net
>>879
日本の話なら政権に頭の弱いやつが居て2016年に電力自由化強行して
不採算に陥った火力発電所が休廃止、なんと原発12基分に相当する
発電能力が失われたのが原因だぞ
現政権がアレがおかしなことしてすみませんと謝って回って火力発電所の
再稼働要請w
電力不足はとっくに解消されてるぞ
最近電力逼迫のニュース一切消えたろ

941 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/22(木) 10:42:11.91 ID:VB+kueJ40.net
この国っていうか雪国には向いてないだけな
雪国に住まなきゃいいだけ

942 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/22(木) 10:42:26.03 ID:U3BjqUmN0.net
雪が継続的に降る、のと
雪が降って溶けない
のでは車が違う。
欧州は雪が溶けない。圧雪された道なので、4WDでなくても
走れる。
日本は雪が継続的に降る。
4WD以外は考えられない

943 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/22(木) 10:42:36.77 ID:Q4ROpxTP0.net
アイドリングでの消費燃料は一時間に
1リットル程度なので、40時間から
60時間は保つ。

944 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/22(木) 10:43:22.86 ID:eSRxGwLI0.net
>>943 満タンなら、でしょ

945 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/22(木) 10:45:22.64 ID:e5uYcAMR0.net
韓国では

爆発炎上

946 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/22(木) 10:45:31.33 ID:Q4ROpxTP0.net
500kgの電池のエネルギーは
ガソリン10リットル程度に過ぎない。

947 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/22(木) 10:46:54.30 ID:8Ql1I+v40.net
>>942
旭川に数年間住んだけどFFのセダンに乗ってたよ
スキーにもよく行ったから雪の山道もよく走った
実は雪国の住人はFF乗りだらけ
雪国では4駆必須なんて思ってるのは雪に住んだ事ない奴

948 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/22(木) 10:47:13.38 ID:Lgm833cM0.net
エアコンも設定温度下げれば1kwぐらいに収まるから
60kw電池車なら50から60時間いけるな

949 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/22(木) 10:48:03.61 ID:cQmxvw7F0.net
で、結局のところどうなのか
電欠したEVはいたんか

950 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/22(木) 10:48:07.90 ID:CRecfMQ90.net
EVは夜は充電で走ってないから安全

951 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/22(木) 10:48:26.06 ID:raWKRAye0.net
EVみたいなゴミを推してるのはたいがい車を所有してないやつw

例えるなら童貞がセックスを語るからものすごい馬鹿に聞こえるw

952 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/22(木) 10:48:59.84 ID:OL1YMHIp0.net
バカの玩具だしないーぶいぶい

953 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/22(木) 10:49:46.86 ID:EssZihwj0.net
買えない僻み乙

954 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/22(木) 10:49:47.93 ID:D2GChX4s0.net
>>946
500kgの電池充電しても重くはならんぞ
500kgのままだが燃料と比べようが無いだろアホ
逆に何も消費せずエネルギーだけ取り出せる
この意味が分からないお前は馬鹿w

955 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/22(木) 10:50:07.94 ID:MBrH0aZP0.net
>>934
電気がないところなんてどこにあるんだ?ランプの宿か?

956 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/22(木) 10:54:04.13 ID:mSvbiE2J0.net
>>947
60代~70代はそういうこと言うね

957 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/22(木) 10:54:58.05 ID:D2GChX4s0.net
>>947
俺も札幌に10年ぐらい居たけどFF が一番やね
轍でもトラクション掛けときゃそう飛び出すこともない
4WDも乗ったがあれ前輪流れると後輪で押されてスピンする
安定性はFF より落ちる

958 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/22(木) 10:55:15.51 ID:mtV2Glwk0.net
>>940
横だが、
節電要請が来るとしたら、これからじゃないか?
電力需要が大きい大都市圏は太平洋岸にあるから、大雪とは関係のなく低温が問題だから

959 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/22(木) 10:56:25.12 ID:hS/kvFL+0.net
EVシフト出遅れに「内燃メーカーは大丈夫?」 心配の声相次ぐ「どれくらい日本は持つんだろう?」

960 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/22(木) 10:56:39.15 ID:KmT3nroN0.net
ハイブリッド最強なのか

961 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/22(木) 11:01:32.34 ID:ZbfaCLph0.net
>>960
やたらエンジン止まったり何の利点も無いぞ
エンジンの断続運転はかえって危険

962 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/22(木) 11:03:15.24 ID:mtV2Glwk0.net
>>777
停止中を耐えてもその後に動き出すとき近くに充電できるところなかったらどうすんの?
それにこの実験は満充電前提だよな?
だとしたら、普通はどっかから運転していて渋滞にはまるんだから、そんなに長く渋滞に耐えられるかね?

963 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/22(木) 11:04:50.99 ID:mjUBdLjs0.net
ガソリン車がなくなりEV主流になるのは10年くらい先
その間の技術の進歩に期待しよう
まさか、今と1ミリも違わないとかはないだろ
恐らく比べもんにならんよ

964 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/22(木) 11:05:59.96 ID:KlmPCjQn0.net
こんなレアケースまで想定すんのか
みんな大変だな

965 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/22(木) 11:06:42.82 ID:U3BjqUmN0.net
>>947
本当に北海道に住んだのか?
雪道なんて、ちょっとした上り坂になったら
F Fなんて動かなくなるよ

966 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/22(木) 11:08:21.85 ID:RSBFlLdH0.net
>>963
ガソリン車がなくなる事はないな
EUも今はそれどころじゃないし

967 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/22(木) 11:09:27.09 ID:0hjA0/H6O.net
というか最新ナビゲートで危険地帯教えてくれよ…

968 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/22(木) 11:09:57.07 ID:kIKrvNJ70.net
>>960
ハイブリッドにまともな4wdがないという現実
RAV4の4wdがコンパクトカーのノート以下の性能とかトヨタの怠慢だよなぁ

969 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/22(木) 11:11:04.60 ID:xSdmm6rL0.net
>>965
そんな事一回もなかったぞ?
凍結した登り坂でも停車する場所と発進時のアクセルワークで対応出来る
四駆のほうがそんな技術がいらないから楽なのは間違いないけど

970 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/22(木) 11:12:55.20 ID:ZbfaCLph0.net
>>965
お前がド下手なだけ
坂道多くて4WD必須なのは小樽くらいだ
豊平区民で周りにきつい坂もあったが登れなかったなんてことは
一度も無いわ

971 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/22(木) 11:13:47.51 ID:Xd+e1ZmE0.net
モーターは寒すぎると動かなくなるんでは?

972 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/22(木) 11:15:39.98 ID:3eU5jsmt0.net
>>938
ランドローバーのディスコみたいなの?

973 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/22(木) 11:16:07.64 ID:Lgm833cM0.net
>>962
70%スタートだが

974 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/22(木) 11:16:24.78 ID:0L/IXNzG0.net
夜中のボタ雪がヘッドライトに付着して怖かったわー
路肩なんかないし、信号待ちで急いで雪落として助かったけど、なんとかならんかアレ

975 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/22(木) 11:17:14.15 ID:Lgm833cM0.net
噛み付くならせめて資料目を通してから噛み付けよ

976 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/22(木) 11:17:49.49 ID:kIKrvNJ70.net
>>971
それを言ったら最強とか言ってるハイブリッドどうすのw

977 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/22(木) 11:19:38.76 ID:O3QAMVr70.net
EVなんて

ガソリン車、中古世の中から無くなるまで

乗らね

978 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/22(木) 11:19:58.09 ID:mtV2Glwk0.net
>>973
そうか、読み落としていた
それでも15%まで減らしても大丈夫ってのは、渋滞抜け出した後の走行を考えると、私なら怖いわ

979 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/22(木) 11:20:00.43 ID:hS/kvFL+0.net
>>964
豊田章男いわく550万人らしい
5年前くらいならEVくらい赤子扱いだったのよ

980 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/22(木) 11:20:16.14 ID:0L/IXNzG0.net
雪で立ち往生の状況を再現して実験するなんて大して難しいことじゃないはず。
でもメーカーは沈黙。どういうことか察する事はできる

981 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/22(木) 11:20:59.79 ID:3eU5jsmt0.net
>>963
携帯電話→スマホの流れ振り返ってみ?
ずーっと問題なのはバッテリー持ち
解決策は充電用のバッテリー持ち歩く以外ない

982 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/22(木) 11:21:12.35 ID:O3QAMVr70.net
>>974
LED?

ハロゲンでも超悪天候だと 結構 外周側 覆われる時もあるけど

983 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/22(木) 11:21:47.93 ID:mtV2Glwk0.net
>>976
エンジン動いてれば暖まらないか?
ガソリン車で走行中に低温で補機が上がったなんて聞かないし

984 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/22(木) 11:21:55.32 ID:3eU5jsmt0.net
>>974
LED化してヘッドライトウォーシャーないとどうにもならんくなったのよな

985 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/22(木) 11:22:11.18 ID:KmT3nroN0.net
ハイブリッドは断続的なアイドリングなので燃費よさそう 一週間は燃料なくならないだろう たぶんw

986 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/22(木) 11:22:57.21 ID:8Ql1I+v40.net
>>957
それなスリップして一瞬でクルリンと180度方向転換した事あるよ
後続車がいなかったから良かったものの、もしいたら大事故になってたな

987 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/22(木) 11:23:53.34 ID:V9AL+mCC0.net
>>971
極寒地でもガソリンエンジン始動させるの電気モーターやぞ。寒冷地仕様は性能強化されてるけど

988 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/22(木) 11:24:07.13 ID:8Ql1I+v40.net
>>986
たまたま四駆でスリップした時の話だよ

989 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/22(木) 11:24:16.44 ID:O3QAMVr70.net
ヘッドライトLEDならフォグだけでもハロゲンにしとこう

俺年中どっちもハロゲンだけど

990 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/22(木) 11:25:03.84 ID:0L/IXNzG0.net
>>984
ただでさえ大雪で視界悪いのに、どんどん暗くなって怖かったわー

991 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/22(木) 11:25:35.06 ID:l1buMMdg0.net
>>939
どれだけ白痴なんだかww

992 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/22(木) 11:25:36.21 ID:O3QAMVr70.net
>>989+てかLED眩しいっつの

993 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/22(木) 11:25:52.27 ID:MAsCUV1F0.net
ハイブリッドつっても、純ガソリン車の
2倍程度にしかならん。

994 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/22(木) 11:25:59.20 ID:Lgm833cM0.net
>>978
15%まで大丈夫ではなく12時間で15%消費したって話だぞ


まぁリーフ40なら残15%でも30kmぐらいは走るからそれで不安なら向いてないとしか

995 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/22(木) 11:26:06.55 ID:8Ql1I+v40.net
>>965
普通の登り坂なら登るよ
スキー場に行く程度なら問題なしだよ

996 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/22(木) 11:26:19.77 ID:+NxhS8Fa0.net
>>988
四駆は安定性はイマイチ
ラリードライバーはそこを上手く使ってるが素人には難しい

997 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/22(木) 11:27:27.03 ID:ODXRdGav0.net
北海道ではハイブリッドは売れていない
理由は冬のハイブリッドは燃費が悪いから

998 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/22(木) 11:27:33.08 ID:O3QAMVr70.net
最初からLEDの車って ハロゲンに変えられるの?

光軸とかおかしくなるの?

命に関わる雪国の峠でLEDとか どうなの?

999 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/22(木) 11:27:37.67 ID:l1buMMdg0.net
そもそも大雪で何十時間も立ち往生した事なんて有るか?
俺は無い

1000 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/22(木) 11:28:26.69 ID:8Ql1I+v40.net
雪国はFF最強

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
251 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200