2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【EV】大雪立ち往生に「電気自動車は大丈夫?」 心配の声相次ぐ「どれくらいバッテリー持つんだろう?」「この国には向いてない」 ★5 [鬼瓦権蔵★]

1 :鬼瓦権蔵 ★:2022/12/21(水) 14:15:10.26 ID:mQsnsrmr9.net
https://news.yahoo.co.jp/articles/0e4fb2b502704d433151f21b5afcb703ca85cc65

前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1671588882/


「電気自動車、冬は無理」 EVドライバーの身を案じる声

大雪により、新潟県内で立ち往生が発生。柏崎市の国道8号では一時、渋滞が22キロに及んだ。
長時間車内での待機を余儀なくされる状況に、ネット上では、「電気自動車は大丈夫か?」とEVを心配する声が上がった。
EVには一酸化炭素中毒の危険がないというメリットはあるものの、ガソリン車に比べてぜい弱なのだろうか。

記録的な大雪となっている日本海側で発生した大規模な立ち往生。
本格的な冬到来を迎える中、想像を絶する豪雪に言葉を失うと同時に、移動の足の確保に不安が募っている。

渋滞は徐々に解消されつつあるが、一方で、ネット上で目立ったのはEVドライバーの身を案じる声だった。

「どれくらいバッテリー持つんだろう?」「今年も雪で立ち往生か… あれ起きちゃうと電気自動車なんて無力だよね」「少なくともこの国には向いてないわ」「電気自動車なら、凍死してた」「電気自動車を考えていたけど、立ち往生中のニュースを見てたら検討し直した方が良さそう」「電気自動車、冬は無理」といった心配の声が続出。
 
主な理由は、必ずしも車がフル充電されているとは限らないなかで長時間、身動きが取れないときのバッテリー切れを挙げている。
寒冷地ではバッテリーの減りが早いとされ、極限状態でどこまで車が耐えることができるのか、関心が高まっている。

政府はEVの普及を推進。購入時に補助を受けられ、税金も安いなどの優遇がある。欧米を中心に脱炭素の流れが加速しているためだ。

雪によるスタックで動けない場合、ガソリン車なら万が一のときでも携行缶による補給がある。
EVは充電できず、雪のみならず災害そのものに弱いという指摘もかねてからある。

半面、「一酸化炭素中毒になるリスクを考えると、ガソリン車よりもEVの方が雪に強い」「シートヒーターだったら電気少なくて済む」とメリットを挙げる声もあった。

自動車に精通する整備士は、ENCOUNTの取材に、立ち往生でのEVについて、「にっちもさっちもいかなくなっちゃう。航続距離が長くてもあれだけの寒さの中でヒーターたいて待っていれば、携帯と同じで充電はなくなりますよね。充電がないと車は動かないわけで、EVクイックという充電スポットがありますけど、地方はインフラも整備されていない。車自体が発熱もしないだろうから、ボンネットの雪も解けにくいだろうしね。地方で100%のEVはちょっとまだ厳しい」との見方を示す。

「雪国行くときは、“ガソリンが半分になったら必ず満タンにしろ”と昔はよく教わりましたよね。世界を見ると、EVは都市圏に人気。地方に行っちゃうと、充電設備が少ないので、化石燃料とかディーゼルエンジンに頼るしかない」と続けた。

交通がまひしてしまったとき、EVはどうすればいいのか。最適解にたどり着くにはもう少し時間がかかりそうだ。

851 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/21(水) 17:01:22.30 ID:MaYnVmLO0.net
>>840
間違えた

通常は出てる

852 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/21(水) 17:01:42.68 ID:bc4pnUOw0.net
>>833
ガソリン10lの携行缶と同じぐらいのサイズと重さのモバイルバッテリーで比べよう

853 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/21(水) 17:01:51.21 ID:F1zqiITE0.net
>>841
ガソリンならガソリン缶で運べば良いだけだろ、EVはバッテリー無くなったら致命的だよ。

854 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/21(水) 17:01:59.87 ID:+EwW/PS70.net
>>842
てか電気を推すにしても日本には優秀なHVメーカーがあるのに
なぜわざわざ電気限定のEVをゴリ押しすんのかって話だよ

優位性がさっぱり説明できていない
車体価格が安いのを買えまーす、くらいかね

855 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/21(水) 17:02:09.70 ID:ArAo4zNH0.net
>>841
てか、実車触ったこと無ければそう答えて当然でしかない
メーカー系の整備員なら自分の会社のEVなら沢れるでしょ

856 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/21(水) 17:03:03.75 ID:F1zqiITE0.net
>>854
そうだよ現状はHVで事足りるからな。

857 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/21(水) 17:03:03.87 ID:HorqXzDG0.net
つうか、ごちゃごちゃ言ってないで
EVだけに力入れてる
やっちゃえ日産に
なぜ聞きに行かない?

858 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/21(水) 17:03:20.36 ID:+EwW/PS70.net
>>862
10kg程度のモバイルバッテリーなんてEVを動かすに対してゴミレベルで無意味

マジでお前、何も知らないで他人を煽ってるだけのカスだな

859 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/21(水) 17:03:35.63 ID:dfbAbNwL0.net
>>813
ガラケーの悪夢再び


テスラすげーわこれ

https://m.youtube.com/watch?v=ie79Jk9Ob2s

860 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/21(水) 17:04:02.43 ID:C8oTKflR0.net
>>808
そうなんだ
ガソリン車ならかなり古い車でなければ-20度の朝でもエンジンかかるけどね
ちなみに野ざらし駐車

861 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/21(水) 17:04:21.17 ID:sJvJz1oL0.net
>>853
吹雪の中 缶持って何キロも歩いて、
10キロや20キロにもなった缶持って歩いて帰ってくるとか
自殺かなw

862 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/21(水) 17:04:54.08 ID:ZKRaXckX0.net
>>854
賢いユーザーは今は様子見だな
ここ2~3年での買い換えなら普通にHVだ
話のネタにセカンドカーにでもと言う層にしか普及はしないよ

863 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/21(水) 17:05:10.80 ID:MaYnVmLO0.net
>>854
日本では誰もゴリ押ししてない
日本ではHVの販売禁止も予定されてない

遠い欧州で起こっている話に
何故かなんの関係もない一部の日本人が激怒、発狂してるだけ

864 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/21(水) 17:05:20.62 ID:8xjm3jFP0.net
こういう時にドローンとかで毛布や温かい飲み物とか
樹脂で固まる簡易トイレ袋とか運べないのかね

865 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/21(水) 17:05:27.29 ID:UViY2qfj0.net
>>850
ガソリン運ぶのと十分な長さの延長ケーブル運ぶのどっちが軽いかな
しかも人様の家のエアコン室外機ぶっこ抜いて刺すのかな

866 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/21(水) 17:05:29.66 ID:ArAo4zNH0.net
>>860
ガソリン車でも寒冷地仕様はバッテリー一回りでかいの積んでるしな

867 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/21(水) 17:05:33.54 ID:owRH9QIC0.net
>>813
内燃機関で勝負できない中国や欧州が無理やりゲームチェンジしようとしてるだけ
特に中国はレアアース市場で有利な立場になれるしな

868 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/21(水) 17:06:14.33 ID:SELLTDwK0.net
>>841
EV社会になったら大雪でスタックしたEV達に自衛隊が発電機をガソリンで回して一台一台充電して差し上げるんですね

869 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/21(水) 17:06:18.03 ID:bQfg5Udb0.net
>>477
コンプレッサー持ちの家とかもだろ
あれ100に落として電気代を節約が主目的じゃね

870 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/21(水) 17:06:28.91 ID:F1zqiITE0.net
>>861
いやいやガソリン無くなっても補給が簡単だと言ってるんだが、EVは充電車なんてほとんど無いだろ。

871 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/21(水) 17:06:34.10 ID:0BF5zCcT0.net
>>861
どんな形でも対処法が有れば安心ではEVだと電欠したら絶望しか無いんだから

872 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/21(水) 17:06:35.01 ID:SK/pmg7t0.net
>>864
立ち往生になるぐらいだから、吹雪いてる可能性あるからねぇ
風が強くなければドローンでもいいと思うけど

873 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/21(水) 17:06:50.66 ID:r7KuUQ2U0.net
上り坂でスタックするとトラックはもう動けない
止まらないよう一気に坂を惰性付けて登ればなんて事無いんだが、もし雪道でそんなのが居たら迷わず右車線から躱して抜くべし
馬鹿みたいに後ろに着いて止めてしまえばアウト!今回のような立ち往生案件、交通麻痺、20代の娘さんも一酸化中毒で亡くなってる
自家用車なら前進バック繰り返して死地を脱するか、せめて吸気とマフラーの導通を確保すべきだったが20代の娘には無理だったのだろう

道路が空いていれば先頭のトラックも平らな処までバックして登り直すなりチェーンを捲くなり出来るが…諦めてカーテン閉めて寝てしまう馬鹿も多い
だから前が進んでも動かないし後続は詰まったまま積雪により悪状況から脱せず悪化していく

利口なトラッカーは車間を詰めないし、平らな所で待ってて一気に登っていくし、信号に捕まらない運転をする。雪国の常識

EV?そんなん今回のような気象条件下で出歩いてたら1発アウト

874 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/21(水) 17:07:05.30 ID:mBeVNlhU0.net
>>861
いやいや燃料なら、レスキューが持ってきてくれるだろ
EVはモバイルバッテリー持ってきてこれでクルマ動かしてくださいなんてlコントだろ

875 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/21(水) 17:07:43.13 ID:sJvJz1oL0.net
>>865
200vの充電ケーブル見た事ないのによく他人に噛み付けるなぁ
縄跳び出来るレベルに軽いんだがw

ほんと頭でっかちなんですねw

876 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/21(水) 17:07:58.41 ID:XTN3/zEd0.net
なぜ自動車の屋根をソーラーパネルにしない?

877 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/21(水) 17:08:02.16 ID:8WhPTmcd0.net
車のEV化は世界的な流れ避けようがない

878 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/21(水) 17:08:02.72 ID:q1FhjMuo0.net
>>873
20代のが死んだのは渋滞ではないぞ

879 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/21(水) 17:08:15.78 ID:dfbAbNwL0.net
>>800
Tesla vs Hummer on steep hill - YouTube
https://m.youtube.com/watch?v=hlSv9fGT1Fk

880 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/21(水) 17:08:29.13 ID:stCygsOd0.net
こういうのこそユーチューバーが検証してくれればいいんだが

881 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/21(水) 17:08:40.45 ID:yYQ4bUsd0.net
>>859
履いてるのが彫りの深いスノータイヤだぞ
圧雪や凍結路ではスタッドレスの様には走れない

882 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/21(水) 17:08:46.30 ID:9peYPYhL0.net
予備バッテリーをこれでもかというくらい積んでおけば心配ないだろ
金はかかるが万一の備えは大事だ、死ぬよりましだろ?

883 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/21(水) 17:08:48.20 ID:q1FhjMuo0.net
>>875
その書き方もどうかと思うぞ、縄跳びは出来ても筋トレレベルだろあれ

884 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/21(水) 17:08:52.65 ID:SK/pmg7t0.net
>>876
プリウスやってなかったっけ?
流行らないということはそういうことなんだろう
まぁ、雪が降ってる時点で発電しないわけだけどw

885 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/21(水) 17:09:00.77 ID:3hdo5tx/0.net
>>855
普通に考えてな…
だから、聞いた整備士はわかるだろう…お抱えじゃない方、個々の実力は有るし、サービスも良いがサードパーティだから仕方ない

886 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/21(水) 17:09:03.36 ID:UViY2qfj0.net
>>875
コードリールとか持ったことないの?

887 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/21(水) 17:09:05.53 ID:mBeVNlhU0.net
>>877
どこから金貰って書いてんだよあんたw
まともな頭してたらEVなんかありえんわ

888 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/21(水) 17:09:07.53 ID:GXF5wpog0.net
>>861
実際、雪道でガス欠になった場合はそれで対応するんだぜ?
更にいうと悪路のケースがあるから、軽量なオフロード車などで運搬するケースもある、本当に最終手段だけどな
現行のEV車両の問題の一つとして、車重がどうしても重くなるから、悪路に向かないという欠点があるという意味でも、災害時には不利になりやすい…
というかね、本当にEVが有用なら、各国の軍隊が車両をEV化するよ

889 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/21(水) 17:09:10.58 ID:8oI4uCwi0.net
>>855
モーターバラして修理なんて無理だし、制御関係も手が出せない。
結局アセンブリ丸ごと交換になるだろう。
電池自動車の修理は高くつくよ。

890 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/21(水) 17:09:14.31 ID:GCGWpgu+0.net
>>863
ガソリン車やHV製造してるメーカーは欧米での販売禁止になるから
日本も強制的にEVになるよ

891 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/21(水) 17:09:23.27 ID:C8oTKflR0.net
>>808
ごめん、そうだねこっちも2月には朝方に-20度に下がることがたまにあるわ
札幌は確かに羨ましいね
雪は多いみたいだけど
岩見沢が一番雪は多くて可哀想

892 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/21(水) 17:09:33.65 ID:bPNG4N/j0.net
>>876
コストパフォーマンスが悪いか
剛性が足らなくて安全基準をパス出来ないか
辺りと予想

893 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/21(水) 17:09:38.06 ID:SELLTDwK0.net
>>877
その前に世界の流れがEVから変わるから

894 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/21(水) 17:09:40.41 ID:YuNeh+RJ0.net
架線張ってパンタグラフで集電すれば

895 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/21(水) 17:09:50.15 ID:tNpnIXF00.net
>>876
リーフ大の車にパネルトラック並の太陽光パネル乗せないといけないから

896 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/21(水) 17:10:01.71 ID:F1zqiITE0.net
>>877
EV化は日本メーカーを潰そうとしたと言われてるがEV化で自分達が市場から排除されかねなくなってるしw

897 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/21(水) 17:10:16.62 ID:ArAo4zNH0.net
>>890
それ、もう欧州自動車メーカーが無理って言って反発してるよ

898 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/21(水) 17:10:52.01 ID:MaYnVmLO0.net
>>890
どんな理屈だよw

899 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/21(水) 17:10:58.29 ID:bc4pnUOw0.net
https://internetcom.jp/207989/zipcharge-go

緊急時はこれでいけんじゃね?
30キロは走れるようになるらしいぞ

900 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/21(水) 17:11:02.23 ID:GJlvlvF30.net
>>890
そういう支那的な発想でやってきたけど綻んじゃったよなw

901 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/21(水) 17:11:03.40 ID:UViY2qfj0.net
>>876
ソーラーカーレースって見たことある?
あれめっちゃ軽いんだよね

902 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/21(水) 17:11:05.31 ID:mBeVNlhU0.net
>>890
日本車の価値がますます上がるね

903 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/21(水) 17:11:09.37 ID:bH8IfYn/0.net
全固体電池なら電池交換できるんだろうけど
当道府県やJAFにも水素ステーションカーやEV充電ステーションカーが必要だな

904 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/21(水) 17:11:09.41 ID:GXF5wpog0.net
>>897
というか、今の電力足りないって呻いてる欧州じゃあEVは足かせにしかならないわな…

905 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/21(水) 17:11:23.21 ID:sJvJz1oL0.net
>>870
>>871
なら結局助けを呼んで誰かに助けてもらうんだろう?
なら助けに来たJAFにレッカーしてもらうのも変わらんじゃん

あ、ガソリン車オーナーってレッカーされたら負けだと思ってるんですか?
助け呼んでる時点で負けだと思うんだけどw

906 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/21(水) 17:11:23.78 ID:kIg5h4+V0.net
まず確実に言えるのは

EVなんて使えない!って言ってるやつで実際にEVに乗ったことあるやつは一人もいない

907 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/21(水) 17:11:46.70 ID:3hdo5tx/0.net
>>890
ちょっとヤベーなってなってるみたいだけどね
日本は無理だろ
メーカーは勿論サードパーティもキツイ
ガソスタを削っても簡単には無くならないよ

908 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/21(水) 17:11:52.96 ID:GJlvlvF30.net
>>904
スイスでは不要不急のEV使用禁止だしな

909 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/21(水) 17:12:11.71 ID:sJvJz1oL0.net
>>886
そんなの要らん長さあるしw

910 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/21(水) 17:12:32.07 ID:tNpnIXF00.net
だから黙って世界はハイブリッド買うべし

911 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/21(水) 17:12:46.99 ID:C8oTKflR0.net
>>808
すいません
>>823宛てでした

912 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/21(水) 17:13:14.26 ID:SK/pmg7t0.net
>>906
使えないとは言ってなくね?
これだけにするのが無理って話だと思うけど
まぁ、充電できないなら使えないから正しいとは思うw
乗車経験なんかいらなくてもわかること

913 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/21(水) 17:13:30.43 ID:GJlvlvF30.net
>>875
盗電するために持ち歩いてるの?

914 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/21(水) 17:13:38.55 ID:mJUh8bTs0.net
>>906
立ち往生したらどうなるのか教えてくれ

915 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/21(水) 17:13:40.81 ID:UViY2qfj0.net
>>906
まあ否定はできないけどEV最高って言ってるやつは何乗ってるかほぼ教えてくれない
i-MiEVの人がいたくらいか

916 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/21(水) 17:13:47.81 ID:R8wWW31l0.net
日本は水素自動車で行こうとしてんだろ
ほんなら水素は寒冷地に強いのかってのが気になる

917 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/21(水) 17:13:54.46 ID:F1zqiITE0.net
>>904
日本も電気代上がってきてるからな、前の月より使用量少ないのにいきなり2,000円上がってビックリしたわ。

918 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/21(水) 17:13:56.56 ID:yYQ4bUsd0.net
>>869
いや電動工具持ちにお決まりの溶接機が
100Vではほぼ最小サイズの物しか使えないらしいね

919 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/21(水) 17:14:11.74 ID:UViY2qfj0.net
>>909
車庫で立ち往生してるんか?

920 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/21(水) 17:14:18.42 ID:GJlvlvF30.net
>>906
支那ではこの夏使えなかったじゃん
渇水で水力発電できなくて電力不足

921 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/21(水) 17:14:35.46 ID:SELLTDwK0.net
>>890
欧米の言うことを世界の流れと勘違いして信じてるとアイツら都合が悪くなったら簡単にルール変えるし手のひら返しは早いぞ!

922 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/21(水) 17:14:43.15 ID:GXF5wpog0.net
>>908
ロシアが正直狂ったとしか言いようがない行動取ってるからなぁ
国防考えたらEVは現状無理だわな

923 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/21(水) 17:14:47.07 ID:F1zqiITE0.net
>>905
除雪出来てないとレッカーも運べんぞ。

924 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/21(水) 17:15:08.19 ID:fFcVEI6q0.net
EV自慢してる詳しい奴に聞きたいんだが
電欠になったらレッカー移動以外にないっていうのは大概だと思うんだが
その辺はどうカバーするんだ

925 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/21(水) 17:15:13.02 ID:bPNG4N/j0.net
>>906
YouTuberの検証動画見たら散々だったな

926 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/21(水) 17:15:36.37 ID:4YbXwNQ50.net
バイク乗りはもっときつそう
冬とかどうしとん?

927 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/21(水) 17:15:38.27 ID:sNCNU7eX0.net
>>895
リーフのは条件最高だと50キロくらい走行距離伸びるらしな
なお冬…

928 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/21(水) 17:15:46.10 ID:bQfg5Udb0.net
鉄道もディーゼル時代の方が強靭だったよな
いまの電車って何かあったらすぐ止まっちゃう

929 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/21(水) 17:16:18.15 ID:yYQ4bUsd0.net
>>899
EV持ちには垂涎物だろうな
第二候補が消音性能高いホンダの発電機w

930 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/21(水) 17:16:32.77 ID:GJlvlvF30.net
>>927
まあ立ち往生中に太陽が少しでも顔出せば
しばらくラジオくらいは聞けるんじゃね(適当

931 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/21(水) 17:16:59.58 ID:fpxBo0ya0.net
温暖化ガー!温暖化ガー!

932 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/21(水) 17:17:16.28 ID:q1FhjMuo0.net
>>930
まずは積もった雪をどかさないとな

933 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/21(水) 17:17:33.47 ID:sNCNU7eX0.net
>>930
15分ごとに屋根の雪かきでなw

934 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/21(水) 17:17:42.06 ID:8mDRKtRT0.net
>>835
お前アホだ

935 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/21(水) 17:17:58.66 ID:ArAo4zNH0.net
EVとガソリン車得意不得意な場面があるから棲み分ければいいだけなのにな
今回のケースはEVにとってネガな部分の不安や問題点出たから雪国では怖いわってだけで太平洋側の都市部とかで乗るには別に何も言わんよ
たまにテスラ見かけるしな

936 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/21(水) 17:18:08.44 ID:qV+qDCqU0.net
>>931
日本の場合は人口減で地方はガソリンスタンドが無くなっていくからな

937 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/21(水) 17:18:16.02 ID:GJlvlvF30.net
>>932-933
それはオーナーの義務だからw

938 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/21(水) 17:18:16.67 ID:lWv5j/yL0.net
寒冷地でEV車乗るのは本物の馬鹿

939 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/21(水) 17:18:17.05 ID:bQfg5Udb0.net
いざという時に押しがけも出来ない乗り物はクソ

940 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/21(水) 17:18:21.89 ID:9HyYbI+e0.net
>>925
充電スポットのこと考えながらの帰省旅行で充電待ち会ったらその時点で1時間待ちという
年末年始はやってなかったりして予定なんか立てられなくて悲惨だったな

941 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/21(水) 17:18:41.33 ID:GXF5wpog0.net
個人的には現状のEVの理想系は家庭用電源で十分に賄える補助動力付きの自転車だと思うんだがな…
それか、古くからある技術だが、電車よね
まずは都市部のみで運用するシティコミューターから始めて、それで安定してからやっと本格的な自動車じゃね?と思うのよねぇ

942 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/21(水) 17:18:48.72 ID:GJlvlvF30.net
>>936
ソースは?地方って限界集落のこと?

943 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/21(水) 17:18:54.81 ID:+EwW/PS70.net
>>899
「30‐60㎞程度走行可能」→寒冷悪天候下だと半分の15-30km以下を覚悟必要。
「充電時間が30‐60分間」→長い・・・

例えるなら、航続距離は3L のガソリン程度、重さは23㎏くらいで重い、入れるのに30‐60分掛かる・・・

ゴミだよ。
ただし記事は悪くない、あくまで街中の回避用ですでにEVを保有してしまってる人用。緊急時にこれあるからEVOK!と紹介する君の頭が残念だ。

944 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/21(水) 17:18:57.48 ID:1JzxNwIQ0.net
>>845
何でEV推しじゃないとネトウヨになるの?

日本人だとネトウヨってこと?

945 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/21(水) 17:19:18.31 ID:tNpnIXF00.net
>>939
やはりマニュアルジムニー最強か雪国では

946 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/21(水) 17:19:30.24 ID:fFcVEI6q0.net
>>935
毎日ちょいノリって用途ならいいだろうね
長距離やらなんやら、それ以外がメリットがないというだけで

947 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/21(水) 17:20:03.97 ID:sJvJz1oL0.net
>>913
標準の車載なんだわ
残念だったねぇ

948 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/21(水) 17:20:13.86 ID:ArAo4zNH0.net
>>941
駐車場確保できるなら小さい買い物車とか向いてると思うよ
まあ、ピザ屋のバイクみたいなのが理想かもしれんが

949 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/21(水) 17:20:16.90 ID:SK/pmg7t0.net
EV車に手回し発電機でもついてたらなんとかなるかもしれん
どんだけ回すのかって話だがw

950 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/21(水) 17:20:17.40 ID:1JzxNwIQ0.net
>>848
EVを出してるメーカーが自分のメーカーを整備できるように
人を増やせばいいだけじゃない?

テスラ売れてるんだったら全国にテスラ整備できる人がいるんでしょ

951 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/21(水) 17:20:22.53 ID:lWv5j/yL0.net
>>944
ネトウヨだから日本人なの!!

総レス数 1001
247 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200