2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【インド】大手財閥タタ、半導体生産へ 他分野含め5年で12兆円投資 [1ゲットロボ★]

79 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/09(金) 02:37:45.14 ID:us41sD530.net
この先半導体は不況確定だろ
工場をボコボコ作りすぎ

80 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/09(金) 02:40:08.76 ID:rdWMRfRw0.net
>>1
ちなみに、日本では悪評高い(ベトナム低層・低学歴がが日本滞在を認められているため、)ベトナムも、
フォーブス世界長者番付で、マイクロソフト創業者のビル・ゲイツやアマゾン創業者ジェフ・ベソスと並んで一人のベトナム人女性が名を連ねました。
グエン・ティ・フオン・タオ(Nguyen Thi Phuong Thao)です。タオ氏は格安航空会社ベトジェットエアの社長兼CEOで、東南アジアの女性として自力で成功した初のビリオネア(=総資産10億ドル以上)となりました

81 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/09(金) 02:40:14.00 ID:LU8VIaCO0.net
>>79
やっぱり時期が悪いですか?

82 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/09(金) 02:40:50.63 ID:rdWMRfRw0.net
>>80
>>1
日本では来ている(日本の入国管理局になぜか滞在を許可されている)低層・低学歴のベトナム人のグエンさんだけを見て、犯罪多そうなんて勝手なイメージを与えられているわけですが、
優秀な高層ベトナム人のグエンさんは、アジアの女性で10億ドル以上のビリオネアを達成し、悠々と日本の富裕層をも追い抜いてきた現実があります。
https://www.sin-kaisha.jp/article/column/ベトナム女性初のビリオネア、グエン・ティ・フ/

ウカウカしていると10年後にはベトナム人が日本人の中層以上の所得になっているかも知れません

83 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/09(金) 02:41:04.41 ID:pUC8uK8I0.net
岸田が、5兆円くれるから
余裕だね

84 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/09(金) 02:46:53.67 ID:oOzafpS+0.net
まあそら上澄みはインドもすごいとは思う。Microsoftをネットインフラサービス会社に変貌させたトップもインド系だよね。

85 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/09(金) 02:48:29.35 ID:MMT+yzxF0.net
>>81
わきゃねーだろ バカか
需要に波あるのは この製品にかかわる以上
しょうがないけど
結局 どんな社会目指していくにしても今ある選択肢
から選ぶ以上 結局需要が拡大していくのは明白

86 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/09(金) 02:55:03.45 ID:SSGuHxOF0.net
ステルス値上げを見ても判る通り

削って騙して利益を上げる事しかできない
経営者と日本政府じゃあ、負けて当然

87 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/09(金) 02:55:58.01 ID:BID4rXzD0.net
半導体工場でも牛が闊歩する未来が見える

88 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/09(金) 03:01:20.03 ID:F6l+TgBY0.net
一方日本の研究者は700億円で次世代半導体を作れと言われた模様
これが衰退ってことなんだろうなあ

89 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/09(金) 03:03:34.99 ID:dcsTiFDz0.net
あんな不潔な国民に半導体作れるのぉ…?

90 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/09(金) 03:05:51.17 ID:Evu4Rd8i0.net
メーカーも付加機能つけたゴミしか開発出来ないしな
全く既読新しい発想の家電開発してみろやクズメーカーども

91 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/09(金) 03:11:05.90 ID:la+WeYPx0.net
>>71
>高層・優秀層

頭悪そう

92 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/09(金) 03:11:07.15 ID:LU8VIaCO0.net
>>88
そもそも勝てないんだから勝負するのが悪い

93 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/09(金) 03:15:37.01 ID:OrxwdLLb0.net
全肯定フルセットの半導体工場は原発が必要なほど
めちゃくちゃ電力食うからな
原発から建設しなきゃならない
まあインドの半導体製造国への道はまだまだ遠いよ

94 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/09(金) 03:17:41.17 ID:xJ5MM1Nj0.net
>>25
ただ無茶苦茶よく働くよ

95 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/09(金) 03:19:09.71 ID:30Kc8xpH0.net
家電と同じくらいの価値になったな
日本は一刻も早く新たな物を開発しないと二流国になって世界的な影響力も無くなる

96 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/09(金) 03:20:01.35 ID:zUc6rEuy0.net
アメリカのインド系は企業のトップに立つ人も多いからな 優秀な人はたくさんいるんだろうが、そうでない人もたくさんいる だからインドの発展速度は遅い カースト制度がある程度亡くならないと無理かな

97 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/09(金) 03:20:42.91 ID:OhLMbuaN0.net
インドてロシアにも繋がってたりするからそこも狡猾

98 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/09(金) 03:27:52.47 ID:auboyzjO0.net
>>93
インド原発だらけやん

99 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/09(金) 03:27:58.89 ID:X90j/qc40.net
夕方の夕と片仮名のタって全く同じなのな

100 : :2022/12/09(金) 03:30:20.69 ID:LKoOsvzt0.net
10億円ぽっちラピダスとは何だったのか?

101 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/09(金) 03:32:06.98 ID:5yMpVXGj0.net
>>5
減らなくても生活できるなら問題ない。
おまい洗脳されてるぞ

102 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/09(金) 03:33:36.43 ID:+lfQXASg0.net
>>98
無知な恥知らずのガキの頭をバットでフルスイングするような容赦のないツッコミは止めてあげなさい

103 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/09(金) 03:33:48.92 ID:OhLMbuaN0.net
インフラまだまだ強化する余地あるくらい投資魅力ありということだな 日本なんて規制人権ガチガチで成長余地なし儲からない衰退国

104 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/09(金) 03:36:35.47 ID:4mm2dWNl0.net
世界の覇権は西へ西へとと動く
何でかな?

105 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/09(金) 03:36:47.15 ID:vfN+jUYm0.net
今から新規で参入するのは厳しいだろうし、なんか怪しい情報だなあ
ハゲのやり方がいいとは言わないけど、本気で12兆円投資する気なら株主になった方がよさそう

106 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/09(金) 03:37:49.50 ID:cGIougcm0.net
これで韓国は完全に吹き飛ぶな

107 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/09(金) 03:38:24.38 ID:C3MyRH1H0.net
インドに投資してるんですが、コロナで塩漬けにしておいたら今はかなり回復して良くなってますね

108 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/09(金) 04:02:37.68 ID:0h5d5f1q0.net
>>98
電力需要に対してだからまだまだ足りてないよ
停電がよく起きる状況じゃ全工程半導体工事は
まだまだ先だろう

109 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/09(金) 04:15:25.02 ID:M1Rs1jTU0.net
>>1
やば
なにこの投資力

110 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/09(金) 04:19:06.54 ID:Nwzy5BUN0.net
日本がケチすぎるんやろ

111 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/09(金) 04:34:43.76 ID:f/6cbcR+0.net
パラグ・アグラワル
インド人。2021年からツイッター社CEO。2022年イーロン・マスクが解雇

サンダー・ピチャイ
インド人。2015年GoogleのCEO就任。2019年AlphabetのCEOも兼任

サティア・ナデラ
インド人。2014年マクロソフトの3代目CEO就任。

アルビンド・クリシュナ
インド人。2020年IBMのCEO、2021年IBM会長に就任

シャンタヌ・ナラヤン
インド人。2005年アドビの社長兼COO、2007年会長、社長兼CEO

ニケシュ・アローラ
インド人。パロアルトのCEO兼会長。元ソフトバンク副社長兼Yahoo会長

112 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/09(金) 04:40:45.86 ID:auboyzjO0.net
>>108
年に2基ぐらいずつ増えてるから
すぐ解決すると思うよ

電気より水の方が不足しそう

113 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/09(金) 04:46:48.83 ID:aRJpaluw0.net
日本も自国の収益を自国で使えればもっと人類全部の未来にも有益な技術開発できるだろうな

114 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/09(金) 04:52:27.86 ID:UgS7+G440.net
東芝買えば全部揃ってるのにw

115 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/09(金) 04:56:42.53 ID:Xb/HUYrF0.net
>>94
自分の分野だけやろ

116 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/09(金) 05:02:53.34 ID:SvbU5/wY0.net
>>114
もうあらかた売り払ったやん

117 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/09(金) 05:04:53.64 ID:MKroakFl0.net
アナログだな

118 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/09(金) 05:35:55.68 ID:V59GO5nW0.net
>>43
またチョンか

119 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/09(金) 05:53:34.43 ID:U8CNmbKs0.net
サムスンは3年で20兆円だから、追いつけない
日本は全社集めてもその1/10も無い

120 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/09(金) 05:55:29.12 ID:KYohJnDY0.net
日の丸連合(笑)

121 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/09(金) 05:57:28.36 ID:KYohJnDY0.net
つかインドを見下してバカにしてる経済オンチがいて糞ワロタ
安倍が日本国民を騙している間にインドはユニコーン企業100社以上も作ったのに

122 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/09(金) 06:10:48.69 ID:P4nZmbDa0.net
アームを日本が買え
ハゲから買え

123 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/09(金) 06:16:27.34 ID:0etpZhuY0.net
>>121
年寄りに多いが他国を見下す日本人がいると日本が嫌われるからやめてほしい

124 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/09(金) 06:26:08.12 ID:oiuWTg9z0.net
自動車業界も半導体不足のようだからな
自分で作ることにしたのかな?
インドならまだ人件費安そうだしな

125 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/09(金) 06:26:30.56 ID:b+bZnqjq0.net
スズキ株買っておくか……

126 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/09(金) 06:27:26.74 ID:xppTC5yh0.net
中国の次にiPhone製造するのはここになるのかな?

127 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/09(金) 06:27:46.55 ID:OC0Bg7rO0.net
タタを讃えよ

128 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/09(金) 06:33:30.68 ID:/LujQzFR0.net
お金も多々あるんだろうなぁ

129 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/09(金) 06:33:54.45 ID:tfteaQ2n0.net
タタ、グーグルの社長、英国首相の嫁の実家のIT企業
これらはあくまでインド人の知的エリートの例外的部分
インド全体が飛躍的に伸びることは期待できない
原因は文化と教育

130 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/09(金) 06:42:21.43 ID:n6Bm48710.net
日本のRapidusなんか投資額が少なくて絶対負ける。

131 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/09(金) 06:43:53.19 ID:n6Bm48710.net
ぶっちゃけインド人と比べたら中国人のほうが65,536倍マシ

132 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/09(金) 06:49:23.95 ID:w5UH/xGQ0.net
タタってまだあったんだね
社長、自殺して解散したと思てたけど
あれ別会社だったかな

133 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/09(金) 07:00:14.28 ID:VEGb9ZMG0.net
ITと言えばインド人だからな

シリコンバレーで、次々とインド人のCEOが誕生している。主要なテック企業だけでも、マイクロソフト、アルファベット、アドビ、IBM、ツイッター(2月時点)のCEOがインド人だ。
インド工科大学は、毎年50万人もが入学希望をだして、入学できるのはわずか2%程度。世界で最も入学するのが難しい大学だと言われている。

134 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/09(金) 07:01:40.78 ID:MbznXzID0.net
歴史は繰り返される
なんで日本が半導体撤退したか…
しかし、インドはソフトウェア技術
高いからな
中韓みたいにはならんか
一つ上にあがってくるかも

135 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/09(金) 07:04:10.92 ID:IpNcaBfd0.net
でかくなったな
インドは人材豊富だから成長するね
カースト制の問題は今どうなんだろうか

136 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/09(金) 07:05:48.21 ID:sh4fLLW10.net
参入したからとておいそれと作れないのが半導体ロジックならなお

137 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/09(金) 07:34:39.86 ID:cy8tubep0.net
東アジアの安全保障環境の悪化と半導体供給不安への対応だよな
SAARC圏でも外部依存性を低減する段階に入ったという事で

138 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/09(金) 07:35:18.04 ID:8yqgL2+y0.net
後工程はなんとかなっても前工程は難しいやろな。

139 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/09(金) 07:41:16.62 ID:vGU5t2h70.net
>>1
ヴェッハアツ

140 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/09(金) 07:41:24.70 ID:aUK7G+/O0.net
>>10
ホンニャーニャーラー ゚+.((・∀・ 人≡人・∀・)).+゚ヒンニャーニャーラー

141 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/09(金) 07:41:34.63 ID:Rm3tyeGT0.net
>>1
鉄鋼に続き半導体か
産業の米戦略上手いよね

142 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/09(金) 07:56:58.41 ID:T12B2/E/0.net
>>77
企業の投資と国の投資は意味が全く違う
国が12兆出すようになったら終わりだろ

143 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/09(金) 07:58:06.81 ID:8yqgL2+y0.net
ここがチャンス!って思ったんやろうけど、数年後に半導体が余ってじゃぶじゃぶに耐えれるかやな。

144 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/09(金) 08:00:32.04 ID:P5U0fzEE0.net
>>134
インドは内需が大きい

145 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/09(金) 08:05:41.67 ID:sLpsSvPz0.net
やべえな
右にするしかない

146 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/09(金) 08:20:14.18 ID:x5T8Inyc0.net
亀田製菓の社長もインド人だっけ
あそこはスーパーマンを超えるレインボーマンだらけ

147 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/09(金) 08:25:39.56 ID:on2lox5T0.net
カスタムICの製造してくれないから自分達で作るお!

って事?

148 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/09(金) 08:45:35.62 ID:8rcRtafr0.net
やっぱ人口がはちゃめちゃに多い国の生活レベルが上がってきたら、そこで育つ大企業もめちゃくちゃデカくなるな

149 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/09(金) 08:48:43.72 ID:g2Z4icsS0.net
インド向けの国内需要だけでも足りないでしょ

150 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/09(金) 08:49:06.48 ID:g2Z4icsS0.net
>>65
人口は武器

151 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/09(金) 08:51:36.66 ID:QIxpMp940.net
今の世界的需要を考えたら
大きなビジネスチャンスだな
全部自グループで作る必要はない
関連企業の買収という手もある

152 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/09(金) 08:52:35.31 ID:8rcRtafr0.net
>>144
人口構成比も日本とは真逆のピラミッド型だからな
しかも14億人もいるのに20代以下が全人口の半数近い

中国は高齢化が始まってるけどインドには高齢化のかけらもない
カーストがあるからお見合い結婚が9割ってことも少子化にならない要因

間違いなく次の覇権国家

153 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/09(金) 08:55:50.21 ID:VqO/qTMQ0.net
半導体待ちで車を作れないから半導体から作っちゃおってことか?

154 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/09(金) 08:57:58.06 ID:8rcRtafr0.net
paypayも元はインドのサービスってことを知らない奴は多い

155 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/09(金) 09:02:04.24 ID:OK0oqyqA0.net
>>65
中国とインドがビジネス市場として伸びるのはあきらかだろ

156 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/09(金) 09:03:54.59 ID:OK0oqyqA0.net
植民地にされてるとこなんか豊富な資源や労働があるからポテンシャルは高いだろ

157 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/09(金) 09:07:20.73 ID:QaiQ5AFC0.net
いっぽう日本は政府が出すカネが数千億円だっけ?

158 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/09(金) 09:07:35.87 ID:5FfCB4ts0.net
>>69
ITと肉体労働軽視して訳分からんナカヌキとか重視してる方が落ちてるわwww

159 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/09(金) 09:09:19.79 ID:eC5mfJJn0.net
日本の労働者なんか東南アジアレベルなのになんで東南アジア見下してんのかマジで意味不明

160 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/09(金) 09:41:39.16 ID:F1gTsQam0.net
インドの人口動態は昔から大して変わらんのよ。
君らの理屈ならとっくに超経済大国になってなきゃおかしいやろ?でもなってない訳やろ?余り期待すんなw

161 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/09(金) 09:42:32.07 ID:0Ght7j840.net
わざわざレッドオーシャンに行くんだから勝算があるんだろうなー

162 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/09(金) 09:50:35.07 ID:lQsIzWEc0.net
,いい加減にwaferのことをウエハーと表記・発音するのは止めないか?
どうみてもウェイファーでしょうが…

163 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/09(金) 09:53:17.15 ID:Pp59Cq0W0.net
これから日印台で半導体リードしていく! 下鮮は排除!

164 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/09(金) 09:53:51.40 ID:Hqsi1PLT0.net
日本勝ち目ないやん

165 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/09(金) 09:55:54.00 ID:LzVw/awq0.net
インドは内需凄いや中国超えて米国に並ぶ経済大国になるとあるが
カースト制を全く知らない人のイメージ先行なんよな
人口ピラミッドだけ見ればとっくの昔になってる

166 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/09(金) 09:58:09.18 ID:VYRrTT3C0.net
インドソフトも強いから凄いことになりそう。

167 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/09(金) 10:03:51.06 ID:A2ni+V7u0.net
医薬品もインドなんだよな
力入れてるところが分かり易いな

168 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/09(金) 10:05:11.01 ID:uK6LTC7K0.net
>>159
パスポート取得率
2割以下じゃ無理もない

169 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/09(金) 10:07:32.17 ID:Pp59Cq0W0.net
全力支援です!

170 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/09(金) 10:10:54.29 ID:ftc4hh/t0.net
>>29
お前半導体なにも理解してないな

171 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/09(金) 10:10:59.17 ID:WY7xRxLH0.net
インドはまずカースト制度を廃止して
下水道を普及させろよ

インド人ほどバカな国民はいない

172 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/09(金) 10:12:05.46 ID:ftc4hh/t0.net
勘違いしてるやつ多いが日本企業とは競合しないだろ、これはどっちかというと日本企業の顧客になるところの分野だぞ。

173 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/09(金) 10:17:00.86 ID:F6l+TgBY0.net
インドは独自の道を言って覇権狙うよ
アメリカべったりの日本が凋落してるのを見てて誰がついていくと?
日本人は一生奴隷してなさい

174 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/09(金) 10:20:30.64 ID:uK6LTC7K0.net
インドに5兆ばら撒く約束をした岸田
日本国民には増税で衰退

そしてまた抜かれるんでつね

175 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/09(金) 10:21:56.60 ID:YMZ7H21/0.net
右手カレー
左手うんこ

176 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/09(金) 10:37:18.44 ID:KNg8e5xf0.net
インド人に半導体は難しいんじゃねーか
アナログで精密で丁寧な工業製品だぞ

177 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/09(金) 10:39:44.15 ID:72Yox3k90.net
インド人は確信犯的にテキトーするからチャンとした仕事は無理

178 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/09(金) 10:50:05.29 ID:HSVjqm340.net
インドからロシアに売る感じか

179 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/09(金) 10:53:05.52 ID:H0kSjtXK0.net
中国でも出来たんだしインドでも出来るっしょ

180 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/09(金) 11:09:20.25 ID:jvrkGzFj0.net
ゾロアスター教のとこか

181 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/09(金) 11:15:05.63 ID:1RzNFWXt0.net
ジャガーは今でも格好良いね

182 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/09(金) 11:16:24.14 ID:j+oCr2ZV0.net
インド人CEOってぼったくりのイメージ

183 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/09(金) 11:21:36.91 ID:eTPHCuMF0.net
タイだけどたまにTATA製の車が走ってる。

184 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/09(金) 11:39:54.36 ID:xHZEY7Ar0.net
>>1
TOTOの上位互換かな

185 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/09(金) 11:42:23.19 ID:nHQjCnbR0.net
インドはカーストの因習をなんとかしないと自立した先進国にはなれないだろうな

186 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/09(金) 12:01:07.31 ID:srB0cDJD0.net
インド企業が成功するのは先進国企業を合併買収するケースだけ
理由は自国では先進国の下請け産業以外が育たないため
タタ財閥も先進国企業の合併買収で有名
国内で先進的産業が育たない理由は教育程度が一般的に低く、
エリートは海外就職や外資就職が普通であるため

187 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/09(金) 12:04:33.22 ID:SzRdu1Eo0.net
さすが核兵器を製造出来る国は科学技術の進歩も早い!

188 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/09(金) 13:26:16.27 ID:XXgYW7wW0.net
もう「日米欧中韓台露ASEAN」と
過当競争に突入してるんだから

今までのような利益率をはじき出す事は
期待しない方が良かろう

189 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/09(金) 13:36:56.68 ID:oqf5416/0.net
タタでタダ働き

190 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/09(金) 14:13:19.63 ID:ovK8lDyH0.net
電力を安定化させないとどうにもならんだろ

191 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/09(金) 14:28:42.31 ID:6LlqUD9v0.net
ピラミッドの上にいる優秀なインド人はまず欧米に向かうから
日本人がいう適当なインド人像なんてあてにならんよね

192 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/09(金) 16:11:49.54 ID:H38Em+3o0.net
ロシアに売られるとヤバイな

193 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/09(金) 16:19:15.98 ID:QULlDyzK0.net
>>165
カーストが足を引っ張っていて
カーストが嫌な人は国を出てしまうからな

194 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/09(金) 16:37:55.76 ID:rbOPPjBg0.net
ポリ売っどー

195 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/09(金) 17:04:51.44 ID:HIUHGCVx0.net
日本メーカーで例えるとどのへんの会社?

196 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/09(金) 17:18:53.73 ID:YC1F6bT10.net
インドは国の面積は中国の約30%なのに人口は数千万しか違わない

197 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/09(金) 18:05:23.42 ID:nPTfoDLW0.net
タタモータースの30万円の車に乗ってみたかった

198 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/09(金) 18:14:49.26 ID:XCqwJi960.net
YOGA FIRE ってグラボだせば良い

199 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/09(金) 18:33:19.77 ID:vbOvFwf50.net
半導体って一口で言ってもねえ

200 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/09(金) 21:52:18.88 ID:7b3oAfCO0.net
>>118
いや、後工程だからアメリカは見逃すと思うよ
今のアメリカが握ってるのは前工程だからね

つまり、後工程を牛耳った後、じわじわと前工程に進出して、
アメリカが文句言う前に決着がつくかと

201 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/09(金) 21:54:23.94 ID:wZ1YJs5n0.net
インドの繁栄を楽しむんやない、中国の衰退を愉しむんや

202 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/09(金) 21:54:34.90 ID:7b3oAfCO0.net
逆に日本がやろうとしてるのは前工程の強化

これからどうなっていくか、お分かりですね?

203 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/09(金) 21:56:03.66 ID:7b3oAfCO0.net
インドに後工程やられて後がない!!

アメリカから圧力!!

ラピダスも死

日本の半導体業界の死

204 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/09(金) 21:57:18.02 ID:ZvSmNwfE0.net


205 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/09(金) 21:57:48.97 ID:puheirpd0.net
かつて日本の鉄鋼メーカーも半導体に手を出したが
鳴かず飛ばずであっという間に撤退したんだよな

206 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/09(金) 21:59:23.64 ID:7b3oAfCO0.net
>>205
半導体って札束の殴り合いのくせに流行り廃りがあって難しいからな
殴るのに失敗するとそのまま奈落に真っ逆さまだから

207 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/09(金) 22:00:33.89 ID:9KxeL+sG0.net
いやいや後工程はできた半導体をパッケージして、組み立てみたいなもので半導体生産とは言わないよ。

208 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/09(金) 22:09:34.24 ID:9KxeL+sG0.net
前工程は最新の微細プロセスとかじゃなければ、1/100の費用とかになるから、あとは人件費抑えればいいのかも。

209 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/09(金) 22:11:34.90 ID:s1Qa6D+h0.net
ARMやRISC-Vで製造設備買ってくりゃ作れるからな。
国内に顧客は確保済みかな。

210 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/09(金) 22:21:12.73 ID:9KxeL+sG0.net
ってよく見たら12兆円か。
TSMCがアメリカのアリゾナに3nmのファブ作るって言ってるのは5.5兆円だから結構凄いな。
レシピは教えてもらえないだろうけど。
半導体プロセスも大学の教科書にpnpとか書いてあるのは凄い概略だけで、
実際の工程は何十工程にもなってるけど。

ちなみにアメリカは
2024年以降 5nmファブ稼働
2026年以降 3nmファブ稼働

従業員みんな高給っていってたけどいくらなんだろう。
平均2000万円とか行ったりするのかな。

211 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/09(金) 22:28:43.50 ID:10gpGsN10.net
>>205
館山のことだろうけど
全盛期に装置納入してたけど作れば作る程儲かって笑いが止まらないと言ってたぞ
定期的に設備投資すればなんとかなったろうけどバブル崩壊で本業が赤字で金が回ってこなかったんだよ

212 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/10(土) 00:08:44.69 ID:ZNE+q/GU0.net
LSIの設計能力=自動配線ソフトが無い、台湾、日本、インドはファブレスしか出来る事が無い。過当競争してろよ。

213 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/10(土) 00:40:45.71 ID:DaDUABln0.net
>>1
まずは後工程からか
先は長いな 

とはいえインド人は執念深いからな
40年かけて開発してきた国産戦闘機テジャスもようやくモノになりつつあって輸出の話も出て来たし

214 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/10(土) 01:22:27.87 ID:kSJ9pIP/0.net
>>207
半導体業界に関する資金の流れが変わって日本に集まらなくなるだろ
今若干日本に半導体業界の資金の流れがあるのは材料とか後工程の技術が少し残ってるからだぞ

215 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/10(土) 01:24:18.36 ID:kSJ9pIP/0.net
>>212
HDLの自動配線ソフト…?

216 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/10(土) 01:25:47.59 ID:kSJ9pIP/0.net
>>213
日本はいろんなものがポシャってて重工ヤバそうだけどなw
川崎も内心穏やかじゃないだろうなぁ

217 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/10(土) 08:51:59.42 ID:rzRv/7Cl0.net
>>16

東京だけでは弱いよね。関西企業が連合しないと世界では勝てない。

218 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/10(土) 09:29:32.51 ID:zwYJ7x9S0.net
これロシア向けか?
確かインドロシア産の石油とかも買ってたよな?

219 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/10(土) 09:50:47.54 ID:mHLiQEDX0.net
>>152
そのカーストが足引っ張るから覇権国家は無理
長年ITはカースト関係ないと言われてきたけど、今は業界内でカースト制を使って出世する無能が続出してるからな
国外でもシリコンバレーのインド人たちがカースト使っていじめをしてる問題があるし

220 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/10(土) 17:20:44.50 ID:J5rcCNEf0.net
>>63
????

221 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/10(土) 19:59:26.80 ID:7M7bKoWX0.net
>>123
日本人の半分は中卒、高校中退、教育困難底辺高校出身だからな
コイツラは古株であることを武器にして外国人に対して優位に立とうとする
厄介な奴らだよ。底辺の典型的行動パターン。まあお前らのことなんだけど

222 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/11(日) 15:34:33.16 ID:kKiQ8G8J0.net
>>1
これ日本の終わりの始まりじゃないの

223 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/13(火) 22:07:47.65 ID:5bBF7XWy0.net
水も空気も汚いのによく作るな
コンタミだらけで漏電しそうw

つか、クリーンルームのそばから空気が浄化されるかもな
フィルター屋株どこだ?

総レス数 223
46 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200