2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【NTT】固定電話、2024年元日から一律料金 3分9.35円 工事や機器の買い替えは不要 [1ゲットロボ★]

1 :1ゲットロボ ★:2022/12/08(木) 20:55:52.30 ID:Ao6kdDaP9.net
https://www.jiji.com/jc/article?k=2022120800783

 NTT東日本とNTT西日本は8日、固定電話の新たな料金体系を2024年1月1日から適用すると発表した。固定電話同士の通話は距離や時間帯に関係なく一律3分9.35円となり、大半の利用者は料金負担が減る見通しだという。
「ケンタくん」などの割引サービスは終了する。電話会社選択サービス「マイライン」も24年1月中に段階的に提供を終え、利用者に新料金を順次適用する。

 契約者側の工事や機器の買い替えは不要。両社は悪質な便乗商法への注意を呼び掛けている。料金体系の変更は、固定電話網をインターネット技術を使ったIP網に切り替えることに伴うもので、既に24年1月から適用を開始すると案内していた。

621 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/12(月) 19:00:01.84 ID:ONuN6cQz0.net
>>620
高齢者世帯では子機複数台の固定電話を使ってるケースが意外と多い。

622 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/12(月) 19:54:26.40 ID:/N5iw3Sf0.net
>>617
光収容から端末に給電てことも

623 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/12(月) 22:44:44.54 ID:KFPy0dLC0.net
>>620
黒電話使いたいんだよ

624 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/12(月) 23:00:41.84 ID:AzqCY/+V0.net
>>1
>固定電話同士の通話は

ここ重要

625 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/12(月) 23:18:20.44 ID:a28GPhTx0.net
今までどうりの料金でいいからネットに依存すんなや
冗長化で固定回線引いてる意味なくなってしもたやろが
それなら解約するわボケ

626 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/12(月) 23:24:31.99 ID:nL1r3bKi0.net
>>625
「今までどうり」は間違いだよ。「今までどおり」だから「今までどおり」。

627 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/12(月) 23:24:57.94 ID:nL1r3bKi0.net
>>625
「今までどうり」は間違いだよ。「今まで通り」だから「今までどおり」。

628 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/12(月) 23:27:13.88 ID:5798nuWI0.net
自分の携帯だと3分で132円だから、できるだけ公衆電話でかけてる

629 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/12(月) 23:29:06.19 ID:/7xPUaHw0.net
>>628
通話が多いなら、なにか割引プラン契約してないの?

630 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/12(月) 23:31:34.91 ID:SqQeD5p/0.net
>>5
せやな

631 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/12(月) 23:32:24.25 ID:gADM9SUi0.net
市外電話が安くなるのか

632 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/12(月) 23:33:46.29 ID:SqQeD5p/0.net
>>479
銀行員も昔はATMの手数料についてそんな傲慢なこと書き込んでたよ
NTTも銀行と同じで未来は真っ暗
これから始まるよ
終わりがね

633 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/12(月) 23:42:58.30 ID:68inXAbs0.net
固定電話誰にも教えてないやつだから絶対やりたくなかったLINEの登録に使ったわ
2-3年後には廃止する予定

634 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/12(月) 23:44:46.10 ID:0QeoIOxS0.net
携帯にかけたら高いの昔話?

635 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/13(火) 00:04:06.88 ID:hUmCyCe70.net
>>630
馬鹿なのかな?

636 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/13(火) 00:08:40.25 ID:adQnQJWr0.net
>>620
日本には素晴らしいFAX文化というのが今もあってだな
相手の会社がFAXで送れ送るという指示が来るときあるんだよ
酷い所はPDFで送った後に同じのをFAXというところもあるからな

637 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/13(火) 00:11:43.25 ID:T0q1Gz/i0.net
こんなに使ったか、って月が過去 続いてたような…

638 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/13(火) 00:16:44.79 ID:bQR4yu8s0.net
いらねーよ

加入権の金返せや

639 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/13(火) 00:17:07.67 ID:mTQrugCV0.net
>>638
馬鹿なのかな?

640 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/13(火) 00:17:49.04 ID:gLJ9HyE30.net
nttの代理店を名乗るリバティが何度もかけてきて迷惑だわ
nttに拒否登録してるのにかけてくる

641 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/13(火) 00:18:51.74 ID:W0dMoxOV0.net
加入権紙くずかよ

642 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/13(火) 00:19:37.84 ID:OpM1SZvq0.net
>>638
加入権ってのは施設負担金の支払いによって得られる権利で、
それは電電公社に対して有線電話役務提供を請求する債権。
その債権(電電公社にとって債務者)は履行されている。

電話加入権は、電電公社あるいはその後継法人にたいする
金銭債権ではないよ。

643 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/13(火) 00:20:15.68 ID:EIm0+ekq0.net
ひかり電話になってるけど安うなんの?僕

644 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/13(火) 00:21:09.04 ID:TaQogbTA0.net
>>638
カネ払ったから電話引けたんだろ?その時点でお前と電電公社との
債権債務はチャラ。

645 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/13(火) 00:21:33.47 ID:W0dMoxOV0.net
加入権は資産として金借りることでかたよな

マルフクとか看板まみれやったわな

646 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/13(火) 00:22:43.44 ID:0dhMeF1O0.net
>>645
その資産性は、電電公社に対する金銭債権によるものではないけどな。

647 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/13(火) 00:24:50.19 ID:W0dMoxOV0.net
>>646
なんで借りることできたんだろ
それに売買もできたし どういうことなんだろうね

昭和の話で

648 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/13(火) 00:25:37.71 ID:rSHVF5Dp0.net
佐川急便のナビダイヤルは携帯からだと20秒10円だけど同一MAの固定からだと210秒10円
まあ事業所で固定引いて無いところは無いから理に適っているな
事業所でクレーマーは居ないし

649 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/13(火) 00:28:27.73 ID:FXguZzJq0.net
>>647
「電話回線を引くことを電電公社に請求することができる権利」と
なっていたから。電電公社はその権利証を持っているやつに電話
サービスを提供していたんだよ。その権利を売買するのは電電
公社の知ったことではなかった。

もちろん、その権利を電電公社が買い戻すなんてことがないことは
当初から明確だった。

650 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/13(火) 00:29:30.57 ID:IgS/TI6J0.net
加入権の金返せ

651 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/13(火) 00:30:59.11 ID:qt/4z6ZH0.net
>>650
なぜ?

652 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/13(火) 00:41:01.58 ID:010g7SWu0.net
>>650
施設負担金は電話回線引くときの初期費用。なぜ返さなきゃいかんの?
契約上そんな規定は全くないんだけど。

653 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/13(火) 01:07:43.17 ID:eHOms9ll0.net
遠距離の彼女と1時間話しても200円くらいとか安すぎだろ…

654 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/13(火) 01:36:24.78 ID:JrKZGUz50.net
固定電話なんかいらないけど何十年も使ってきた電話番号は残したいっていう需要があると思うんだけど
固定電話の電話番号を携帯に MNPして使えるようになれば固定電話なんか解約するのに

655 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/13(火) 01:46:56.05 ID:i4TNsuKM0.net
>>654
原理的技術的にはそれは可能だね。少なくともアメリカでは、
30年前から携帯電話と固定電話の番号は一体化していた。

アメリカがそうだったからどうこうというつもりではないけど。

656 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/13(火) 01:51:19.14 ID:ZUzNGIxh0.net
>>637
099は鹿児島なのに0990ダイヤルすると沖縄098より高くなる不思議

657 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/13(火) 01:55:35.45 ID:ZUzNGIxh0.net
>>653
スマホ携帯なら1200円で43,200時間まではトークフリー

658 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/13(火) 01:56:10.02 ID:ZUzNGIxh0.net
>>657
43,200分

659 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/13(火) 06:52:21.51 ID:bQR4yu8s0.net
このスレは工作員がおるな

660 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/13(火) 07:22:52.44 ID:190/9JLT0.net
>>604
どういう理屈でその懸念が生まれたのか

661 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/13(火) 08:54:39.70 ID:2FZA9GT50.net
>>660
たぶん野良のVoIPアプリと同じようなもんだと思ってる

662 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/13(火) 09:06:26.53 ID:ld3C3lzp0.net
少し前までははいろんな書類とか申込みで固定電話番号必須のときもあったけど
もうほぼなくなったからな
若者なんて会社以外で固定電話使った記憶ないやつもいるんじゃねw

663 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/13(火) 10:50:54.63 ID:u756MT/h0.net
スマホが社会インフラになる前、ガラケーの時代までは固定電話の番号が国民番号みたいな役割をしていて、何某かの申込みには必ず必要とされていた。
で、固定電話は加入権という極悪なシステムがあり、固定電話を引く際には当時で5万~6万円(今なら10万円程度?)を現金一回払で供出しないといけなかった。
したがって、契約により権利を得るのに必須でありながら固定電話は贅沢品であり貧乏人は権利を得られない社会だった。
そんな昭和に戻りたいですか?

664 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/13(火) 10:56:33.68 ID:e9BfzE2g0.net
>>649
なるほど
ってことは、もし電話が要らなくなって
やめる時は昔の電電公社時代から
加入権返しても返金してくれることはなかったのか?
利用者同士が勝手に売買してるだけなんだなw

665 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/13(火) 11:22:27.25 ID:4jdEItnu0.net
>>664
そういうこと

666 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/13(火) 11:53:02.62 ID:RooETG1x0.net
そういえば公衆電話や固定電話使ったこと無い世代がいるんだなぁ

667 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/13(火) 11:56:09.12 ID:lCt32Gxx0.net
固定電話はほとんど使わなくても惰性で置いている家庭が結構あるだろうけど、
公衆電話は確かに知らない子が多いかもしれないね。

私自身、最近公衆電話を使ったのはたぶん東日本大震災のときだw

668 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/13(火) 13:48:12.22 ID:OwmcE5un0.net
>>654
法人契約だと日本でもできるKDDIがやってるオフィスナンバーってやつ
完全な番号ポータビリティじゃないけどこれが個人で使えればいいのに

669 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/13(火) 13:55:52.55 ID:inNgXonh0.net
>>654
携帯に移せなくてもいいから日本全国どこに行っても市内局番以降はそのまま使えるようにしろ!

670 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/13(火) 20:25:51.24 ID:meTgbmrJ0.net
詐欺しか電話とか使わない
電話さえなければ詐欺も減るかも

総レス数 670
140 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200