2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【LIVE】今夜は満月。最も輝く「火星」が寄り添う【コールドムーン】(12/8) [1ゲットロボ★]

1 :1ゲットロボ ★:2022/12/08(木) 20:28:01.26 ID:Ao6kdDaP9.net
https://youtu.be/Av_q3e_15f8
ライブ放送

https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/1462062.html
ttps://asset.watch.impress.co.jp/img/ipw/docs/1462/062/moon01_s.jpg
2022年12月8日 12:47

国立天文台によると、12月8日は、「衝(しょう)」を迎えて最も明るく輝く火星が、満月に寄り添うようにして観測できるという。今夜の月の出現時間は16時19分、火星の出現時間は16時10分。

火星は、12月1日に地球に最接近しているが、最も明るく輝くのは、火星が「衝」に入ったタイミングだという。
衝とは、太陽系の天体が地球から見て太陽とちょうど反対側になる瞬間のこと。一般的に惑星などの天体は接近距離が近くなるほど明るくなる傾向にあるが、地球との距離があまり変わらない場合には、衝の付近でより明るくなり、これを「衝効果」という。
今回、火星の明るさは、最接近時がマイナス1.9等だったが、衝付近ではマイナス2.0等になるという。

実際に月と火星が最も近づくのは12月8日の正午過ぎで日本からは観測できない。日本で最も近づいて見えるのは、8日の夕方の月の出直後。その後、月と火星は高い空へ登りながら少しずつ離れていく。

12月の満月は、アメリカの農事暦で「コールドムーン」とも呼ばれる。アメリカの先住民が季節を把握するために、各月に見られる満月に動物や植物、季節のイベントなどを名付けて呼んでいたもの。

ttps://asset.watch.impress.co.jp/img/ipw/docs/1462/062/moon03_s.png

ウェザーニュースによれば、今日は冬型の気圧配置となり、関東や東海、西日本は満月が観測可能。北日本や北陸は寒気の影響で雲が広がりやすく、日本海側ほど観測は難しいという。沖縄も低い雲に覆われる見込み。

ttps://asset.watch.impress.co.jp/img/ipw/docs/1462/062/monn02_s.jpg

54 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/08(木) 21:17:57.81 ID:BrhzGE7U0.net
ムーン…ムーン…

55 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/08(木) 21:19:14.01 ID:y0c9EgrU0.net
金星は目で見える
宵の明星とか明けの明星とか

56 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/08(木) 21:22:27.94 ID:L0W4NyMb0.net
清酒 氷月

57 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/08(木) 21:22:43.97 ID:71SPYNPt0.net
>>47
分かる。こんな世の中で笑って生きていける奴なんて邪悪でしかないもの
戦争起きてるのにハッピーハロウィーン♪とかな

58 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/08(木) 21:23:30.68 ID:0Tv5k3nb0.net
徳を積むってのは誰かの重荷を共に背負い苦労すること等であり、誰かに優しくしたから優しさで返ってくるなんてぇ生易しい事じゃない
振れ幅が小さい人生を歩むことが徳を積むって事だ

59 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/08(木) 21:24:19.85 ID:PXSRR8MZ0.net
ジャミル・ニートさん頑張れるな

60 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/08(木) 21:56:25.63 ID:G+0K4uab0.net
>>46
うーんマンダム

61 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/08(木) 21:57:33.04 ID:XgAJx7qz0.net
ぶつからないの?

62 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/08(木) 21:59:50.82 ID:eYcHzx0a0.net
>>61
馬鹿なのかな?

63 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/08(木) 22:02:36.72 ID:2hEz/qJg0.net
月よ、火星なんかで満足か?
この俺が寄り添ってやるよ

64 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/08(木) 22:05:10.12 ID:GnwQmUlT0.net
見上げたら~

65 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/08(木) 22:07:50.37 ID:kVu16V2k0.net
いまだ!セーラームーン

66 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/08(木) 22:08:44.06 ID:CoUynyg70.net
今年はもうマザームーンと分けて考えられないわ

67 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/08(木) 22:13:02.27 ID:AntkDFsL0.net
ありがとう神様
旅立つ母も迷うことなくあの世へ行けそうです

68 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/08(木) 22:17:06.71 ID:CNMuTYZV0.net
>>61
少し位は勉強しろ
月は地球から38km、火星にいたっては月から7万キロもある
遠すぎてまったくなんの心配もいらない

69 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/08(木) 22:30:06.50 ID:IfJKMAJE0.net
月が綺麗ですね(´・ω・`)

70 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/08(木) 22:36:58.91 ID:7eDvla300.net
マザームーン

71 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/08(木) 22:38:46.93 ID:vYK8R9Ok0.net
>>14
原作とリメイクは距離あるけど世界的知名度ある平成アニメバージョンは仲良しだったな

72 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/08(木) 22:41:11.88 ID:95odatOz0.net
>>68
やけに近いじゃねーかよw

73 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/08(木) 22:42:46.05 ID:Gj7O54720.net
見上げたら
コールドムーン夜にはぐれて

74 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/08(木) 22:55:25.87 ID:STwBmhOW0.net
月は誰かが作ったんだろ?そうなんだろ?

75 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/08(木) 23:04:50.87 ID:npHtG00b0.net
めっちゃ綺麗だった
冬の月

76 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/08(木) 23:06:57.77 ID:p+uck2Zy0.net
元「パイレーツ」、2人の現在に驚き「超絶美人」「さらに可愛くなった」40代にはまったく見えない…スタイル抜群の水着姿も
https://ghyui.cyberspinning.com/1208/tomv/a1ead3.html

77 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/08(木) 23:07:28.80 ID:6CPNYSfF0.net
満月なの忘れてたパワーストーンを浄化するわ

78 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/08(木) 23:13:23.66 ID:xhp7m9SM0.net
普通に外で仕事できそうなぐらい明るいな
無職には関係ないが

79 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/08(木) 23:20:04.01 ID:0FfiL5tM0.net
こないだの皆既月食の時の天王星の方が感動した
ほんとに緑色してたもん

https://i.imgur.com/b9DVzev.jpg

80 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/08(木) 23:23:23.61 ID:/qVNBdpOO.net
月の光が眩しいくらいでびっくりした
夜空なんて滅多に見上げんからなぁ

81 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/08(木) 23:49:44.88 ID:54K49WHa0.net
>>80
コンビニに行く途中に見たけどすごい明るいな

82 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/08(木) 23:52:05.41 ID:cPAkV/1e0.net
超デカイ間接照明

83 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/08(木) 23:55:19.24 ID:7yLkAwuB0.net
見てみたけど明るすぎやろ…
月はこんなにも明るいのに
お先真っ暗な日本だよっと

84 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/09(金) 01:04:57.22 ID:KPfBoJ/N0.net
平成初期低学年の頃、親同伴で近所の友達と学校で上映される映画を夜見に行ったこと思い出した
その時も月がものすごく明るかった気がする
今はそんなことしてないんだろうな

85 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/09(金) 01:51:40.13 ID:UNkDI2oO0.net
アルデバランって星の名前やったんか

86 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/09(金) 03:26:28.05 ID:Rw0hxWsu0.net
コンドームーン

87 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/09(金) 06:57:51.00 ID:Nyo3m52M0.net
火星だけど今夜はよろしく

88 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/09(金) 07:21:24.75 ID:7Ri5GjqL0.net
>>1
月が明るすぎて火星が霞んでしまうよ

89 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/09(金) 07:21:48.56 ID:Tb+Lfu880.net
不吉だな

90 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/09(金) 07:37:18.22 ID:+fGjKB2Q0.net
あれが火星か
綺麗だった

91 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/09(金) 07:57:14.33 ID:sLpsSvPz0.net
火星は戦争を象徴する星

92 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/09(金) 09:06:25.17 ID:MGc0lN7L0.net
ああ、月の右上にあったのやっぱり火星だったのね
月の下に雲がかかっててきれいだったわ

93 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/09(金) 10:10:06.31 ID:t6Q/+UnE0.net
寒くなったからか
きれいに見えたな

94 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/09(金) 10:23:10.82 ID:WmiDVu710.net
>>1
こういうのを科学プラスに立てないから過疎る

95 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/09(金) 10:24:24.81 ID:WmiDVu710.net
>>88
それ

>>85
牡牛座の2等星の赤色巨星
1等星時代もあったけど、年々光量が落ちてる

96 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/09(金) 12:24:41.78 ID:UNkDI2oO0.net
12月の満月は「コールドムーン」、欧米では火星食も観測 https://www.cnn.co.jp/fringe/35197133.html
>天体観測サイトのEarthSkyによると、
>この日は夜空に木星と土星、火星も見え、
>北米と南米、欧州、北アフリカの一部では、満月のピーク時に火星食というとても珍しい現象が観測できる。
>この間、火星は月の陰に隠れて短時間、見えなくなる。

>>95
>アルデバランの意味何?
>おうし座のα (アルファ)星の固有名。
>アラビア語で「後に続くもの Al Dabaran」の意で、
>同じおうし座のプレヤデス(すばる)よりも少し遅れて日周運動していることに由来する。
>日本でもいくつかの地方で「すばるの後星 (あとぼし)」とよばれている。

さらば昴よ、の次の〜的な…

97 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/09(金) 17:07:04.18 ID:FRWDQFME0.net
>>92
時たま金星とか抜かすアホいるけど位置関係で外惑星と内惑星のどちらかはよく考えなくてもわかるのにな

98 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/09(金) 18:21:11.02 ID:6M1Xu9sv0.net
マン毛✕マン毛

99 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/10(土) 11:05:22.19 ID:52dlSnj10.net
え?アルデバランってもう一等星じゃなくなったの?

100 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/13(火) 15:22:31.67 ID:s+OLBZ5B0.net
角を折られて2等級に降格したのか

101 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/13(火) 16:25:07.47 ID:y+U/Wy5R0.net
>>28
…と思いがちなんだけど38万キロも離れた月が少し楕円軌道描いたくらいではそこまで大きさに変化はない
これは月の錯視といって周辺の状況や対比によって大きさが違うように見える人間の目の錯覚
教師でも専門家じゃないと楕円軌道云々でーと間違った知識を教えてしまう

ただしスーパームーンのような実際に月が大きく見える現象になる事はある。だが頻繁には起きない

102 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/13(火) 16:35:21.15 ID:y+U/Wy5R0.net
金星は時期によっては明けと宵の明星として朝か夕方に肉眼で観測できるけど
水星も実は日本からだと一年に数日だけ夕方か明け方の低い位置に細い角度で見える事もある

103 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/13(火) 18:17:22.58 ID:7rnImCkr0.net
地球自体がガス惑星の衛星だったらさぞかし綺麗な風景が見られるのに

総レス数 103
18 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200