2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【文化】書店のない市町村、全国で26.2%に…書店数は10年で3割減 [チミル★]

1 :チミル ★:2022/12/08(木) 18:43:41.38 ID:2FfGsoFV9.net
書店のない市町村が全国で26・2%に上ることが出版文化産業振興財団(JPIC)の調査で8日、分かった。全国1741市区町村のうち456市町村が書店の空白域となっている。人口減少による経営難や活字離れ、スマートフォンの普及による娯楽の多様化が背景にあり、全国の書店数はこの10年で約3割も減少。地方では文化発信の場が失われるとの懸念も強い。

https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/936858
2022年12月8日 17:54

398 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/11(日) 11:14:38.64 ID:pOscpp1e0.net
>>8
なるべく実店舗で買うようにしているけど、これ

399 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/11(日) 11:15:42.95 ID:pOscpp1e0.net
>>386
三重県民だけど、有隣堂?

400 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/11(日) 11:46:12.32 ID:yFBArKOn0.net
食品以外はほとんど通販で買ってるしな

401 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/11(日) 11:48:22.20 ID:yFBArKOn0.net
>>397
電子はそのサービスが終わったら見れなくなるしな
本当に残したいものは実物の書籍と電子両方買って
普段は電子で見てるわ

402 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/11(日) 11:54:51.93 ID:HVYQ6mjZ0.net
スーパーのライフもAmazonから注文できるようになった

403 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/11(日) 11:57:51.64 ID:IgUlotPd0.net
本を手に取って目を通してから買う機会が少なくなったから、
糞みたいな本をタイトルに騙されて買うようになってしまたt

404 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/11(日) 12:01:59.26 ID:it+clTug0.net
何の店でも実店舗は見本市みたくして、注文して家に届く感じにしたらいい。

405 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/11(日) 12:02:48.66 ID:lAnQ26jU0.net
スマホあればいらんだろ

406 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/11(日) 12:07:22.00 ID:NxP30avc0.net
立ち読みするだけで買わないんだったら必要ないだろ
おまえら田舎者の娯楽のために本屋を経営してるんじゃないんだよ

立ち読みしたいなら図書館に行け
欲しい本があるならネット通販で買え

無いもの強請りする田舎者の卑しさには反吐が出る

407 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/11(日) 12:18:44.12 ID:QN7OaO1A0.net
>>397
本の実体は紙に印刷してある内容の方にある。
たとえ紙を所有してもその内容の方を所有したことにはならんよ。

408 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/11(日) 12:28:54.39 ID:l8fjTu1i0.net
>>407
電子だとその内容が発信者配信者の都合で知らない間に書き換えられてることもありうる
それが極端な場合にまで至ると1984の真理省という悪夢

409 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/11(日) 12:34:12.19 ID:6upF9aXQ0.net
マスターキートンとかかなり現代に合わせて修正されてるらしいもんな
そういうの気にするなら紙のがよさそう

410 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/11(日) 12:35:00.76 ID:4+koPANG0.net
ネット書店のリコメンドでは出会えない本がリアル書店にある

411 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/11(日) 12:41:25.72 ID:e8WTVcOG0.net
>>328
そういう商売は最低でも県庁所在地クラスでないと成り立たない

412 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/11(日) 12:43:49.66 ID:e8WTVcOG0.net
>>82
そりゃあそこら辺の住民は本を読む習慣なさそうだし

413 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/11(日) 12:44:34.33 ID:xfWmU4Ai0.net
近所にあったチェーンの本屋が閉店して古着屋になってしまった。
それもクタクタのボロ切れのような服を500円とかで売るような店。
悔しさを通り越して情けなくなる。

414 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/11(日) 12:47:39.36 ID:HgzIgA7Q0.net
まぁ多少でかい町にいけばあるから全市町村にある必要なしネットあればいい人も多いだろうし問題なくないか?

415 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/11(日) 12:48:24.04 ID:NxP30avc0.net
>>410
図書館行け
それでも不満があるなら本屋がある町に引っ越せ

416 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/11(日) 12:52:00.30 ID:QN7OaO1A0.net
>>410
ネット書店のリコメンドで出会えた本がリアル書店にあった試しがない。

417 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/11(日) 12:57:50.06 ID:8yJ5lI7Q0.net
書店という業態自体がもう維持できない
人口150万人超の政令指定都市の都心部に住んでるオレの近所ですら書店は全て消えた

418 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/11(日) 13:12:21.46 ID:ip1kOo880.net
糞田舎民としては、昔より確実に本は手に入りやすくなったけどな
ガキの頃は都会に出たら紀伊国屋に行くのが楽しみだったわ

419 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/11(日) 13:14:22.53 ID:WMBPToY20.net
家電屋もレンタルビデオ屋も満喫もスーパー銭湯も別のことを色々取り入れて生き残ってる
潰れてるのは本だけしかやってなかったような甘えたとこでは?

420 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/11(日) 13:15:02.95 ID:6upF9aXQ0.net
そのうち本は高級品になるのは確実だからな
電子書籍との値段はどこまで同じにするんだろうか 再販制度だっけ?あれとか電子だといらんと思うのやけど

421 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/11(日) 13:19:13.38 ID:QN7OaO1A0.net
>>420
電書は昔からしょっちゅう割引販売しとるよ

422 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/11(日) 13:21:08.50 ID:6upF9aXQ0.net
>>421
定価を紙と同じにしてるのが気に食わんて話だよ

423 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/11(日) 13:31:15.63 ID:78KTCToZ0.net
>>361
原本は無いぞ
僅かに残ってるのは後の時代のコピーだけ

わかりやすく言えば●●という漫画の雑誌連載分が残ってなくて有志によるトレースが残った状態

424 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/11(日) 13:31:35.26 ID:QN7OaO1A0.net
>>422
紙と比較してこれだけ安く売りますよ
ってのが電書の割引ですがな
紙の定価を表記しなけりゃわからんでしょ?

425 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/11(日) 13:31:36.76 ID:NxP30avc0.net
>>414
過疎化で寂れていく負け組エリア(辺境)の遠吠えなんよ

本屋ほしいよぉ〜○○ほしいよぉ〜□□ほしいよぉ〜って
人口が多かった昔は有ったが今は無いものネダリ

426 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/11(日) 13:36:26.16 ID:78KTCToZ0.net
>>197
手元の季刊誌
2000年12月→840円+外税5%=882円
2006年9月→840円+外税5%=882円
2022年9月→1000円+外税10%=1100円

そして2022年12月で、1100円+外税10%=1210円に値上げ
なおページ数は徐々に減少

427 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/11(日) 13:53:28.71 ID:FE1ahMub0.net
隣接した自治体の図書館でいいだろ
金をだして共同利用推進しろよ
本当は合併がベストなんだけどな

428 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/11(日) 13:55:10.03 ID:om1/nbb50.net
>>427
図書館の話と思った?

429 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/11(日) 13:55:11.30 ID:G/Ui15KW0.net
「好き」は脳内麻薬の作用だから3年しか持たない。50年一緒の「結婚」は友情を前提に
http://raozsa.logntw.com/79977/1Kz3jlC5t.html

430 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/11(日) 15:23:19.16 ID:DvOSxOeH0.net
【狂気】高校時代エンコーしまくってた女の現在...wwwwww.wwww
http://raozsa.logntw.com/28191/1K4c6Eb7q.html

431 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/11(日) 19:37:46.12 ID:LJjW/VTg0.net
>>409
有名所だとこち亀の第1話の両津のセリフ(道を訪ねてきたおっさんを追い返すときのセリフが「新潟に帰って米でも作ってろ!」が「あの野郎まったく!」に変えられてる)とか
1話まるごと削除された旧軍派出所ネタ(天皇陛下万歳!と言いながら38式歩兵銃を焚き火に焚べるシーンなど)とかね

432 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/11(日) 19:43:43.57 ID:xh8qSodW0.net
今はネットがあるから
本っていらないからな

433 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/11(日) 20:58:04.64 ID:9KvBvess0.net
「新潟に帰って米でもつくってろ」
それさえも禁止されるんだからそらオワっとるわ
京大出の朝日の記者が出した本で『帝都復興せり』って本があるけど、これはマズイって言う記述がある
後に文庫本出たけど修正されたんだろうか?

434 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/11(日) 21:02:36.24 ID:6upF9aXQ0.net
新潟米どころだし両さん1巻の頃なんて米農家の収入すごかったんじゃないか?
時代によって変わる価値観で昔の作品いちいち差し替えて原作コミックでございます、て売るのは詐欺だろ…
シェイクスピアの作品だって手直ししたら手直し作品です、て普通書いてあんだろ

435 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/11(日) 21:03:51.65 ID:9KvBvess0.net
ちなみに
400東京市屠場及家畜市場の項
「カラスが群れて、不気味なインターナショナルスタイルの施設群だ」
写真もひどい

436 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/12(月) 09:09:48.56 ID:7wx0hxzW0.net
自分が書き込むと蟲
差別だなウッタエル

437 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/12(月) 09:19:12.42 ID:0FBm5eDZ0.net
地方だと新刊は書店に並ぶの待つよりAmazonのが早いんだよね

438 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/12(月) 09:22:32.20 ID:Pw3F85Po0.net
30年前は住宅街のど真ん中に書店あったわ

439 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/12(月) 09:36:56.18 ID:YKDJjyic0.net
>>415
書庫の容量制限に合わせて本を片っ端から廃棄するのが地方都市の公共図書館なんだよ

蔵書という概念があるのは国会図書館ぐらいしかない

440 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/12(月) 09:39:08.58 ID:YKDJjyic0.net
>>438
書店は集客力があると期待されていて、昔は中規模以上の商業施設には家賃を低く抑制しても必ず書店を出店させていた

441 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/12(月) 10:21:40.50 ID:lOWMcKGw0.net
>>440
今は集客あるのは100円ショップだろうなw
まぁCD屋もタワレコが頑張ってるけど少なくなったし
本屋もそれに続いてる感じかな

442 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/12(月) 11:58:21.36 ID:YKDJjyic0.net
>>441
10年前の時点でタワーレコードは還暦より上の世代が中心の商売ではなかったか

秋元康とジャニーズとEXILEぐらいしか新譜は店頭になくて、過去の名盤のような旧譜とベスト盤で商売していた

セットリストが読みにくい客には老眼鏡を貸し出す店だろう?

443 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/12(月) 12:25:02.27 ID:gCgwysG80.net
売れてる本の最新刊みたく店でそのまま買えるなら
本屋さん最強だけど、店に目当ての本が無い場合が問題

ネットで買ってコンビニで受けとる
この便利さに書店での注文が勝てないからなあ

444 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/12(月) 13:13:30.20 ID:EXGgqLroO.net
マスコミがゴリ押ししてるSDGs的にも良いことだろ
無駄な紙を使わなくなるんだし

445 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/12(月) 15:37:59.68 ID:wVz0dFUG0.net
しかし図書館は税金のおかげで減りませんw

446 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/12(月) 16:15:32.15 ID:yb8Tmbo50.net
少子化だし人口減だから図書館は統合してもよさそうだけどね
特に公立の学校にある図書館と地域の図書館

447 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/13(火) 12:26:46.51 ID:VXSHZkhK0.net
信長書店は?

総レス数 447
93 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200