2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【文化】書店のない市町村、全国で26.2%に…書店数は10年で3割減 [チミル★]

1 :チミル ★:2022/12/08(木) 18:43:41.38 ID:2FfGsoFV9.net
書店のない市町村が全国で26・2%に上ることが出版文化産業振興財団(JPIC)の調査で8日、分かった。全国1741市区町村のうち456市町村が書店の空白域となっている。人口減少による経営難や活字離れ、スマートフォンの普及による娯楽の多様化が背景にあり、全国の書店数はこの10年で約3割も減少。地方では文化発信の場が失われるとの懸念も強い。

https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/936858
2022年12月8日 17:54

47 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/08(木) 18:55:46.76 ID:+H7WHBYt0.net
教科書利権で何とか食ってんだろ

48 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/08(木) 18:55:58.62 ID:zIRqEJyV0.net
100年前も似たようなもんだったろうから気にすんな

49 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/08(木) 18:56:24.03 ID:rHW6AgYc0.net
紙で製本されてるのと
kindle版
あの値段の差はなんだ
印税だって雀の涙
誰が取ってるんだ?

50 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/08(木) 18:56:42.54 ID:akCKwWXm0.net
>>45
日本の首都が東京になってから何年経ってるかも知らなそう

51 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/08(木) 18:56:49.74 ID:QY3xZhvR0.net
>>19
専門書置いてるような書店の多くは残ってるよ

52 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/08(木) 18:57:03.22 ID:BgVpGd9Z0.net
>>46
付録による

53 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/08(木) 18:57:11.61 ID:IotTH9zk0.net
俺がガキの頃は徒歩圏内に何処でも普通にあったのにな

54 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/08(木) 18:57:13.76 ID:MHs8Le1f0.net
むしろたった3割しか減ってないとか信じられん。
前世紀は毎日本屋に行ってたが今世紀になってAmazonができてから行く必要が無くなった。今では行くとキョドるw

55 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/08(木) 18:57:34.68 ID:25oWpRyJ0.net
紙の本は環境に悪いし

56 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/08(木) 18:57:57.80 ID:DevWFBxJ0.net
文化大革命

57 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/08(木) 18:58:32.80 ID:akCKwWXm0.net
>>55
半導体って知ってる?

58 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/08(木) 18:59:58.79 ID:e7us6Rou0.net
本屋のあるTSUTAYAがやってきて本屋が潰れてTSUTAYAも去っていった

59 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/08(木) 19:00:23.76 ID:y01RjBSN0.net
Amazonでいいじゃん

60 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/08(木) 19:01:12.23 ID:oRnkrKjX0.net
エロ本立ち読みOKにしても
来店者数は厳しいな
時代が変わりすぎた

61 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/08(木) 19:01:19.25 ID:iUaV39dX0.net
むしろ今の方が情報格差縮まってないか?

62 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/08(木) 19:01:48.62 ID:iBUVf35D0.net
ヨドバシアキバの有隣堂も閉店だってな

63 :名無しさん@13周年:2022/12/08(木) 21:15:08.67 ID:CLnP2ICKm
知識を得るための書籍だからなあ。
ネット上に転がってるサイト情報じゃあ、本当の知りたいことは掲載されない
っていうけど、大手出版社の忖度や自粛、大人の事情で公表できない情報のほうが
今は断然多いだろ。 いまやタブロイド、スキャンダル誌となった文春でさえ
ガーシーには勝てない状況だからな。

そういう知識、情報の薄さが原因で出版社が発行する本が売れなくなってるだけで
本屋自体に落ち度も原因も無いわけだから、これはどうしようもないよ。

地元作家とか、地元の漫画家の出版物を販売して、それがネットで話題になり
バズって聖地化するとかで一発大儲けのスタイルに変えていくべき時。

64 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/08(木) 19:04:31.28 ID:FQgVSUjR0.net
必要ないもんな
だからお前らも買わなくなって
だから潰れたのは自然な流れだな

65 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/08(木) 19:04:51.12 ID:2xqIddcm0.net
本の万引きバレたら
店長がセックスか警察か二択を提示してくる時代は終わった

66 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/08(木) 19:07:21.03 ID:9ht5flbf0.net
市の大きさでも書店ないの?

67 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/08(木) 19:07:28.65 ID:Ikz6/VHo0.net
仕事のテキストも量が多かったり整理必要だと一旦プリントしてから読んでるわ。スマホやPCだといまいち内容の組み換えしづらいわ。

68 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/08(木) 19:10:43.79 ID:qgzsG9nA0.net
コンビニの漫画雑誌にシール貼って立ち読みさせない仕組みが出来てから
本なんていっさい読む機会無くなったわ

69 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/08(木) 19:12:05.56 ID:BQcAWqDH0.net
漫画以外何が売れてんのかさっぱり分からなくなった

70 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/08(木) 19:12:46.96 ID:F3gLaq7I0.net
紀伊國屋書店
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1509758857/

71 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/08(木) 19:12:58.09 ID:GVSBlMWP0.net
>>69
Amazonや楽天ブックスのランキング見るだけで分かる
本屋に行くまでもない

72 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/08(木) 19:14:28.59 ID:irqJOi4S0.net
駅前のクソ狭い本屋の奥にあるエロ本が放つ妖艶な輝き

73 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/08(木) 19:14:45.98 ID:+H7WHBYt0.net
電気代高騰でトドメかもな

74 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/08(木) 19:14:48.95 ID:LXwjAPI00.net
開店40年の近所の本屋は
本、文具、ゲームとそれぞれ売り場面積1/3ずつでなんとかやっていってる

75 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/08(木) 19:15:41.14 ID:yoTYYKAN0.net
おれたちは立ち読みをして店主にハタキで追い出された最後の世代

76 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/08(木) 19:15:45.65 ID:tvk2Ez4s0.net
Amazon人気すぎ

77 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/08(木) 19:16:08.95 ID:tvk2Ez4s0.net
教科書はいつ完全電子化するの?

78 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/08(木) 19:16:47.60 ID:SoTe3voE0.net
まじで大したことない書店なら学校の図書室か図書館のほうがマシなんな

79 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/08(木) 19:16:53.20 ID:EZdGDqqu0.net
うちの近所だと今残ってるとこは結構繁盛してるな。
めちゃめちゃ数は減ったけど

80 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/08(木) 19:17:11.64 ID:g5ctusli0.net
雑誌はネット、専門書は大手、売れ筋はコンビニ
書く側にまわればいいのに

81 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/08(木) 19:19:21.92 ID:fnItEgRD0.net
リアル書店で物色して図書館で借りて読む
仕事で使う専門書以外はそれで十分だ

82 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/08(木) 19:20:32.67 ID:f0aBWSCQ0.net
東京もそうだよ
荒川区民だけど北区荒川台東に大型書店がない
赤羽に文教堂があるけど中規模程度
大規模店は秋葉のグランデか池袋のジュンク堂三省堂まで行かないと

83 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/08(木) 19:21:06.03 ID:HlOsWzEq0.net
書店が無かったらどこでオナホとローション買えばいいんだよ

84 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/08(木) 19:21:24.04 ID:SoTe3voE0.net
大きな市の書店ならそこそこ面白いもん仕入れるだろうけど
田舎の狭い書店なんて雑誌と漫画が半分以上でいらんわ

85 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/08(木) 19:21:55.15 ID:SMPyLW/f0.net
めちゃくちゃ大きな書店で欲しい本を探してる時間が好き

86 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/08(木) 19:22:44.19 ID:RxOKKETa0.net
嫁にReading Glassを買ってもらってから読書が捗る。
週5くらい本屋行ってるな

87 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/08(木) 19:22:46.82 ID:Slvvx8Jv0.net
昔の本屋と今の本屋
俺らが本屋から離れたって言うが、本屋の方が俺らから離れたんだと言いたい

88 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/08(木) 19:24:09.76 ID:cU8yOkr80.net
問屋からセットで買って並べているだけだろ
一冊一冊店主がセレクトして置いている書店なんか田舎でやっていけないだろ

89 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/08(木) 19:24:41.66 ID:I4R7YcJC0.net
保護のために極力本屋で買ってる

90 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/08(木) 19:25:03.37 ID:XgbpSQEv0.net
町村を除いた市だけでみるとどうなのか気になる
稚内や根室や宮古島でも市内に一店舗くらいはあるだろう

91 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/08(木) 19:25:19.67 ID:Slvvx8Jv0.net
>>83
素振りばっかりしてないでたまにはバッティングセンターにでも行けよ

92 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/08(木) 19:25:22.13 ID:57XLsO+v0.net
>>88
店頭に並んでる本だけで商売してると思ってるのか…

93 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/08(木) 19:26:34.63 ID:tvk2Ez4s0.net
1万円分の本を店主が見繕って送ってくれるやつは何年か先まで予約いっぱいらしい

94 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/08(木) 19:27:49.59 ID:S5tHUBgW0.net
東京都心だと赤坂一等地にあった文教堂、浜松町モノレールのビルにあった文教堂が再開発工事で潰れたのは痛い

95 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/08(木) 19:28:10.93 ID:I4R7YcJC0.net
昔は本読まんアホでも雑誌のために本屋行ってたけど今本当に立ち読み客さえいない

96 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/08(木) 19:30:03.69 ID:MSG5MPYm0.net
エロ本の自販機というのも見なくなったな

97 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/08(木) 19:30:10.29 ID:EiVGUdP50.net
今月だけ見ても一万円位書籍購入したけど全部ネットからだもんな
つかここ十年で見ても実店舗から買った本なんて数冊だし本当本屋に行かなくなったな

98 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/08(木) 19:31:06.28 ID:Slvvx8Jv0.net
「もし現実が一つの物語だったとして
 -中略ー
 自分が正義の味方じゃなくて、
 悪玉なんじゃないかと考えたことあるか」

「さぁなぁ、、ただ、周りの奴ら、親とかみんな含めて
 そいつらがほんのちょっとでも必要としてくれているから
 俺は居られると思っている。
 金物屋だってそうだ。
 誰かが必要としてくれているからこそ金物屋でいられるんだ。

 この世に全く不必要なものなんて無いと思っている。
 そんなものが居られる筈がない。
 そこに居ること自体、誰かが必要と認めている。
 必要でなくなったとたんに消されちまうんだ。
 こう思う。どうだ。

99 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/08(木) 19:31:34.78 ID:2VaUtayV0.net
本屋もだけどたぶん古本屋が今後壊滅すると思う

100 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/08(木) 19:32:16.23 ID:3I8FoJWw0.net
コンビニの本棚半分に減ったよな

101 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/08(木) 19:34:29.59 ID:nr3BzMOW0.net
行くとしたら秋葉原の書泉かスカイツリーの三省堂ぐらいかな

102 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/08(木) 19:34:35.30 ID:OlgTtRmr0.net
書籍の発注なんて個人でできる時代だからね
1番良いのは図書館に仕入れてもらうことだけど

103 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/08(木) 19:34:53.45 ID:Vh7BJ4eK0.net
昔は皆んな立ち読みしてたよね
一杯飲んで立ち読みしてから
よく帰ってたな

104 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/08(木) 19:35:07.25 ID:FDORKiXR0.net
昔はパソコンやクルマやその他諸々の趣味本買いまくってたわなあ
引っ越しのたびに本の処分が一番たいへんだったわw
そして資格用の本以外ここ7,8年買った記憶なし

105 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/08(木) 19:36:00.27 ID:Slvvx8Jv0.net
>>99
誰がなんと言おうと高齢化社会
古本屋で本を物色するのが楽しみ
そんな人も増えるんじゃないかな
『55歳からのハローライフ』で印象的だったシーンより

106 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/08(木) 19:37:04.56 ID:tvk2Ez4s0.net
普通の本屋より古本屋の方が長持ちしそう

107 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/08(木) 19:37:29.17 ID:FDORKiXR0.net
でももしてかして作家とか書き物仕事で飯食ってる人間増えてんじゃないかね

108 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/08(木) 19:38:27.27 ID:S5VPhqXI0.net
ヴィレッジヴァンガードみたいに本がメインではない本屋なら

109 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/08(木) 19:39:50.74 ID:b1WCpTgd0.net
新聞記者の記事レベルは落ちてるからそうでもないんじゃ?

110 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/08(木) 19:40:22.34 ID:f0aBWSCQ0.net
東京もそうだよ
荒川区民だけど北区荒川台東に大型書店がない
赤羽に文教堂があるけど中規模程度
大規模店は秋葉のグランデか池袋のジュンク堂三省堂まで行かないと

111 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/08(木) 19:41:21.83 ID:qogEze8nO.net
電書とAmazonあるから書店なくても問題ないやんけ
単に媒体と入手手段が変わっただけなのにリアル書店の存在をいちいち気にするの謎なんだが

112 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/08(木) 19:41:23.19 ID:PhnE6cOM0.net
雑誌もデジタル書籍化やって欲しいわ
出版社としてもバックナンバーのデジタル化は
大きな収益源になるだろう
広告やらもそのままで

113 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/08(木) 19:41:50.78 ID:sn8TYX/w0.net
にも関わらず日本の電子書籍は異様に高いからな…
サービス終了で閲覧できなくなるってリスクも有るってのに

114 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/08(木) 19:42:19.40 ID:qoFCQl6m0.net
学術参考書は電子じゃほとんど無いから本だな

115 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/08(木) 19:44:12.40 ID:b1WCpTgd0.net
印刷会社が潰れるから電書も高くしてんのかねえ
ここ2、3年で本の値段ガンガン上がってる

116 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/08(木) 19:45:53.52 ID:uk2BkuKJ0.net
せっかく駅前のデパートにジュンク堂が入ってるのに、
図書館にするからと追い出す無能広島市

117 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/08(木) 19:47:33.31 ID:AUTbPxF80.net
まだ7割を超える市町村に本屋あるんだ。
平成の大合併で市町村そのものの数が減ったからだな。平成元年あたりの市町村のくくりでみたら5割の市町村には本屋が無いような気がする。

118 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/08(木) 19:48:14.48 ID:wwpeasCo0.net
最後に書店で本買ったのいつか思い出せないわ

119 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/08(木) 19:55:17.28 ID:299nUE/g0.net
本屋とゲーセンが無くなった

120 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/08(木) 19:55:29.58 ID:mh1qjbzG0.net
子供の頃は5軒あったけど今は一軒だけだわ
駅前の地主でビル建ててその収益でボランティア的にやってるんだろうな

121 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/08(木) 19:55:37.70 ID:yTrsCxCG0.net
電子書籍って自分の所有物じゃないもんなあ
元の会社が倒産したら終わりだし
大企業ほどある日突然その事業から撤退したりするし

122 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/08(木) 19:57:18.33 ID:8WpUlQ8g0.net
ネットでフェイクニュース見るから書店いらない

123 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/08(木) 19:57:28.33 ID:UJZl1r+40.net
>>1
要らないからなくなったわけで

124 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/08(木) 19:58:17.92 ID:yQtNTDN/0.net
>>13
あれは、本屋じゃないだろ。
本はインテリアだもん。

125 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/08(木) 19:58:50.07 ID:Slvvx8Jv0.net
>>113
頻繁に割引あるからたくさん買えるよ。
サービス終了?なんそれ
君は買った本全部を何年も読み返すのか?
俺は数十冊に一冊ぐらいしかないが。

126 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/08(木) 20:00:47.95 ID:IF1/POMD0.net
>>99
神保町も崩壊か

127 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/08(木) 20:01:09.32 ID:wmAdoFxA0.net
地方の書店って品揃え悪いし当り前じゃね
まあよっぽど経営努力しないと
都会も含めほとんど消えるだろうけど

128 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/08(木) 20:01:11.54 ID:7rJrk8eY0.net
>>46
コンビニの雑誌売り場が酷いことになってるなー

129 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/08(木) 20:01:17.42 ID:u/fbwJAT0.net
何かSNSで見たと思うけど本屋の苦境って本好きが減ったからじゃなくて暇潰しに週刊誌やムック本トラベルミステリーを買ってた層がスマホに取られたからというの見てなるほどなと思ったは
だから本屋がいくら工夫して販促しなくても勝手にやってくる本好きな客しかいなくなってしまったとさ

130 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/08(木) 20:01:49.42 ID:Slvvx8Jv0.net
>>121
なんの問題もない。
九割以上の本は一度しか読まないんだから読めなくなったら買い直すだけ。
それより読まなきゃいけない本が山になってる。
君はそうじゃないんか?

131 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/08(木) 20:02:16.32 ID:vCBQJl4W0.net
>>14
うちの近所にも同じような書店があるけど
とうとう普段の店を閉めて4月だけ開けてるって感じになったな

132 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/08(木) 20:02:31.25 ID:6WNrtHL00.net
難しい内容の本を置いていない本屋の近くにある大学はFランぼんくら大学

雑誌と漫画しか置いてないとかな

133 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/08(木) 20:02:37.27 ID:RxOKKETa0.net
昔ながらの町の本屋をバイクで巡ったりしてるが
5年以内に消えそうな、本棚がスカスカになってる本屋が多いわ。地方は特に

134 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/08(木) 20:03:02.77 ID:Q2nOvLzq0.net
本屋って本屋の中をウロウロして
ちょっと気になった本を手に取って中身を確認して
買う予定がなかった本を買うのも本屋に行く楽しみだったのに
それやってると万引き疑われるのか店員から張り付かれてジロジロ見られて
近くで大きな音を立てて書棚の整理を始める店員がいる
もう本屋の居心地が悪すぎて本屋が不快で不愉快な場所に変わったから行くのやめた
今では全部Amazonで本を買ってます
サンプルで中身を見れる本も増えて来たし

135 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/08(木) 20:03:05.21 ID:AISBvxAy0.net
読まないからなあ
漫画読むだけまだマシ

136 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/08(木) 20:03:32.56 ID:vCBQJl4W0.net
>>117
平成の大合併で合併された市町村だけどその基準だとうちの旧町は本屋0軒だわ

137 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/08(木) 20:04:19.85 ID:EH22Sl4z0.net
どんどん無くなってヤマダ電機に置いてあるだけになってしまった

138 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/08(木) 20:05:54.21 ID:OR7SuQTn0.net
>>1
興味のない書籍の中から気まぐれで取り出し、中を読み「こんなことがあるんだ」「こういう考え方でできているんだ」
と新たなことを知る喜びは実店舗でしか味わえないんだけど、オンラインショップに圧されるのはしょうがないのかねぇ・・・

オンラインショップは自分の興味のあるものにしか直結しないから、新たに知る喜びは得られないんだけどね

139 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/08(木) 20:06:16.44 ID:eBFI3mWa0.net
通販が…

140 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/08(木) 20:06:18.73 ID:IF1/POMD0.net
昔はちょっとした私鉄の駅前でも必ず本屋があった
3割減どころか9割くらい減ってる気がする

141 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/08(木) 20:08:01.60 ID:8AlV/m6C0.net
ネット通販の本の探しにくさといったら…
こうやって日本人はどんどん阿保になって行くな

142 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/08(木) 20:08:16.03 ID:v7rBsT/00.net
うちの町は靴屋もないよ。
花屋もない。弁当屋もない。

143 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/08(木) 20:08:42.29 ID:Slvvx8Jv0.net
>>132
大学は学内の生協で本を買ってるんじゃないの?
てか、学内に本屋が無い大学ってあるのか?

144 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/08(木) 20:09:27.11 ID:59uWClsA0.net
二十年前はすんごい本屋いってた。いろんな本読んでた。もうそんな気力はない

145 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/08(木) 20:10:41.94 ID:Slvvx8Jv0.net
>>138
本好きなら誰でも読まなきゃいけない本が山になってるから偶然の出会いなんて用が無いよ。

146 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/08(木) 20:11:20.97 ID:7+H0HMPe0.net
ウチの市は結構有名な学校が多いからか、駅のそばに3軒、書店があるわ

総レス数 447
93 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200