2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

LINEで住民票交付、認めず サービス提供会社が敗訴 (東京地裁) [少考さん★]

261 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/08(木) 17:59:17.01 ID:nmV9phq80.net
>>260
違法とされたのは「顔認証による本人確認」の部分だけだろ

262 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/08(木) 18:00:30.75 ID:Ae3GW8hJ0.net
携帯の契約や銀行口座開設はどうすんのかな?

263 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/08(木) 18:02:02.84 ID:zbzDtlYC0.net
>>9
マイナンバー

264 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/08(木) 18:02:49.01 ID:2gouoGuK0.net
モラルもリスク管理もできない会社が公共サービスやってんの?
信じられん

265 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/08(木) 18:03:54.45 ID:Pgxdwb520.net
>>261
企業のAIによる顔認証ってのが精度不明だからな
本人確認として使えるわけがないわな

266 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/08(木) 18:04:59.16 ID:WAjG16kf0.net
うちの自治体がこの会社と関係しないことを祈るしかない

267 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/08(木) 18:05:25.60 ID:Q2IH2IAg0.net
そりゃダメに決まってるわ
アホなのか

268 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/08(木) 18:07:11.81 ID:2gouoGuK0.net
>>266
東京地裁だから東京のどこかじゃね?

269 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/08(木) 18:10:02.39 ID:DDwKYrBC0.net
>>263
公人発言なら理由になってねー

270 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/08(木) 18:10:33.58 ID:XBDxjwg70.net
>>1
ダメに決まってんだろ
アホか

271 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/08(木) 18:12:50.40 ID:XBDxjwg70.net
>>9
多分行政にこのシステム売り込もうとしたんだろ
LINEに投稿、データを運転免許証と照会、
一致したら住民票発行

いいやり方のように見えて実はLINEに個人情報載せる上に、
運転免許証データと照合したら大量の画像データを保持することになる

272 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/08(木) 18:13:15.15 ID:vMKfb/ta0.net
便利ではあるけど写真なんていくらでも他人のものを偽って使えちゃうんだから詐欺とかやり放題でしょ
どう見ても利便性より危険性が高いわ
この会社どう言った会社だよ
反社相手や不法滞在の外国人相手に商売やってんじゃないのか?
警察の方でちゃんと調査して欲しいわ
怖い

273 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/08(木) 18:13:21.63 ID:2nsNLI8R0.net
壺の思うツボ

274 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/08(木) 18:14:33.94 ID:emFciscn0.net
>>22
最近猫の保険屋がLINE対応になったから入るわー
今まで電話で請求しか出来なかった

275 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/08(木) 18:16:16.07 ID:vMKfb/ta0.net
最近動画ですら専用機材でやればリアルタイムに顔を差し替えることができるって話だし
ある程度の厳格性は確保しといて貰わんとな

276 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/08(木) 18:17:32.90 ID:1/YmJlpP0.net
今まで散々個人情報ばら蒔いてきた
韓国企業に住民票データ流すとか

277 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/08(木) 18:19:09.51 ID:up7kXoly0.net
最近、銀行口座を作ったが
>>1と同じ認証システム(画像と本人の顔うごき)だったが
AIというのは足切りで最終的には人手確認とおもうが

この会社は荒目に合格判定を出して、明らかな偽造身分証とか、画像不鮮明をはじいて

合格したのは役所の担当者へ送信してそこで動画像をチェックして住民票送付の手続きになるのかと
実際の現場はしらないが

278 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/08(木) 18:22:04.49 ID:2nsNLI8R0.net
>>236
ムカつくけどそう思う。

279 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/08(木) 18:22:36.28 ID:/NimPpi60.net
当たり前なんだよなぁ

280 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/08(木) 18:26:43.39 ID:6uXIaLfp0.net
デジタルで発行されても使えないわ

281 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/08(木) 18:30:49.92 ID:up7kXoly0.net
JPKI、電子署名は普及してないのにこの判決はそれを要求、時期尚早だったか


日経クロステック マイナカードの本人確認機能がスマホ搭載に、民間活用に残る2つの壁を崩せるか
2022.09.09
マイナンバーカードの機能のひとつである「公的個人認証サービス(JPKI)」が2022年度内にもAndroidスマートフォンに搭載される。
民間事業者のJPKI利用が進むと期待されるが、一方でそのハードルはまだ高そうだ。

「(JPKI活用で)企業活動も便利になってくる」――。
河野太郎デジタル相は2022年8月25日、日本経済団体連合会(経団連)にマイナンバーカードの普及と利活用について協力の要請に訪れ、オンラインショッピングや金融機関での口座開設、住所変更時の新住所取得などの用途を挙げてJPKIでの本人確認の利便性をアピールした。
2016年からJPKIの民間利用が始まり、金融機関などがオンラインでの本人確認に一部利用しているが、広く活用されている状況にはないのが実情である。

活用の壁になっているのは何か。1つはサービスを提供する事業者にとって費用の負担が重いことである。
この費用について、河野デジタル相は2022年8月26日の記者会見で「手数料を無料にしたいと思っている。(民間事業者にとって)コスト的に負担にならないようにという指示をしている。しっかりやっていきたい」 として今後無料化を検討していることを明らかにした。
JPKIを利用するサービス提供事業者が増えない現状で、プラットフォームの利用が高コストになるという悪循環に陥っている可能性もある。

282 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/08(木) 18:53:36.25 ID:lpUYcUO50.net
詐欺に使えなくて残念でした

283 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/08(木) 18:57:33.73 ID:77U9CEq50.net
ガラホが死ぬのでスマホ依存もほどほどにして欲しいわ

284 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/08(木) 18:59:11.97 ID:7EQsBiEI0.net
データ収集だな

285 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/08(木) 19:05:48.44 ID:ECBQOClo0.net
印鑑証明取りに行く予定なんだけどカードが見つからん。

286 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/08(木) 19:07:52.17 ID:wzVKvblb0.net
朝鮮人気持ち悪い

287 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/08(木) 19:13:59.92 ID:dGJuYICU0.net
LINEは違法とまで踏み込んで欲しかった

288 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/08(木) 19:15:05.67 ID:XDVtBfOs0.net
自治体がするならまだしも民間噛ませる辺りただの癒着と変わらんのでは?
電子サービスするなら公共事業入札実施してみろよ
政府の電通案件といい採用が不明瞭過ぎるわ
なんで土建業だけ入札で最安値で買い叩かれて大型案件は入札しねーんだよ

289 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/08(木) 19:15:53.02 ID:ISuZs/qS0.net
もうLINEは国内から追放されるべき

290 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/08(木) 19:16:27.83 ID:4Ov+j7sx0.net
LINEとマイナンバー提携させようとしてる高市早苗

291 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/08(木) 19:17:19.77 ID:7TFGQsOs0.net
画像だけじゃそりゃ駄目だわな
マイナンバーカードを使ったオンライン申請はあるけど
あれは電子証明書+パスワードで本人確認してるからな

292 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/08(木) 19:17:47.41 ID:9sJPXKN+0.net
LINE自体が朝鮮半島にデータサーバがある
本当の個人情報を載せてるヤツはアホ
LINEには偽名かネット用ネームで使うのがデフォルト

293 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/08(木) 19:34:26.72 ID:4ku29rbx0.net
>>292
え?認証どうするの?

294 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/08(木) 19:34:55.41 ID:up7kXoly0.net
これいいらしい

Signal (ソフトウェア)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

Signal(シグナル)は、Signal Foundationが開発しているオープンソースのメッセンジャーソフトウェア。
対応OSは、Android、iOS、Windows、macOS、Linux。主な機能は、テキストチャット、ファイル添付、音声通話、ビデオ通話など。

安全性
Signalは、電子フロンティア財団が定める「最もセキュアなメッセンジャーリスト」で、7つの調査項目の全てをクリアしている。
また、アメリカ合衆国上院議員の公式な連絡ツールとして認められている。
インターネット監視プログラム「PRISM」を内部告発した、内部告発者のエドワード・スノーデンも、秘匿性の高さを評価。

Signalで採用されているエンドツーエンド暗号化は、運営者や管理者、途中で経由するすべてのサーバ所有者のいずれも、会話内容を盗聴することは出来ない仕組みになっている。

例えば、AがBに「こんにちは」というメッセージを送る場合、メッセージはAの端末上で暗号化され、その後インターネット上のサーバを経由してBに届き、Bの端末上で復号される。
これによりメッセージを閲覧できるのは、メッセージを送った本人であるAとメッセージを受け取ったBのみとなる。
万が一攻撃者により、インターネット上で送信中の暗号化されたメッセージが何らかの方法で盗まれても、理論上攻撃者はこの暗号化されたメッセージを復号することはできないため、安全性が保たれる。

Signalは2018年、実験的機能として「送信者の秘匿化」を導入した。
これは、それまでは暗号化されていなかった、送信者に関する情報も暗号化することで、より一層プライバシー保護と秘匿性を強化する機能である。

295 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/08(木) 19:38:30.26 ID:3HGF5M3B0.net
韓国と関わるな

296 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/08(木) 19:43:36.93 ID:ihnDNA7r0.net
LINEみたいな嘘つき会社のアプリは信用できないから当然

297 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/08(木) 19:49:49.02 ID:kCA3vp700.net
【新型コロナ】LINEの接触確認システム 神奈川県が運用停止へ 80万超の登録も通知実績ゼロ [シャチ★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1669736139/

チョン糞アプリは裏で何暗躍してんの?

298 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/08(木) 19:52:14.97 ID:up7kXoly0.net
紹介したので入れてみたが 
Signal - プライベートメッセンジャー

シンプルだし良い
メッセージと通話だけできればいい
メッセージャは外部依存なら日本の普及率より安全性をとるのもあったろ

299 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/08(木) 20:07:17.41 ID:dYGL/1mB0.net
朝鮮壺企業

300 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/08(木) 20:08:38.14 ID:vTGVCRhe0.net
この裁判もこのサービスも、LINEは本質的に無関係じゃん。

301 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/08(木) 20:13:01.16 ID:Ww6046rR0.net
当たり前だ馬鹿
朝鮮人に個人情報送る仕組みとかやめろアホ

302 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/08(木) 20:13:53.11 ID:up7kXoly0.net
単にメッセージを集計するアプリを開発してるのかとおもったが・・
画面みるとLINE内でGUIメニューみたいのを追加してるのか?
LINEに特化してるのか?
それだと他のメッセンジャーやメールでは機能不足で実現不可能かもしれん

303 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/08(木) 20:43:15.20 ID:up7kXoly0.net
「LINE」を用いた住民票請求サービスの適法性をめぐるストーリー

これまでBot Expressは、「LINEを用いてオンラインで行政手続を行うサービス」を、60を超える自治体と組んで提供してきた。
その中の一つが、2020年4月1日から東京都の渋谷区で開始された、「LINEを通じて住民票の写しを交付請求するサービス」。

しかしこのサービスが始まった直後、総務省から全国の自治体に対して「オンラインでの交付請求には電子署名が必要」とする通知が発出され、Bot Expressのサービス提供に事実上のストップがかかった。
それに対してBot Expressは、総務省の出した通知は違法であることの確認を求めて、2020年9月に総務省(国)を提訴した。

電子署名以外の本人確認を排除すべきか
「もし通知に従って、国の決める『電子署名』以外の方法を完全に排除すると、住民票の写しの交付請求をオンラインで行う方法が、
事実上、マイナンバーに基づく方法に限定されてしまいます。これはほとんどの住民が今すぐ利用できる手段でしょうか。」中嶋さんはいう。

総務大臣は会見で、「電子署名がないとなりすましのリスクがある」ため、電子署名が必要だと説明した。
セキュリティの強化のために、Bot Expressは顔認証のシステム(eKYC)を導入していた。
電子署名は、家から行う場合には、ICカードリーダーとソフト(JRE)のセットアップが必要となるなど、利用のハードルが高い。
「結局、電子署名を必要だと固執する理由は、マイナンバーカードを使わないとNGにしたい国側の事情にすぎず、国の言う『なりすましの議論』は、技術を検討した結果ではないのではないか」

「このサービスは、渋谷区がきちんと内部で検討し適法であると判断して、自治体として取り組んだ案件。
住民票に関する事務は「自治事務」であり、本来的に自治体が責任をもって取り組むものです。それに国が違法だからやめろと横やりを入れたという構図になっています」
説明するのは、水野弁護士。
「これは、国と自治体の関係を問う訴訟でもあります」
憲法上、地方自治体は、住民の意思に基づいて国とは独立して運営を行うものとされている。『地方公共団体の組織及び運営に関する事項は、地方自治の本旨に基づいて、法律でこれを定める』(憲法92条)

https://www.call4.jp/story/?p=1646

304 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/08(木) 20:44:26.39 ID:75FGUzUc0.net
>>303
LINEを使っていることが問題の本質ではないな

305 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/08(木) 20:53:35.96 ID:mxOvgxMK0.net
>>1
中国にサーバー置いてる韓国企業だっけ?

安倍内閣時代に急速に自治体サービスに浸透
壺と何か関係ある?

306 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/08(木) 20:54:29.10 ID:bixqTYo50.net
申請用紙と保険証や運転免許証等の本人確認書類のコピーと手数料分の郵便為替と切手と返送用の封筒を郵送したら住民票の写しが返送される

でも

LINEと顔写真付きの本人確認書類では公的には認めない!?

アナログジャパンwwwww

307 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/08(木) 20:58:22.43 ID:up7kXoly0.net
郵送申請は合法だが
eKYC(電子本人確認)を通して送信元も分かる状態だから
郵送申請よりもナリスマシは困難なわけだが
郵送申請のほうが危険なわけだが
こっちは違法だと不釣り合いだ
これを機会に郵送申請もNGにして
マイナンバーの電子署名限定にすれば

308 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/08(木) 21:12:19.50 ID:up7kXoly0.net
調べるとこれで本人確認してるようだが


Impress Watch LINE Payの本人確認がスマホと身分証だけで可能に。顔認証技術を活用
2019年4月24日

LINE Payは、顔認証を使ったe-KYC技術を実用化。
モバイル送金・決済サービス「LINE Pay」において、5月初旬より、「LINE」内で本人確認が可能な「LINE Pay かんたん本人確認」の提供を開始する。
LINEアプリ内から必要情報を入力のうえ身分証の撮影データをアップロードし、指示に沿ってスマートフォンのカメラで身分証と自分の顔を撮影することで、送信された情報をもとにLINE Pay側で本人確認書類と照合。
対応する身分証は、運転免許証、運転経歴証明書、日本国政府発行のパスポート、在留カード、特別永住者証明書、マイナンバーカード。
オンライン本人確認(e-KYC)の実現にあたっては、NEC提供の本人確認サービス「Digital KYC」を採用。
Digital KYCは、犯罪収益移転防止法改正や生体認証の標準規格「FIDO」に準拠し、なりすまし対策もされているものだという。


NEC ソリューション・サービス > FinTech > Digital KYC(eKYC)
Digital KYC 本人照合SDK
精度世界No.1の顔認証eKYC
スマートフォンなどのカメラを⽤いてオンラインでセキュアに本⼈確認(eKYC)を実現するサービスです。
オンラインで本⼈確認を可能とする改正犯罪収益移転防⽌法にも対応しています。

累計利用数1,500万回を突破
導入先での累計本人照合回数が1,500万回を突破しました。多くの利用者に体験いただいているサービスです。

2021年度 MM総研大賞受賞
2021年度のMM総研大賞、スマートソリューション部門セキュリティ分野にて、本サービスが最優秀賞を獲得しました。

顔認証精度 世界No.1
世界No.1*の精度を誇るNECの顔認証エンジンを本サービスに搭載することで、信頼性の⾼いサービスを提供しています。
※NECは、米国国立標準技術研究所(NIST)による顔認証ベンチマークテストで5回のNo.1を獲得。

309 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/08(木) 21:18:57.39 ID:Oc/l4c9O0.net
>>307
変な第3者かますサービスだからでは

310 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/08(木) 21:28:45.97 ID:CmyNF2ur0.net
LINEがどうこうとかは無関係だな

311 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/08(木) 21:41:19.25 ID:FAXftBGm0.net
韓国製のLINEを使って住民票なんて、ヤバすぎ

312 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/08(木) 21:51:11.21 ID:BJCMq61E0.net
>>311
こういう理解する馬鹿だらけ

313 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/08(木) 21:51:54.39 ID:JRgLAaSN0.net
韓国LINE()とかねーわ

314 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/08(木) 21:53:07.52 ID:MIBX25u60.net
>>313
争点を理解していない馬鹿の典型

315 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/08(木) 21:54:28.99 ID:igBNI1Bs0.net
LI〇Eは韓国が傍受してるんですが
このアプリ押してるやつは韓国のお仲間

316 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/08(木) 21:56:00.57 ID:gIZ+rT2c0.net
>>315
アプリではないよ

317 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/08(木) 21:57:21.78 ID:Ckksb29U0.net
外国のアプリで住民票って

318 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/08(木) 21:58:10.84 ID:B4qwDQQ90.net
>>317
なにも理解していない馬鹿?

319 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/08(木) 21:58:44.55 ID:90lWnzSr0.net
これでいい

320 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/08(木) 21:59:00.84 ID:eYcHzx0a0.net
>>317
お前、馬鹿っていわれるだろ(笑)

321 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/08(木) 22:00:43.11 ID:HAOOt9gj0.net
>>317
もうバレてるけど自民党がラインやソフトバンクのシステムを入れたのは自民党が壺の手下で日本人を韓国人に管理してもらうためだから
安倍晋三は朝鮮人だったの

322 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/08(木) 22:01:57.13 ID:hnRMxY7D0.net
LINE Payとか絶対嫌

323 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/08(木) 22:03:43.30 ID:dhdMSNfC0.net
某国に傍受されてるL〇NEが関わってる時点で
そもそも公務員官僚役所は使用禁止にすべきだろ

324 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/08(木) 22:05:53.47 ID:grYQDc0k0.net
>>323
事件を理解していないこういう馬鹿がいるんだねぇ

325 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/08(木) 22:12:02.52 ID:MoL7PSkp0.net
>>1
LINE使ってセキュティ語られてもな~

326 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/08(木) 22:15:44.63 ID:cM/0mhsI0.net
lineをいまだに使ってないオレは負け組?

327 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/08(木) 22:22:26.84 ID:n2IolxCl0.net
>>325
論点が理解できない馬鹿なのかな?

328 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/08(木) 22:29:04.08 ID:ZwcUiIXQ0.net
しかし壺カルトの母国製のLINEとか使ってる知恵遅れってなんなんだろう?
しかも口臭も体臭も酷いオッサンオバサンが変なスタンプとやらを送り合って喜んでるの…
果てしなく気持ち悪いのだがw

329 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/08(木) 22:39:18.50 ID:JRgLAaSN0.net
さすが韓国LINE()のグック馬鹿。見苦しいなぁw

330 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/08(木) 22:45:09.45 ID:up7kXoly0.net
しかし今回争点はラインのセキュリティではなく遵守してるとおもわれる


政府、LINE利用でガイドライン。機密・個人情報を扱わないよう確認
2021年4月30日

政府機関や地方公共団体の業務における「LINE」サービス利用のガイドラインが决定した。
LINEの中国子会社における個人情報アクセス問題を受け、内閣官房、個人情報保護委員会、金融庁、総務省が方針をまとめた。

機密情報や住民等の個人情報を取り扱わない場合は、各行政主体におけるLINEサービス利用は許容される。
一方、機密情報や住民等の個人情報を取り扱う行政サービスの場合は、要機密情報を取り扱うことは原則として禁止。
確認事項として、相談内容や行政が保有する住民の個人情報がLINEのサービス上に保存されないシステム構成とするよう求めている。

また、地方公共団体では、税、社会保険料、水道料金等など、LINE Payを用いた公金決済を導入していることも多い。
この場合は、収納代行業者との契約等を通じて、行政が保有する住民等の個人情報をLINE Pay社に提供しない仕組みであることを確認する。

また、LINE社と行政主体が直接契約するケースなどでは、LINE社の対応が各行政主体のセキュリティポリシーに合致していることを確認・要求しつつ事業を進めるよう求めている。

政府・地方公共団体のLINE利用調査では、LINEを業務上利用している政府機関が78.2%(18機関)、LINEを利用している業務が221あり、うち、機密性を要する情報の取り扱いも44業務で存在した。
地方公共団体では、LINEの業務利用が64.8%(1,158団体)、業務数は3,193業務で、住民の個人情報を扱う業務も719業務(22.5%)あった。
こうした業務に対し、ガイドラインの遵守を求めていく。
https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/1322367.html

331 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/08(木) 22:47:19.26 ID:3Kwy1+8g0.net
いい加減コリアンLINE排除しろって
バカなの?

332 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/08(木) 22:47:34.03 ID:sL29MK100.net
朝鮮企業だからね。

333 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/08(木) 22:59:44.49 ID:up7kXoly0.net
これのセキュリティを調べてきた


内閣サイバーセキュリティセンター 
政府情報システムのためのセキュリティ評価制度(ISMAP)
ISMAPの基本的な枠組みは、国際標準等を踏まえて策定したセキュリティ基準に基づき、各基準が適切に実施されているかを第三者が監査するプロセスを経て、クラウドサービスを登録する制度であり、政府機関は、今後原則として「ISMAPクラウドサービスリスト」に掲載されたサービスから調達を行うこととなります。


2022年6月16日
株式会社Bot Expressは、株式会社セールスフォース・ジャパン主催のSalesforce Japan Partner Award2022において、「Emerging Partner of the Year –AppExchange -」を受賞したことをお知らせいたします。
Bot Expressは、官公庁、主に地方自治体が運用するLINE公式アカウント上で、役所の申請や手続きの提供を実現するオンライン行政窓口プラットフォームサービス「GovTech Express」を開発提供し、現在全国80以上の自治体が導入しています。
管理システムには、日本政府が求めるセキュリティ要求を満たしているクラウドサービスを評価・登録する制度ISMAPにも登録されているSalesforceを採用することで、セキュリティ面でも安心して自治体に利用いただいています。
この度、直近3年間のうちに新たにAppExchangeビジネスを始めたセールスフォース・ジャパンのパートナーの中で、最も年間契約額と成長率が高いことを評価いただき、受賞となりました。
代表取締役中嶋のコメント
サービスコンセプトは「LINE上に市役所の窓口を開設すること」。実質的にほとんどの住民がいますぐに使えるオンラインの行政サービスを提供するということが創業当初からの変わらぬミッションです。
その結果の一つとして、SaaSのパイオニアでありグローバルのリーダーであるセールスフォース・ジャパン様より、活躍したパートナーの一つとして客観的な評価をいただけたことは、私たちが前進していることを実感することができ、非常に感慨深く受け止めています。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000009.000096169.html

334 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/08(木) 23:10:34.22 ID:up7kXoly0.net
クラウドサービスとしての認証も取れてて安全らしい
LINEをインターフェイスとしてつかうが、LINEサーバーには記録されないようにしてあるんだとおもうが



環境を変えずに、信頼できるセキュリティを
LGWANからも利用可能。
GovTech ExpressはLGWAN(総合行政ネットワーク)からも利用可能。今お使いのネットワークやパソコンからご利用いただけます。
認定サービスでセキュリティも安心。
データはISO27001、ISO27017、ISO27018の国際認証、および総務省の「クラウドサービスの安全・信頼性に関わる情報開示認定」を受けているクラウドサービス(日本のデータセンター)に保存。
専用環境で稼働するため、性能的にもセキュリティ的にも他の環境の影響を受けません。
https://www.bot-express.com/

335 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/08(木) 23:21:59.51 ID:jT0kdQ1+0.net
二次元写真では本人判定できないな。退けられて良かったよ。

336 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/08(木) 23:25:05.28 ID:jT0kdQ1+0.net
>>334
クラウドのシステム環境なんてセキュリティ的には半分も影響しない。重要なのは運用がきちんとできるかどうか。スタートアップの運用なんてザルなんだから任せて欲しくないわ。

337 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/08(木) 23:28:39.09 ID:SJ6kkPIU0.net
LINEやっているのはチョンだけだから(笑)

338 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/08(木) 23:34:41.84 ID:a9pna+yO0.net
>>36
自治体じゃなくてどこの馬の骨とも知らぬ会社がやろうとしたから駄目なんだろうが

339 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/08(木) 23:36:08.65 ID:up7kXoly0.net
いずれにせよ今回の争点はマイナンバー等の電子署名(電子ハンコ)を利用してるか否かだからな
銀行口座、株式口座でさえ本人確認書類と、本人の動画像のチェックだけで作れるのに
住民票は厳しすぎなくないか

340 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/08(木) 23:38:31.01 ID:YzStzSIu0.net
オワコンジャップ\(^o^)/
ジャップにITは(ヾノ・∀・`)ムリムリ

341 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/08(木) 23:41:35.80 ID:up7kXoly0.net
電子署名と一般的なeKYC(電子本人確認)は同格あつかいでいいとおもうが
電子署名でさえマイナンバーカードとパスワード盗めばなりすませる
免許証やマイナンバーカードと、本人の動画像を取るeKYCのほうがセキュリティが高い面もあるとおもうが

342 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/08(木) 23:46:29.83 ID:YzStzSIu0.net
昔のP2P否定の価値観と被るんだよね
今度はAI否定
情報化社会なのに情報処理を否定した

343 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/08(木) 23:46:38.89 ID:JppJ+6870.net
>>26
もともとこの事実をすっぱ抜いたのがあの朝日だったことを考えても、よほど闇が深い話なんだと思った。

344 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/08(木) 23:48:22.47 ID:M+Wafuw50.net
論点を理解していない馬鹿だらけ

345 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/08(木) 23:50:16.73 ID:YzStzSIu0.net
>>344
論点語ってくれよwww

346 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/09(金) 00:02:08.58 ID:+zN35UvS0.net
ん?東京都の首根っこ捕まえて一緒に出廷させて欲しいわ
なんでもLINE使おうとする

347 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/09(金) 00:04:59.21 ID:S6+pYupW0.net
国民情報管理システムも韓国に作ってもらえよ バカ日本

348 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/09(金) 00:05:47.74 ID:yCVfRnQh0.net
これ、LINEは関係ない話じゃん

349 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/09(金) 00:16:22.62 ID:zYrTiJHO0.net
いい歳こいて韓流アプリのLINEとかガキかよ。

350 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/09(金) 00:17:08.64 ID:7QigOah10.net
>>345
横だけど電子手続を否定してるんじゃなくて
謎のサービスを提供する第3者の業者が否定されただけだよ

351 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/09(金) 00:30:04.82 ID:jBXx5TTG0.net
>>345
論点は顔認証の有効性

352 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/09(金) 00:32:52.35 ID:48f/0ZYR0.net
>>13
ほんこれ
LINE使う日本人が多いのはホント情けない

353 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/09(金) 00:38:39.91 ID:9P38SyWO0.net
>>312,314,316,318,320
IDコロコロ壺チョン

354 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/09(金) 00:39:04.72 ID:3l50ri5r0.net
ラインも業者も実は関係ない、自治体単独でも電子署名なしならアウト


渋谷区でのLINEによる住民票の交付にみるオンラインでの本人確認リスク(簡単解説)

何が問題なの? 電子署名が必要か否か
総務省は、LINEによる本人確認の方法に「電子署名」が用いられていないとして、改善を求めています。

総務省関係法令に係る情報通信技術を活用した行政の推進等に関する法律施行規則(主務省令)
第4条には例外規定があるため、LINEの本人確認も認められる余地がありそうです

しかし、総務省は技術的助言として都道府県と市区町村に通知し、あくまでも電子署名を求めているのです。
この通知に自治体への強制力があるのかを丸山議員は質問し、「義務はないが必要はある」という難解な答弁を引き出して?います。
答弁
法律上これに従うべき義務を負うものではないが、住民基本台帳法第3条第1項及び第12条第3項並びに主務省令第4条第2項の規定に基づいた適正な事務を行う必要がある。

通知自体が、LINEのサービス開始(4月1日)の僅か2日後(4月3日)に行われていることや、この難解な答弁を見るに、総務省も対応に苦慮している様子がうかがえます。
総務省が、住民基本台帳に言及するのは、個人番号カードいわゆるマイナンバーカードが国の政策の柱だからでしょう。
LINEも総務省の通知の結果かは分かりませんが、電子署名を用いた認証を可能にすると発表しています。
マイナンバーカードを用いたい電子署名があれば、総務省にも異論はないのでしょう。
https://replog.jp/inquiry/5408/

355 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/09(金) 00:41:06.05 ID:9P38SyWO0.net
>>327,344,348,351,354
IDコロコロLINE工作員

356 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/09(金) 00:47:33.93 ID:rrIJEzxc0.net
住民票請求の本確手続として、ID書類イメージと顔写真だけじゃNGって話か。

生年月日とか入力させるのかな?

357 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/09(金) 00:48:13.41 ID:b3jVIgEj0.net
>>1
馬鹿って怖いな。

358 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/09(金) 01:16:55.87 ID:bYZJ9GqM0.net
>>47
クレジットカード保管サービスもいずれ出てくるなw

359 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/09(金) 01:55:19.92 ID:PvQtPI1O0.net
そら韓国だらけになるわな
ほんの10年で異常だぜこの汚染

360 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/09(金) 02:41:10.22 ID:U1VUoDkh0.net
>>10
あんたが知らないだけでLINEも現在はマイナンバーカードの電子署名で本人確認するサービスを提供している。
この裁判の件はそれとは別の渋谷区がやった古い方式。

361 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/09(金) 04:24:23.83 ID:U1VUoDkh0.net
>>338
自治体と無関係に民間サービスが住民票交付できると思える想像力すごい

362 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/09(金) 04:44:37.89 ID:sEoUa8Nf0.net
>LINEで利用者の顔写真と身分証明書の顔写真を送らせ

ふざけてんのか?

363 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/09(金) 07:17:00.72 ID:e8PRnVDn0.net
LINE依存まじで草

364 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/09(金) 07:42:09.90 ID:i3jm+6/80.net
二ィダァァァァァァァァ!!

365 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/09(金) 08:34:15.01 ID:JfMj6NFz0.net
>>14
自治体による

366 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/09(金) 08:38:30.51 ID:1cKQnJhd0.net
>>351
論点はこっちかな

367 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/09(金) 08:38:53.47 ID:JfMj6NFz0.net
>>352
別にたいした内容書いてないからな
LINEのようなサービスを提供できない日本人が情けない

368 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/09(金) 08:44:01.51 ID:n7pQEXbe0.net
さすがIT後進国日本だな

369 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/09(金) 08:45:35.39 ID:iUJmXerR0.net
>>352
あんた無職だろ

370 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/09(金) 08:45:36.38 ID:JfMj6NFz0.net
>>345
LINEの安全性から認められなかった訳では無い

371 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/09(金) 09:03:32.01 ID:VAVFYEXV0.net
地裁が珍しくまともな判決を

372 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/09(金) 09:10:16.15 ID:GJVEirui0.net
いつまで使ってんだよ 痴呆かよ

373 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/09(金) 09:53:22.18 ID:SEPt3KjW0.net
>>356
マイナンバー使用を推奨している

374 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/09(金) 10:12:09.49 ID:OiJhzQU10.net
実はほぼLINE関係ねーなコレw
AI顔認証がポイントじゃん、

375 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/09(金) 10:32:09.38 ID:UPa5r7l90.net
>>374
そうなんだけど、スレタイに脊髄反射してアホレスしてるやつだらけ

376 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/09(金) 11:28:50.24 ID:cIesDFVM0.net
>>48
旧KCIAとnaver(LINE)は密接
旧KCIAと統一教会も密接
自民と統一教会も密接

後はわかるよね

377 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/09(金) 12:03:22.69 ID:LBNmxQvl0.net
LINEにそんなことしたら個人情報全部他国にダダ漏れじゃん
ベッキー前後の時LINEから直接あの文書買い取ってたんだろ?

378 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/09(金) 12:07:09.98 ID:ohN7P0wg0.net
マイナンバー使えよw

379 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/09(金) 12:09:22.73 ID:jyw53pn+0.net
シナチョンに情報ダダ漏れバックドアアプリLINEで住民票w

380 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/09(金) 12:13:44.62 ID:bSqbGSat0.net
郵送してもらう手続きをLINEでするってだけだぞ

381 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/09(金) 12:32:05.44 ID:ClHpyS3U0.net
なんで国がいちアプリサービスに過ぎないLINEに忖度してんだよwwww

382 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/09(金) 12:50:54.91 ID:VcSN0Vse0.net
LINE使って送ったら、韓国のサーバーに
顔写真、身分証明書が無断で保存されて
危険だから駄目なんだろうな

よくこんな危険なサービス思いついたな

383 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/09(金) 13:03:45.43 ID:BIF+n4gi0.net
駄目に決まってんだろ

384 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/09(金) 14:52:18.25 ID:Dnt2FxIX0.net
LINE使ってる知恵遅れは漏れなく毒ワクチン打ってるw
そして壺カルト自民党に投票もしてるww

385 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/09(金) 16:24:15.03 ID:4VSsYr5r0.net
>>9
そういうこっちゃ

386 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/09(金) 16:29:03.44 ID:iuVhTDGq0.net
LINEが駄目に決まってるだろ
馬鹿じゃないのか

387 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/09(金) 16:31:11.08 ID:4q9JsuKV0.net
>>9
なんで「どっかのわけわからん会社が住民票交付できる」などという
デタラメな理解になるんだよ

388 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/09(金) 16:32:09.81 ID:5tD4Vm4s0.net
>>9
怖すぎる
ただでさえIT関係って胡散臭いのにw

389 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/09(金) 16:32:54.69 ID:QAlUBv9O0.net
全ては韓国に日本の政治の中枢に入り込まれてることが元凶だろ
家電メーカーを助けなかったのも、
日本のメディアが毎日何かしら韓国ゴリ押し・ブッコミしてるのも、
韓国SNSを政府が公式に使ったりしてるのも、
反日国から大量に留学生や移民や観光客を入れてるのも、
オリンピックがボロばっかり出てたのも、
何もかも韓国に入り込まれてるのが原因だろ

390 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/09(金) 16:34:52.12 ID:nkhXnh3G0.net
>>14
実際にやってみると分かるけど他県に引っ越して自分のとこの出そうとした時
うちの市は対応してませんとかあるよ

391 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/09(金) 16:36:05.36 ID:/8U17bp70.net
いいぞ
Instagramもはよ潰れろ

392 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/09(金) 17:02:27.65 ID:mnTB/d0Q0.net
アホはLINE使うの好きだから止められない

393 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/09(金) 17:11:04.85 ID:jm6xZDB30.net
個人情報保護法の犯罪企業ラインの逮捕まだかよ

394 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/09(金) 17:13:55.15 ID:jm6xZDB30.net
>>21
マジでアホにつける薬はないから死んでくれと言いたい

395 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/09(金) 17:15:13.85 ID:jm6xZDB30.net
日本国でSignal買って使えと言いたい

ラインなんて使うな

396 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/09(金) 18:00:12.17 ID:Sg/DnOOy0.net
lineで住民票発行してる自治体あるじゃん

397 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/09(金) 18:01:28.62 ID:PEKFB+ZQ0.net
>>396
LINEで発行なんてできないよ。交付請求をLINEでてきるところはあるだろうけど。

398 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/09(金) 18:25:14.96 ID:6M1Xu9sv0.net
韓国LINEいらね

399 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/09(金) 21:34:09.06 ID:3l50ri5r0.net
LINEのセキュリティの問題ではない あったとしても今回の問題でない

まとめると本人確認手段での争い
総務省・・・マイナンバーカードの電子署名
渋谷区(今は替えたらしい)・・・免許証・マイナンバーカードと本人の撮影でOK
後者は銀行口座や投資口座や携帯契約でもまだいける方法とおもうが、これがいけないという国の指令が認められた形

400 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/09(金) 21:46:18.16 ID:BqjXCge50.net
公文書でLINE経由するとかあたおか

401 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/09(金) 21:54:11.11 ID:onwYp4sw0.net
>>395
増やさないで欲しいんだがw

402 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/09(金) 21:58:18.65 ID:3E3SuzOH0.net
中華端末で指紋登録とか顔認証とかもどんだけMなんよと思うわwwwww

403 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/09(金) 23:35:22.60 ID:3l50ri5r0.net
勝つ可能性はあるとおもってるが・・どうするんだ?

Bot Express
住民票申請の本人確認手段をめぐる訴訟の判決について
https://note.bot-express.com/n/n1fd5c30bad39

住民票申請の本人確認手段をめぐる訴訟について、地方裁判所の判決が12/8に言い渡されました。
主要な争点について棄却となり当社の主張は地裁においては認められませんでした。
判決文に対する当社の所感をこのnoteにてお伝えさせていただきます。

この訴訟において最終的に議論されていたのは下記2点です。
○ 総務省がおこなった省令改正がデジタル手続法の委任の範囲を超えた違法のものかどうか。
○ 本人確認方式の安全性

訴訟を提起した時点では省令改正はおこなわれておらず、総務省が当社が採用していた本人確認方式は認められないとする「技術的助言」を全国に通知した、という状況でした。
自治体には「この方式は危険なので採用してはならない。この部分は自治体が判断してよい部分ではない。」と通知しましたが、
法令には「自治体が判断できる」と明記されており、当社はその部分で総務省の主張(技術的助言)はおかしい、として司法の判断を仰いだ格好です。

そして2021年9月に省令改正がおこなわれ、法的に明確に自治体が本人確認方式を判断する権限が削除されました。
つまり、総務省は以前の法令の状態では、技術的助言で通知した内容には無理があったと判断したためと考えるのが妥当だと思います。

果たして本当に不正取得できるリスクが無視できないほどあると言えるのか?という問いかけには、国からも反論はなく、判決文にも応答する内容はありませんでした。

民間企業と自治体が創意工夫を凝らして、より便利で、かつ、実質的に安全に提供できるサービスを考案し、実践しようとする動きに規制をかけるという国の動きの正当性を検証するという今回の裁判において、
地裁の判決ではこの安全性が前述のとおり適法かどうかの境目になっているため、この点についての応答がないのは判決として不完全だと感じており、もう少し踏み込んで司法の判断を確認したいと思う点でした。

控訴については現在検討中であり、期限である12/22までに決定してお伝えさせていただこうと考えています。

404 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/09(金) 23:41:15.62 ID:3l50ri5r0.net
マイナンバーの過渡期だったから発生した裁判
ほぼ全員が電子署名ができるところまで普及してたらそれでいいが
マイナンバーカードがないか、マイナンバー電子署名が未登録のがまだ多くいるとおもってるが
全国民のマイナンバーの電子署名できる率は何パーかはしらんが

405 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/10(土) 00:15:21.51 ID:0UIZKTdi0.net
自分たち日本人で連絡アプリ作れなかったからLINEに頼ってんだろ
頭の悪さを自覚してデジタル庁廃止しろよ

406 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/10(土) 00:30:48.08 ID:k0AjYmF+0.net
LINEで住民票交付とか韓国のテロかよ

407 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/10(土) 01:24:54.87 ID:IHNXgGGb0.net
何処の馬の骨が開発したかわからないアプリケーションソフトを公的機関がよく使おうとしたな
ほんと無能かよ今の政治家と官僚は

408 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/10(土) 01:26:33.43 ID:0JzqXIFQ0.net
>>407
世の中で使われているソフトはみんな「何処の馬の骨が開発したかわからない」ものだが

409 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/10(土) 01:29:29.39 ID:bTIAsTuN0.net
デジタル庁があるんだからこれから公的機関に使うソフト開発はデジタル庁が委託した企業とそれに携わってる人間を特定しとけよ

410 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/10(土) 01:32:07.02 ID:QIx4+6WS0.net
>>352
だよなあ
無料だからってセキュリティ0に等しいラインを国や地方自治体が使ってるのは終わりすぎだわ

411 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/10(土) 05:13:53.66 ID:QZsfp/m20.net
>>408
何処の馬の骨かわからなくてもどういうソフトなのか公開してるのはいくらてもあるよ

412 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/10(土) 05:51:36.01 ID:lF0dztfI0.net
トンキンのクソ企業の悪巧み

413 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/10(土) 05:56:44.11 ID:XNRJenKe0.net
デジタルデータだと改ざんされる恐れもあるしなあ

414 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/10(土) 09:16:21.42 ID:rJT2lOC50.net
どこかからサイバー攻撃受けて顔データ流出までがワンセットかな

415 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/10(土) 11:09:09.17 ID:5y9VZmd60.net
虚偽説明企業の朝鮮LINE経由で送ったら、
朝鮮LINEの韓国サーバーに無断で身分証明書のデータが保存されて危険だからでしょ

そういえば虚偽説明企業LINEは、
日本にサーバーを移すといっていたが、
ちゃんとやったのか?また虚偽説明したのか?

416 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/10(土) 11:11:03.43 ID:G2n0bwB30.net
>>414
今の自民党なら国が主導でそれをやる可能性まであるからなあ

417 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/10(土) 16:18:50.23 ID:5nLtFuVD0.net
韓国頼みのデジタル庁www
バロスwwww

418 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/10(土) 18:05:25.78 ID:QAhWtn7b0.net
自前でソフト作れねえのが偉そうに国家IT事業とか言ってんじゃねえよww

419 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/10(土) 20:12:35.19 ID:0sDwbfJn0.net
>>20
だよなあ
NHKが朝7時のニュースで5分くらい宣伝してた辺りから異常だった
誰が何の目的で何をしようとしてるんだ?

420 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/11(日) 00:46:16.71 ID:6RsVOMA30.net
商材売りでもライン登録してくださいと書くやつ信用しない

421 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/11(日) 01:30:44.81 ID:xep4v9V90.net
>>419
やっぱり統一教会なのかもしれないな

422 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/11(日) 04:05:31.97 ID:TNjkyJr60.net
>>16
LINE住民票もマイナンバー認証にすればよくね

423 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/11(日) 10:02:21.42 ID:nUQodBR00.net
ここに居るような情弱陰謀論信者なやつらが世の中を住みにくくしてるんだろうな。一生判子使ってろ。

424 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/11(日) 10:43:32.75 ID:HmxOefXe0.net
LINEは

韓国企業です

行政指導3回

個人情報盗み見

425 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/11(日) 10:53:07.61 ID:9sbUDgRC0.net
今気がついたんだけど

スピリチュアル系やアフィリエイトで儲ける方法教えます系の怪しい詐欺まがいの集客道具に使われてたり
風俗やエロサイトへ誘導するアカウントがあったり
そうかと思えば自社では
ポケットマネーと言ってローンをやってたりする
そんなけがらわしいものに
日本の役所が公的サービス手段に使ってるって
日本ってすげえ恐ろしい国だな

426 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/11(日) 11:10:57.58 ID:dxNAZ/tv0.net
>>425
それを一つの携帯番号で紐付けされてるんだぜww
LINEカオスwww

427 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/11(日) 12:39:48.24 ID:NtFRuwZ40.net
韓流国産決済LINE Payさん、国内5万人の決済情報などお漏らし しかもGitHubにアップロード [295723299]
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1638796827/

ほんと薄気味悪いサービスだなLINEって

428 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/11(日) 19:22:39.71 ID:NveIowCz0.net
【狂気】高校時代エンコーしまくってた女の現在...wwwwww.wwww
http://raozsa.logntw.com/76690/rz9853q6F.html

429 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/11(日) 19:28:31.20 ID:XnB+xNHa0.net
LINEなんか個人情報漏れてる事例がいくらでもあるのに
公共機関が起用するとか危機意識がなさ過ぎる

430 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/11(日) 19:51:40.68 ID:nUQodBR00.net
>>429
漏れたりするわけないだろ
妄想か?

431 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/11(日) 19:53:38.58 ID:X+Sp0Y5g0.net
>>429
LINEからの個人情報漏洩なんて問題にならないからAI利用の本人認証システムに問題ありとしたんじゃないの

432 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/11(日) 20:00:10.75 ID:F0sfix950.net
デジタル庁の内部にはどうしてもLINEを使わせたい蛆虫がいるな

433 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/11(日) 20:05:37.32 ID:FfhKMV9/0.net
そりゃアウトだろ

434 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/12(月) 15:29:55.15 ID:VYUFginH0.net
朝鮮アプリLINEはBANしろ

435 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/12(月) 15:35:13.63 ID:VmZ4JoVC0.net
>>434
日本製ですが?

436 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/12(月) 15:42:41.67 ID:A11I1yj20.net
>>435
そういうのいいから

437 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/12(月) 15:46:41.72 ID:VmZ4JoVC0.net
>>436
どういうのが好みなの?

438 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/12(月) 15:48:14.66 ID:CMf/Bp5Q0.net
そうでしょうね

439 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/12(月) 15:54:10.95 ID:AmQQyvVb0.net
>>436
開発者は韓国人で日本の「ライブドア」とかいう会社に払い下げた

440 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/12(月) 15:54:44.99 ID:WnHuBpIV0.net
なんか勘違いしている奴多いんだけどさ、この件はLINEがどーとかいう以前の問題なわけ
eKYCのKYCってなんの略ってわかれば、バカでもこんなの通るわけないだろって話なの

KYC = know your customer

直訳すると顧客を知るだけど、ようするに「あなたの事を教えてください」という意味で
認証(certification) = 対象の真正性を確認する、じゃないわけ


eKYCは基本的に身分証などの画像とスマホのインカメラの映像を突き合わせて
「身分証にある顔写真」とインカメラの「映像の顔」が同一かを
識別(identification)するものであって決して認証ではない

当然だがアップロードする身分証の顔写真を捏造すれば実際通ってる事例があるし
最近ではインカメラ映像自体もディープフェイクで映像を作る事で
某社がeKYC突破できた検証も出ているわけだけど

ぶっちゃけそういう話以前に、渋谷区の「区民サービス」なのに
「あなたの事を教えてください」とか言い出している時点でまじ頭いかれてんだよ
そしてその区民サービスで提供されるのが、それ自体が強力な本人確認書類となる住民票ですよ



でバカはこういうんだけど
「じゃあ郵送取寄せだってダメじゃーん」
いやね、物理でやるのと電子でやるのじゃ全然話違うわけだし
物理でもザルだというならザルな方にあわせんじゃねーよって話だよボケ

441 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/12(月) 15:56:04.22 ID:OaRJh0YI0.net
開発者を特定できないソフトを政府や地方自治体が使ってんじゃねえーよww

442 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/12(月) 15:59:18.72 ID:WnHuBpIV0.net
渋谷区が住民票の写しを発行するのに必要なのは認証(あなたは区民のxxさんでまちがいない)なんだよ
そういう基本的なところでそもそもKYC(あなたのことを教えて)とか言い出しているんで話にならんとですよ

443 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/12(月) 16:03:24.21 ID:VmZ4JoVC0.net
LINE使ってない友達の居ないやつだけ文句言ってもいいかな

444 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/12(月) 16:04:42.02 ID:WnHuBpIV0.net
なのでこの件、LINEだからーって話になってしまうと非常にヤバイ
KYCは認証にはなりえないという点をちゃんと伝えないと
じゃあLINEじゃなければいいんかとなりかねない

認証が必要な場面は認証を用いるべきであり
KYCは認証ではない、まじでそこが重要なのに

445 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/12(月) 16:05:58.58 ID:VmZ4JoVC0.net
>>444
マイナンバーカードが最適解となるな

446 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/12(月) 16:13:10.69 ID:WnHuBpIV0.net
>>445
現状ではそう
もちろんマイナンバーカードでなくても同レベルのクレデンシャルレベルで
本人「認証」ができるものがあるなら別の形でもいいと思うし
総務省も別にマイナンバーカードでやれとはいってないのよね

ただeKYCは認証(certification)じゃねーだろって話なだけでさ
渋谷区側に認証するための情報、つまり今回裁判で争ったサービスでいえば
顔情報になるわけだが、それを渋谷区がDBでもっていて
そのデータと今回のサービスで送信するデータとを高レベルで突合でもして
真正性を確認するとかいうなら、認証になるわけだけど

まさかのeKYC、つまり突合する情報2つとも
利用者側が自分でーす!って送信したデータ同士を突合するのに
なぜこれが認証たりえると思うのかが理解不能なんですわ

447 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/12(月) 16:16:51.65 ID:VmZ4JoVC0.net
>>446
その界隈が合理的判断で動いてるわけないだろwwww

448 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/12(月) 16:23:26.35 ID:uoI30aGZ0.net
ゆうて住民票とかしょっちゅう必要じゃないやろ?たまの時くらい面倒な方がセキュリティ上良いんじゃないの?

449 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/12(月) 16:28:27.26 ID:WnHuBpIV0.net
ついでにいうと、本件は住民票の写しなのでこと渋谷区だけの問題とはならんのよね
当然だがその住民票の写しは他自治体でも使えるものなので
渋谷区がこういう事をやると住民票の写し自体を毀損する事になりかねないともいえる

いずれにしてもサイバーでは用意に並列や反復が可能なので
物理で免許証とかのコピーで住民票の写し取寄せできるじゃねーか!とかいう主張は
じゃあお前はATMで金おろすの4桁の数字暗証番号なんだから
オンラインバンキングのログインも4桁の数字暗証番号でいいのか?ああ?って話ですよ


物理とサイバーには、容易性や反復性などまったくハードルが違うということを
いい加減理解してほしいわ、ベンダーも行政もクソタル庁も

450 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/12(月) 16:28:58.06 ID:WnHuBpIV0.net
用意に、は容易に

451 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/12(月) 16:32:59.78 ID:VmZ4JoVC0.net
>>449
2択なのよ。戦うか逃げるか。
俺は逃げる方を選んで準備中。

452 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/12(月) 17:09:31.45 ID:WnHuBpIV0.net
これが本来の認証(certification)

スマホで送信:A 渋谷区DB:A
送信されたA = DB上のA(で真正性の確認)

※その上でAというデータ自体が改ざんとか盗聴とかも
 されていないかなどのために電子署名付与など要求している



そんでこれがeKYC(あなたの事を教えてください)

スマホで送信1:A スマホで送信2:a
送信されたA = 送信されたa(送られた2つの比較にすぎない)

渋谷区「A=aだから認証や!画期的でイノベーティブなオンライン認証や!Aさんの住民票送付するで!」


スマホ送信1とスマホ送信2のデータを、どれだけ高度な技術やAIで突合しとうとも
そこで証明できるのは送信されたデータ2つの比較にすぎないということ

スマホで送信1:Bさんの顔写真で偽造したAの身分証画像
スマホで送信2:bさんがインカメに映る

送信されたB = 送信されたb(送られた2つの比較にすぎない)でAさんの住民票の写しが送付可能

453 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/12(月) 17:14:56.21 ID:WnHuBpIV0.net
送信1のAの真贋をどれだけ高度な技術とかAIで分析できるのか
送信2の映像をどれだけ高度な技術とかAIで分析できるのか

でもいずれにしてもeKYCで証明できるのは送信1と送信2の比較にすぎない

その顔写真にしろ顔の映像にしろ本当の渋谷区民Aさんであるかを
送られてくる2つのデータでどう証明できるのが…
ということで地裁は認めなかったと私は認識している


送信1にしろ送信2にしろ渋谷区側がいずれかをデータ管理し
渋谷区側が管理しているもの「と」突合しない限りあかんでしょう、と

454 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/12(月) 17:16:17.88 ID:VmZ4JoVC0.net
タイピングの練習かなw

455 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/12(月) 17:16:59.07 ID:WnHuBpIV0.net
あとは送信1のデータが少なくとも渋谷区としてもきちんと証明・裏付けができるものならなんとかワンチャンがある
となると送信1をマイナンバーカードにして、カードのICチップの電子署名を使うことで
送信1のデータソースが偽造されたものではないなり、裏付けがある上で送信2を送って1と2を比較するならいける、となる

まさにこれがマイナ保険証の認証方式ね

456 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/12(月) 17:39:02.60 ID:WnHuBpIV0.net
説明下手でまじすまんね
日経クロステックに解説記事あるのでこっち読んでくれ

渋谷区eKYC問題は身元確認と認証を混同、デジタルアイデンティティー専門家が指摘
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/01806/102700047/

457 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/12(月) 17:46:56.03 ID:WnHuBpIV0.net
あとeKYCも用途によっては全然ありな仕組みだと思ってる
記事にもある通り、アカウント作るなどの際の身元確認とかで
仮に偽造とかがあっても作られたアカウントにより
本来のAさんに不利益が及ばないようなものとならば効率性を取れるし


Bさんが

458 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/12(月) 17:48:08.65 ID:WnHuBpIV0.net
BさんがAさんになりすましてアカウント作ったとしても
本来のAさんに不正な請求とかいかないのであれば、という感じね

途中で送信してもーた、すまんこ

459 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/12(月) 17:49:34.40 ID:WnHuBpIV0.net
ま、いずれにしても住民票の写し自体がヤバイ書類である以上、
総務省の改正にしろ地裁の判断にしろしゃーないと思う話、であって
本件はLINEだからダメとかいう話ではないって事です

460 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/12(月) 18:00:50.15 ID:zyomdyFy0.net
ID:WnHuBpIV0の説明、わかりやすい。ありがとうございます。

すると、区が発行した区民個人ごとに違う合い言葉でも
書かせるほうが、信頼性はともかくとして、認証としては
eKYCを使う仕組みより筋が通っているという理解でOK?

461 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/12(月) 18:17:25.03 ID:AOvc6D6i0.net
ガバガバすぎる認証で住民票とか言い出すのが
日本のIT技術レベルの酷さが出てますねえ

462 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/12(月) 18:19:37.35 ID:WnHuBpIV0.net
>>460
~してはというか、重ねてになるけどKYCは認証じゃなく
住民票の写しの発行にあたってサイバーでやるなら厳格な認証をしろというだけの話なんです

KYCを身元確認に使うことはできてもKYCで認証はできない
そして渋谷区側が持つ情報と突合するのはKYCじゃないということ

463 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/12(月) 18:20:24.26 ID:8PrQEGIm0.net
頼りねえ国………

464 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/12(月) 18:27:49.66 ID:WnHuBpIV0.net
>>461
デジタル庁とかいうのがそもそも聳え立つうんこなんだよね日本



マイナポータル(機能の大半が外部ブラウザ起動とかいう意味不明な粗大ゴミ)
etax連携(当初確定申告するのに3-4回カード読み込みが必要な産廃、数年かけてやっと最初の1回のマイナカード読み込みで済むようになったが巨額の税金を追加垂れ流し)
ねんきんネット連携(連携しても意味がない)
マイキープラットフォーム(マイナポイント申請のためだけに決済業者との連携基盤)
マイナポイントアプリ(マイナポータルと別に開発しつつ決済業者との連携にも使えず巨額の税金垂れ流し)
G-MIS(病院稼働状況や患者情報などを統合管理するものだったが、なぜかG-MISで統合せずに次々とクソゴミハーシスとかVRSとか乱立したため、現場は同じ内容をシステムごとに登録することで徹夜した)
ハーシス(いまだに5回接種は接種不明、陽性者管理だがろくに使えないゴミ)
マイハーシス(今度は自分でいれろと作ったが聳え立つうんこ)
VRS(接種情報を管理しようとしてできていない産廃)
ココア(結局中抜き祭りになっただけ)
接種証明書アプリ(旧姓や通名で混乱、さらに活用がないままゴミ)
マイナ保険証(導入して4割近くで不具合、1回でもテストしてんのかレベルのクソゴミ)
マイナ免許証(券面じゃ免許証情報がわからないので全警察官に専用端末を持たせる愚策)
マイナンバー(約3万件以上が漏洩) ←イマココ

465 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/12(月) 18:54:53.48 ID:WnHuBpIV0.net
ま、いずれにしてもマイナカードはうんこだと思ってるが
少なくとも住民票の写しはマイナカードありゃコンビニでその場で発行できるんだし必要性も感じないところに
KYCを認証とかいわれるとピキピキって感じになる

466 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/12(月) 19:29:04.23 ID:TsxIdxTG0.net
LINEで送られた顔写真なんかで本人確認して住民票を交付する商売をしようとしてるIT関連会社“Bot Express”が胡散臭いってだけでしょ

467 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/12(月) 19:42:07.22 ID:ONuN6cQz0.net
>>466
その会社が住民票を交付するのではないけどな

468 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/12(月) 19:44:33.37 ID:WnHuBpIV0.net
>>466
1番胡散臭いのは渋谷区だと思うよ

469 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/12(月) 19:46:02.88 ID:Lx++LJ4J0.net
>>467
そうだよ
だから胡散臭いんだよ

470 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/12(月) 21:28:12.46 ID:fKVFZ0C60.net
問題があるのは国のルールとおもうが
郵送や対面なら免許証の提示・コピーでいけるんだろ?
マイナンバーの電子署名以外受け付けないというルールにしないと

471 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/12(月) 22:01:27.09 ID:OG4iyRra0.net
>>468
なんだ   結局言いたかったのは
「LINEは悪くないよー 悪いのは渋谷区だよー」ってことか

472 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/12(月) 22:06:29.05 ID:vEqgx2QT0.net
>>471
この件についてLINEが非難されるいわれはないだろ。
メッセージ手段としてLINEが不適切だったとしても、
それはLINEの非ではなくLINEをツールとして選択した
ベンダーの責任だし。

473 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/12(月) 23:50:21.61 ID:SjKO/TT30.net
うちの会社のセキュリティ部門は、
朝鮮LINEは情報が漏れる危険性かあるから、会社携帯での使用は禁止してるわ

474 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/13(火) 00:05:20.10 ID:tA7fKW490.net
>>473
禁止もなにも、そもそも会社支給スマホは勝手に
油入れられないようにしてるのでは?

475 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/13(火) 00:05:34.50 ID:tA7fKW490.net
>>473
禁止もなにも、そもそも会社支給スマホは勝手に
アプリ入れられないようにしてるのでは?

476 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/13(火) 00:10:24.08 ID:Q2xDHwqm0.net
役所って文系の奴らばかりで
LINEの危険性がわからないんだろ

477 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/13(火) 00:11:40.09 ID:3xCxvZY80.net
>>476
そんなことはこの訴訟の論点ではない。

478 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/13(火) 00:12:39.06 ID:sqHKrodJ0.net
>>476
LINEの危険性とは具体的には?それは文系とか理系とか
関係あるの?具体的に文系だとどうなの?

479 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/13(火) 00:12:44.21 ID:Bvg2lKVO0.net
ダメに決まってるだろ

480 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/13(火) 00:13:28.97 ID:z+O/319k0.net
>>479
eKYCを認証の代用にするのはだめに決まってるよな

481 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/13(火) 00:14:16.21 ID:MCSKYyQQ0.net
あたりめえだろバカ

482 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/13(火) 00:15:08.34 ID:GTQ3dEC20.net
>>481
そうだよな、バカ

483 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/13(火) 00:31:38.10 ID:3zcQYb1D0.net
あー、堀北を顔パンチしたような顔のが妹か

484 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/13(火) 00:32:34.45 ID:3zcQYb1D0.net
ミス

485 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/13(火) 03:06:47.90 ID:tkoLBu080.net
LINE自体禁止しろよ😡
禁止されてる国あるのに

486 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/13(火) 03:10:06.07 ID:tkoLBu080.net
韓国人の背乗りが捗りそう😅

487 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/13(火) 03:21:52.57 ID:MF1s0dkU0.net
>>1
背乗りし放題にするんだね
壺なの?

488 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/13(火) 03:26:17.41 ID:iPxzkWig0.net
>>423
チョーーーン

489 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/13(火) 04:46:26.59 ID:MMYzJAa30.net
擁護「LINEで認証しているじゃん!」

LINEは渋谷区が運営管理しているものではなく渋谷区もまたLINE利用側の1つにすぎません。
交付申請をしたLINE上のZさんが、渋谷区民Xさんであるかを渋谷区はLINE上で確認する術はありません。

またLINE側としてもZさんがほんとうに渋谷区民Xさんであるか裏付けは難しく
LINEにアカウント登録をしたZさんが渋谷区民Xさんを名乗っているにすぎないのが実情ですよね。

490 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/13(火) 04:47:23.58 ID:MMYzJAa30.net
擁護「そこでeKYCによる身元確認だろ!LINE認証+eKYCでいけるやろ!」

渋谷区に送信されるデータ2つのいずれも渋谷区側では突合できるものを持っていません。
そのため可能なのはほぼ同時に送られてくるデータ同士の比較にすぎません。

491 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/13(火) 04:49:25.92 ID:MMYzJAa30.net
以上から

①LINEアカウント自体が本当に渋谷区民Xさんであるかを渋谷区側がどのようにして確認できるのか

②送信されるデータ1つ目の身分証が本当に渋谷区民Xさんのもので、
 かつ偽造されたものでもないかを渋谷区側がどのようにして確認できるのか

上記の部分で厳格な本人確認が取れない限り送信されるデータ2つ目を②と比較しても
ことサイバーの世界のおいては大きな抜け穴があると言わざるを得ない。

492 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/13(火) 04:56:35.24 ID:MMYzJAa30.net
なお②をマイナンバーカードやICチップ内蔵の運転免許証で行い

かつ、ただ券面の画像を送信するのではなくリーダーでICチップにアクセスしてカード偽造有無をチェックし
かつ、それぞれの管理サーバにICチップの電子署名を用いて存在有無を照会するのであれば

交付における厳格な本人確認について、渋谷区自身が持っているデータでの確認ではないけれど
マイナ保険証認証方式と同じ、第三者が厳格に本人確認をする国が要求している仕様を満たす事はできると思います。

ただそこまでいくとそれはもうeKYC方式ではないですよね、という話で。

493 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/13(火) 09:02:38.64 ID:nOz1ChTA0.net
いま賢い子たちはLineやってないよ

総レス数 493
128 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200