2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

LINEで住民票交付、認めず サービス提供会社が敗訴 (東京地裁) [少考さん★]

1 :少考さん ★:2022/12/08(木) 14:25:19.09 ID:g3OWoV/K9.net
※共同通信

LINEで住民票交付、認めず サービス提供会社が敗訴
https://nordot.app/973444788946452480

2022/12/08
Published 2022/12/08 13:41 (JST)
Updated 2022/12/08 13:59 (JST)

 LINEで送られた顔写真で本人確認し、住民票を交付するサービスを提供するIT関連会社「Bot Express」(東京都港区)が適法なサービスであることの確認を国に求めた訴訟の判決で、東京地裁(岡田幸人裁判長)は8日、請求を退けた。

(略)

訴状によると、同社はセキュリティー対策として、LINEで利用者の顔写真と身分証明書の顔写真を送らせ、同一人物かどうかをAIが判定する手法を採用している。


※省略していますので全文はソース元を参照して下さい。

160 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/08(木) 15:45:11.48 ID:OOiMfkad0.net
アホすぎ

161 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/08(木) 15:45:20.32 ID:Ff4eAauj0.net
>>10
どうせシナチョン左翼の自治体やろ

162 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/08(木) 15:45:27.82 ID:MAoPVSJO0.net
>>157
入力された情報だけだよ
役所、免許、クレカ、つくるときに出した情報だけだよ

それ以外はもれないよ。好みの体位とか好きな芸能人はもれない
でもグーグル使ってたらそれ知ってるから漏れるよ

163 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/08(木) 15:46:47.18 ID:vcYU03Yj0.net
>>162
そんなら関係ない話だな
住民票を出せるかどうかの話だし

164 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/08(木) 15:46:59.01 ID:esU+mT6r0.net
LINEの時点でセキュリティアウトじゃねえか
東京地裁グッジョブ

165 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/08(木) 15:48:29.14 ID:OdV4qJQ50.net
>>159
未だに文句言ってるほうがどうかしてるわw

166 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/08(木) 15:54:37.51 ID:Z1mTpduN0.net
>>10
川崎?

167 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/08(木) 15:55:56.35 ID:aNVCsbQO0.net
あたりめーだろこんなの
こんなの!許される訳ねぇに!決まってんだろ!
とんでもねぇ話だなぁこれぇ!?
いや!これはとんでもない事ですよ! とんでもないなぁ!

168 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/08(木) 15:56:03.61 ID:BfDA4Ov10.net
>>165
今からでも止めるべきだね

169 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/08(木) 15:56:21.12 ID:up7kXoly0.net
これはこの会社や裁判所が決めることではなく
市役所がスマホ申請を認めればできるのでは?
この判決は今後、あらゆる市役所業務のスマホ申請を禁止・停止させるものなのか

170 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/08(木) 15:56:48.43 ID:hs3VmGSd0.net
役所に許可とってなくて勝手にやってたんか?
それは会社としてどうなんや

171 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/08(木) 15:57:04.25 ID:DbAjd68A0.net
骨の髄まで汚鮮のニッポン

172 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/08(木) 15:57:06.21 ID:FEX5Bjli0.net
>>1
「LINEで住民票交付」という見出しがミスリーディング。

LINEで交付請求して住民票自体は住民票の住所に郵送。

請求の際の本人確認のために、身分証明書の写真と
スマホで撮った本人写真とをLINEで送信し、AIが同一
人物かどうかを判定、同一人物と判定されたときのみ
住民票を発行し郵送する、という流れ。

173 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/08(木) 15:57:45.70 ID:AfGSUnQK0.net
本人確認の精度が限りなく100%に近いならいいよ

174 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/08(木) 15:58:40.86 ID:FEX5Bjli0.net
裁判の争点は、>>172で書いた本人確認手続きが適法かどうか、ということ。

175 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/08(木) 15:58:43.13 ID:BfDA4Ov10.net
>>173
精度の問題じゃなくて、情報流出とその利用のされようの問題だよ

176 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/08(木) 15:58:52.26 ID:vcYU03Yj0.net
>>169
住民票等の出力は市役所が介在しない他の手段があるんだからもう必要ないだろ

177 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/08(木) 16:00:48.81 ID:kw6O70gX0.net
>>1
>住民票を交付するサービスを提供するIT関連会社「Bot Express」(東京都港区)


こんな会社知らんわ
こんな所に住民票交付なんて任せられないだろ

178 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/08(木) 16:01:24.17 ID:up7kXoly0.net
豊島区役所
令和4年8月17日 本日より、証明書のオンライン申請事業がスタートします

豊島区は、区が発行する住民票の写し等の各種証明書について、来庁せずにパソコンやスマホを使って請求とクレジットカードによる決済を行い、自宅に郵送で交付する事業をスタートします。
証明書の種類によって、順次開始いたします。

対象となる証明書・手続き(予定)
証明書の交付
住民票の写し、戸籍全部事項(謄本)・個人事項(抄本)証明、戸籍の附票
独身証明書、身分証明書、納税証明書、課税証明書
(印鑑登録証明書は、令和4年9月予定)

手続き
転出届

区のホームページから株式会社グラファー社「スマート申請」のサイトにアクセスし、必要事項を入力します。
マイナンバーカードの公的個人認証サービスによる本人確認を行います。(事前に搭載が必要)
証明書が自宅に郵送されます。(申請から約3~5日程度の見込み)
https://www.city.toshima.lg.jp/013/kuse/koho/hodo/r0408/2208170853.html

179 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/08(木) 16:03:06.89 ID:plIGBzQF0.net
>>134
君は色んなサイトに個人情報渡してれば良いよ

180 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/08(木) 16:04:04.41 ID:u9736N6E0.net
禁止してほしい😡
tiktokが規制されてんだからLINEでもやるべき😡😡

181 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/08(木) 16:04:43.89 ID:UEdqwiEH0.net
>>154
頭悪そうww 何がハックだよww
ITリテラシーが低いくせに無理して喋るなよ

今回のようなお馬鹿なシステムなら話は別だけど、情報流出なんて大半は内部人間の過失、もしくは意図的なものだ
お前は日本人に限定しているけど、世界でもそれは同じよ

底辺のIT作業員でも知ってること

182 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/08(木) 16:04:47.94 ID:ea+DSo4y0.net
Lineでってのがもうおじいちゃん、おばあちゃんの発想なんだよ
こんなもん日本くらいでしかはやってないんだよ
しかも若い連中はもうL ineなんて使ってないし

183 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/08(木) 16:06:18.57 ID:MAoPVSJO0.net
>>179
個人情報渡さんといまどこも割引されんからな
つかガソリン入れるときみんなライン会員になってねーのか?
7円引きとかだろ?

184 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/08(木) 16:07:25.01 ID:MAoPVSJO0.net
>>181
おバカシステムどころか日本人なんてUSBメモリに個人情報いれて失くしちゃうレベルだよ笑

どこの土人だよって笑

185 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/08(木) 16:07:37.30 ID:FGGIq47t0.net
まともな裁判官でよかった

186 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/08(木) 16:08:38.25 ID:vcYU03Yj0.net
>>183
ENEOSのアプリあるしLINEなんかいらんわ

187 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/08(木) 16:09:34.07 ID:MAoPVSJO0.net
>>186
エネキーじゃねぇんだ笑

188 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/08(木) 16:10:05.96 ID:zsP/oMbs0.net
住民票は郵便送付?

189 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/08(木) 16:10:22.27 ID:vcYU03Yj0.net
>>187
クレカを登録したエネキーを更に登録するという謎システム

190 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/08(木) 16:11:06.63 ID:MAoPVSJO0.net
>>189
落とさないくらい?
ホント日本人の考えることはアホらしい

191 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/08(木) 16:13:59.53 ID:vcYU03Yj0.net
>>190
かざすだけでクーポン適用いつもの油種、量で設定されてあとは入れるだけの簡便さ

192 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/08(木) 16:15:53.74 ID:yzAbBzQZ0.net
>>1
使ってないからわからんけどこれはいくらでも成りすませるのでは?
てかなんで海外企業がしれっと国内のインフラに食い込んでんだこら

193 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/08(木) 16:17:36.90 ID:QPr7nC3h0.net
日本って韓国の一部なんだな

194 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/08(木) 16:18:39.16 ID:10WCh3Ub0.net
どうせ悪用されるに決まってるから無理だろ

195 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/08(木) 16:20:24.34 ID:HCeB0/FS0.net
>>159
内部に居るのだろうな

196 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/08(木) 16:20:39.92 ID:7N+z35s/0.net
>>188
そうだよ。LINEは申請書の送信と、本人確認書類と本人生写真を
送信することに使うだけ

197 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/08(木) 16:21:04.54 ID:up7kXoly0.net
今回、非合法認定されたのが上だが
下は役所の採用が多そうな会社
大して変わらずシェアとったもん勝ちの気がするが


Bot Express TV CM 「ある市役所で篇」30秒
https://youtu.be/oHVSZzOrX70


PR TIMES スマートフォンで行政手続きが完結。「Graffer®︎ スマート申請」の提供を開始
申請・本⼈確認・決済までをすべてスマホで簡単に
株式会社グラファー
2020年4月7日 09時00分
行政サービスのデジタル変革を手掛ける株式会社グラファーは、市民がスマートフォンから行政サービスを利用できる「Graffer®︎ スマート申請」の提供を開始いたしました。
「Graffer®︎ スマート申請」を利用することで、市民はこれまで役所に行かなければならなかった行政手続きを、家にいながらスマートフォンだけで簡単に済ませられるようになりました。

198 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/08(木) 16:21:13.27 ID:sb6HRWCM0.net
珍しく有能地裁裁判長

199 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/08(木) 16:21:29.35 ID:U0pIDYMN0.net
LINEなんか使うなよ

200 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/08(木) 16:24:12.39 ID:OoBoKph50.net
司法がぎりぎりのところで踏ん張ってる

201 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/08(木) 16:27:34.18 ID:6yjVkuGG0.net
>>182
まあ、あれこれLINEで出来ますよってのは、それ一つしか使えない爺さん婆さん向けだよね

プライベートで使ってるSNSアカウントを、公的なものや商売気のある先とはそうそう紐付けたくないってのが、常識だしな

202 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/08(木) 16:28:01.69 ID:up7kXoly0.net
基準がわからん
>>1の会社が駄目ならこっちも非合法では? 

https://graffer.jp/governments

自治体・官公庁向けソリューション
Graffer Platform™
市民のための電子政府
自治体や国におけるITシステムの導入を、 行政事務の効率化のためだけに終わらせて良いのでしょうか。
テクノロジーを活用すれば、市民サービスの品質と即応性を高めながら、 市民と行政との関係をより緊密で対等なものへと刷新することができます。
市民の政府に対するコミットメントを引き出すためにこそ、デジタル化が求められているのです。
あなたの街も、変わり始めているかもしれません。

130 の政府機関での案件実績
3560 万人 の市民が対象

豊富な導入実績と利用者からの支持
Graffer Platform™ は、政令市や都道府県から小規模な市町まで、 規模や地域を問わず多数の自治体・公共機関に導入されています。
利用者から収集したフィードバックを踏まえて継続的にサービス改善を実施し、 多くの利用者から高い支持を受けています。

Graffer スマート申請
あらゆる行政手続をスマートフォンで完結できるプラットフォームです。
モバイルに最適化されたシンプルで高機能な申請フォーム、マイナンバーカードを使った本人確認、キャッシュレスでの手数料支払いなど、市民の利便性と行政事務の効率を高める最新の仕組みを組み込んでいます。

203 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/08(木) 16:28:12.27 ID:UEdqwiEH0.net
>>184
だから海外でも同じ状況だからねww
ITリテラシーが低いのなら迂闊に喋らないようにな

204 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/08(木) 16:29:50.66 ID:vcYU03Yj0.net
>>201
LINEを何でもかんでも登録しちゃうやつは3〜4桁のバッヂを放置してそうだ
そんな煩雑なアプリに重要なサービスを追加しようという気がしれん
ついでにいうとメールアプリにも山程バッヂつけてそう

205 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/08(木) 16:31:46.80 ID:m2FtEeEc0.net
>>202
>>1をよく読め

206 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/08(木) 16:36:06.26 ID:qI4hY84z0.net
日本は付け込む隙だらけだから、やれると思って朝鮮人が増長する。

207 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/08(木) 16:37:36.33 ID:3BwyA2kN0.net
電子申請における本人確認はマイナンバーカードの
電子署名で行うべきで、身分証明書の写真と本人生写真を
AIで比較して本人確認することはダメ、という判決

208 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/08(木) 16:39:39.92 ID:qzc90O7X0.net
恐ろしいことやろうとしてんな
はよスパイ防止法作れよマジで

209 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/08(木) 16:41:33.68 ID:up7kXoly0.net
採用自治体の適法である言い分、判決後の動きはしらん


総務大臣コメントに対する渋谷区の見解につきまして
令和2年4月3日
4月3日、高市総務大臣より、当区の住民票等のLINE申請に関するコメントが報道されました。この件について、渋谷区の考えをお示しさせていただきます。

まず、画像の改ざんやなりすまし等のセキュリティー上の問題についてのご指摘ですが、渋谷区のLINE申請は、現在認められている郵送請求と比較しても、なりすましリスクが低く、セキュリティーの高い仕組みを採用しています。

現行の郵送請求の手続では、申請書と同封された本人確認書類の写しのみで本人確認を行う方法であり、顔写真による確認は行えませんが、区のLINE申請はeKYC(electronic Know Your Customer)という精度の高いAI顔認証を使ったオンライン上の本人確認を実装することで、認証強度の高い方法を採用しています。
さらに、なりすましリスクを低減するために、ランダムに指定した顔向きによる顔写真も求め、3点整合による顔認証を行うことで、その場で本人が申請していることの確実性を高めています。
また、LINE申請では顔認証に使用した本人確認書類と申請者の顔写真を目検でも確認できるため、AIによる顔認証と職員による照合確認とで二重に本人確認を審査できるようになっており、既存の手続きに比べ、より安全安心が担保された仕組みを採用しています。

法律上におけるご指摘に関しましては、「総務省関係法令に係る情報通信技術を活用した行政の推進等に関する法律施行規則」第4条第2項ただし書に基づき適法に執り行っています。
この規則は、住民基本台帳法等、総務省関係法令に係る行政手続等における情報通信の技術の利用に関して定めた規則です。その第4条第2項において、住民票の請求を電子申請する際には原則として電子署名が必要とされていますが、その一方で各自治体の指定する方法により、その申請を行った者を確認するための措置を講ずる場合はその限りではないとされています。渋谷区は上記規定に基づき、本人確認の検証を行った上で実施を決定しており、その旨を運用開始前に総務省へ報告しています。

令和2年4月3日
長谷部 健
https://www.city.shibuya.tokyo.jp/kusei/koho/hodo/message020403.html

210 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/08(木) 16:45:47.74 ID:V1D5yTRx0.net
LINEなんか情報抜きまくりやのに自治体の住民票やら健康保険やマイナカードの情報なんか絶対に渡したらアカン。
LINEよりも安全なThreemaなら情報抜く事も無いしスイス製のエンドツーエンドのメッセンジャーアプリ使うのがエエわ。

211 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/08(木) 16:46:00.57 ID:gZBJMWP60.net
LINEだからどうのこうのというのは全く論点になっていないんだよな

212 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/08(木) 16:46:52.00 ID:zsP/oMbs0.net
郵送されてくる住民票が本物、改竄されてないことをどうやって証明しようと思ったのかな

213 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/08(木) 16:47:18.65 ID:VHIcKAp10.net
LINEだからダメというは間違いではない
LINEじゃなくてもダメだけどな

214 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/08(木) 16:49:38.29 ID:ACxn2E2/0.net
>>212
それは現行の郵送による請求でも同じ問題では?

215 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/08(木) 16:51:39.69 ID:d7MSl1j80.net
んなんコンビニでできるやん
マイナカードぐらい持ってないん?

216 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/08(木) 16:54:04.38 ID:0LiLfZXY0.net
マイナンバーカード使えばコンビニで発行できるから別にいいけど

217 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/08(木) 16:57:22.34 ID:vcYU03Yj0.net
郵送もどうせ書留扱いで在宅じゃなけりゃ局に持っていって何日までに取りに来いってんだろ?
そんなら最初からコンビニで出すわな
好きなタイミングですぐ手元に来るんだし

218 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/08(木) 16:59:37.54 ID:AXsd0nG30.net
転居したあとで元の住所の住民票が必要になるということがあるけど
その場合コンビニ発行できないんだよね
直接出向くか申請書書いて郵便小為替同封して郵送してもらうみたいなことになる

219 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/08(木) 16:59:48.66 ID:jC7/QXhV0.net
>>10
自治体が直接なら100歩譲ってまだ良さそうだけど
謎のサービス提供会社が1枚噛むのが謎

220 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/08(木) 16:59:50.43 ID:9DxJ0Pam0.net
LINE使う時点で中韓に個人情報ダダ漏れやん
そらあかんに決まっとるわw

221 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/08(木) 17:01:46.21 ID:4Sb+wkY20.net
>>217
現行の郵便による住民票請求の際は、デフォルトは
普通郵便で、書留での郵送も選べるとなってるから、
それと同じになるだろうね

222 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/08(木) 17:05:18.38 ID:vcYU03Yj0.net
>>221
へえ
普通郵便で来るのか
なんか怖いな

223 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/08(木) 17:06:37.87 ID:8WpUlQ8g0.net
名が体を現してるだろw

224 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/08(木) 17:07:05.81 ID:up7kXoly0.net
「LINEで住民票請求」めぐり、渋谷区と総務省がバトル どこが問題なのか?

東京都渋谷区が4月からはじめた、「LINE」で住民票の写しの交付請求ができるサービスについて、大臣が苦言するなど、法律の解釈をめぐり国と自治体が対立している。

実は、LINEで住民票請求ができるサービスは渋谷区が初めてではない。千葉県市川市が2019年3月19日、実証実験として全国初のサービスをはじめている。
市川市も渋谷区と同様に、LINEでの申請には、電子署名を用いていない。

●大臣のコメントに対し、渋谷区がすぐさま反論
区は、LINE申請について、精度の高いAI顔認証を導入したり、顔の向きをランダムに指定した顔写真を求めており、顔写真で本人確認しない現行の郵送請求よりもなりすましリスクは低いと主張する。
渋谷区住民戸籍課の担当者は取材に対し、「区民の利便性向上のため、窓口に来なくても住民票などを交付できる仕組みを模索する中ではじめたサービス。今のところ、サービス停止などの予定はない」と話した(4月3日)。

板倉陽一郎弁護士に聞いた。
●「渋谷区のLINE申請は、郵送請求よりもなりすましリスクが低い」
渋谷区が採用しているいわゆる『eKYC』は、『「運転免許証」、「マイナンバーカードの表面」、「パスポート」等の顔写真入りの本人確認書類』を用意した上で、
これらとスマホ利用者の顔画像を比較するステップが入りますので、上記書類を郵送するだけよりは、なりすましが困難になります。

●「渋谷区の主張は、総務省より理があるようにみえる」
総務省が、主務省令4条2項ただし書を死文化してよいとするにあたっては、書面による請求の場合に、請求書に自署又は押印を求めていることを根拠としていますが、これは法令に定められているわけではありません。
そもそも渋谷区は、『渋谷区戸籍事務及び住民基本台帳事務における本人確認等に関する条例』においても、郵送請求について自著又は押印を求めていません。
渋谷区の主張は、主務省令4条2項ただし書を自らが発した通知のみに基づいて死文化しようとする総務省より理があるようにみえます。
総務省の態度は、住民基本台帳事務が伝統的に自治事務であるとされてきたこととも矛盾するのではないでしょうか。
https://www.bengo4.com/c_23/n_11036/

225 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/08(木) 17:10:23.26 ID:9Et1FBYo0.net
南朝鮮NAVERのNHN Japan(現LINE株式会社)が
堀江がいなくなったライブドアを買収して
ライブドア残党は朝鮮人のいいなりになって1年後、
LINEが開始されることになった

226 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/08(木) 17:16:02.61 ID:up7kXoly0.net
LINEは本質的には関係ない
メール申請でも、ツイッター申請でも、アプリ申請でも、役所ホームページ申請でも同様

問題点は電子署名のありなし
郵送申請のナリスマシのほうが簡単なはずなのに、eKYCで本人認証してるLINE申請が駄目なのはおかしい、
電子署名の利用開始していてその送信できる人は限定的だということから
住民票を取り寄せるくらいなら合法でいいだろうというのはある

227 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/08(木) 17:18:46.61 ID:Q8TKN7Cm0.net
内政干渉じゃないか?
スパイ防止法でLINEは禁止にしろよ

228 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/08(木) 17:19:02.19 ID:Ibh66UAT0.net
どういう仕組みなのか知らんけど

東京ワクション?かなんかのスタイルならただのwebページからapi叩いてるだけだからLINEサーバ経由しないから関係ない気もするけどわからん

LINEから直で画像送ると解像度も落ちるからダメなのかと思ったけどそういう話じゃないか

電子的に本人確認なんだろうがNGって言いたい話か

229 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/08(木) 17:22:57.43 ID:Wvmwijoa0.net
>>118
>>1はおまえの脳内では
その多数の自治体についての裁判かね?

230 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/08(木) 17:25:47.51 ID:gBy4Rx0N0.net
ごめん、アホすぎて何度読んでも理解できないんだが

住民票を交付サービスを提供する云々

ってことは自治体から委託されてやってんじゃないの?
違法ならそんなとこに委託する?

231 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/08(木) 17:25:53.49 ID:NiBrBIdK0.net
朝鮮企業だろスパイ防止法はよせいよ

232 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/08(木) 17:28:30.42 ID:n25XaQyn0.net
https://twitter.com/hiromitsutakagi/status/1437827745405300742
でぶったたかれてた会社と同じだね
(deleted an unsolicited ad)

233 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/08(木) 17:28:43.76 ID:OxCa718v0.net
>>9
ほんまそれ

234 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/08(木) 17:29:36.89 ID:up7kXoly0.net
全国統一の本人認証方法を使わないと駄目か、渋谷区(自治体)独自の本人認証でいいのかの問題でもあるかと >>209
控訴で逆転ありえる気もするが、総務省としてはこれを強要したいんだろ


総務省 公的個人認証サービスによる電子証明書
公的個人認証サービスとは、オンラインで申請や届出といった行政手続などやインターネットサイトにログインを行う際に、他人による「なりすまし」やデータの改ざんを防ぐために用いられる本人確認の手段です。
「電子証明書」と呼ばれるデータを外部から読み取られるおそれのないマイナンバーカード等のICカードに記録することで利用が可能となります。
電子証明書には、署名用電子証明書と利用者証明用電子証明書の2種類があり、それぞれの特徴は以下のとおりです。

署名用電子証明書・・・インターネット等で電子文書を作成・送信する際に利用します。
利用者証明用電子証明書・・・インターネットサイトやコンビニ等のキオスク端末等にログインする際に利用します。「ログインした者が、利用者本人であること」を証明することができます。

公的個人認証を使ったオンライン手続をご自宅で行う場合には、以下のご準備が必要です。
「利用者クライアントソフト」及びICカードリーダライタのドライバをインストールしたパソコン

マイナンバーカードへの電子証明書の記録
住民票のある市区町村役場で、マイナンバーカードに電子証明書を記録してもらうことができます。
住民票のある市区町村役場の受付窓口にある申請書に記入し、マイナンバーカードとともに提出してください。
窓口で案内を受けて、電子証明書の発行手続きを行います。なお、この時に電子証明書を使う際に必要となる暗証番号※の設定を行っていただきます。
※署名用電子証明書については6桁~16桁の英数字、利用者証明用電子証明書は4桁の数字を設定していただきます。
https://www.soumu.go.jp/kojinbango_card/kojinninshou-01.html

235 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/08(木) 17:30:20.78 ID:quTrAcoS0.net
>>230
住民票の発行や郵送は役所がやる。このベンダーは電子申請や
顔写真による本人確認の仕組みをサービスとして提供。

この裁判の争点は、ベンダーが提供する本人確認方法が許容
されるかどうかということ。

236 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/08(木) 17:30:27.10 ID:VMH0P6eO0.net
周回遅れのジャップのIT

237 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/08(木) 17:31:17.92 ID:oDXPGcGX0.net
>>230
地方自治体からの依頼だが
後から国からの横槍受けてシステムを作った料金が貰えないとかにならないように
これは後でやっぱダメだからキャンセルなんてならないよな?っていう確認を取る裁判
そしてその裁判でこのシステムはダメだわ、写真が本人か確定できんと裁判結果が出た

って感じだと思うよ

238 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/08(木) 17:32:35.40 ID:Hv0USfF50.net
>>20
ほんとそれ
今の日本の壺汚鮮を考えると
ラインを日本に浸透させるのも策略な気がする

239 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/08(木) 17:33:00.87 ID:sA9yZVT30.net
そもそもLINEに責任能力が無い

240 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/08(木) 17:33:05.50 ID:gBy4Rx0N0.net
>>235
あーあーなるほど分かりやすく㌧

241 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/08(木) 17:33:51.00 ID:SFoC4YEV0.net
個人情報や行政の情報が韓国に吸い取られてるんだろ
役所で使うの禁止にしろ

242 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/08(木) 17:34:38.50 ID:gBy4Rx0N0.net
>>237
なんという自爆

243 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/08(木) 17:35:28.24 ID:vcYU03Yj0.net
普通郵便ならその気になれば郵便に転居届出して転送できんじゃね
て思ったらなんか昔よりちょっと厳しくなってんだね

244 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/08(木) 17:35:44.75 ID:77U9CEq50.net
LINEのご利用で7500pとかやりそうで怖い

245 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/08(木) 17:36:25.95 ID:peOuFVNj0.net
LINEを行政機関や政治家が使うなんてバカじゃねーの
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/seiji/1669727435/

246 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/08(木) 17:39:16.56 ID:3LfJfj+G0.net
反日韓国企業


LINE使用禁止

馬鹿なの

個人情報筒抜け

247 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/08(木) 17:39:21.32 ID:yJ4odckP0.net
>>1
朝鮮企業に発行させるとかとんでもない

248 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/08(木) 17:40:22.87 ID:G6uSzyAV0.net
こんなの認めたら支那朝鮮人が背乗りしまくるわ

249 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/08(木) 17:41:24.32 ID:CVFGBcSD0.net
スレタイのLINEだけみて脊髄反射でレスしてるバカが9割かねぇ

250 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/08(木) 17:41:49.45 ID:/5WwAO5S0.net
そのためのマイナンバーカードです。

251 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/08(木) 17:42:08.69 ID:l4MbNfqo0.net
>>1
>同社はセキュリティー対策として、LINEで利用者の顔写真と身分証明書の顔写真を送らせ

いつの間にか身分証を偽造されそうだな

252 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/08(木) 17:43:38.78 ID:UdUrrA8F0.net
>>229
>>1は顔認証の裁判だって話だろバカ
池沼かよ

253 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/08(木) 17:45:45.92 ID:gP9axAe/0.net
LINE自体の信用性がな
個人のくだらないやり取りならともかく、行政サービスには使ってほしくない

254 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/08(木) 17:46:10.85 ID:up7kXoly0.net
勝つまで争って、負けたならこれが合法になるように法改正したほうがいいとおもうが
LINE申請を郵送の代替物とみなせば合法だろ
郵送でも、本人確認書類の偽造のナリスマシできるじゃん


横浜市 住民票の写しを郵送してもらえますか。
A
住民票の写しは郵送による請求も可能です。
住民票の写しを郵送で請求する場合は、請求用紙、手数料(1通300円)分の定額小為替・普通為替、切手を貼った返信用封筒、本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証、健康保険証など)の写しを同封のうえ、横浜市郵送請求事務センターへ送付してください。
https://www.city.yokohama.lg.jp/faq/kukyoku/shimin/shimin-madoguchi/20211028104914687.html

255 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/08(木) 17:50:33.69 ID:UdUrrA8F0.net
>>249
この裁判でサービス会社が敗訴したから住民票サービスにLINEは使われない!って思い込んでるバカばっかりだしな
もう使われてるっつーのw

256 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/08(木) 17:50:53.27 ID:XofAPdTp0.net
LINE鯖は今どこにあるんかね

257 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/08(木) 17:53:25.42 ID:5d65BY9A0.net
住民票請求し放題

258 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/08(木) 17:54:13.27 ID:oDXPGcGX0.net
>>255
そこで会社が国の胸三寸で差し止めもできるってのを嫌がっての裁判
だがこの裁判結果でいつでも国はこのシステムを止めることができるお墨付きを裁判所からもらちゃったな

259 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/08(木) 17:55:47.19 ID:YqFBj83F0.net
オワコンジャップ

260 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/08(木) 17:57:26.23 ID:1yx7odw90.net
>>258
あのな
>顔写真で本人確認し、住民票を交付するサービス
を違法と認定した
その判断に誤りはなかったという裁判

LINEでの申請の本人確認の方法にはマイナンバーを使いましょうねって話や

総レス数 493
128 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200