2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

テレワークの普及で東京一極集中に変化はあったのか 22年は東京への転入超過が21年よりも大幅に増える見通し [首都圏の虎★]

225 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/12(月) 08:56:19.61 ID:7/+G+WDu0.net
>>208
東京に縁がない人生よりまし

226 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/12(月) 09:02:27.39 ID:mCw0UPCW0.net
>>217
奥多摩や八丈島くらいに流行りそうだね

227 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/12(月) 09:45:23.71 ID:oU7k9plb0.net
ソニーとか今でもテレワーク化を進めてるし。
まぁ業種的にはその方が事業収益にはつながるかもね。

一極集中推進派は不動産、マスコミ、金融(東京の不動産価値が下がるとやばい)

この件に関してはポジショントークが多い。

228 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/12(月) 09:46:43.17 ID:oU7k9plb0.net
建設関係は東京ではやり尽くした感じ。

229 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/12(月) 09:53:41.41 ID:mCw0UPCW0.net
>>227
テレワークはOJT、特に新人教育が極端にしづらく
おまけに情報漏洩のリスクも跳ね上がるけど
デスクワーカーの外注化、正社員から非正規雇用への置き換えの前段階としては絶対に必要なのにね

230 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/12(月) 11:29:58.41 ID:ttcF4SOG0.net
結局移住してやってけるようなコミュ力があるからリモートでも働ける訳で。

人と合うのが嫌、通勤が嫌、だからリモート~なんてコミュ障が田舎暮らしなんて出来る訳無いだろw

231 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/12(月) 11:37:06.37 ID:Q+70Q40x0.net
はいはい名古屋は日本の中心

232 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/12(月) 11:39:49.55 ID:HbZH4Wjw0.net
戻ってんじゃん

233 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/12(月) 11:41:31.45 ID:HbZH4Wjw0.net
これからはリモートで地方だぜ~
へっへーと東京を逃げ出した田舎者が
すいませんでしたぁ、地方には仕事ありません~
と泣きながら東京に戻ってきてるのか

234 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/12(月) 11:42:00.18 ID:5yrg4tNt0.net
東京への転入超過って飲食店のバイト店員とかのド底辺層でしょ?
まともな会社は異動の時期がある程度決まってるから、期の途中で
急に増えたりしないよ

235 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/12(月) 11:54:16.33 ID:HPeO1h460.net
>>225
東京一極集中だから
バカでも東京と縁は作れるよww

236 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/12(月) 11:55:26.53 ID:Z19yXMIg0.net
>>233
フクシマで逃げ出した外国人エリートは
結局戻って来なかったじゃない

237 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/12(月) 11:59:40.91 ID:Xmv4l3pt0.net
在日とか混血が激増していると聞く

238 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/12(月) 12:00:58.86 ID:kFO/meUv0.net
>>53
同じ主張の人がいた。実際に目にしたりどちらも住んだりするともう違いを感じまくる。

239 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/12(月) 12:01:17.62 ID:eMP3C3mX0.net
結局大都市に出て行かないと稼げる仕事がない

それがほぼすべてだろ

240 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/12(月) 12:01:49.08 ID:kFO/meUv0.net
転入超過はよろしいことで。
気になるのは転入してくる人達がどんな層かということだよ。

241 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/12(月) 12:03:00.57 ID:kFO/meUv0.net
>>216
あれ、何なんだろうな。タバコやアルコールだろうか。

242 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/12(月) 12:05:49.90 ID:eMP3C3mX0.net
地方に分散させたいなら
東京の税金むちゃくちゃ高くするとか、首都移転とかかね

243 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/12(月) 12:06:23.46 ID:mi8a2MuF0.net
>>239 俺もそう思う 重要なのは経済だろ

244 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/12(月) 12:08:25.05 ID:eMP3C3mX0.net
リモートワークもできる仕事は限られている
できても週1、2は出社を求められる
とすると、多くの人は大都市から遠くに離れることができない

245 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/12(月) 12:12:04.35 ID:HbZH4Wjw0.net
100万人ぐらい
政府が血を見る覚悟で強制移住とか
しないかぎりは
地方は滅びる

246 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/12(月) 12:13:14.56 ID:kFO/meUv0.net
週に一二の出社だとよくて郊外。次点で新幹線でギリ往復できるような場所。

247 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/12(月) 12:16:59.31 ID:+x/w3YoQ0.net
もう来るな
低レベルな土民が来るところじゃないから
あと都民試験パスした奴だけ区内在住許可ね

248 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/12(月) 12:17:31.11 ID:jRv39kij0.net
>>214
地方の方が若者使い捨ててる感じ酷くね

249 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/12(月) 12:17:40.67 ID:+x/w3YoQ0.net
ますます東京が巨大な地方都市化する

250 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/12(月) 12:19:59.97 ID:ugfPQ6X80.net
リモートワークという時代の流れについていけないおじさんおじいちゃんが必死に元に戻そうとしてる感じ

251 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/12(月) 12:20:01.99 ID:+x/w3YoQ0.net
上京し
搾取されてる
田舎者
かつを

252 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/12(月) 12:21:02.24 ID:KduVnpFV0.net
地方の田舎は土地が広大なのに人や文化が少ないから世界が狭い
東京は超密集で狭い生活環境だけど選択できる文化も幅広く世界が広い

253 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/12(月) 12:23:33.74 ID:oU7k9plb0.net
>>229
典型的なポジショントーク。ソニーに限らずパナソニックはじめ家電系はそっちの方向揺るぎなし。

むしろ逆に正社員でないと帰属意識の希薄化で問題は多い。

建設業は下請けは一人親方化が進んで実質はテレワーク化が一番進んでいるともいえるが、この業界は現場ごとの契約がデフォ。

254 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/12(月) 12:25:01.05 ID:AtTc1All0.net
30過ぎてて給料上がる目もないくせに東京にしがみついている連中は何がしたいのかよくわからない

255 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/12(月) 12:28:14.50 ID:oU7k9plb0.net
それと急速にテレワーク化が進んだのは旅行業界。この業界はそもそもがその方が効率が良いので元には戻らない。

256 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/12(月) 12:33:09.39 ID:oU7k9plb0.net
実際進んでる会社とかは、旅行しながらとまではいわないがそういう働き方してる人まで出現してる。

ただ、こういった人もコロナ以前に買った住宅はキープしてるので住民票は首都圏が多い。

メーカーは基本が工場は地方にあり現場直結が効率化のための重要な要素で本社機能は多くがサーバー化。その技術開発でもしのぎを削っている。

257 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/12(月) 12:37:09.14 ID:EbBxM7Te0.net
札幌も人口減少らしい
主要都市で日本人の人口が増えているのは福岡のみだと聞いた

258 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/12(月) 12:41:59.35 ID:oU7k9plb0.net
もちろん重要な局面はzoomとかMicrosoft 使わない。

259 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/12(月) 12:44:51.24 ID:v9hmuCMI0.net
どこでも働けると言うならやっぱり東京選ぶわ
結局地方なんてたまに行くから良いもんでしかない

260 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/12(月) 12:46:49.81 ID:52t3eXLH0.net
少子化は東京のせいだろ

261 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/12(月) 12:47:04.46 ID:+ijBVKdj0.net
>>257
都市圏人口なら熊本も増えてる

262 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/12(月) 12:49:49.02 ID:TVUeILEO0.net
人間も蛾と一緒だからな
何だかんだと言って人の多い所に群がる習性なんだよ
東京が壊滅しない限り、永久に解決しない

263 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/12(月) 12:51:39.88 ID:1tZ6NZzU0.net
まあ癌化ですわな
もう疑いはないね
癌化ね癌化

264 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/12(月) 12:53:03.47 ID:c84N9Vyj0.net
仕事以上に普段の生活が東京と地方じゃ違いすぎる
テレワークが進もうと首都圏に住みたがるよ

265 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/12(月) 12:53:28.06 ID:vH3vvwar0.net
東京西側都下はいいぞ
適度に自然もあるし便利だ
辺境の田舎行くよりいいとこ取り出来る

266 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/12(月) 12:57:16.72 ID:GB8CCavb0.net
東京なんかすみやすいとも思わんけどな

267 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/12(月) 13:04:35.68 ID:5wKdNUKj0.net
東京じゃなくて横浜とか川崎とかあんだろ
そっちいけよ

268 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/12(月) 13:06:14.56 ID:sddSuorl0.net
だって、まともじゃない仕事が沢山あるし脱税してもわかんないじゃん

269 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/12(月) 13:10:26.31 ID:5wKdNUKj0.net
一極集中の何が問題なの

270 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/12(月) 13:10:59.83 ID:kFO/meUv0.net
とりあえず玉川兄弟界隈の話ができるかどうかだろ

271 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/12(月) 13:12:28.59 ID:QnD2Vc480.net
東京増えてて草

272 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/12(月) 13:13:43.99 ID:07REfA0L0.net
若い奴らがみんな東京に行くからな
5ちゃんじゃ田舎者のジジイどもが東京叩きに必死だが若い奴らにはなーんの影響もないし

273 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/12(月) 13:14:55.09 ID:kFO/meUv0.net
川崎は北部南部がどうとかいうけど結局はカワサキ国
横浜はみどり税、公立中学校の給食問題

小金持ちか地縁のある人でないとつまらんね

274 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/12(月) 13:27:12.35 ID:fr+YMR0q0.net
>>272
地元志向、親のため? 進学・就職…少子化で異変

275 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/12(月) 13:33:24.29 ID:mX1OwPV00.net
どうせ外人やろ

276 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/12(月) 13:37:22.89 ID:GB8CCavb0.net
>>272
たまに行く程度が一番いいわ

277 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/12(月) 13:39:25.59 ID:hMQ55D0r0.net
イーロンマスク、ジェームスダイソン今をときめく経営者がテレワーク否定派だから、なかなか進まないだろうな。

278 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/12(月) 13:40:02.13 ID:dLC5XiY20.net
まあ好きで住んでるならそれでいいけど
地方での豊かな生活を知らんというのも哀れなものよな
やりたくても出来ないのか
一極集中させる日本の体質が良くないのかな
後進国みたいで

279 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/12(月) 13:41:37.73 ID:+KIImQRS0.net
一極集中の歴史=失われた三十年の歴史

280 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/12(月) 13:41:56.50 ID:GB8CCavb0.net
>>277
というより一部を除いてテレワークは効率悪い部分もあるよ
実際

281 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/12(月) 13:45:37.35 ID:hMQ55D0r0.net
ダイソンによれば新しい技術を開発し、グローバルなライバルに対する競争力を維持するために必要なコラボレーションと対面トレーニングを危険にさらすだろうとのことだからな。

282 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/12(月) 13:56:14.31 ID:dl68Y9fS0.net
まじであの地獄のような通勤電車乗りたくないからこのまま地方でフルリモート継続
fireするまで稼ぎまくって引退や!
渋谷とか空気汚すぎて心が荒むねん
練馬に住んでたけど日中でもタバコの煙ただよってくるしマンションの窓開けられんかった
苦情送っても改善されんしクソ!
マジでぶち殺したくなる日々を送ってたおかげで今が本当に最高に思える

腹くくってフリーになったけど生活コスト大幅ダウン、収入爆増で所得倍増したし、通勤時間が自己研鑽に使えるしで良いことしかない

このタイミングで地方移住を推進しないって
マジで政府ってアホやな、、、

283 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/12(月) 13:57:22.43 ID:wuI3MR270.net
>>272
納得

284 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/12(月) 14:00:09.21 ID:W+grt4sA0.net
>>239
大阪、名古屋、福岡、札幌、仙台、神戸でもあるよ

285 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/12(月) 14:03:03.55 ID:Z47m1NL30.net
>>279
半世紀と聞いたけどまだ30年だった

そもそも、首都機能移転の議論は、バブルによって東京の地価が高騰したことが拍車をかけ、1990年に衆参両院が国会移転を決議しています。そして、96年には移転先の選定を明記した国会等移転法も生まれております。

会等移転調査会及び国会等移転審議会は、新首都のイメージとして、東京から約60~300キロに位置し、面積は最大8500ヘクタール、人口は最大56万人としました。移転に必要な費用は、公的負担が4兆4千億円、民間投資が7兆9千億円の計12兆3千億円となっています。
www.mlit.go.jp/kokudokeikaku/iten/onlinelecture/lec15.html

286 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/12(月) 14:45:30.77 ID:ENDxdBtx0.net
実際に会えば30秒で済む案件がリモートだと5分かかる

287 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/12(月) 14:57:42.72 ID:Z47m1NL30.net
>>286
移動時間無視してセッティング時間を加算するんだ

288 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/12(月) 14:59:42.30 ID:A6osdXEu0.net
>>235
でもお前は貧乏だから都心に家買えないじゃん

289 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/12(月) 15:10:59.76 ID:VAMM6qk60.net
東京都小笠原諸島の海洋資源


南鳥島に眠る大量のレアアースで日本は勝てるか?世界生産量8割を占める中国の焦り
2019/04/11 10:58

南鳥島EEZ内海底泥にレアアース発見
日本にとって朗報となるのでしょうか。

日本最東端に位置する南鳥島(東京都小笠原村)の排他的経済水域(EEZ)内の海底の泥に含まれるレアアース(希土類)の埋蔵量は従来推定の2倍強で、世界需要の数百年分に及ぶことが東京大などの調査で分かったと、2018年4月10日、東京大学などが英科学誌に発表しています。

先端技術に使われる重要な元素が豊富に存在することが分かったそうです。

この数字は排他的経済水域(EEZ)内のことで、1,000平方キロメートルの広さの海底だと、国内需要の悠に300年分が眠っていると推定されるそうです。
量も豊富ですが、高濃度であることも注目されています。

中国が日本産レアアースに警戒
当時の報道を調べれば、南鳥島沖でのレアアース存在報道を受け、中国メディアが敏感に反応しているのが分かります。
前述の通り、世界のほとんどのレアアースを生産している中国の優位性が、南鳥島採掘技術進展で失われる恐れがあると警戒しているようです。

290 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/12(月) 15:21:51.73 ID:GAVmfDT90.net
東京が首都になって日本は海外に負けっぱなしw

291 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/12(月) 15:37:13.73 ID:OT7jY2PW0.net
>>36
そうですよね

292 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/12(月) 17:11:17.14 ID:hUUM6mR90.net
なんのためにテレワーク刊行してまで居住したんだよw

293 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/12(月) 18:12:29.69 ID:TTD2FFqA0.net
ニッセイ基礎研究所


東京一極集中で激変した「出生地図」−都道府県4半世紀出生数減少率ランキングは何を示すのか
天野 馨南子

それほどまでに東京都に若い女性人口が集中したのである。コロナ禍中も東京都は20代前半の就職期の未婚女性を中心に転入超過させ続けた。

9割超が未婚者の20代前半の若い女性が地方から横滑りで東京都に転入することによって、東京都のTFRは、計算上は何もしなくても引き下げられる。

東京都の出生数の増加に加え、低TFR、高未婚率、待機児童の多さ等は、地方からの未婚女性の流入数の多さに起因していることに気付かねばならない。

統計的に見れば若い女性が去り行くトレンドのエリアに人口増加の未来はない。
四半世紀で激変した「出生地図」は、若い女性人口を集める東京都の人口の未来が明るい結果となったことを我々に示しつつ、現行の地域少子化対策に欠けている「人流の視点」の重要性を強く訴えかけているといえよう。

4――地元を去り行く女性を顧みない政策に人口の未来なし


都道府県出生数増減は女性の転出超過数と高い相関がある(TFRの高低ではない)と講演会等で繰り返し伝えてきたが、いまだに認知浸透は遅い。


https://www.nli-research.co.jp/report/detail/id=71801?pno=2&site=nli

294 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/12(月) 18:30:47.58 ID:oU7k9plb0.net
>>293
東京の出生率w

まさに東京ブラックホール。
ニッセイも東京の土地の値段が下がれば実はヤバイ

295 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/12(月) 18:32:28.01 ID:TTD2FFqA0.net
ニッセイ基礎研究所レポート抜粋


1――はじめに−合計特殊出生率に翻弄される地域少子化政策からの早期脱却を
「東京都は全国一低出生率。わがエリアより少子化度合いは酷いだろう」という理解は統計的に誤解釈である。

統計的に見れば若い女性が去り行くトレそれほどまでに東京都に若い女性人口が集中したのである。

コロナ禍中も東京都は20代前半の就職期の未婚女性を中心に転入超過させ続けた。

9割超が未婚者の20代前半の若い女性が地方から横滑りで東京都に転入することによって、東京都のTFRは、計算上は何もしなくても引き下げられる。

東京都の出生数の増加に加え、低TFR、高未婚率、待機児童の多さ等は、地方からの未婚女性の流入数の多さに起因していることに気付かねばならない。

4――地元を去り行く女性を顧みない政策に人口の未来なし

都道府県出生数増減は女性の転出超過数と高い相関がある(TFRの高低ではない)と講演会等で繰り返し伝えてきたが、いまだに認知浸透は遅い。


統計的に見れば若い女性が去り行くトレンドのエリアに人口増加の未来はない。

四半世紀で激変した「出生地図」は、若い女性人口を集める東京都の人口の未来が明るい結果となったことを我々に示しつつ、現行の地域少子化対策に欠けている「人流の視点」の重要性を強く訴えかけているといえよう。


https://www.nli-research.co.jp/report/detail/id=71801?pno=2&site=nli

296 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/12(月) 18:34:27.36 ID:oU7k9plb0.net
>>295
東京は転入してるから、出生率が低くても問題ない!未来は明るいw

297 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/12(月) 18:35:43.41 ID:WVJyb2d20.net
高齢者田舎の若者イジメが原因

298 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/12(月) 18:36:33.73 ID:oU7k9plb0.net
こういう結論ありきのわけのわからない指標を持ち出して国の運営をしてた馬鹿どもが国を滅ぼしてる。

総レス数 298
71 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200