2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

テレワークの普及で東京一極集中に変化はあったのか 22年は東京への転入超過が21年よりも大幅に増える見通し [首都圏の虎★]

1 :首都圏の虎 ★:2022/12/07(水) 20:00:09.77 ID:Mv5kzDem9.net
 新型コロナウイルス禍により東京離れが叫ばれたが、ふたを開けてみれば、2020年も21年も東京都は転入超過の状態が続き、近隣の埼玉、千葉、神奈川県も転入超過が続いている。22年は東京への転入超過が21年よりも大幅に増える見通しで、人口移動の流れとしてはコロナ前に戻りつつあるように見える。

 これを確認するために、図1は東京圏を構成する東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県の転入超過数(日本人移動者)を、18年から22年まで描いている。

 ここでは、外国人の入国が制限された影響をできるだけ除くために外国人も含む転入超過数ではなく、日本人移動者のみをみている。また、22年の数字は執筆時に利用可能であった1月から10月までの数字の合計である。

 これをみると、新型コロナ禍の影響で、東京都の転入超過数は20、21年と大きく落ち込み、周囲の三県の転入超過数が増えているが、22年にはコロナ前に戻るような動きを見せている。仮に21年の11、12月の数字を22年11、12月にそのまま当てはめても、東京都への転入超過数が21年より大幅に増えることは変わらず、埼玉、千葉、神奈川県への転入超過数は21年より若干低い程度の水準になる。

 こうした変化は、東京を取り巻く状況がコロナ前に戻りつつあることを示唆する。一方で、新型コロナ禍は生活様式や働き方に大きく影響し、その中には今後も影響が残りそうなものも確かに存在する。

 その一つが、zoomやWebexといったリモートコミュニケーションツールのかつてない普及であろう。一時期は友人と会うのもはばかられ、在宅勤務が推奨されたため、多くの人がオンラインでのコミュニケーションに頼った。最近はこうした対面交流に対する制限も緩くなったが、コミュニケーションの有力な手段の一つとしてリモートコミュニケーションツールは定着したと言えよう。

 伝統的に、情報通信技術の発展は遠方にいる人とのコミュニケーションを容易にし、われわれの生活に大きな影響を与えてきた。固定電話から携帯電話、インターネットにSkype、zoomやWebexなどのオンライン会議ソフトの普及まで、今や多種多様なリモートコミュニケーションツールが利用可能である。

 こうした新たなツールが普及するたびに、もはや実際の距離は重要ではない、もはや大都市のように限られた場所に多くの人が集まって暮らす必要はない、といった言説が散見された。ところが、いまだに東京には多くの人が暮らし、新型コロナ感染症のような未知の感染症が蔓延し、人口密集地に住むことの危険性が高くなっても、東京圏からの大きな人口流出は観察されない。

 東京およびその周辺に人が集まり続けていることの是非は価値観や立場により異なるであろうが、集まる力がいまだに強く働き続けていて、リモートコミュニケーションツールの普及によって集まる必要がなくなったとはとても言えない状態にあることは確かであろう。

 では、リモートコミュニケーションツールは大都市に何の影響も及ぼさないのであろうか。本稿では、リモートコミュニケーションツールが都市を形成する要因とどのように関係し、都市にどのように影響しうるかを整理してみたい。

全文はソースで
https://news.yahoo.co.jp/articles/bc0a66186d075a040a5148bf4d50ac4b3a3a2155?page=1

113 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/08(木) 05:19:08.61 ID:m2FtEeEc0.net
>>112
外資が悉く東京から消えた理由ですか?

114 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/08(木) 05:19:42.71 ID:15jACBLa0.net
>>112
誰も効率化を進めてなんかいない
ただサービス業は基本的に製品を輸送できないから人が多い場所のほうが商売をしやすく
サービス業が充実すると企業も住民生活も便利になるというだけだ

115 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/08(木) 05:22:53.43 ID:FqTo6utb0.net
テレワークやめて東京へ出戻り

116 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/08(木) 05:23:08.42 ID:svYAaXoC0.net
>>93
家広いとこの季節地獄じゃんかー
暖房代も馬鹿にならんw

117 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/08(木) 05:29:14.56 ID:6Ue2wDQ70.net
老人死んだら東京なんてすかすかだからな
まだ若い連中は集まっといた方がいいよ

118 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/08(木) 05:30:36.79 ID:X1EdccVg0.net
東京で増えてるのガイジンで日本人減ってるじゃん
そこ隠して都合の良い結論に結びつけたいこのライターの底浅さ

119 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/08(木) 05:31:35.32 ID:X1EdccVg0.net
>>79
具体的にどこのなんて店?まさか妄想?

120 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/08(木) 05:53:53.98 ID:IRGSzI2R0.net
通勤電車に乗らない東京生活が快適すぎるんだよ

121 :使徒ヴィシャス :2022/12/08(木) 06:10:53.12 ID:A9GeSn470.net
>>120
社畜は大変だな(。・ω・。)ww

122 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/08(木) 07:28:06.78 ID:fJip0+6l0.net
>>116
東北や北陸、山陰じゃなきゃ東京と変わらんよ

123 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/08(木) 08:36:19.95 ID:miK2xKe10.net
>>117
お断りどす
( ◠‿◠ )

124 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/08(木) 08:47:12.53 ID:Kr+ELc6h0.net
戻ってくるのかよ

125 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/08(木) 08:50:53.37 ID:Nrh6y6uB0.net
東京に住むことに喜びを見出してる変なやつしかいないからわからんもんよ。
ハイヤーで送り迎えしてもらえる人間になれる可能性なんてゼロ。
満員電車の地獄に耐えなきゃいけないのに不思議でしょうがないわ

126 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/08(木) 08:51:45.74 ID:BS2ZWxzl0.net
テレワーク普及なんて幻想で終わったな

127 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/08(木) 09:16:46.76 ID:wW2Ux1Iv0.net
>>117
老人寿命で東京がスカスカなら、地方なんてスッカラカンどす

128 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/08(木) 09:49:18.58 ID:Pwax9iKs0.net
テレワークで出社毎日ではなくなったから、千葉埼玉の東京寄りに住む人が増えてるわ
周りの若手から中堅見てると

129 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/08(木) 11:00:41.79 ID:asUdXSPu0.net
>>93
 そもそもQOLが高い生活を産まれてこの方見たこと無い
 経験したことない、つまり知らないからな
 狭い部屋に住んで近くにコンビニがあって
 駅まで歩いていく生活を便利だと本気で信じて
 いるからな
 

130 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/08(木) 12:38:23.81 ID:Tsdt8AHo0.net
ダメじゃん。

131 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/08(木) 12:44:05.12 ID:MokutSJs0.net
>>129
その当人にはコンビニが近いことがQOLに関わるんだな
QOLなんか人それぞれ、育ちが影響しちまう

132 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/08(木) 13:26:10.35 ID:h8Cl3dB60.net
コンビニの近さは十分QOLに影響あるでしょ

133 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/08(木) 13:35:21.65 ID:Tsdt8AHo0.net
結局半出社だったりで近隣に住むことを強いられるからな

134 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/08(木) 13:54:39.39 ID:JatRJ5g30.net
コンビニなんて田舎でも徒歩圏内だけどな
昔からの酒屋やガススタが経営してる事が多いから

135 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/08(木) 14:00:33.29 ID:oHkFV4rH0.net
最近4500万の3階建てを35年ローンで買ったけど
実家(取手)じゃ大豪邸建てられるんだよな…

136 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/08(木) 15:19:38.62 ID:asUdXSPu0.net
>>131
>>132
 QOLの意味調べろ

137 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/08(木) 15:22:14.92 ID:6TKj2sxG0.net
>>127
老人がまだまだ生きる東京
老人がそろそろ死に絶える地方
どっちが悲惨なんだろう
日本衰退と時期が被った東京かもな

138 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/08(木) 15:24:20.83 ID:w7qpKz1E0.net
結局、富が集中するのが東京だから仕方がない

139 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/08(木) 15:24:24.11 ID:weXQEQKb0.net
地銀の友達も地方に未来はないと言ってたしな

140 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/08(木) 15:25:09.48 ID:w7qpKz1E0.net
無駄な五輪をやる余力があるのが東京

141 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/08(木) 15:28:44.01 ID:qsmZMKgX0.net
東京は遊びに行くところなのに
経済動かして新しいサービスを生むだけの存在だよ
上手く持ち上げて利用するのが東京の正しい扱い方

142 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/08(木) 15:35:43.08 ID:weXQEQKb0.net
>>137
東京の老人を地方に出してるよ

143 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/08(木) 15:46:45.86 ID:AOwe1+L30.net
東京なんか汚染されてるし民度低いから地獄やぞw

144 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/08(木) 15:49:12.93 ID:A2jIzMBU0.net
0073 ニューノーマルの名無しさん 2022/12/07(水) 22:15:41.48
南鳥島の海底に数百年分のレアアース、世界経済変える「潜在力」2018

CNN) 東京・小笠原諸島の南鳥島周辺の海底に、精密機器の製造に使用されるレアアースを豊富に含んだ大量の泥が存在することが専門家の調査でこのほど明らかになった。
その含有量は数百年分の需要にも対応可能な「半無限」と呼べるほどの水準で、
研究者らは日本経済の未来を大きく変える「とてつもない潜在力」を秘めていると指摘する。

レアアースはスマートフォンやハイブリッドカー、ミサイルシステムなどのハイテク機器の製造に使われる。

例えば今回見つかったレアアースの1つ、イットリウムはカメラのレンズや携帯電話のスクリーンに使用される。
上記の泥の塊は、世界需要の780年分のイットリウム、620年分のユウロピウム、420年分のテルビウム、730年分のジスプロシウムを含むとみられる。

調査チームは報告の中でこれらのレアアースについて、世界へ向け半無限的に供給できるだけの潜在力を有すると分析している。

中略

しかし、日本が新たなレアアースの供給源を自国の完全な経済管理下に置けば、こうした状況にも変化が生じる。

新たに見つかったレアアースについて研究者らは、「近い将来、開発可能になる」との見通しを示している。


神聖都市東京

145 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/08(木) 15:57:58.18 ID:IA7nbe5R0.net
>>122
そのエリア以外で広い家に住める場所って例えばどこよ

146 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/08(木) 16:26:03.60 ID:cb49aXjm0.net
物価高騰でまたドーナツ化現象の再来来そう
まあ東京に居ることそのものを重視して
生活レベルはえげつなく悪いって人も見かけるが

147 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/08(木) 17:33:13.16 ID:a+XT+FFk0.net
土人だらけの東京に住むなんて罰ゲームやろw

148 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/08(木) 17:38:28.03 ID:XuN9x+rp0.net
東京脱出したいがなかなか難しいんだよな実際は

149 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/08(木) 17:38:44.36 ID:4u5JMTx+0.net
テレワークは有能な人材しかできない
無能は出社して監視されないとまともに働けない

150 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/08(木) 17:47:14.29 ID:asUdXSPu0.net
>>139
地銀に未来がないの間違い

151 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/08(木) 17:52:02.53 ID:AISBvxAy0.net
そこで町田ですよ。

152 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/08(木) 17:54:55.60 ID:shqjNsqm0.net
東京は外人が増えてんだっけ?
神奈川千葉埼玉あたりはテレワークの影響で郊外に家買ってるのが増えてるのかな?

153 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/08(木) 18:00:55.73 ID:4mhBLdWl0.net
小池都知事のお婆さんが都民ファーストやってんだから、地方自治体と首都圏のリバランス
なんて毛頭ない。
東京利権を手放さないよ、一極集中を内心喜んでるはず。

154 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/08(木) 18:03:50.78 ID:Zf1cO5Su0.net
仕方ないよ田舎は子供の声が五月蝿いとかで邪魔扱いするだもん

155 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/08(木) 18:17:02.78 ID:HAdeMPQq0.net
暖かい風情のある街並とか子供がのびのび遊べる環境とか田舎にあるイメージだけど東京の方が整ってる気がするわ
田舎はショッピングモール位しか集う所がないけど東京の商店街あるような下町は風情あるし
子供がのびのびも微妙
学区が広くて友達の家に遊びに行くのも苦労するし帰りが危ない
都内の方が徒歩圏に大きい公園があってのびのび遊べたりする

156 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/08(木) 19:05:14.59 ID:sZ7txb140.net
日本はリモートワーク向きじゃないんだよな
こんな密集して騒音だらけの国でリモートワークとかやりずらいわ

157 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/08(木) 19:19:59.40 ID:shqjNsqm0.net
それただのおま環だろ

158 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/08(木) 19:21:01.02 ID:vYK8R9Ok0.net
圧倒的に住みやすいもん
都会の方が
田舎に住むとか無理

159 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/08(木) 19:24:51.11 ID:MHs8Le1f0.net
東京一極集中て人が多いのは問題じゃないというかむしろ人が多いのは良いことだろ。問題は企業や団体が世界に例がないほど集まってることだろ。大企業に逃げられた道府県はスカスカでさびれる一方という。

160 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/08(木) 19:55:42.15 ID:s2MYuGsf0.net
東京一極集中、ほぼ完全復活へ(1)−2022年1-9月「住民基本台帳」転入超過人口都道府県ランキング
2022年11月14日  ニッセイ基礎研究所

中略

コロナ禍による人流制限が緩和された2022年も9月末で既に年間の4分の3の期間が経過した。人口移動の「天下分け目」月といわれる3月の移動結果も含まれるため、残る四半期での大きな人口変動は期待薄である。

そのような状況下で東京都が再び人口増加エリアの首位に返り咲き、同期間を通じて転入超過数も4万人以上(占有率38%)となった。
2位の神奈川県を1万5千人以上、1.6倍も引き離す独走状態となっている。

そして相変わらず、未来人口の増加につながる若い女性を中心に男性の1.4倍となる2.4万人を東京都は集めており、
女性人口の純増数でみると、2位神奈川県1.3万人の1.9倍、3位埼玉県1.1万人の2.3倍、4位千葉県5.3千人の4.5倍、5位大阪府4.8千人の4.9倍、6位福岡県2.9千人の8.0倍という不動の女性誘致力を誇っている。

未来の出生数を考えるならば、圧倒的な未来人口の勝ち組、それが東京都であり、そのパワーの源は「就職期に女性を集める力がダントツである」に尽きる。これについてのエビデンスを最後に紹介しておきたい。

以下略

161 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/08(木) 19:56:57.03 ID:uL/SYJaX0.net
>>159
効率的で住むためのコストが下がるなら良いが、それを遥かに超えて住むのにいっぱいいっぱいコスト使ってしまって子供も作れない始末

162 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/09(金) 00:50:46.76 ID:ibEWCTsa0.net
東京に来るのは無能で下品な東北人ばかりw

163 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/09(金) 00:56:59.40 ID:TK7FYWYq0.net
マウスジグラーとかいう意味不明なもんが結構出回っててワロタわ
ランダムにマウスカーソル動かしてサボr…ロックを防ぐんだと

164 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/09(金) 01:56:14.54 ID:JpEjWMPp0.net
えええええ。都会脱出需要に応える地方オフィスとかテレワーク向けサービスとか乱立というか充実してきてるのに、若者は都会を目指すのかよ。。。

>>159 地方創生や誘致をうまく利用して世界的に価値を高めてる企業も少なくないからなー

そういう企業が増えるのを願いたい。トヨタだけじゃなくて、企業都市やコングロマリットで地域活性化とか目指す時代かもなー

165 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/09(金) 19:50:28.23 ID:W6pesxyf0.net
>>163
俺、買ったよ。テレワークでサボりまくり

166 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/09(金) 20:53:05.32 ID:Gw13qPQH0.net
来るなよー

167 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/09(金) 22:16:00.84 ID:LTMy5ktR0.net
>>25
それは地方の人達の意識の問題だろーな
門戸は開かれてるのに応募しないだけ
覚悟して応募する奴らははなから東京来ちゃう

168 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/10(土) 07:38:02.57 ID:lhy/shhc0.net
>>163
𝗮𝗺͜𝗮͉𝘇𝗼𝗻のタイムセールに出てたね

169 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/10(土) 08:18:57.50 ID:5IBYzZW10.net
>>167
フルリモートかと思ったら
週何日か出勤とか東京近郊に住むこと
みたいな求人も意外とあるからね
なかなかガチのフルリモートってなかなかないよ

170 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/10(土) 08:24:51.51 ID:/fuj/7js0.net
>>22
コロナ禍前も多少は居たけど東京都心はホントにDQNやイキっている目がギラついた変な感じなの
多いよ。
そのタイプはしかも子持ちの親の方が多い。
コロナ禍で行動制限緩和された今年の5月辺りから更に増えた様子だ。

171 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/10(土) 08:32:43.28 ID:/fuj/7js0.net
>>28
東京23区は色々商業施設も多く(都心はイオンモールみたいな大型商業施設は少ない)
て良いけど人がやたらゴミゴミしていて長閑な地方の小都市に憧れ感じるようになった。

172 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/10(土) 23:41:56.45 ID:eJcB3fCW0.net
>>169
その日だけビジホでいーよ
経費で落とせるから

173 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/11(日) 16:01:11.76 ID:E2BPXxmZ0.net
>>136
なんかズレてない?キミが
絶対的な生活の質って意味でなく、生活に満足できてるかと言う相対的な意味だからな

174 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/11(日) 16:14:50.29 ID:kE2/oAi80.net
東京から出ていけとか言ってる大半は元地方民やその2世3世

自身の系統のクズっぷりを棚にあげてよくそんな事言えますね?
とりあえず山手線内側と西エリアはかっぺ率半端ないんでさっさと核ミサイルで皆殺しにしてほしい
六本木とか麻布、広尾あたりとかもかっぺ臭マジでひどい
全員核ミサイルで溶かしてほしい
あそこの人間生かす勝ちゼロ
本当の東京知りたいなら葛西とかに住まないとね

175 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/11(日) 16:19:36.92 ID:QQmwWE4K0.net
流石に葛西は草
得体の知れない外国人だらけじゃん

176 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/11(日) 22:42:59.37 ID:nO50I8tG0.net
>>1
 
 テレワークが定着したから毎日出社する人が減って、
 だいぶ戻ったと言われてる今でもコロナ禍前の7割程度。
 
 通勤通学定期の売り上げ減少で鉄道会社はどこも減収減益。
 来春から各社一斉に運賃値上げだよね(笑)
 

177 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/12(月) 00:00:24.74 ID:aSflMEF90.net
東京集中を回避するんじゃなくて働きやすく住みやすい地方都市を作る努力をしろよwww

178 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/12(月) 00:03:21.82 ID:bSmAdESS0.net
一極集中の流れを変えるチャンスだったっんだから経産省あたりが思い切った後押しすりゃ良かったのにな

179 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/12(月) 00:03:31.34 ID:KwjY7/AY0.net
>>177
官僚が本社を無理矢理移転させるから
社員は嫌々ついてきてるだけですよ

180 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/12(月) 00:04:28.24 ID:RfG91+z10.net
>>178
官僚にとっては東京は自分達の作品
世界の流れに押されて風前の灯ですがね

181 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/12(月) 00:07:39.67 ID:CYhyRVRp0.net
まあ全てのマスゴミが都市部主体の情報番組やめて
キャンプ番組ばかりにすればワンチャンあるかもwww

182 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/12(月) 00:14:49.97 ID:7w1TjNqx0.net
日本人が着実に減るね

183 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/12(月) 00:47:01.00 ID:C9UEY2ip0.net
レアアースの脱中国依存へ、南鳥島沖の水深6000m海底から採掘…技術開発に着手
2022/10/31 07:49

政府は、小笠原諸島・南鳥島沖の水深6000メートルの海底で確認されているレアアース泥の採掘に乗り出す。
来年度に採掘法の確立に向けた技術開発に着手し、5年以内の試掘を目指す。
電子機器の生産に不可欠なレアアース(希土類)の国内調達を実現し、中国からの輸入への依存脱却を図る。2022年度第2次補正予算案にも、関連経費を盛り込む方向だ。

複数の政府関係者が明らかにした。レアアース泥は、レアアースを豊富に含む泥で、12年に同島沖の排他的経済水域(EEZ)の海底でも確認された。
同島沖の埋蔵量は国内消費量の数百年分相当と推計される。

https://www.yomiuri.co.jp/politics/20221030-OYT1T50259/

184 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/12(月) 00:50:34.64 ID:C9UEY2ip0.net
南鳥島の海底に数百年分のレアアース、世界経済変える「潜在力」

https://www.cnn.co.jp/business/35117899.html

185 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/12(月) 01:00:47.15 ID:k8WBG1Wt0.net
一方関西は

関西6府県すべてで人口減少
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUF095ND0Z00C22A8000000/

186 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/12(月) 01:14:14.73 ID:UfZ82yyS0.net
本当に東京は神聖都市なのかも知れない

187 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/12(月) 01:14:16.06 ID:46Lo/un90.net
連日のように地方の税制やインフラの崩壊を報じてるのに、特別な理由ない限り地方に住もうってならないわな

でももう東京はキャバが限界...
どこ行っても混んでるし、何をするにも順番待ち
繁華街を歩いてて水の流れが滞ってて、臭ぇって瞬間が確実に増えた

188 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/12(月) 01:24:19.24 ID:87utU4kj0.net
昔、たけしがテレビ番組でお盆か正月休み帰省ラッシュの時に、田舎者が東京に帰って来れない様にバリケードで塞いじぁえばいいじゃんって言ってて笑ったな。

189 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/12(月) 01:33:20.69 ID:UFpRcIN20.net
東京人の民度は低すぎる

190 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/12(月) 02:57:09.78 ID:1ez5MdhY0.net
>>185
>>186
やはり東京は素晴らしいですね
先月は200人も増えたらしいですよ

191 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/12(月) 03:03:22.03 ID:42zAQsvR0.net
>>128
子育て考えると埼玉のほうがコスパいいしなー

192 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/12(月) 03:04:00.50 ID:42zAQsvR0.net
>>145
北関東

193 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/12(月) 03:19:05.51 ID:KagXslHZ0.net
なるほど

194 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/12(月) 03:19:48.29 ID:lBBWRWGH0.net
コスパがいいから
地方は下層階級

195 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/12(月) 03:21:19.71 ID:lBBWRWGH0.net
地方の議員が東京のマンション買い漁ってんの
知ってるか?w

196 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/12(月) 03:48:58.14 ID:3uHqXeGo0.net
>>195
中国人が東京のマンション買い漁ってるのは有名
アウトレットモールみたいなものだからな

197 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/12(月) 03:58:38.32 ID:2JuODxpM0.net
これ幸いと東京メトロが銀座線ほか各線減便ダイヤ改正で運行したら休日も平日ラッシュ並みの混雑になったでござる

198 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/12(月) 04:26:05.44 ID:HkbLwnzC0.net
それでも地方にいるよりマシってことだろ、東京のほうが断然給料もいいし仕事もたくさんある、地方なんて高卒仕様の土木建築ばかり盛んでさ、地元の中小企業はとりあえず給料が安い、そのくせ市街地だと家賃も物価は東京の真似して高い、地方でもライン作業の工場とかは給料いいよ、大手の下請けだからな

199 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/12(月) 04:32:47.89 ID:LhDqPHZM0.net
テレワークで健康被害
すげえ太ってるやつ増えた
俺は逆に痩せちまったが、普通は運動不足なるんかな

200 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/12(月) 04:41:33.68 ID:Xmv4l3pt0.net
わざわざ搾取されるためにトンキンへ出る奴は知能が足りない

201 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/12(月) 04:43:27.96 ID:Xmv4l3pt0.net
>>7
そういうこと。
トンキン人の過半数には外国人の血が混ざってると聞く。

202 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/12(月) 04:45:04.29 ID:Xmv4l3pt0.net
>>198
トンキンの年収1000万と大阪都中京都の年収500万の生活レベルは同じ。
同じ年収なら遥かに豊かに暮らせるし一戸建ても車も買える。

203 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/12(月) 04:57:08.98 ID:aKgJEzmA0.net
地方の田舎は大都市よりリスク少ないのにいまだにコロナに過剰警戒してる老人ども多くて企業へ営業妨害してるからさらに衰退してるし
それ除いてもどんどん衰退して学校コンビニ病院企業商業減ってるのに
そんな民度にそんな環境なら若者は出ていくわ
ましてや田舎だとインフラコスト高く不採算だしコンパクト化しておかなきゃ

204 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/12(月) 04:59:02.12 ID:eeOyhEgY0.net
東京生まれだから東京に住んでいるだけなんだけどね
東京生まれ以外は大学受験を難しくするとかしたらどうかな
地方国立大は下駄履かせてくれているんでしょ

205 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/12(月) 05:04:53.04 ID:aKgJEzmA0.net
>>116
夏熱い地域だと夏ヤバい
エアコン毎年壊れるし2台冷房強くつけても効かない

206 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/12(月) 05:08:18.43 ID:E3EFeXIk0.net
多分来年度はテレワーク廃止または縮小する会社増えるだろうな。

207 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/12(月) 05:13:38.43 ID:aKgJEzmA0.net
>>103
今どき外国人はシンガポールいかないよ
シンガポールやドバイは騙される情弱日本人中国人が住んで失敗して母国に帰る
白人は別荘として少し滞在してる

208 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/12(月) 05:16:34.31 ID:944GlKx80.net
>>204
まだ東京で消耗してるの?

209 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/12(月) 05:17:19.67 ID:aKgJEzmA0.net
>>117
地方に比べたら労働年齢や若者多いよ

210 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/12(月) 05:17:35.94 ID:944GlKx80.net
>>207
東京は東北人しか来ないね

211 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/12(月) 05:18:17.78 ID:WdIQZgft0.net
東京なんかより世界を目指せ

212 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/12(月) 05:18:52.05 ID:nzwXWnCn0.net
>>209
東京の生産年齢人口は既に減少してるよw

総レス数 298
71 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200