2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

「仕事が回らない」 厚労省が「キャリア官僚」募集 若手らの離職で ★3 [蚤の市★]

1 :蚤の市 ★:2022/11/12(土) 14:35:22.55 ID:gfw8jDB49.net
 「若い人が辞めて仕事が回らない」――。若手・中堅職員の離職が相次ぐ厚生労働省が11日、独自に総合職(キャリア)相当の職員の中途採用に乗り出すと発表した。民間企業や官公庁などで7年以上の経験がある人が条件。5人程度を想定し、2023年4月の採用を予定する。

 募集するのは幹部候補の「キャリア官僚」と呼ばれる総合職相当の課長補佐級。30~40代が中心の役職で、省が独自に中途採用するのは初めてだという。12月8日まで応募を受け付け、論文試験や面接などで選考する。

 募集に踏み切る背景には、若手や中堅職員の離職がある。同省は離職者数を明らかにしていないが、幹部の一人は「この3年ぐらいで顕著になっている」。元々、長時間勤務が指摘される中で、コロナ禍も重なり、若手だけでなく「最近は40歳ぐらいまでの中堅も辞めていて、大変痛い。やらなければならない、いろんな仕事を犠牲にしている」(幹部)という。

 人事院が今年5月に公表した…(以下有料版で、残り132文字)

朝日新聞 2022/11/11 16:10
https://www.asahi.com/sp/articles/ASQCC5D7VQCCUTFL00H.html?iref=sptop_7_03
★1 2022/11/11(金) 18:16:39.69
※前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1668173759/

453 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/13(日) 19:17:36.49 ID:nXUyHmEw0.net
たった5人の募集かよw

454 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/13(日) 19:20:15.49 ID:gUDTylyI0.net
お手盛りで無駄な仕事増やしまくった挙げ句にこの言い草
オッサンキャリアが死ぬ気で働けばいい

455 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/13(日) 19:22:03.76 ID:XfJg3KBl0.net
国の中枢が壊れてくな
こんな調子じゃ人材の劣化が避けられない

456 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/13(日) 19:36:13.08 ID:p8mQbRLu0.net
若者は老害幹部にこれで対応しよう
https://youtube.com/shorts/ZF1GWElknzw?feature=share

457 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/13(日) 22:49:04.69 ID:wD0y7Mdp0.net
>>438
ここは職域やってないだろwそれが答えなのかな?

458 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/13(日) 22:54:19.35 ID:YiiZUUXG0.net
>>457
厚労省単独の職域はないけど
霞が関の各府省共同の職域やってるよ。オミクロン株対応の4回目をこないだ募集してた

459 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/14(月) 02:39:49.84 ID:odedq6810.net
>>1,7-12
公務員といってもキャリアは優秀な人を取ってるから

そもそも厚労省をつくったのがまちがい、仕事の量も予算もデカすぎる
大増員して厚生省と労働省に戻すべき、とくに年金の業務を正常化しないと

460 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/14(月) 05:43:24.91 ID:OI9shJCOO.net
人員増やそうが職場環境がブラックなんだからそこを是正しないと
国会待機とか特定野党によるヒアリングとか
特定野党の大量質問をシャットアウトすべき

461 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/14(月) 06:06:37.18 ID:9ZEWnXuK0.net
>>459
その厚生省すら、さらに分ける必要があるんじゃね。

462 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/14(月) 09:03:32.69 ID:SKmxmRYg0.net
ノンキャリアの中から有望な人をキャリアに変えれば良いだけだろ

463 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/14(月) 09:13:08.72 ID:3+dHq/Si0.net
>>454
これだよなあ
意味不な公務員ルールで無駄な仕事増やしといて忙しいって何のマッチポンプだよっていう

464 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/14(月) 09:26:10.85 ID:SN15Zqne0.net
>>463
民間なら責任者の決断ですぐ決まることを何人もの決裁取るためにだらだらやってるからな

465 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/14(月) 10:12:12.32 ID:63sDNScI0.net
>>464
散々徹夜を重ねて根回しして上げても検討死のところで全部やりなおしww

466 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/14(月) 10:13:04.77 ID:cGpA7TNs0.net
>>464
最高責任者が検討死、注視砲の砲術士ww

467 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/14(月) 10:49:44.98 ID:U2CtH2NQ0.net
責任者が大臣だからな
責任とってスグ居なくなるw

468 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/14(月) 11:36:32.07 ID:odedq6810.net
>>460
野党によるヒアリングなんてたいした手間じゃない
野党やマスコミがチェックしないと、とんでもないデタラメが累積するし

与党の政策用の資料や、政治家の答弁を書くのに、その何千倍も時間がかかる
コロナ対策ですぐパンクして、半分寝ながら事務作業してミスが連発してた

469 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/14(月) 11:39:18.17 ID:fMFvGt2m0.net
若手の官僚離れは前から言われてっけどな
強制労働省で顕著なら、原因はハッキリ特定できてんだろwwwwww

470 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/14(月) 12:23:03.35 ID:+mTBSLyY0.net
官僚できる能力あるなら他で稼ぐだろ

471 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/14(月) 12:25:15.40 ID:315FyIBQ0.net
義務教育を小卒にしたいのだろ?
まずは中卒を雇ったらどうだ?

472 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/14(月) 12:31:48.72 ID:9ZEWnXuK0.net
>>464
役人に決定権なんてないから。
法律つくってんのは議会だし

473 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/14(月) 12:37:11.54 ID:SAsHS58Y0.net
若者はやめるもの
キャリア育成なんて綺麗事やめよう

474 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/14(月) 12:51:51.07 ID:6QeDi4bv0.net
>>472
官僚が法案書いてる政府提出法案ばかりですが?

475 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/14(月) 12:55:41.57 ID:abIVBeWF0.net
ワンチャンお前らもキャリア官僚になれるんじゃないか

476 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/14(月) 15:36:31.35 ID:Cvvq6TSa0.net
俺も元地方公務員
金融にコンサル、その他諸々の業界を渡り歩き、地方公務員になったけど速攻やめたわ
バカに囲まれてバカな仕事をしてたら脳ミソ腐るかと思ったわ
とりあえずバカな仕事のせいでめっちゃ忙しかった
でもバカな仕事してるので全く充実感はないし、生産性もない

477 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/14(月) 15:44:21.25 ID:odedq6810.net
>>470
ここ数年、東大法学部から官僚になる人が激減して
マッキンゼーなど外資のコンサルに流れてるとか

麻生や安倍や菅が漢字を読めないので、答弁書にふりがなを振るようになった
アホらしくなってキャリア官僚が続々と辞めて、コンサルなどに転職
官僚が質量ともに劣化し、日本沈没が加速 

478 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/14(月) 17:52:49.71 ID:dXEnIN+p0.net
ゆとり は根性ないからなwww

479 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/14(月) 21:19:00.59 ID:Cq1pNUTW0.net
マッキンゼーに委託しろ。

480 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/14(月) 21:38:47.17 ID:7bWsIPbo0.net
お前ら氷河期の出番じゃない?

481 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/14(月) 21:48:06.88 ID:5/b7hOea0.net
やめたヤツらには正義があった
今残ってるヤツらは悪魔だよ

482 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/14(月) 22:27:40.06 ID:k/GxigDk0.net
陽性出てる状態で面接いくなよ
絶対だぞ

483 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/15(火) 04:35:51.15 ID:rjjLnzLc0.net
給料上げればいいだけじゃね?
人手が足りないならさ

484 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/15(火) 08:48:53.52 ID:pmtZGWuD0.net
厚労省が極端に減ってるのはコロナワクチンとしか考えられんだろ

485 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/15(火) 08:57:08.78 ID:XHg22Vpv0.net
無駄な会議が多過ぎるんだろ
役人は会議大好きだからな

486 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/15(火) 16:07:09.72 ID:mqDlcr890.net
そもそも、新卒一括採用の国なんてあるのかな?アメリカとか随時採用してそうだけど。

487 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/15(火) 16:09:50.42 ID:CguKpI440.net
>>459
厚生省と労働省に戻すのはアリだな。
てか合体させる必要あったのかな?

488 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/15(火) 16:12:12.77 ID:akFz+YDH0.net
ワクチンゴリ押しを半数以上が反対してたらいからな

489 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/15(火) 16:14:46.14 ID:CguKpI440.net
これを機に優先度の低い(ていうか不要な)業務や手続きを簡素化したら?
どうせ責任回避のために増やした手続きだろ。
仕事やるからには誰かが責任取らなきゃいけないんだよ。
そしてその役割は上司なんだよ。逃げられると思うな

490 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/15(火) 16:16:58.36 ID:C8PCcji00.net
政治家はアホ
恃みの官僚も成りてがいないとは
ジャップてもう終わりやんけwwwwwwwwwwwwwww
(´・ω・`)

491 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/15(火) 16:26:10.45 ID:H4AdX7Vd0.net
>>489
簡素化して問題になったら幹部が責任とらないといけないからやれない
逆に問題なく動いても評価されない
マイナス評価制の日本の構造的問題

492 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/15(火) 17:05:42.38 ID:i13j0Pwg0.net
官僚の人事権問題(´・ω・)

493 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/15(火) 17:07:30.50 ID:i13j0Pwg0.net
>>487
おんなじ庁舎にいたから合わせただけだったんちゃうんかw

494 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/15(火) 17:24:55.01 ID:BkKLkgH80.net
>>7
若いときは本省なら3時まで仕事とか当たり前

495 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/15(火) 18:39:55.09 ID:CguKpI440.net
>>491
従業員が自ら進んで構造改革はできねえか。
何が悪いのか分かってても。
だからトップが大鉈を振るうしかない。
自己改革出来ないなら反抗するなよ本当。
アメリカは問答無用で解雇だから簡単だな

496 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/15(火) 20:05:48.62 ID:PIt5054c0.net
>>487
社会保険関連っていう一つの括りになる罠
医療年金介護雇用労災

497 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/15(火) 21:04:32.00 ID:ovbe2qAI0.net
>>495
法律や政令でがんじがらめになってるから、仕事を減らすより積むほうがまだマシなんだよな
トップが政治家だからそんな地味な提案はしないし
定期的に国をぶっ壊す何かがないとやっぱ国は滅ぶな

498 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/16(水) 01:45:03.93 ID:89Tlz8CX0.net
厚労省が一番わかりやすく腐敗してるからな。
年金に健康保険に介護保険に雇用保険。コロナ禍で特に嫌気がさしたんでねーの。

499 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/16(水) 07:55:46.41 ID:CAdrdt690.net
まともな奴ほど辞めるだろ

500 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/16(水) 21:40:21.06 ID:WV/eOQ3G0.net
公務員の中途採用はね中央といい地方といい、あるいは再チャレンジといい()
しばしば聞くようになった昨今とはいえ、どうでしょうね。
天下の官僚、キャリアさまの課長補佐級ですか、そりゃ募集すれば応募が来て
万障繰り合わせの上、誰かしら任官の運びになるでしょうけど、問題はその後ですよね。
全方位が「センパイ」である中、中間管理職として空挺落下して定着適応できますかね。
こりゃ相当タフじゃないとやってけない気がヒシヒシとするけどね。

まあこれは中央官庁やお役所のことはしらんけど民間企業なんかでも
人体における免疫のように異物排除機能ってあるもんだよね。新人嫌い。
それが無害なもの(花粉)でも有益なもの(臓器移植)であっても
排除しようとする動き。その免疫反応自体が組織にとって害であってもさ。
これはもう人間の織り成す組織てか社会機能にインクルードされたものだからねえ。

んま、ヨタはともかく別に中央省庁のことなんか何も知らないけどさ。
国政を担う現代の宮廷で横入はかなり大変じゃないかという気は
ひしひしとするけどね。前例とかまあないわけだからねえ。

だいたい文化が違うんじゃないの? お役所文化ってさ。
そういやナポレオンも言ってるじゃない「行政官にもっとも必要なのは経験だ」ってさ。
ナポレオン言行録だっけ? いいこと言うよなwww

501 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/16(水) 21:50:34.08 ID:3hrNYCMg0.net
終わってますな…

502 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/16(水) 22:08:06.47 ID:He4oJMPw0.net
東京にいてる時点で未来がない

総レス数 502
110 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200