2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

「仕事が回らない」 厚労省が「キャリア官僚」募集 若手らの離職で ★3 [蚤の市★]

1 :蚤の市 ★:2022/11/12(土) 14:35:22.55 ID:gfw8jDB49.net
 「若い人が辞めて仕事が回らない」――。若手・中堅職員の離職が相次ぐ厚生労働省が11日、独自に総合職(キャリア)相当の職員の中途採用に乗り出すと発表した。民間企業や官公庁などで7年以上の経験がある人が条件。5人程度を想定し、2023年4月の採用を予定する。

 募集するのは幹部候補の「キャリア官僚」と呼ばれる総合職相当の課長補佐級。30~40代が中心の役職で、省が独自に中途採用するのは初めてだという。12月8日まで応募を受け付け、論文試験や面接などで選考する。

 募集に踏み切る背景には、若手や中堅職員の離職がある。同省は離職者数を明らかにしていないが、幹部の一人は「この3年ぐらいで顕著になっている」。元々、長時間勤務が指摘される中で、コロナ禍も重なり、若手だけでなく「最近は40歳ぐらいまでの中堅も辞めていて、大変痛い。やらなければならない、いろんな仕事を犠牲にしている」(幹部)という。

 人事院が今年5月に公表した…(以下有料版で、残り132文字)

朝日新聞 2022/11/11 16:10
https://www.asahi.com/sp/articles/ASQCC5D7VQCCUTFL00H.html?iref=sptop_7_03
★1 2022/11/11(金) 18:16:39.69
※前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1668173759/

2 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/12(土) 14:36:02.03 ID:FANvZJb90.net
統一教会「じゃあ信者を派遣しますねー」

日本政府「助かる〜」

3 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/12(土) 14:36:07.50 ID:XF8oixWe0.net
派遣
グエン
氷河期

さあどうぞ

4 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/12(土) 14:36:09.15 ID:s0y2N9H00.net
アベベベベベ

5 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/12(土) 14:36:25.36 ID:s93qqn2i0.net
高卒ワイ「来たか!」

6 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/12(土) 14:36:45.07 ID:Pl4b+34V0.net
絶対にサービス残業で出世します。

7 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/12(土) 14:37:06.62 ID:/r/iLepI0.net
なんで公務員なんで神職を捨てるんだろ
俺のような底辺にはわからん

8 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/12(土) 14:37:29.78 ID:Ruv65/RT0.net
民主党のカスハラのせい。

9 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/12(土) 14:37:34.16 ID:vnMVq8q20.net
派遣にやらせればいいんでないの?
誰にでもできる仕事は他人に任せればいい

10 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/12(土) 14:38:01.23 ID:5itHLgKw0.net
ノンキャリアを引き上げれば?

11 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/12(土) 14:38:12.06 ID:4EW6A6oV0.net
国会対応が地獄だからな。政治家は官僚に頼らず自分の言葉で答弁もできない無能

12 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/12(土) 14:39:00.29 ID:6ETTyiNd0.net
>>7
官僚は時給換算すると800円くらいの激務

13 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/12(土) 14:39:02.08 ID:zJ149Esd0.net
>>7
と思うならやってみれば

14 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/12(土) 14:39:04.55 ID:fi6jd9t70.net
ベトナム人でええやん

15 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/12(土) 14:39:33.98 ID:jPpdstf20.net
>>7
仕事きつい割に、出世競争からおちるとあかんから
だから元官僚の政治家とかは、大体省内での出世競争に敗れた奴が多い

16 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/12(土) 14:39:42.20 ID:6zYnkr140.net
ろれつが回らない

17 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/12(土) 14:40:17.51 ID:A2NTbDgP0.net
>>3
>>14
日本国籍を持っていないと国家公務員になれまへん
国家公務員法で決まっている

18 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/12(土) 14:40:21.96 ID:/flUCthq0.net
世界中で引っ張り凧の優秀な韓国人や中国人を雇い入れるしか解決策はないニダ!

19 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/12(土) 14:40:22.29 ID:y8h74Tiw0.net
>>1
地方は無駄がおおい。 人数100人以下の学校が存続していたりする。10人ぐらいのも存在する。教頭、校長の人件費で何台のSCHOOLバスと契約できますか? 学校を統廃合してSCHOOLバスを運用すれば人件費を圧縮できる。 人口減少している地方の正規の役場公務員の人数が、人口が2倍の頃から変わっていなかったりと無駄がおおい。 地方公務員法では過剰な人員はリストラできると明記されている 増税する前に地方の役場公務員や学校を統廃合して無駄な税金運用を圧縮してください。

20 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/12(土) 14:40:36.17 ID:PcYBVskX0.net
こんなもん作ってて時間ない~!
バカじゃないのか


tps://i.imgur.com/61TiwIL.png

21 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/12(土) 14:40:46.40 ID:T88pysFA0.net
>>7
高級官僚は出世コースから外れると離職するようになってる
その受け皿と用意されるのが天下り先

22 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/12(土) 14:40:49.57 ID:J3yP13Ml0.net
大手は氷河期フリーランスに頼り始めてる
真似すりゃ人手は確保できるぞw

23 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/12(土) 14:41:15.54 ID:FdqkWkpW0.net
まぁ待遇が悪すぎるわな。待遇良くするとバカが騒ぐしな。国一キャリアの能力なら民間で年収2~3倍のオファーがいくらでもある。

24 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/12(土) 14:41:19.80 ID:S5w2DXW80.net
無意味な国会劇場の脚本作成をやめればいい

25 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/12(土) 14:41:30.56 ID:xRAsLSCW0.net
>>17
派遣でええやん

26 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/12(土) 14:41:52.70 ID:y8h74Tiw0.net
>>1
地方公務員と厚生省の公務員の給与がほぼ同じなのはおかしい。

地方の役場公務員は450万円まで減らしてちょうどいいぐらい

27 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/12(土) 14:41:58.25 ID:kDC+z8S90.net
しがみついてりゃそこそこ給料いいんじゃないの?

28 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/12(土) 14:42:12.60 ID:QwAyDiXB0.net
そりゃ、本当に有能な人なら円なんてゴミ通貨の給料で働くわけがないわな

29 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/12(土) 14:42:22.53 ID:/PMlHNmK0.net
ここもGAFAM予備校?

30 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/12(土) 14:42:55.55 ID:63SwtWzF0.net
余程ブラックなんじゃね
誰も応募しないんじゃ

31 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/12(土) 14:43:01.23 ID:y8h74Tiw0.net
地方の役場公務員はボーナスなしでいい。

公務員の給与を上げれば、民間の賃上げも進む…そんな霞が関官僚のプロパガンダにダマされてはいけない 

公務員はインフレ対策で年収5.5万円ほどアップです
公務員給与、3年ぶり増 人事院勧告通り法改正 政府
https://news.yahoo.co.jp/articles/2884a4a02b6399b3061b03f54c279e309ba6c940

公務員天国日本 国や市が財政赤字でも、
夏冬の年2回、4ヶ月分のボーナスは確実。

地方は上場企業よりも、中小企業が圧倒的におおい。上場企業を基準に、地方公務員の給与を設定するのは矛盾している。

日本の企業の割合は99.7は中小企業、大企業は0.3

2022年、中小企業のボーナス「支給予定なし」が29.8%、「ボーナス制度が無い」が26.3%

平均年収は上場企業≫公務員≫民間企業

民間企業の平均年収は430万円
地方公務員の平均年収は670万円

海外先進国の役場の公務員は正規でも450万円ほどた
教員は650万円ほど

日本は役場公務員の給与はさげるべき
>>1

32 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/12(土) 14:43:43.75 ID:+hy/Ez9w0.net
>>19
地方公務員がこの件になんか関係あるん

33 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/12(土) 14:44:04.88 ID:jPpdstf20.net
>>21
いや間違ってはいないが、出世コース外れた奴は
あんまりいい天下り先ないで
事務次官とかになれるような優秀な奴の方が
いい天下り先行ける

34 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/12(土) 14:44:24.81 ID:AXL03l+g0.net
高卒のほうが真面目だぞ

35 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/12(土) 14:44:24.99 ID:3pTsduN20.net
厚労省は省庁の中でもブラックらしいからなぁ

36 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/12(土) 14:45:06.16 ID:GiUXdPvV0.net
昔ならいざ知らず
令和の世の中に官僚()なんてやる物好きは優秀層にはいないだろ

37 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/12(土) 14:45:41.07 ID:XBMpO7Ae0.net
生産性も人使いも悪いんだから、厚労庁に格下げしてくれよ。

38 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/12(土) 14:46:01.96 ID:aRw/ki4V0.net
そういいながら雑用係だろ

39 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/12(土) 14:47:03.63 ID:UM476H0W0.net
そら人殺しの片棒担ぎたくないだろ

40 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/12(土) 14:47:25.77 ID:nJeNFNpf0.net
>>33
事務次官て官僚トップだろ
ひとつまみの公務員しかなれねーじゃねーか

41 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/12(土) 14:48:06.02 ID:BRyc/vi30.net
しかしこんな霞が関の中央官僚が若手にボロボロ辞められて人手不足とか長いこと生きてきたけど初めて聞いたわ

ホントにこの国が心配になってきた…

42 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/12(土) 14:48:39.62 ID:eWylGhCa0.net
>>17
んじゃ氷河期だな

43 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/12(土) 14:48:44.07 ID:y8h74Tiw0.net
>>1
地方の役場公務員はボーナスなしでいいぞ。暇そうに仕事してるふりがおおい。田舎の消防署なんか緊急出動が週に4回だけで都心とほぼかわらない給与もらってる。

都心の国1クラスの国家公務員だけ報酬をあげろ

過疎地に片足突っ込んだ公務員勤務と都心の激務がほぼおなじというのがおかしい。

過疎地や田舎の公務員はボーナスなしでも、その地方の民間より多いぐらい。

過疎地や田舎の公務員の人件費をさげて、都心の激務公務員の給与をあげろ。

44 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/12(土) 14:48:45.75 ID:iTPdultm0.net
>>33
維新や立民に元落ちこぼれ官僚の議員がたくさん居るな。

45 :づら:2022/11/12(土) 14:49:17.85 ID:LwKKQCIU0.net
なんじゃこれ!!!
sp.live.nicovideo.jp/watch/lv339201093

46 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/12(土) 14:49:22.66 ID:EJGN7W7u0.net
出世コースのポストや自治体への出向減らせば良いだけだろ
お手盛りが酷い

47 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/12(土) 14:49:23.41 ID:xhHRG2ee0.net
地方公務員の自分は転職市場ではクソほどの価値もないので、厚生省キャリア採用の後3~5年耐えてから転職すれば、薔薇色の未来待ってるかな?

48 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/12(土) 14:49:34.08 ID:9jWTsRCY0.net
お前ら応募したか

49 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/12(土) 14:49:39.40 ID:y8h74Tiw0.net
>>1
地方の役場公務員はボーナスなしでいいぞ。暇そうに仕事してるふりがおおい。田舎の消防署なんか緊急出動が週に4回だけで都心とほぼかわらない給与もらってる。

都心の国1クラスの国家公務員だけ報酬をあげろ

過疎地に片足突っ込んだ公務員勤務と都心の激務がほぼおなじというのがおかしい。

過疎地や田舎の公務員はボーナスなしでも、その地方の民間より多いぐらい。

過疎地や田舎の公務員の人件費をさげて、都心の激務公務員の給与をあげろ。

50 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/12(土) 14:51:16.90 ID:y8h74Tiw0.net
>>31
>>1
地方の役場公務員はボーナスなしでいいぞ。暇そうに仕事してるふりがおおい。田舎の消防署なんか緊急出動が週に4回だけで都心とほぼかわらない給与もらってる。

都心の国1クラスの国家公務員だけ報酬をあげろ

過疎地に片足突っ込んだ公務員勤務と都心の激務がほぼおなじというのがおかしい。

過疎地や田舎の公務員はボーナスなしでも、その地方の民間より多いぐらい。

過疎地や田舎の公務員の人件費をさげて、都心の激務公務員の給与をあげろ。

51 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/12(土) 14:51:22.15 ID:Z+3f92Ly0.net
入ったら地獄でしたって環境なら脱走するわな

52 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/12(土) 14:52:07.49 ID:2vLBLe8o0.net
4年もブランクあいてすぐに復帰できるわけじゃない

心配せんでもテメエには1センテンスも任すやつおらんから

元売れっ子と何も無い一般人の橋本じゃ大違いよ

引っ込んでなよ、橋本全身ムクミさん

53 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/12(土) 14:52:22.09 ID:9I7OPiTG0.net
仕事内容の見直しを考えない所が役所らしい

54 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/12(土) 14:52:38.38 ID:UZ9YrosX0.net
そりゃ官僚も壺煎餅自公政権の命令で毒珍大量殺人の犯罪に荷担するなんて真っ平御免だろうしな
このまま自公の命令に従っていたら将来戦犯として裁かれるハメになるかもしれないし

55 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/12(土) 14:53:05.55 ID:CqddhVP+0.net
午前中は仕事しない

昼飯食ってからようやく仕事
深夜までダラダラやって
残業代、タクシー代

霞が関の官僚なんてゴミクズだよ

56 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/12(土) 14:53:21.30 ID:m8k641Gi0.net
ただし東大卒に限る

57 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/12(土) 14:53:21.59 ID:kDC+z8S90.net
ハンコとFAX無くせば仕事減るんじゃないか?

58 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/12(土) 14:53:57.44 ID:QgIT+Agh0.net
明らかキャリアの仕事じゃないような雑務までやらせるのは損失でしかない

59 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/12(土) 14:54:04.63 ID:qJLjmzbu0.net
ふーん3000万くれるならお茶くみしてやってもええよ?

60 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/12(土) 14:55:00.05 ID:TkibF8rX0.net
優秀な人間をくだらない仕事で使い潰してる

61 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/12(土) 14:55:06.01 ID:f3HAhHGO0.net
甘えんな!クズが!

62 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/12(土) 14:55:24.53 ID:rfa04QTU0.net
官僚とか無能の集まりだからな
ゼネコン勤務だが、キャリアやめて入ってくるのが毎年いる
でもそいつら誰一人として大成しない
だって仕事で使えないから
中途半端なやつは何をやってもダメ
この会社で登り詰めてやるくらいの覚悟が最初からないやつはどこにいっても中途半端

63 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/12(土) 14:55:29.94 ID:aQD/CJnc0.net
やっぱり隠蔽片棒させての自殺からの局長辞職
これが大きいと思う
天下の財務省のトップグループでもここまでソンタクする奴隷人生とバレてしまった
もう優秀者ほど霞が関を忌避する
自分の命のほうが大切

64 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/12(土) 14:55:57.92 ID:cRJH/n2m0.net
こうやって日本の行政はガラガラ崩れていくんだね。

65 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/12(土) 14:56:37.33 ID:9IQ4FPSj0.net
AIにさせればいいのではないですか
好機だと思いますよ

66 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/12(土) 14:57:12.11 ID:cRJH/n2m0.net
今の行政は、国のためには動いていないからね。
政治屋のために動いている。

67 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/12(土) 14:57:25.63 ID:T2WR2ypc0.net
お前ら高卒底辺なんだから関係ない話だろ
高卒の俺と仲良くしてればよろしい

68 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/12(土) 14:57:44.43 ID:xz9tjlZ50.net
歯車どころか自民の尻尾やらされるだけだし

69 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/12(土) 14:58:41.63 ID:cRJH/n2m0.net
>>67
オレって一応大卒なんだけど。
修士レベルの内容も学んでるよ。

70 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/12(土) 14:59:16.38 ID:3bFnZowM0.net
何の役に立ってねえ、むしろ足手纏の無能どもが給料貰い過ぎて踏ん反り返ってからだろが?(笑)

71 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/12(土) 14:59:24.09 ID:Oxv9r9Ba0.net
中卒で土方を1時間でばっくれてから無職コドおじを40年してます
年収は500万以上希望です

72 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/12(土) 14:59:41.67 ID:9e3UmVpI0.net
>>7
底辺からみたらそりゃ神職宮司巫女レベルかも知れんけど、辞めた当人たちからしたら、他に食っていく道はいくらでもあるんですわ。

73 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/12(土) 15:01:20.59 ID:C5iO3+fu0.net
>>66
どこの業界でもそうだろ
下っ端仕事をやる若い人がどの業界も不足してるからな

74 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/12(土) 15:01:38.49 ID:P/uhrtm60.net
こういう時こそ障害者、外国人、氷河期、ニートを雇えよ

75 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/12(土) 15:01:55.09 ID:LxhShzjq0.net
国のかじ取り役なんだから

民間最大手取締約程度の年収があって然るべきだろ。

でも、この問題の本質は給料じゃないんだろうな。

76 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/12(土) 15:02:10.62 ID:OcCeej/v0.net
回るとは?

77 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/12(土) 15:02:20.37 ID:Ki8ihGLj0.net
俺も首が回らないわ…

78 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/12(土) 15:02:54.11 ID:9XGlfIqm0.net
優秀な奴は見切るってな
政治家で官僚の人事権を持ってんやで
こんな不毛で不安定な職場あるかいな

79 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/12(土) 15:03:28.23 ID:aQD/CJnc0.net
神職も時代とともに変わる
今は、医師、一流弁護士、大手コンサル、外資大手あたり

今はこの中に霞が関は入ってない

80 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/12(土) 15:03:39.57 ID:evfrIQAv0.net
CIAのマニュアル通りww

常に文書による指示を要求せよ。
誤解を招きやすい指示を出せ。意思統一のために長時間議論せよ。さらに出来る限り不備を指摘せよ。
準備を十分行い完全に準備ができているまで実行に移すな。
高性能の道具を要求せよ。道具が悪ければ良い結果が得られないと警告せよ。
常に些細な仕事からとりかかれ。重要な仕事は後回しにせよ。
些細なことにも高い完成度を要求せよ。わずかな間違いも繰り返し修正させ小さな間違いも見つけ出せ。
重要な決定を行う際には会議を開け。
もっともらしくペーパーワークを増大させよ。
通達書類の発行や支払いなどに関係する決済手続きを多重化せよ。すべての決裁者が承認するまで、仕事を進めるな。
すべての規則を隅々まで厳格に適用せよ。
何事をするにも「通常のルート」を通して行うように主張せよ。決断を早めるためのショートカットを認めるな。
可能な限りの事象を委員会に持ち込み「さらなる調査と熟考」を求めよ。委員会のメンバーはできるだけ多く(少なくとも5人以上)すること。
議事録や連絡用文書、決議書などにおいて細かい言葉遣いについて議論せよ。
以前の会議で決まったことを再び持ち出し、その妥当性について改めて問い直せ。
「警告」せよ。他の人々に「理性的」になることを求め、将来やっかいな問題を引き起こさないよう早急な決断を避けるよう主張せよ。
あらゆる決断の妥当性を問え。ある決定が自分たちの管轄にあるのかどうか、また組織上層部のポリシーと相反しないかどうかなどを問題にせよ。

81 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/12(土) 15:05:09.30 ID:UDeJdfpq0.net
>>53
じゃあ仕事を見直して、国会議員の相手を全部やめよう

82 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/12(土) 15:05:40.26 ID:Bhk69VDF0.net
ざまあみろ古だぬき!!!!!

83 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/12(土) 15:06:50.34 ID:Q2RIl1yt0.net
給料高くしないと激務に忖度とかそりゃ逃げるやろw

84 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/12(土) 15:06:51.81 ID:NX9XAqOu0.net
>>78
>政治家で官僚の人事権を持ってんやで

それ大昔から一緒

嫌なら民主主義なんてやめちまうんだな

85 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/12(土) 15:07:29.91 ID:zadWmwCj0.net
竹中先生お願いして官僚全員派遣にしてもらうしかないな

86 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/12(土) 15:08:16.37 ID:FoeeDtkF0.net
最近ちゃんと報道するようになったから
このまま居たら将来捕まるかもって危機感持ったんだろ
おあいにくさま
ちゃんと遡って一人も逃がさないってよ

87 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/12(土) 15:09:09.23 ID:IkQcJLju0.net
>>1
新人生え抜きで人間関係が固まっているところに、外様上司が上手くやっていけるか?
さらにどうせ事務次官にはなれないのだから、今更なる人いるか?

88 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/12(土) 15:10:00.89 ID:arATmxhL0.net
苦しい医療や介護現場に加算で釣って
ゴミみたいな仕事を増やすのがこいつらの仕事
生産性のない仕事を増やす仕事だから、いらんわな

89 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/12(土) 15:10:02.50 ID:6BebHNyL0.net

パソナはどうしたんや?

90 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/12(土) 15:10:03.57 ID:Q2RIl1yt0.net
>>84
普通の国みたいに政権交代するならいいんだが、現状だと国のためじゃなくて自民党のために何でもやらんと出世できんからな

91 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/12(土) 15:10:58.87 ID:evfrIQAv0.net
>>83
好きで官僚の道選んでんだからなんで上げる必要があるのか
政治家が自分で自分のケツ拭けばいいだけ、それこそ厄人の何倍も給料もらってんだし

92 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/12(土) 15:11:20.74 ID:Hh3x5ayG0.net
政治家の年齢制限必要だよ
ボケ老人に怒鳴られながらレクチャーしないといけない官僚とか
やりたい人がMやろ

93 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/12(土) 15:11:34.07 ID:itLpsEVI0.net
民間なら半日で終わる仕事を一ヶ月かけてやってるんだろ

94 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/12(土) 15:11:36.04 ID:shfU8aVP0.net
>>7
お前も1ヶ月お試しで働いてみたら?
1週間で辞めたくなると思うよ

95 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/12(土) 15:11:46.65 ID:rXPZ0GMO0.net
若手と呼ばれる管理職ってマジで辛いわな
コロナ過の今だと、そら辞めたくもなるわ

96 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/12(土) 15:11:53.10 ID:dAQHfgtm0.net
若いやつがウーバーやってると不安になるわ、そんな将来の糧にもスキルにもならない危ないことやってると40以降に地獄を見るぞって。。

97 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/12(土) 15:12:18.59 ID:Q2RIl1yt0.net
>>91
それでドンドン辞めてるってスレなんよ

98 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/12(土) 15:12:33.05 ID:aQD/CJnc0.net
なぜ昔は官僚が神職だったか

1民間企業が十分大きくないので国の補助金や融資が生殺与奪を握っていた
2公営国営の巨大企業が沢山あった
3全ての業界を官僚が監視し締め上げる護送船団方式
4色々な情報が官僚に全て集まる仕組みで日本一の政策集団
5予算潤沢で天下り事業に多額の援助金で老後も豪華生活

今はどれも消えて代わりに政治家の顔色に怯え生殺与奪を握られている
まさに栄枯盛衰

99 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/12(土) 15:13:02.06 ID:9e3UmVpI0.net
>>84
まぁでも内閣人事局が出来る以前はここまで酷くなかったんじゃね。

100 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/12(土) 15:13:08.41 ID:kU3aT6Wu0.net
>>35
強制労働省らしいですね
前に働いた某局の職員さんが言ってました

総レス数 502
110 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200