2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【速報】政府、マイナンバーカードの番号隠すケース、配布廃止を検討 番号知られただけでは悪用されないから [Stargazer★]

1 :Stargazer ★:2022/11/06(日) 09:13:38.91 ID:ONlsKONs9.net
https://news.yahoo.co.jp/articles/15e594f40f6889ba3530b41c0c7e10b647f9e43b

 政府は、マイナンバーカード交付時に入れる透明ケースの配布廃止を検討している。ケースに入れると、個人番号が隠れる仕組みになっているが、番号が知られただけでは悪用されないからだ。配布廃止により、マイナカードに対する正しい理解を促す。

 マイナカードを紛失した場合、コールセンターに連絡して、第三者による悪用を止める必要がある。ただ、マイナカードには顔写真が付いており、利用には本人確認が必要になる。インターネットで使う場合も、事前に設定した暗証番号を入力しなければならない。

 個人番号は、必要な場合を除き、他人に教えないよう定めている。総務省によると、個人番号を他人に見られることを心配する声もあって、交付開始時からケースを配っていたという。政府関係者は「金庫で厳重に保管する人もいるが、その必要もない」と話している。

482 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/06(日) 10:31:05.50 ID:1BUR/tLZ0.net
誰なんだろうな見せたらダメとか言い出したの
どうやって悪用すると思ってるのか知りたい

483 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/06(日) 10:31:20.51 ID:C/oFdtH10.net
公的な活用なら、番号が漏れても問題ない。

ただし、それを民間が使おうと将来思うだろうから
それに対しての法律。
くだらない思慮。浅い考え。何も考えずに行動した奴が強い。

484 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/06(日) 10:31:31.28 ID:zUcAirCE0.net
国民を向いて政治してないから
こうなるんだ
壺向いて政治してるんやろ

485 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/06(日) 10:31:31.80 ID:bES3WwF90.net
>>449
今後は保険証になるからあちこちで見せまくるものになるからね
番号は見られても問題ないものにしないと

486 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/06(日) 10:31:32.70 ID:upR3LbFs0.net
>>482
マイナンバー法案

487 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/06(日) 10:31:34.00 ID:8dF42+Kb0.net
>>1
そもそもあれ、ケースじゃなくてビニール袋だぞ、ビニール袋
バカかと

488 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/06(日) 10:32:18.63 ID:zAfOcl/r0.net
最初言ってた大事な情報だから教えんなはなんだったのか
最初からそんな重要なもんじゃなかったのか
マイナカードの規格変えるのめんどいからそういうことにしてるだけなのか

489 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/06(日) 10:32:25.45 ID:sIiHfFcq0.net
マジレスするとだ

なんらかの理由でこのケースでは政治家様と官僚様が中抜きできなくなった

だから廃止するんだろ?

そう思いながらこのニュースを眺めている自分がいる

490 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/06(日) 10:32:27.07 ID:upR3LbFs0.net
>>484
だろうね

491 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/06(日) 10:32:34.45 ID:5QSieZqo0.net
これやるなら先に特定個人情報関連法の改正が必要だろ

492 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/06(日) 10:32:40.85 ID:G3qnGfy10.net
>>21
筆談マジオススメ

493 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/06(日) 10:32:44.93 ID:eC7shdvU0.net
ケースってビニールのヤツのこと?

494 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/06(日) 10:32:54.14 ID:6p6I30q20.net
>>482
見せても問題ないなら推進派の政治家が全員見せてアピールすればいいだろ
できなきゃ嘘

495 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/06(日) 10:32:59.35 ID:upR3LbFs0.net
>>491
なハズなんだけどね

496 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/06(日) 10:33:38.05 ID:zAfOcl/r0.net
>>471
悪用できないなら何故刑事罰が存在すんのかって事

497 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/06(日) 10:34:30.50 ID:iQR30YeO0.net
健康保険に運転免許まで入ったらパスポートケースみたいにぶら下げて外出なんだな
外国人旅行者でもないのに

498 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/06(日) 10:34:32.25 ID:zAfOcl/r0.net
>>489
住基カードと同じ臭いしかしないよな最早

499 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/06(日) 10:34:37.52 ID:93wRBHMN0.net
番号だけでは悪用されないというのは既存の制度上での話で、
例えばマイナンバーカードの番号を顧客の管理番号として利用することで、
企業が独自で作った顧客の個人情報とマイナンバーカードの番号を勝手に紐付けすることを防ぐことはできないでしょ

500 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/06(日) 10:34:42.90 ID:9cLdZpMh0.net
んなら企業に対しても厳重に管理しろ漏洩するな何なら懲役だぞって恫喝も撤廃しろやクソ政府
まじで死ねよボケ

501 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/06(日) 10:34:54.45 ID:ktDqL0r60.net
マイナンバーで政治資金会計管理できるようになってからでないと
国会議員が有用性を説いたところで何の納得も得らえないぞ
聞いてるか総務大臣

502 :巫山戯為奴 ◆TYUDOUPoWE :2022/11/06(日) 10:35:29.21 ID:0sI6UeNL0.net
>>494 それ良いなwww

503 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/06(日) 10:35:57.72 ID:Ylw9iath0.net
馬鹿すぎるw

504 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/06(日) 10:36:49.45 ID:TDuLH7Av0.net
導入当初はなぜ番号は隠してカードも注意して保管しなければならなかったのか、今はなぜそういった事が不要になったのか、どの部分の変化によるものか説明がないとさっぱりわからん

505 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/06(日) 10:37:49.05 ID:93wRBHMN0.net
マイナンバーの番号だけでは悪用されなくても、
企業が独自で入手した個人情報とマイナンバーカードの番号を紐づけすることで、
実質的にマイナンバーカードの番号が本来の意味以上の価値を持つことをどうやって防ぐのよ

506 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/06(日) 10:37:52.04 ID:WsUrlQXG0.net
草の草草
当初と言ってることどんどんズレていくな

507 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/06(日) 10:37:52.97 ID:GaF1a8oc0.net
個人番号なんて税金関係の申告で使うぐらいだからな。

508 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/06(日) 10:38:31.00 ID:rbb5HuSR0.net
>>482
マイナンバー法19条

政府関係者がーなんてなんの責任もとらないニュースに価値ないよ
法改正しないと話にならん

509 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/06(日) 10:38:45.92 ID:6uee22G60.net
>>376
この国の場合、上級と繋がってるんだわ

510 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/06(日) 10:39:03.64 ID:ktDqL0r60.net
故人情報の紐づけには定評のある総務大臣がひと言


511 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/06(日) 10:39:04.45 ID:Kfxu5Ufp0.net
マイナンバー法で企業も監督責任を問われると散々脅しておいてこれかよアホらしい

512 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/06(日) 10:39:06.26 ID:WsUrlQXG0.net
>>494
是非やってほしい

513 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/06(日) 10:39:15.25 ID:RgnctkIv0.net
俺のナンバー114514810

514 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/06(日) 10:39:31.21 ID:DTkSx4g60.net
多要素認証とか仕組みをしっかりしていたたげれば良いのだけど
できますでしょうかしらね

515 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/06(日) 10:39:33.37 ID:bQpCVBkN0.net
こんな程度の認識じゃ不正検出システムすらないだろうし戸籍と同じで簡単に乗っ取りや背乗りされてるだろな既に

516 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/06(日) 10:39:38.73 ID:iQR30YeO0.net
今より便利になることなんてほとんどないのに
いったいいくらかかるんだよ 国全体で

517 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/06(日) 10:39:43.99 ID:k8WcpAv50.net
これとは別に、スマホで使えるマイナンバーアプリを展開するみたいな話しあったけど、どうなるんだろ
この程度で大騒ぎしてんじゃ無理そうだな

518 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/06(日) 10:39:50.23 ID:l9SsTPlc0.net
暗証番号総当たりツールの可能性は考えてないんだろ

519 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/06(日) 10:39:54.33 ID:WLwERHF30.net
カードなくても保険証として利用できるやつは貰えんだろ?
カード持ってるけど解除してもらった方がいいかな
まるでモルモットだもんな
何か起きても、隠蔽か一時的な謝罪で忘れることを狙うか今回みたいに言ってることを変えるかして責任を逃れる作戦だろ
溜まったもんじゃねえよ

520 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/06(日) 10:40:27.03 ID:upR3LbFs0.net
>>504
改正前は、民間利用しない(出来ない)ルールだった
改正後は、民間利用が可能になった

厳格管理?は、改正前からで
急にこんな事を言い出した

521 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/06(日) 10:40:36.34 ID:lkpVge5u0.net
個人情報は隠すに越したことはないのだがなあ・・・
セキュリティの基本がなっていないなあ。 鍵が2つ有るから1つは誰かに渡してもいい、とか言っているようなものだ。

522 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/06(日) 10:40:39.89 ID:VtVOtBfk0.net
必要ないとかじゃなくてさー

523 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/06(日) 10:41:04.55 ID:C/oFdtH10.net
>>501
それはある
国会議員に現金を渡す必要なく
カード1枚渡して、何するにもこれを使え
で終わる話なんよね

524 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/06(日) 10:41:30.16 ID:DTkSx4g60.net
日本にGAFAMのような企業がないのが致命的だと思いますの

525 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/06(日) 10:41:43.16 ID:WsUrlQXG0.net
つかマイナンバーって個人番号の悪用他に関しては中国に国民番号のお手本がある
全てに国民番号必要としてるから年齢制限で引っかかった時とか他人の国民番号使ったり売買取引されたり盗まれてる

526 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/06(日) 10:43:05.91 ID:Mtyr4mKE0.net
こういうのやたらと気にしてる奴いるけど自分がどんだけ大物だと思ってんだよw

527 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/06(日) 10:43:11.05 ID:6uee22G60.net
>>439
無くすのが正解だね
そもそも日本には政府、警察、司法を監視する第三者組織が存在しないからやられ放題になる

528 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/06(日) 10:43:22.41 ID:qKDOqPq90.net
マイナカードが嫌われてんのは複数情報の格納が可能な上に口座紐づけできるから
脱税云々じゃなくて新しい税金の口実として
法的根拠を与える為に口座登録させてる気がしてならん
何かと税金寄越せ言う国と
国債ってわかりやすい借金が山積みになってるんだから

529 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/06(日) 10:43:32.52 ID:xgJje4Cs0.net
ドンマイな(バーーカ)

530 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/06(日) 10:44:12.89 ID:6uee22G60.net
>>526
木を隠すなら森
モブな方が使い道あるからな
有名人だと目立ってしまうからいけない

531 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/06(日) 10:44:21.47 ID:N7vuEJi20.net
>>10
万が一のために、メールアドレスを
他人に見せるなと言っていた程度。

532 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/06(日) 10:44:26.64 ID:Raa1UU2d0.net
>>432
自分も国の言うことはたったの1文字も信用してない

がマイナンバー制度には賛成している
どんどん国が国民の個人情報を一括で管理してほしい

533 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/06(日) 10:44:28.56 ID:szEhPPrs0.net
>>526
テレ朝の玉川のことかな? ホント勘違いも華々しいよね

534 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/06(日) 10:44:34.14 ID:17BOe2Yu0.net
>>526
小物ほど気にするねw

535 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/06(日) 10:44:44.47 ID:xumjSmzd0.net
システム設計や運用が当初から変わったわけでは無いのに番号見られても大丈夫になる不思議

536 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/06(日) 10:44:55.49 ID:bQpCVBkN0.net
>>525
そんなのとっくに日本でも起きてるよマイナンバーカード作る時の本人確認がザルなんだからテレビドラマでよくある顔写真抽出検索が可能なら1人で複数のマイナンバーカード作ってるやつはもう確実にいる

537 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/06(日) 10:45:11.66 ID:ktDqL0r60.net
課税所得から各種税金社会保障まで全てこの一枚!
クレジットスコアで与信もバッチリ!
安心便利なオールインワンパッケージ!

538 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/06(日) 10:45:25.75 ID:nHE/YhEa0.net
>>505
例えばどういうふうに使えるの?

539 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/06(日) 10:45:34.30 ID:v/hEMYEf0.net
中国人朝鮮人「そうだそうだ。悪用されないぞ」

540 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/06(日) 10:45:37.40 ID:WsUrlQXG0.net
>>532
一括で漏洩する未来が見えた

541 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/06(日) 10:46:01.48 ID:FrIxLd0f0.net
俺なんてマイナンバー暗記しとるぞ
自分の番号くらいは暗記しないとな

542 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/06(日) 10:46:10.69 ID:upR3LbFs0.net
>>535
笑えるよね

543 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/06(日) 10:46:20.66 ID:2NhQIV++0.net
>>485
保険証での利用は今までの保険証と違って相手に渡さなくなるからそれは間違い

544 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/06(日) 10:47:06.07 ID:HiM1ipkU0.net
考え無しwww
馬鹿のヤッツケ仕事w
こうすりゃ見えんやろ? ギャハハ

545 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/06(日) 10:47:06.55 ID:WsUrlQXG0.net
>>536
カード作った意味ICチップの意味

546 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/06(日) 10:47:19.26 ID:Kfxu5Ufp0.net
マイナンバー法の罰則が厳しすぎるんだよ
人に見せてもいいなら罰則を変えろよ

547 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/06(日) 10:47:22.83 ID:Raa1UU2d0.net
>>540
それでいい

むしろ「個人情報保護」に賛成していない
個人の個人情報が漏洩するから問題になるだけで
例外なく全員の個人情報を一斉に公開するなら問題にならない

548 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/06(日) 10:47:40.47 ID:CJmkPz640.net
>>482
政府、与党、官僚。そういう法律作って可決してんだから

549 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/06(日) 10:47:43.36 ID:XRkyd6QT0.net
あんなビニールをケースと呼ぶなw

550 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/06(日) 10:47:52.43 ID:sIiHfFcq0.net
>>532
禿同

もうそろそろ家族全員マイナンバーカード持たないとねって気持ちが高まってきてたのに
こうやって言ってることが二転三転されるとその気持ちが萎えてくる

551 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/06(日) 10:47:54.64 ID:2F6Il5cB0.net
本当に問題ないなら、推進者こそ積極的に…だな

個人情報は少しでも隠すのが当然

552 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/06(日) 10:47:57.15 ID:WsUrlQXG0.net
>>535
ワクチン同様言ってること無茶苦茶でもうね

553 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/06(日) 10:47:57.81 ID:h4ixZi2t0.net
指で暖めると字が表れ覚めれば消える方式で良いじゃん(゜ロ゜)

554 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/06(日) 10:48:24.02 ID:CPAKoV5e0.net
実は番号隠す必要なかったというならそれでもいいけど、なんで当初番号を隠すべきと誤って案内していたのか、経緯や理由を明らかにしてもらわないと。
しれっと案内を取り下げるだけでは不信感しか湧かないわ。

555 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/06(日) 10:48:24.76 ID:WLwERHF30.net
>>518
盗んだあと、4桁総当たりするだけだから不可能じゃなさそうだな
でも、3回連続で間違えるとロックされるらしいから役所で解除の手続きで詰まないといいな

556 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/06(日) 10:48:53.99 ID:3qQuWYCY0.net
健康保険証の番号や免許更新の番号を知られても大丈夫で悪用されないのに何故にマイナンバーカードは悪用されると思ってるんだろw
パヨクは矛盾だらけなんだよね。

557 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/06(日) 10:49:50.68 ID:WsUrlQXG0.net
>>547
国の機密情報を世界に一括公開する日も来そうだな

558 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/06(日) 10:50:06.96 ID:R7iejb7E0.net
詫びポイント10万だな

559 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/06(日) 10:50:08.75 ID:11F5vNq20.net
ブレまくり
役職でバイトしてる奴が個人情報抜き放題つってたな

560 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/06(日) 10:50:10.43 ID:n+YrwUSi0.net
>>535
当初から見られても大丈夫だったけど?
誰に騙されてるの?

561 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/06(日) 10:50:11.13 ID:pPusj1YI0.net
今度は自信があるようだから皆堂々と個人番号さらしてみよう

562 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/06(日) 10:50:47.42 ID:n+YrwUSi0.net
>>559
通報しろよ。

563 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/06(日) 10:50:58.72 ID:HP59iM/t0.net
免許証でもいくらでも悪用出来るのにこいつらはほんと
時代に乗れない老害ばっか政治家やってるからこうなる

564 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/06(日) 10:51:13.33 ID:vF66gyjP0.net
お前らアダルトサイトにはすぐにクレジット番号教えるのになwww

565 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/06(日) 10:51:17.29 ID:GoKuR4150.net
マイナンバーカードをネットで打ち込んだら本名出るぐらいのことしろよ

日本人の住みやすい世の中にしてくれ

566 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/06(日) 10:51:20.78 ID:bWZRraOq0.net
>>1
日本政府「ケース代も馬鹿にならんのよ?我慢しなさい!節約節約!」

567 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/06(日) 10:52:02.30 ID:upR3LbFs0.net
>>560
では、あなたの個人番号(マイナンバー)を晒して下さい

568 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/06(日) 10:52:05.33 ID:cvo3dbVY0.net
全件漏洩流出事件まだかよ

569 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/06(日) 10:52:30.29 ID:n+YrwUSi0.net
>>567
法律で禁止されてる。

570 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/06(日) 10:52:38.79 ID:fEYGEVwl0.net
あの時代遅れのデザインなんとかしろよ、アホ日本政府

571 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/06(日) 10:53:19.53 ID:bQpCVBkN0.net
>>545
なんの意味もないよそんなもんマイナンバーカード持ってるのが本当に本人なのか?って話だから悪魔の証明と同じ

572 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/06(日) 10:53:45.33 ID:Raa1UU2d0.net
>>557
何ならインターネットも匿名とか通名、ハンドルネームを全面禁止にすべきだと思っている
個人が情報公開してもしょうがないんだが
全員が例外なく情報公開するようにすれば

573 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/06(日) 10:53:53.54 ID:itl1dg6i0.net
カード渡されたときにケースに入れといてくださいとか言われた気するわ
上の奴らも何となくやってるだけなんだろな、そらグダグダにもなるよ

574 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/06(日) 10:54:07.90 ID:BOq//e4i0.net
つかそれより
性別隠してるやつって何なの?


575 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/06(日) 10:54:24.00 ID:6fOLbPlE0.net
フランスでは創価学会も力ル卜に認定されているというツイートをTwitterでよく見かけるけど
政教分離からすると統一教会だけの問題ではないようだな

576 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/06(日) 10:54:43.85 ID:G4o62PI60.net
番号なんて印刷しなければいいのに
端末にかざして暗証番号入力すればわかるだろ

577 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/06(日) 10:54:55.15 ID:Xyk48Wlb0.net
最初から口座番号程度の扱いで良かったのに
制度設計がおかしいんだわ

578 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/06(日) 10:54:57.15 ID:DDpfwecD0.net
え、番号知られちゃいけないって言ってたやん

579 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/06(日) 10:55:27.79 ID:pPusj1YI0.net
マイナンバーカードの写真とかたまたま傷ありの顔写真しかとれないときとかどうすんだろうな
あきらめてブサイクなままの写真を使うしかないのか

580 :ただのとおりすがり:2022/11/06(日) 10:55:29.69 ID:VsufP+H90.net
袋に入れてる
券面保護が目的
複数のカードあると摩耗が起きる
10年使うことになるからね

581 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/06(日) 10:55:46.92 ID:WsUrlQXG0.net
>>572
中国に住めば幸せになれるんじゃね

582 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/06(日) 10:56:11.57 ID:Ah0XDaZV0.net
>>175
そうそう!理論的にはコピーも禁止だし、メールに書いて送ってもいけない、記録に残ってしまうし削除してもサーバーに残るから。

そして、他人のカード覗き込んで番号見てその人に番号を(暗記して)盗まれた!と叫ばれたら事案になるという、精神疾患みたいな世界。
それなのに職場からはマイナンバー提出しろと言われるわマイナンバーないと身分証も作れないわで、そこに保険証が載っかるとか意味がわからないよね?
ツキイチ保険証見せろと言われるのに

総レス数 1001
206 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200