2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【速報】政府、マイナンバーカードの番号隠すケース、配布廃止を検討 番号知られただけでは悪用されないから [Stargazer★]

1 :Stargazer ★:2022/11/06(日) 09:13:38.91 ID:ONlsKONs9.net
https://news.yahoo.co.jp/articles/15e594f40f6889ba3530b41c0c7e10b647f9e43b

 政府は、マイナンバーカード交付時に入れる透明ケースの配布廃止を検討している。ケースに入れると、個人番号が隠れる仕組みになっているが、番号が知られただけでは悪用されないからだ。配布廃止により、マイナカードに対する正しい理解を促す。

 マイナカードを紛失した場合、コールセンターに連絡して、第三者による悪用を止める必要がある。ただ、マイナカードには顔写真が付いており、利用には本人確認が必要になる。インターネットで使う場合も、事前に設定した暗証番号を入力しなければならない。

 個人番号は、必要な場合を除き、他人に教えないよう定めている。総務省によると、個人番号を他人に見られることを心配する声もあって、交付開始時からケースを配っていたという。政府関係者は「金庫で厳重に保管する人もいるが、その必要もない」と話している。

326 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/06(日) 10:00:07.00 ID:6uee22G60.net
現場の人間と政府側の意見が真逆なんだろ
デジタルになっても中抜き出来るシステム入れろとか無茶振りしてるようにしか見えん

327 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/06(日) 10:00:15.06 ID:zR+IETts0.net
マイナカードから番号のところだけ削り取ったら罪になる?

328 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/06(日) 10:00:22.68 ID:upR3LbFs0.net
>>325
という話

329 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/06(日) 10:00:29.33 ID:YTDamAEf0.net
>>291
うちの会社じゃマイナンバーはウイルスのように扱わてるぞ

触れたら危険

330 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/06(日) 10:00:45.05 ID:ntCKZoi/0.net
法人とか従業員のマイナンバー管理のために厳重なシステムや配置換えて対応したのにあれはマジで何だったのかw

331 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/06(日) 10:01:07.09 ID:uDCM8zGo0.net
>>1
普及すると困る連中がネガティブキャンペーンやったからね

332 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/06(日) 10:01:12.01 ID:rShgOgvy0.net
住所氏名は隠されてないのになぜ番号だけ隠す必要があるのか、謎だった

333 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/06(日) 10:01:29.93 ID:KRZ6Ox+10.net
おまえら暴動を起こせよな

334 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/06(日) 10:01:40.39 ID:upR3LbFs0.net
>>331
???

335 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/06(日) 10:02:14.16 ID:CiRbjR2R0.net
>>314
壺と外圧にさっさと個人情報を流してマネロンさせろと催促されてるから

336 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/06(日) 10:02:34.69 ID:3OFpE2MJ0.net
また迷走してるのか
ココアの時に何も学んでないのか

337 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/06(日) 10:02:36.01 ID:gANGTtgw0.net
最近クレジットカードでも番号でないやつあるよね
IC内臓じゃだめなん?

338 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/06(日) 10:02:36.92 ID:sIiHfFcq0.net
>>330
中抜きパ◯ナの技術力では厳重なシステムを作れないのがは理由で(ry

339 : 【末吉】 :2022/11/06(日) 10:03:07.11 ID:yjyCatHa0.net
>>329 そりゃそうだろう。扱う担当者個人にも企業組織にも
両方に罰金あるんだし。

340 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/06(日) 10:03:13.06 ID:gEwipL8L0.net
ですよね

341 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/06(日) 10:03:13.12 ID:KtTjqDND0.net
正直、他人に知られて困る個人情報ってクレカ番号くらいだろ

342 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/06(日) 10:03:27.86 ID:0RPfigiy0.net
マイナンバー記載の住民票なんてウィルス扱いで受付してくれなかったとかあったのに
今更マイナンバー見られても問題ありませんとか今まではなんだったのか

343 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/06(日) 10:03:36.77 ID:pK5s1uGk0.net
>>332
ナンバーと住所を紐づけてデータベース化されるとまずいから。
だからナンバーの収集を法律で禁止している。

344 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/06(日) 10:03:37.64 ID:mn46idVo0.net
しばらく様子見しよ

345 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/06(日) 10:03:38.93 ID:RKVMrPZo0.net
馬鹿な国民とアホなマスコミに愚かな政府が迎合するからグダグダになる

346 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/06(日) 10:03:53.41 ID:TJojTIsu0.net
何か言ってることが
次々に変わってるけど
やはり作らないほうが良いな

347 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/06(日) 10:04:45.92 ID:CXzt05GU0.net
icチップには顔写真のデータも入ってるのでマイナンバーどころか顔写真すら必要ない
人間がカードに記載されたマイナンバーや顔写真を目視で確認するより機械での読取りの方が確実

348 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/06(日) 10:04:48.39 ID:gtpEKwKn0.net
>>1
だからカードを使う機会が増えたらパスワードもバレる可能性が高くなるだろ!
それを何でスルーなんだよ

349 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/06(日) 10:04:52.11 ID:n82aBKp30.net
そんな意味ないことより知り得るやつらの漏洩した場合の罰則の重罰化しろよ。

350 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/06(日) 10:05:22.22 ID:GeLcn61O0.net
>>309
最初から気に入った写真貼り付けて送付申請かネットなら気に入るの撮れるまで自撮りやり直せばいいだろ
運転免許みたいに現地撮影一発勝負じゃないし

351 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/06(日) 10:05:27.95 ID:UBNeONtF0.net
【残酷物語その5】
日本人はサルだ!エサを与えて家畜にせよ!
情報洗脳して奴隷にせよ!
https://youtu.be/KT6N5Y6teS0

352 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/06(日) 10:05:30.28 ID:imvpwI5/0.net
>>286
なにかあるごとに中抜きできるし

353 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/06(日) 10:05:43.69 ID:rShgOgvy0.net
>>343
何がまずいの?

354 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/06(日) 10:05:59.86 ID:zR+IETts0.net
>>337
IC付けないのおかしいよな
カードみせて番号手打ちさせるつもりらしい
通知カードで充分じゃんって

355 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/06(日) 10:06:18.74 ID:sIiHfFcq0.net
>>350
プリクラで盛った写真でも大丈夫ですか?

356 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/06(日) 10:06:19.85 ID:upR3LbFs0.net
>>349
起こった時に、そのあと考える

と改正マイナンバー法案で決まっている

357 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/06(日) 10:06:38.48 ID:/Qvi5NWj0.net
>>10
辻褄合わないことばかりだから作らんわ今まででいいやろと思ってしまう
不信感しかないw

358 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/06(日) 10:07:30.96 ID:YpTq+By90.net
金庫に仕舞え言うてたのに
言うことがコロコロ変わって
やっぱ信用できんわこの壺政府

359 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/06(日) 10:07:37.08 ID:7TGnJmLj0.net
>>1
もうこれじゃ会社のマイナンバー様の対応社員にもガチガチの扱いもヤメさせてくれ!
マイナンバー様の特別な部屋やセキュリティ面倒過ぎる!

360 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/06(日) 10:07:38.59 ID:TEVAed+o0.net
番号にマスキングテープを透けがなくなるまで重ねて貼ってるよ

361 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/06(日) 10:07:43.73 ID:iTd0r9pj0.net
保険証で携帯させるためだけになんでもありだな
こいつらに騙されるやつってマジでなんなの?

362 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/06(日) 10:07:59.62 ID:ZoKFi6fI0.net
中国に日本人の戸籍を差し出す(=征服される)ためのマイナカードだろ。


着々と中国化が進んでる。

363 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/06(日) 10:08:31.17 ID:Raa1UU2d0.net
>>296
COCOAはそもそも目的の時点でおかしい
アプリで接触確認できたら何なんだ

Jアラートは先の事例では無理だと思うぞ
撃墜されたのか不具合で爆破したのか破壊命令が出たのかは知らないが明らかに外的要因でレーダーから消えた
アメリカもロシアも韓国も墜落まで追えなかった
現状の最善の手だよあれが

免許証は公安が運用している
その都合でマイナンバーカードとは比べ物にならないぐらいヤバい個人情報がカード自体に埋め込まれている
だからマイナンバーカードに一本化することに反対した

364 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/06(日) 10:09:03.09 ID:ZoKFi6fI0.net
マイナカードの闇は日本人の戸籍なんだよ。

奴らは日本人の戸籍を献上するつもりだ。

365 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/06(日) 10:09:06.95 ID:pPusj1YI0.net
朝礼暮改の政府だからな
どこまで信用していいやら

366 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/06(日) 10:09:10.22 ID:BjFBhRgO0.net
マイナンバーの管理をどうするのかブレブレだな

367 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/06(日) 10:09:13.32 ID:7TGnJmLj0.net
こんな扱いでいいならマイナンバー取扱者検定なんていう利権試験も廃止してくれ!

368 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/06(日) 10:09:35.39 ID:sIiHfFcq0.net
>>360
高いマスキングテープぢゃないとガチで張り付くよ

369 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/06(日) 10:09:44.75 ID:eOHV02oc0.net
マイナンバーカードのグダグダは一番最初にマイナンバーは人に見せちゃ駄目と言ってしまったことに起因するな
マイナンバーなんて知られても全く問題ないからスタートしてりゃ違う展開になっただろうな
何で最初そんな話したんだか

370 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/06(日) 10:10:08.51 ID:m89yqCGd0.net
愚民を粛清しようとしたシャアは正しかったんか…

371 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/06(日) 10:10:22.57 ID:sIiHfFcq0.net
マイナンバーカードにはマイナンバーを記載しない
これが正解に思えてきたよ

372 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/06(日) 10:10:29.10 ID:aJhSH0WE0.net
>>338
ぱそな的には企業が派遣沢山雇って人海戦術してくれる方が儲かるからな

373 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/06(日) 10:10:35.37 ID:upR3LbFs0.net
>>369
マイナンバー法案に書いてあるから

374 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/06(日) 10:10:36.26 ID:FsuQBYuU0.net
マイナンバーとかやるのは日本だけですよ
外国ではどこもやってない

375 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/06(日) 10:10:43.53 ID:7TGnJmLj0.net
こんな適当でいいならマイナンバー実務試験なんて利権の試験を廃止しろ!

376 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/06(日) 10:10:44.59 ID:RDXTVClI0.net
詐欺師ってめっちゃ頭いいから何か誰も思いつかなかった抜け道見つけ出して利用すると思う

377 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/06(日) 10:11:07.44 ID:GStApcri0.net
但し、番号の変更ができないから問題なんだろ?
この詐欺国家

378 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/06(日) 10:11:08.03 ID:TmQDyq/g0.net
インボイス登録者の名簿は自由につかえますとか死刑もんだろ 

379 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/06(日) 10:11:17.56 ID:zR+IETts0.net
>>360
その状態のまま保険証として使える?

380 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/06(日) 10:11:33.90 ID:/Qvi5NWj0.net
>>306
そこは単に個人特定防止じゃないかな
顔やらあれこれ出している時点で車のナンバーより隠すものが出ているんだけどさw

381 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/06(日) 10:11:58.02 ID:fFaNnSFZ0.net
>>239
河野シナ太郎が「入札や技術をみると、やはり海外の業者に発注することになりました」ってアベプラでほざいてたよ。

何がなんでも海外の事業者にやらせたい河野シナ太郎。
日本人になんか絶対に仕事を任せない売国自民党スタイル。

382 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/06(日) 10:12:15.51 ID:upR3LbFs0.net
>>377
法律上は、変更可能

役所が受け付けるかどうかは不明

383 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/06(日) 10:12:16.28 ID:GeLcn61O0.net
>>355
気に入った写真を指定サイズに切り取って貼って送付申請したら
新しい申請書とそれが入った封筒が送付されてきて写真変更を促されたよ電話で聞いたら輪郭ぼやけでアウトだった規定内で違和感なければ審査通るんじゃないかな

384 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/06(日) 10:12:23.70 ID:7TGnJmLj0.net
これで、会社に対しては対応できる者を限定したり
極秘情報の取扱させるなんて矛盾も甚だしいわ!

385 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/06(日) 10:12:36.83 ID:M+jVn0AV0.net
どんどんハードルを低くしているけど一体何が目的なのかと

386 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/06(日) 10:12:59.79 ID:0RPfigiy0.net
マイナンバーってようはチンポマンコなんだろ
人に見せつけたら公然猥褻だが
浴場で出すのはセーフ
写真動画にする場合、パスケースって言うモザイクかけていたが
モザイクかけなくても問題なくね?って言ってるのが今なんだな

387 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/06(日) 10:13:15.32 ID:Raa1UU2d0.net
>>305
王将の社長射殺事件がここまで長引いたわけで
世田谷一家4人殺人事件も未解決なわけで

388 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/06(日) 10:13:18.05 ID:upR3LbFs0.net
>>381
知恵おくれだもん、河野洋平の息子って

389 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/06(日) 10:13:22.91 ID:dNsoixZO0.net
じゃあワンタイムマイナンバーにしろや💢

390 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/06(日) 10:13:24.73 ID:lnUYVk4Z0.net
今まではなんだったのか。

391 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/06(日) 10:13:27.96 ID:sIiHfFcq0.net
>>383
なら顔写真貼り付ける意味なくね?

392 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/06(日) 10:14:11.41 ID:sIiHfFcq0.net
>>389
それも有効な手やね

393 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/06(日) 10:14:17.69 ID:ZoKFi6fI0.net
目的は日本人の戸籍。

この闇に気付いてくれ。

394 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/06(日) 10:14:22.15 ID:TEVAed+o0.net
>>368
mtで十分

395 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/06(日) 10:14:22.26 ID:mn46idVo0.net
ほっといたらマイナンバーカードの話が無くなってそうだな

396 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/06(日) 10:14:30.36 ID:6p6I30q20.net
>>277
車のナンバーから特定はめんどくさいけど可能だよ

397 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/06(日) 10:14:44.28 ID:sydk+csU0.net
ケースつっても単なる袋だからすぐボロボロになるわ
マイナンバー必須の書類で裏写りしないようにしてあるけどアレも無くなるのかね

398 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/06(日) 10:15:12.05 ID:aJhSH0WE0.net
>>356
誰が漏らしたかによって罰則が変わると

399 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/06(日) 10:15:29.21 ID:/h9snwXh0.net
フラグやな

つか、とりあえずナンバーは知られるなとか、企業の担当者に個人情報として厳重にあつかえと通達をした政府の担当者は処分されるべきだな
余計な負担をふやしたんだから

何かあったら、次は今回のこの通達をだした人間を処分すると

400 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/06(日) 10:15:41.57 ID:17BOe2Yu0.net
風で飛んで行っちゃったよ

401 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/06(日) 10:15:58.82 ID:SSe2iGv30.net
>>3
厚労省が盛大に漏らしてたよね

402 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/06(日) 10:16:18.92 ID:QLAnYoJs0.net
iPhoneとかに入れておく方が安心だな

403 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/06(日) 10:16:19.43 ID:pK5s1uGk0.net
>>10
最初はカードを使うシーンが行政機関だけだったろ?保険証として使うなら見せるからルールを変えた。

保険証の発行コストやなりすまし防止に効果があって保険料のムダがなくなるのだが

404 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/06(日) 10:16:21.17 ID:upR3LbFs0.net
>>398
何がどう起こるか分からないから、起こった後に考える

だって

405 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/06(日) 10:16:35.06 ID:ifTotgtw0.net
政府に悪用されるだけだなw

406 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/06(日) 10:16:49.54 ID:iTd0r9pj0.net
>>369
そりゃ知られたらダメだからだろ
知られて問題ないなら政府、官僚の関係者が公開すれば良いよ
それくらいやってから言って欲しいね

407 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/06(日) 10:16:50.55 ID:Pyq4OsGp0.net
以前年金消えて省庁も廃止なったように
デジタル庁も消えるよ

408 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/06(日) 10:16:57.69 ID:CJmkPz640.net
何年かしたら住基ネットと同じ流れをたどり、さらに何年かしたら新しい番号システムで税金山盛りのおかわりするよ

409 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/06(日) 10:17:11.56 ID:TOGtJJf10.net
番号関係ないならカードが本体か
アナログすぎない

410 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/06(日) 10:17:18.34 ID:6p6I30q20.net
>>389
ほんとなセキュリティ甘いんだよな

今どき一つのパスワードだけなんてゆるゆる
これで安心とか言ってる推進派はおかしい

411 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/06(日) 10:17:21.13 ID:bZ0huPVO0.net
マイナポータルとか、ログインにいちいちマイナカードが必要なの、なんとかならんかねえ。
ブック型ケースに入れてるからか
毎回認証に四苦八苦するんだよ。
スマホアプリなら指紋認証でいいじゃんね?

412 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/06(日) 10:17:24.43 ID:scGnJRM70.net
ケースは大量に余ってて経費が桁外れに掛かってそう

413 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/06(日) 10:17:36.98 ID:pdbprrvd0.net
俺がマイナンバーシステムアクセス可能な変態公務員だとして
好みの女のマイナンバーを知っても悪用は不可能なのだろうか

414 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/06(日) 10:17:40.11 ID:RczDLwit0.net
>>6
クレーマーへの配慮やろ

415 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/06(日) 10:17:41.68 ID:GeLcn61O0.net
>>391
運転免許でさえウイックらしきのつけてセーラー服みたいの着たオジサンがそれで作った免許証公開してたしそう言う時代だから取り敢えずでも本人ってわかればいいんじゃないのかな結局この記事みたいにグダグダだし

416 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/06(日) 10:17:43.58 ID:upR3LbFs0.net
>>403
改正する前は、行政機関以外使えなかったんだよね

改正したのは、安倍政権

417 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/06(日) 10:18:27.97 ID:2/5rOLcR0.net
>>406
それいいね
悪用されないなら番号見せて欲しい

418 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/06(日) 10:18:39.54 ID:BObncn7s0.net
そしてマイナンバーカード自体を廃止にw

419 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/06(日) 10:18:49.74 ID:o/mENBA/0.net
↓ 太郎が一言。

420 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/06(日) 10:18:50.52 ID:pK5s1uGk0.net
>>416
もともと民間利用を想定してて、実際使うようになったのは最近だから

421 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/06(日) 10:18:57.80 ID:iTd0r9pj0.net
マジで問題ないならそう言ってる人がカード公開すれば信じてくれると思うよ

422 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/06(日) 10:19:34.09 ID:7TGnJmLj0.net
>>399
昔は年金手帳の番号見て書いたり、預かってた会社に
マイナンバーは極秘情報だからなんて言って、これだもんねぇ

これじゃ、普通に年金番号みたいにその場で見て書いて
終わりで全然良かったって事じゃんね

423 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/06(日) 10:19:40.14 ID:sIiHfFcq0.net
で、なんで問題ないと判断したわけ?信じていいの?

424 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/06(日) 10:19:48.08 ID:upR3LbFs0.net
>>420
違う

425 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/06(日) 10:20:05.17 ID:6p6I30q20.net
>>421
政治家のマイナンバー公開してアピールしてほしいね

それができなきゃ嘘って事だもんな

総レス数 1001
206 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200