2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

1000体の遺骨を残し…手軽で人気のビル型が抱える不安定要素 [蚤の市★]

1 :蚤の市 ★:2022/10/29(土) 21:19:03.49 ID:9/gKvN8v9.net
1000体の遺骨を残して納骨堂経営者が消えた…手軽で人気のビル型が抱える不安定要素とは

 札幌市で永代供養の納骨堂を経営していた宗教法人が破綻し、遺族らの間でトラブルになっている。今回のような「ビル型納骨堂」は「手軽」「身寄りがない」との理由で、東京都内など都市部でも人気だが、ビジネス要素が強く、危うさも残る。永眠を妨げない供養のあり方とは。(木原育子)

◆売り文句は「気軽にお参り」
 「いないんですよ、どこにも」。札幌市生活環境課の小山内康徳課長の声が、明らかに焦っていた。
 忽然こつぜんと姿を消したのは、市内で納骨堂「御霊堂元町」を運営する宗教法人「白鳳寺」の太田司代表だ。
 2012年に開業した御霊堂元町は、納骨壇の使用権を1基30万?250万円で販売。駅から近く、室内のため「風雨をしのげて気軽にお参りできる」を売り文句に、約1000体の遺骨を預かっていたという。
 市は、墓地経営許可条例に基づき、墓地や納骨堂の経営状態に調査権限を持つ。だが、市にとって、納骨堂が入ったビルの競売は、寝耳に水だった。
 市によると、競売を知ったのは第三者からの情報提供で今年7月。太田代表は市に対し「取り下げを含めて検討する」と説明したというが、その3週間後には不動産会社に落札された。
 同社に納骨堂事業は引き継がれず閉鎖に。市が何度太田代表に連絡しても取り合わず、今月21日の立ち入り調査の際、やっと会えた。24日には建物の明け渡しに向けた強制執行の予定だったが、25日ごろから再び連絡が取れなくなったという。
 小山内課長は「代表がおらず、納骨堂の鍵が開かないため中に入れず、遺骨を引き取れない遺族もいる」と現場の混乱ぶりを語る。
◆建築費高く維持管理費も必須
 葬送ジャーナリストの碑文谷創さんは「ついに危惧していたことが起きた」と重い口を開く。「ビル型納骨堂は元々、建築費も高く、維持管理費も必須なはず。だが、葬送に関する理念は乏しく、ずさんな管理体制の施設を何カ所も見てきた」と続ける。
 碑文谷さんによると、かつては骨つぼを「ロッカー」のようにずらりと並べるだけの簡素な形だったが、20年ほど前からは、お骨が入った厨子ずしが倉庫や銀行の貸金庫のように、訪問者のブースに自動搬送される「ハイテク型」など都市部を中心に需要が高まった。
 もちろんトラブルもあった。福井や大阪でも経営破綻のケースはあり、東京では破綻こそないものの経営譲渡など、ビル型納骨堂の不安定要素はあった。
◆「お骨にも尊厳を持たなくては」
 多死社会で、お骨を巡る状況は目まぐるしく変わる。海への散骨や樹木葬を始め、最近ではバルーン葬や宇宙葬まで幅広い。一方、埼玉県秩父市や北海道長沼町など、墓地以外の場所での散骨を規制する条例を制定する自治体もある。
 NPO法人「葬送の自由をすすめる会」の西田真知子副会長は「お骨や葬送のあり方をどうしていくか、法制定などを含めて国の関与や国民的な議論があってもいい」と投げかける。
 家族形態や意識の変化で「墓じまい」も多い。お墓の管理継承ができなくなった「改葬」は20年度で11万7000件余と、11年度の1.5倍だ。
 学識者や葬祭業者らでつくる「日本葬送文化学会」の長江曜子会長(聖徳大教授)は「米国では、お墓でも施設でも、あらかじめ維持管理費として数十%を基金にしておく永遠管理基金制度を敷くなど、真に永続できる経営システムがある」とし、「日本は今回のように、契約書が曖昧だったり無責任な経営実態がある」とする。
 「万が一破綻した場合、誰が責任をもつのか。もちろん自己責任の側面はあるが、お骨という故人に対しても尊厳を持たなくてはならない。もっと国や自治体が使用者保護の観点から仕組みを整備していく必要がある」

東京新聞 2022年10月29日 06時00分
https://www.tokyo-np.co.jp/article/210756

168 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/31(月) 09:46:15.51 ID:kKZA3J6A0.net
焼いて粉にして海にまく
それでおk

169 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/31(月) 12:05:03.42 ID:Vyf9oDlJ0.net
>>146
めっちゃいい事聞いた
自分も日泰寺に入れてもらうわ

170 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/31(月) 12:07:02.35 ID:Vyf9oDlJ0.net
海や火葬よりほんとは土葬にして土に還りたいんだけどなー
富士の樹海に盛土だけの土葬場でも作ってくれんか

171 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/31(月) 12:11:07.16 ID:7F5RI4qC0.net
散骨とか樹木葬にしてもらうのが後に心配をかけなくていいね

172 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/31(月) 12:14:27.31 ID:L+nckluHO.net
>>146
日の字ついてるてことは、日蓮宗かな

173 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/31(月) 12:18:42.62 ID:YIc/dtOB0.net
永代供養は遺骨を永遠に残しつづけると勘違いされやすいけど
魂の供養は永遠(予定)
遺骨は数十年で土に帰すなどの処理
だからね

遺骨の扱いは永遠じゃないからある程度の費用計算は出来るはずなんだよ

174 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/31(月) 12:19:48.17 ID:SkfXf1O60.net
>>16
名古屋なら日泰寺
永代供養費最低5万円のみ(お経を唱えてくれる回数で金額かわる)

175 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/31(月) 12:30:15.15 ID:SkfXf1O60.net
>>172
日本仏教徒越宗派
日本仏教徒全体のお寺

まじもんのお釈迦様の骨があるのはここだけ
タイから送られたので泰の字をいれた寺名になってる
象の置物がある

176 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/31(月) 12:33:44.15 ID:81LauN+U0.net
永代なんて言ってる時点で仏教の教えじゃないからな。
一切皆空、建物だっていずれ朽ち果てる。

ちなみに、室内納骨堂で儲けたクソ坊主が、樹木葬をやってたりするからな。
カモになりたきゃご勝手に。

177 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/31(月) 12:35:44.36 ID:SkfXf1O60.net
>>172
一応曹洞宗の専門僧堂があるらしい
うちは大谷派、真言宗、天台宗が周りにいたけど
すべて日泰寺にあずけたわ

178 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/31(月) 12:37:26.23 ID:Lg3UeXGa0.net
>>59
兄貴の位牌~ヤクザ★

179 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/31(月) 12:42:20.74 ID:L+nckluHO.net
>>175
越宗派
宗派を越えて、て意味か
懐深いな

180 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/31(月) 12:49:05.89 ID:SkfXf1O60.net
>>179
日泰寺のサイトで歴史の所をみると
無茶苦茶すごいことだとわかるよ

181 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/31(月) 13:11:18.62 ID:P3NbdQO10.net
>>180
胸くそ悪い歴史にしか見えない

182 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/31(月) 14:59:49.64 ID:nKmBh/8z0.net
>>7
後々まで問題になるくらいなら海に撒いて欲しいわ

183 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/31(月) 15:00:55.64 ID:MRssb+dc0.net
いつまで供養すればいいのだろうか
生まれ変わりはないのか

184 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/31(月) 15:05:19.61 ID:E8liOeyM0.net
ペット用の納骨場経営して集めるだけ集め計画倒産すれば億稼げると
前から思ってた

185 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/31(月) 15:09:53.84 ID:BTH8SEpkO.net
母方の田舎の山の中に先祖の古い墓があり、あれ誰もお参りしなくなってそのうち草木に埋もれるのかな

186 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/31(月) 15:12:27.41 ID:4V8/e4LG0.net
>>181
釈迦の骨を有り難がるとかそれ仏教?

187 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/31(月) 15:21:06.81 ID:eHUR8JR10.net
骨ビル1丁目

188 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/31(月) 15:30:05.26 ID:cnE/J1am0.net
金払ってビルに置くなら、ちっさい骨壷に入れて
手元に置いた方が良くね?

189 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/31(月) 15:40:59.98 ID:6KGTmiUp0.net
神も仏もいやしない
死んだら遺骨も跡形もなく消してくれてOK

190 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/31(月) 15:41:56.13 ID:z+XUVFdH0.net
>>186
釈迦の骨を利用して権威付けするんや
坊主は権威が大好き

191 :腐った饅頭:2022/10/31(月) 22:31:06.85 ID:3XgFcJeJ0.net
永代に渡って維持されるのなら、骨壺にタイムカプセル入れたら怒られる?

192 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/01(火) 00:08:55.41 ID:wwj86MUn0.net
うちは樹木葬にしたよ
故人が希望したから
市営なんだけど墓掃除もしなくて良いから墓参りも楽だし値段も15万くらいだったかな
羽田も近いから飛行機もたくさん見えるし海に近いし環境抜群だよ

193 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/01(火) 00:51:07.83 ID:UFQFpuKQ0.net
焼却が大前提だが

>>191
自宅の土地なら

ご自由に

194 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/01(火) 12:55:53.17 ID:LjuauYZT0.net
>>192
樹木葬も納骨場所とるからなあ
一般的などでかい墓石は必要としないが、見かけだおしだと思う
半世紀もしたらひっくり返して合肥されるんやろ

195 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/01(火) 13:06:36.77 ID:GUEXuasu0.net
大島てる案件じゃん
札幌の不動産屋もこんな物件よく買ったねレベル

場所的に商業ビルかマンション

196 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/01(火) 13:21:39.96 ID:cjvWBdwP0.net
>>194
遺骨を土の中に直接埋めるタイプもあるで

197 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/01(火) 13:49:26.82 ID:KgYrTCJm0.net
骨はきちんと土に埋めるとか海にばらまくようにしないとだめだよ
永代供養とかも必要なくなるんだし埋葬地とかだけをきちんと決めりゃいいでしょ

198 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/01(火) 14:39:39.45 ID:29OyPS7J0.net
>>35
せめて「あたり」であってほしい

199 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/01(火) 17:09:17.69 ID:z8jAG2C70.net
反対してあげたのに親がこういうとこ買った
馬鹿だよなあ

200 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/01(火) 17:11:57.20 ID:MkA2ircc0.net
遺骨って自宅保管でええやん。
ダメなん?

201 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/01(火) 19:32:20.80 ID:MkJbTFnC0.net
これからは自宅供養
ミニ自宅供養おしゃれ仏壇などあり〼
葬式ビジネス、戒名ビジネス、位牌ビジネス、墓地ビジネス、墓石ビジネス、永代供養ビジネス、納骨堂ビジネスに乗っかるのは情弱

202 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/01(火) 19:39:19.76 ID:mWhgoFLk0.net
これって死後の世界は無いって科学的に確定したらどうすんの?
こういう先祖とかの概念リセットされるの?

203 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/02(水) 09:30:46.35 ID:qCM9gBC60.net
これってビル一棟丸々が納骨堂なの?
それかただのテナント?
テナントだと嫌だな、上の階がお墓だなんて思ったら下の階のテナントには入りたくないだろうし

204 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/02(水) 11:39:37.04 ID:0uNqY4rE0.net
>>203
一棟丸々が納骨堂だろう
土地建物が自己所有じゃないと、納骨の許可は下りない
同じ建物に他のものが入ってるのも許可は下りないだろう

205 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/02(水) 12:14:17.75 ID:XkDwyPwg0.net
>>16
ああ言うのって永代供養者の名簿の前で毎月一回全部まとめてお経上げるだけだけどな

名簿に名前書くだけで10万円が高いか安いかは本人の考えかた次第だな

206 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/02(水) 14:30:47.87 ID:NDiR/e/G0.net
>>16
金払って他人に供養○投げのやつな
故人も知らん坊主に訳わからん戒名つけられて念仏唱えられてはさぞ迷惑してるだろう

207 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/02(水) 16:48:18.93 ID:c8aEWKSZ0.net
骨なんか残しておいても意味がない。
海や土に還すのが自然なこと。

208 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/02(水) 16:55:21.55 ID:Mpunskq+0.net
骨に尊厳もなにもなかろうに
焼き魚にしろケンタッキーにしろ骨なんて捨ててるだろ

209 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/02(水) 16:55:31.80 ID:uJaffDTr0.net
骨って確かダイヤに加工できると聞いたことがある
ダイヤなら置き場所困らないだろう

210 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/02(水) 17:07:55.06 ID:f/m0SIoq0.net
>>58
坊さんにとったら墓は金の成木だからな

211 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/02(水) 17:32:25.49 ID:5Yu0AhKO0.net
寺院の墓地に埋葬すれば20年もすれば、火葬した骨も土にかえるけど
こういう方式だと、ほぼ永遠に骨のまま残るんだよね

212 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/02(水) 18:21:46.52 ID:XkDwyPwg0.net
>>211
永代供養の利用規約をよく読むと50年経つと合葬しますって書いてあるよ。50年が80年とか期間が違うだけで本物の「永代」と言うのは無い

213 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/03(木) 00:41:17.60 ID:2WLbjska0.net
遺骨集めてすりつぶしてせっちゃく剤などで固めたデカい骨佛つくればええねん
ミッキーとかキテイとかの骨佛でもええねんで

214 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/03(木) 00:42:57.08 ID:k7tnjbHt0.net
>>213
法律で全国民の遺骨で高さ300メートル位の巨大大仏を全国に作ればいいのに

215 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/03(木) 00:45:00.54 ID:k7tnjbHt0.net
>>212
そうで無くても家を継ぐ人が居なくて毎年の維持費用払わないと合葬される。

永代供養って誇大広告になるんじゃないのかなあ?

216 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/03(木) 15:35:56.23 ID:2WLbjska0.net
>>214
遺骨でサグラダ・ファミリア作ればええんや

217 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/03(木) 20:00:54.57 ID:LqHu9pqu0.net
>>111
> 骨はその辺に埋めといてくれとか言う奴がいるけど誰も彼もそんなことしてたら何も知らない第三者が警察に通報して捜査しなくちゃならなくなるからな

骨も残らんように焼けば良いだけなんだけどねw

総レス数 217
48 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200