2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

🪦永代供養のはずが…納骨堂破綻 100万円超える契約金「一銭も返ってこない」檀家から怒りの声 [パンナ・コッタ★]

1 :パンナ・コッタ ★:2022/10/26(水) 02:23:54.30 ID:Wr//2Hpa9.net
資金繰りの悪化から突然、閉鎖することになった札幌市東区の納骨堂。

檀家
「じいちゃんホントに帰んなきゃなんないだよ、あんた…」

 こちらの女性は、夫の遺骨が手元に戻らなくなるのでは、という不安から、先週、遺骨を自宅に持ち帰りました。
 女性は契約の際、納骨壇の使用料など100万円以上を支払っていました。
 しかし今後、遺骨をどうするかは決まっていません。

檀家
「一銭も返ってこない。本当に一銭も。私も来年の管理費も今年のお盆に払ってしまった」

 なぜこんな事態になってしまったのか…「御霊堂元町(みたまどうもとまち)」を経営する宗教法人「白鳳寺(はくほうじ)」の代表の説明に、檀家は納得していません。

白鳳寺 代表
「私の今、私がせいぜいできるのが…」
檀家
「私たちがお願いしたお金やいろんな補償はどうしてくれるんですか?」
代表
「すいません」
檀家
「すいませんじゃなくて」
代表
「財源がありません」

 永代供養のはずが、引き…

https://news.yahoo.co.jp/articles/d79bdf152dc193cf03d259c9f4c0d68381fae86e

885 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/26(水) 12:16:54.60 ID:7QlI1b7G0.net
>>878
本当にずっと残してる場合もあるけど
50年とかで魂は抜けきったみたいな扱いで土に帰すよ

886 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/26(水) 12:17:11.64 ID:4Rzw+6xv0.net
>>875
前、日光ドライブに行ったら
田んぼの中に古い墓石が並ぶ小さな区画があり
車をとめて拝見したら
嘉永o年とか、いつだかすぐにはわからん年号ばかりだったわ

887 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/26(水) 12:17:56.10 ID:sq5vp13F0.net
>>845
まあその解釈もあながち間違いとはいえない
本来はこう書く。
瓫 ( 盆 )( ホ ト ギ ) と 瓮 ・ 缶 ( モ タ イ ) に 関 す る 覚 え 書 き
https://rekihaku.repo.nii.ac.jp/?action=repository_action_common_download&item_id=2514&item_no=1&attribute_id=22&file_no=1

するとホトギとは骨壷ないし、甕棺を指すわけだ
それとは無関係にこんなのもある

http://kodaisihakasekawakatu.blog.jp/archives/16245563.html
585年に流行した疫病はどうやら熱病の一種であったらしく、
善光寺の仏像を浪速(大阪)に持ってきて蘇我が礼拝したからだということで、
熱病=身体が火照る(ほてる) ということから、
仏像を「ほとほりけ」(火照怪)と呼んで、浪速の海に捨てたという。

火照る火照る身が火照る 洋子を思って身が火照る


 日本にとって仏像とは異国の神という概念があったと考えるのである。
やがて「ほとほりけ」というのは言いにくかったのだろうか、略して「ほとけ」と呼ぶようになったという。そんなことも、親鸞著の和讃の中から知ることができる。

888 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/26(水) 12:18:40.07 ID:4Rzw+6xv0.net
>>881
え、関東も貴金属だけは火葬場が勝手に回収しちゃうよ

889 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/26(水) 12:19:00.32 ID:q1VIHbHh0.net
霊園墓地でも管理料払い損ねると永代使用権無くなって無縁仏にGO!だから
あと見てくれる人がいないようなら最初から供養なんか気にしなくていいかと思う

890 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/26(水) 12:19:48.58 ID:kQAYKa9e0.net
出来る訳ないじゃん
またケチなジャップが文句言ってる

891 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/26(水) 12:20:50.75 ID:sq5vp13F0.net
>>879
嫌な話だ
教会を攻撃したりな

>>880
204に異論はないよ
>>754がわかってないだけ

892 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/26(水) 12:21:04.78 ID:twenWqqK0.net
墾田永年私財法ですら22年でCHARAになったし

893 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/26(水) 12:21:09.67 ID:ywWlLhBc0.net
>>888
やっぱりかあw
そうじゃないかと思ってたわ
遺骨を壺に入れるのに何度も参加してるが
金属の残りとかあった試しが無いもんなあ

894 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/26(水) 12:21:30.04 ID:sq5vp13F0.net
>>888
それは問題になったから、
普通は起こらないこと
指輪とか人工関節とかな

895 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/26(水) 12:22:26.94 ID:0ILZBzTR0.net
>>867
大宇宙には人間が存在する遥か前から多くの仏(ブツ)がいる。
釈迦は人間界からただ一人ブツになったけど遥か前から居るブツに比べれば新入りに過ぎない

896 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/26(水) 12:23:20.39 ID:mLaBmIvd0.net
そりゃ破綻したら返ってくるわけ無いじゃん

897 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/26(水) 12:23:29.57 ID:AkXsNFuc0.net
>>824
そのまま新興宗教の教祖と幹部の話

898 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/26(水) 12:24:03.38 ID:sq5vp13F0.net
>>892
頭空っぽのほうが夢詰め込めるからな
中止なったが再開してる

>
道鏡が称徳天皇の後見で太政大臣禅師に就くと、
天平神護元年3月6日(765年3月31日)に墾田が過熱してきたので、
墾田私有を禁止する旨の太政官符が発布された。

しかし称徳天皇が崩御し、光仁天皇が即位したことで道鏡が失脚すると、
宝亀3年10月14日(772年11月13日)に墾田私有を許可する(が、百姓は苦しませないように)と言う旨の太政官符が発布された。
藤原氏ら富豪や大寺院などの圧力により、再度墾田を許可することになったと考えられている。

899 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/26(水) 12:24:42.18 ID:5Xl0EGVJ0.net
>>887
母方の墓に嘉永ある。
母親がこれで勘違いして
江戸の次に嘉永がきて明治が来るのかって俺に聞いてきた。
嘉永ってどんな時代だってw
父方の方はものすげえ古い無縁仏の地蔵と墓石がたくさんある。
30くらいの30cmぐらいの墓石群。
外国船が遭難して外国人の遺体が上がって埋葬するのに
俺のとこの墓場が選ばれたらしい。
江戸時代の終わり頃からの言い伝えだってさ。
俺と父親は先祖よりも
こっちを一生懸命線香と水あげてた。父親はその時よく
ここは御国を何百里歌っていたな。

900 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/26(水) 12:26:38.68 ID:sq5vp13F0.net
>>895
ブツはたくさんある
ブツブツというからな

ふつふつから濁ったらしい

901 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/26(水) 12:27:15.64 ID:zlH0x3PS0.net
不動産屋が事業引き継ぐしかないな

902 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/26(水) 12:27:39.35 ID:4Rzw+6xv0.net
>>891
原爆マリアとかな

903 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/26(水) 12:27:47.52 ID:R5nPyMsE0.net
これって当たり前過ぎる話だと思うんだが
どうやって永代続くという保証があるのか

904 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/26(水) 12:28:45.51 ID:9MRYKFNO0.net
子や孫いても結婚しない時代やし

905 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/26(水) 12:29:06.63 ID:2PV2jdIG0.net
T教会「ひらめいた」

906 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/26(水) 12:29:45.97 ID:4Rzw+6xv0.net
>>894
え、火葬場が「これはこちらで回収する決まりだから」と灰になった貴金属はみんな回収してるよ
直近で5年前の親族の時もやられたわ

907 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/26(水) 12:29:58.78 ID:5Xl0EGVJ0.net
>>887
容器の器なのね。魂が悪さをしないようにつう考えもあったのかな。
高熱を神仏の祟りつうのは清盛や
鎌倉殿の上皇の言葉でも出てるね。
和語って流行り言葉が定着してできるものも多いから
火照るの流行歌からホトキは説得力あるな。

908 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/26(水) 12:30:08.07 ID:ziq1PPOL0.net
>>867
>仏陀は釈迦牟尼ただ一人なんだけどね

ブッダはお釈迦様が生きている時代から普通名詞で「目覚めた人」という意味。尊称だから一人ということはない。
お釈迦様が生きている時代にも仏陀と呼ばれる人はたくさんいただろうし、仏教でもたくさんの「仏」が登場する。

909 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/26(水) 12:30:18.19 ID:ohRBoKbi0.net
遺骨は全部粉砕して貴金属は吸ってもらって
残りカスは合同墓地に埋めるんでいいよ
お経の1回でも唱えてくれりゃ上々

910 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/26(水) 12:30:31.81 ID:1Au8KOdO0.net
くそ坊主地獄行き

911 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/26(水) 12:30:43.50 ID:dVavuTe50.net
これ、いい商売だな。

税金納めず、金集めて計画倒産。
宗教法人作ろうかしらw

912 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/26(水) 12:30:56.97 ID:sq5vp13F0.net
>>899
いい一族だな
無縁仏には丸石を置いただけのものもある
誰かが手向けてやらないと孤独だしな
あんたの父親は偉い

母親は可愛い
嘉永年間というと黒船来航と安政伊賀、安政東海、安政南海、
内裏の焼け落ちなど呪われてるレベル

913 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/26(水) 12:31:40.29 ID:zQL1shDz0.net
>>911
新規宗教法人の認可は非常に厳しいから没落寺からの買取しかないよ

914 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/26(水) 12:31:51.21 ID:4Rzw+6xv0.net
>>899
それ面白えな、骨を科学的に鑑定できる場合もあるから学者に場所を教えてやればいいかもな

915 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/26(水) 12:32:07.34 ID:EM3tfVIf0.net
>>906
だから、不要なものを入れないでくれ
とかいっておるで
焼く窯にも悪いからな

916 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/26(水) 12:33:47.57 ID:4Rzw+6xv0.net
>>901
確か破綻した墓地会社は不動産屋に買収されたんだっけ
供養料は返されないらしいが

917 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/26(水) 12:33:59.93 ID:i3VDLjwv0.net
永代供養は永代ではないんだよね

918 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/26(水) 12:34:31.08 ID:b7Ky4trV0.net
>>624
俺は田舎生まれだから親や親戚が仏壇やお墓に熱心でさ
父親が早く亡くなって代わりに俺が色々やってきた
正直言って心の底から面倒くさい
別に慈しむ気持ちが無いわけじゃない
自分の子供には墓や仏壇の世話はやらせない
その時間を自分達の家族や子供のために使って欲しいと思っている

919 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/26(水) 12:34:41.31 ID:sq5vp13F0.net
>>906
地域による

https://www.mag2.com/p/money/1242869/amp
このような取り組みは全国の自治体にも広がっているようで、全国20か所ある政令市のうち、
残骨灰を売却、または貴金属を抽出後に売却しているところは、
今年度初めて試験的に実施した札幌や広島の2市を含めた15市。
売却を含めて検討中としているところが1市あるという。
> とはいえ、政令市のなかでも静岡市や堺市は、
「残骨灰は遺骨の一部であり、遺族感情に配慮している」という理由で自重しているように、
故人の遺灰から金目の貴金属を抽出して換金するという行為に対して、
遺族からはあまりいい顔をされないのではといった見方も当然あがってくるところ。

920 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/26(水) 12:35:46.68 ID:4Rzw+6xv0.net
>>913
最近は反社や外資が寺を買収してるらしいな

921 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/26(水) 12:36:13.47 ID:4Rzw+6xv0.net
>>915
いやいや金歯がたくさんあんだよ

922 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/26(水) 12:36:58.62 ID:ohRBoKbi0.net
>>918
そういう世話をやりたい人もいるんだよ
自分が死んだ後のことだからな
本人の希望は別として
全部子どもに任せておけばいい
葬式も墓参りも残された子のためにあるんだから

923 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/26(水) 12:37:36.85 ID:x2+KF3n00.net
最近の納骨ビルみたいのは契約書もあるんだろうが、お寺とかいい加減だからな。お寺側もこういう時遺族に連絡取れなくて困るだろうが自業自得でもある。何とか連絡取れても「それはあちらの兄弟に言ってくれ」とか言われてそう。

924 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/26(水) 12:38:05.82 ID:4Rzw+6xv0.net
>>918
ほんとそれな
優先順位が逆だよな
坊さんへの葬式の200万円のお布施とか仏事にいろいろかかる金を結婚資金に回したいよ

925 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/26(水) 12:38:52.23 ID:AEPY1zYb0.net
>>1
この方式の納骨堂とか維持管理費が嵩むのわかってるだろ
常に維持費が発生する方式なんか墓にむかないのにな

926 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/26(水) 12:39:30.11 ID:gWRdY0u/0.net
そもそも釈迦は、僧は修行して、遺体については業者にでも任せておけ。と言ってるんだよ。
釈迦の言う通りにして、宗教が入ってこなければ、業者間の価格競争で葬儀も墓も今よりずっと安くなっていただろうに。

927 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/26(水) 12:40:25.40 ID:4Rzw+6xv0.net
>>919
うん、だからうちの自治体の公営火葬場は勝手に貴金属を回収してるんだよ
どこかの自治体は回収した貴金属の売却益を運営費に回してるらしい

928 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/26(水) 12:40:54.13 ID:EM3tfVIf0.net
>>921
遺品とかいって
高価な装飾品やゴミを棺桶に入れる人がおるのよ・・・
それであとで騒がれても困る
金歯まで気になるなら遺体の段階で身内がぬいときな
仏さんも喜ぶよ

929 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/26(水) 12:41:04.37 ID:sq5vp13F0.net
>>907
まあこの辺は結論は出ない
ホトキはホト=穴のキ=器かもしれんし、
火照り=熱病だからほとほとけとして捨てたってのも
日本書紀だからさもありなん
文献上初出だしな

>>908
いや
仏教では仏陀となったのは釈迦牟尼だけになってる
「俺も仏陀になったぜ」は麻原と同じでカルト
釈迦牟尼以外の仏陀(解脱者)もいるが、
それは仏教では認めてない

>上座部仏教では、釈迦は現世における唯一の仏とみなされている。
最高の悟りを得た仏弟子は阿羅漢と呼ばれ、仏である釈迦の教法によって解脱した聖者と位置づけられた。
一方、大乗仏教では、釈迦は無量の諸仏の一仏で、現在の娑婆の仏であると解釈された。
また、後の三身説では応身として、仏が現世の人々の前に現れた姿であるとする。

仏と仏陀はわけないと

930 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/26(水) 12:41:47.19 ID:4Rzw+6xv0.net
>>922
子は結婚や子育てに忙しく金銭的にも先祖の世話する余裕はないだろ
大学の学費高いんだぞ

931 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/26(水) 12:42:01.11 ID:OJ08jpqb0.net
>>519
住職の子供が坊さんじゃない場合もあるからなあ

932 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/26(水) 12:42:07.32 ID:b7Ky4trV0.net
>>922
子供に任せる?
子供にはそんな選択肢すら与えたくないんだよ
死んだ人間の事より生きてる人間を大切にする人になってもらいたいからな
田舎に住めばわかるさ

933 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/26(水) 12:42:58.55 ID:sq5vp13F0.net
>>927
運営費に回すならまあいんじゃね?
引き取り一円だってよ

火葬後の残骨灰、貴金属どう扱う 1円で受託する業者も
山中由睦(よしちか)
2019/8/26 17:00有料記事
https://www.asahi.com/sp/articles/ASM6T3S24M6TPTJB00G.html
残骨灰には歯の治療や人工骨などで使われた金、銀、パラジウムなどの貴金属が含まれており、
精錬会社などに売却して利益を得ている業者も多い。
中には1円の委託料で自治体から処理を引き受ける業者もいるという。
岐阜市や北九州市も1円で委託している。

934 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/26(水) 12:43:12.95 ID:5Xl0EGVJ0.net
>>914
海岸淵から500mも離れた場所の墓なのに
わざわざここまで運んで埋葬したとか大変だなって
子どもの時思っていたのよ。
そしたら先日、母親が墓はもともともっと海沿いにあったが
原発が建って墓地全体を移したんだってさ。
その時無縁仏の小さな墓石もちゃんと元のように移した。
それで江戸からの苔むした石が並んでる。
和歌山のトルコ人船員を助けた話といい
少し前までの田舎者は善良だったんだろうなと思う。

935 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/26(水) 12:43:30.16 ID:4Rzw+6xv0.net
>>928
だから遺族に返せば
いいじゃん
母親ひ父親の気に入りのロレックスだか高級時計も棺桶に入れてたわ

936 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/26(水) 12:44:07.98 ID:oGbTAIp20.net
寺社は次々に消えていくし
墓なんて苔むして荒れ果てた無縁墓になるんだよ
ちょっと想像力を働かせたらわかるだろう。科学的に考えようよ

937 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/26(水) 12:44:44.24 ID:4Rzw+6xv0.net
>>933
一円でも業者はそれを高額転売してるよ
プラチナや金だから

938 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/26(水) 12:44:48.98 ID:ohRBoKbi0.net
>>930
いやいや
年取ってくると自然と墓に向くようになるんだよね

>>932
そんな極端な考え方しなくても…
親戚が集まるきっかけだったり悪いことばかりでも無いんだよ

939 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/26(水) 12:45:51.07 ID:5Xl0EGVJ0.net
>>918
それぞれの立場だから絶対はないよね。
俺が言い切りすぎた。
俺のとこの墓は自転車で20分と近く
てんで苦じゃない。俺みたいな土地環境の方が圧倒的に少ない。
申し訳ない。

940 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/26(水) 12:46:19.49 ID:ywWlLhBc0.net
>>926
そもそも釈迦って本当に居たのかなあ?
俺は今年は皇紀2682年・・みたいなもんでさあ
誰も最初の方の天皇が実在するなんて思って無いように
釈迦も教団作るときにでっちあげたフィクションなんじゃねえかと
半ば本気で疑ってるわw

941 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/26(水) 12:46:30.03 ID:+MRNUPcV0.net
>>925
不思議だったのは、納骨堂で100万とか。
都内だって100万出せば小さなお墓が買える。

942 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/26(水) 12:46:32.01 ID:4Rzw+6xv0.net
>>934
地中の骨も掘り起こしたのか、それとも石だけ動かしたのかな
外国人全員は棺桶やカメにいれたのか焼いたのか

943 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/26(水) 12:47:44.87 ID:4Rzw+6xv0.net
>>938
俺は金使うなら金がなくて大学進学を諦めようとしてる孤児に使ってやりたいわ

944 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/26(水) 12:48:13.13 ID:sq5vp13F0.net
>>937
そうだね
で?って話なんだけどな

大型の家具とか廃棄するときに1000円の廃棄券つけるが、
文京区とかだとそういうのを直して区役所で売ってる
当たり前だが自治体に出したビンやカンも業者に売ってリサイクルしてる

気にするなら歯は抜け
貴金属は入れるな
6文銭で事足りる

945 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/26(水) 12:48:31.03 ID:3OQbmk1I0.net
近所の寺に永代供養で30万+お布施だったよ

946 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/26(水) 12:48:42.86 ID:dq9GIzP+0.net
>>13
無縁になったらどうするの?
「墓のない人生は儚い人生.」だそうだけど
人間って儚いもんでしょ

947 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/26(水) 12:49:20.28 ID:0Z3iVY9B0.net
>>75
こんなのでどういう風に運営したら破綻するのかわけわからん
納骨引き受けた分だけ大儲けのはずじゃん

948 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/26(水) 12:49:45.94 ID:a2M6TnA60.net
>>1
土地建物と詐欺師の臓器全部売れば少しは返って来るんじゃないの?

949 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/26(水) 12:49:46.99 ID:sq5vp13F0.net
>>946
俺の墓には墓標はいらぬ。
死すべきなら戦いの荒野で!

こういうのが理想なんだろ

950 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/26(水) 12:50:10.65 ID:+MRNUPcV0.net
>>946
無縁になったらそのお寺の共同墓地に埋葬される。
公共墓地でも同じ。

951 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/26(水) 12:50:11.93 ID:b7Ky4trV0.net
>>938
その親戚に嫌味言われまくったり、集られるとこうなるんだよねぇ
捻くれてしまったよ

>>939
いえいえ、こちらこそすみません
罰当たりだ!みたいな同調圧力が無くなれば良いと思ってます
やりたい人だけやればいいと思う

952 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/26(水) 12:50:42.58 ID:/QlOxah20.net
>>15
海に流れた灰が砂浜に流れ着いたら気持ち悪くない?

953 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/26(水) 12:50:50.68 ID:4Rzw+6xv0.net
>>944
母親は売却されるの知らなかったからあの世に気に入りを持っていかせてあげたい、と棺桶の中を貴重品てんこ盛りにしたんだよ
で灰は見事に全部火葬場が「うちで回収しないといけないので」と承諾なしに回収

954 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/26(水) 12:50:51.72 ID:+MRNUPcV0.net
>>949
戦いとか言って人を殺してはな。

955 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/26(水) 12:51:30.17 ID:+MRNUPcV0.net
>>953
それが法令みたいだ。

956 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/26(水) 12:51:36.39 ID:ohRBoKbi0.net
>>943
法事にかかる費用の事を言ってるのかな
まぁいいんだけど
親戚付き合いってわりと法事で安否確認してる風があるからな

957 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/26(水) 12:52:12.07 ID:4Rzw+6xv0.net
インドならガンジス川に死体が浮かんでるんだろ

958 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/26(水) 12:52:45.69 ID:+MRNUPcV0.net
>>956
横だけど、自分で墓を立てる立場なんだろう。

959 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/26(水) 12:53:02.85 ID:ohRBoKbi0.net
>>951
それは…あるあるだなぁ
最後は血縁関係大事だったりするから
ほどほどにがんばれ…

960 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/26(水) 12:53:32.44 ID:9UbVFtl50.net
仏教に限らず宗教は否定しない
宗教的なコアな部分は今でも人類に必要だと思う
それは道徳とか教育でじゅうぶん

961 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/26(水) 12:53:36.52 ID:UgeJDk8b0.net
坊主が阿漕な商売するから

962 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/26(水) 12:53:49.19 ID:sq5vp13F0.net
>>947
考えられるのは土地取得費用を借金した
> 開業当初から毎年の赤字が続き、その額は1千万円を超えていることが分かります。
さらに膨れ上がった借金は、なんと3億円近くにまでー
返済することが困難となり、去年11月に納骨堂の建物と土地が差し押さえられたのです。

あとは寺とか納骨の管理者や広告で膨らんだのかなって感じ
宗教法人なんだから固定資産税ないはずなのに

963 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/26(水) 12:54:17.68 ID:a2M6TnA60.net
>>960
いらねーよ
信じられるのは自分だけだ

964 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/26(水) 12:54:33.30 ID:8rXDeJfT0.net
葬式やら法事やら1カ月に1回仏壇拝みにきてもらう月命日やら面倒さいし金のかかることばかりだよな
やって法事も月命日も2年までにすりゃいいのに
長々とやる意味が分からんわ

965 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/26(水) 12:54:36.31 ID:sMGmNP7e0.net
焼却は汚染を防ぐ優れた処理法だしそこに金を払うのはいいこと
歯の貴金属くらい許してやれとも思う。返されても困るし

966 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/26(水) 12:55:17.13 ID:5Xl0EGVJ0.net
>>942
砂地の墓でど田舎だから古からずっと土葬だった。
俺の兄が小6で死んだ時も土葬だから間違いない。
今は火葬。
父親は墓の移転を見たらしく
異人のでかい身体でも骨は小さくてびっくりしたと言ってた。

967 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/26(水) 12:55:33.47 ID:4Rzw+6xv0.net
>>959
血縁で苦しめられたから付き合うつもりはない

968 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/26(水) 12:55:46.53 ID:sq5vp13F0.net
>>954
https://i.imgur.com/cr4wzEv.jpg

https://i.imgur.com/WaaQIkb.jpg

ひでぶ

969 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/26(水) 12:57:14.60 ID:naVeOwyd0.net
坊主っていえば
色と欲

信長はとっくにそれを見抜いて
クソ坊主たちをしっかりと焼き殺した

970 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/26(水) 12:57:53.49 ID:4Rzw+6xv0.net
>>964
それな、仏事の金を捻出するために生きて働いてるわけでなく、これからの世代のためにまず使うべきだよな
子供一人育て大学までだしてやるのに2000万円かかるんだし
仏事に使う無駄金あんなら学費のために進学断念する孤児に金を出してやりたいわ

971 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/26(水) 12:58:17.07 ID:ywWlLhBc0.net
>>964
え?葬式や法事はともかく
1カ月に1回仏壇拝みにきてもらう月命日って・・
しかもそれが2年も?
俺の地元では・・
というか親類縁者でも聞いたこと無い風習だねえ
それはたいへんだ

972 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/26(水) 12:59:36.31 ID:wYEUfkxh0.net
>>15
墓に入れたい奴は入れるで良いんじゃね?
一括して廃止するほどの意味もないし

973 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/26(水) 12:59:39.56 ID:4Rzw+6xv0.net
>>966
その貴重な話はどこかの研究者に伝えてあげてくれ
難破船の船員の母国の遺族の末裔と繋がるかもしれん

974 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/26(水) 13:00:44.29 ID:sMGmNP7e0.net
田舎ほど葬祭に関しては意味不明な風習や縛りや同調圧力のきつさがあるからな

975 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/26(水) 13:01:19.44 ID:4Rzw+6xv0.net
>>974
田舎はタリバンだからな
儀式の犠牲者

976 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/26(水) 13:02:05.51 ID:8rXDeJfT0.net
>>971
書き方が悪かったわ
2年じゃなく
かれこれ30年近く月命日参りあるんや

977 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/26(水) 13:02:27.58 ID:ywWlLhBc0.net
つか、俺ん家の菩提寺は
コロナを理由にお盆でさえ拝み(料金数千円)に来なくなってるわw

978 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/26(水) 13:02:58.17 ID:PhCQBhPs0.net
>>6
これだ!

979 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/26(水) 13:04:09.27 ID:4Rzw+6xv0.net
>>976
あれは50回忌もあるはず

980 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/26(水) 13:05:49.62 ID:047wzLGB0.net
>>971
熱心な家だとそうなる
嫌ならやめていいと思う

981 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/26(水) 13:06:04.81 ID:5Xl0EGVJ0.net
>>976
学術的な価値はわからんけど
確かに貴重かもしれないな。きちんとまとめて
地域史研究のとこにでも送ってみようかな。
ありがとう。

982 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/26(水) 13:06:21.23 ID:4Rzw+6xv0.net
ちな、チベットはダイオキシン対策が完璧なエコな対策してるぞ
ハゲタカに食わせる鳥葬

983 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/26(水) 13:08:22.06 ID:4Rzw+6xv0.net
Tibetan sky burial で画像検索すると衝撃

984 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/26(水) 13:09:43.59 ID:EM3tfVIf0.net
>>974
昔は、葬式しきってくれる会社とかなかったから仕方ないで
そこを利用するにしても金がかかるし
田舎は、貧乏やからな
葬儀まで共助になるのは、当たり前だよ

985 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/26(水) 13:10:37.62 ID:4Rzw+6xv0.net
チベット密教は神の使者である丸々太った巨大ハゲタカの群れに遺体を食わせる事で昇天を手伝うらしい
満腹になったハゲタカが飛び立ち魂を天国に連れていくのだとか

総レス数 1001
254 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200