2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【特集】 マイナ保険証が「マイナンバーを使う」という誤解はなぜ生まれるのか [朝一から閉店までφ★]

874 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/25(火) 10:49:29.01 ID:X4/W+Hit0.net
>>1
この人はマイナンバーカードを持ってないと思うの

875 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/25(火) 10:50:58.63 ID:97bqjhc10.net
>>867
たくさんやれば、それだけ手間とセキュリティホールが増える。

876 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/25(火) 10:51:36.91 ID:97bqjhc10.net
>>870
それの何が問題なの?

877 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/25(火) 10:51:50.23 ID:uexU2n2+0.net
>>873
メーカー?
何トンチンカンな事言ってるのwwwww

878 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/25(火) 10:54:21.77 ID:q7bLmjt40.net
Androidにマイナンバーカード入りますとか言ってるが
搭載できるのは、なんとか協議会とかに加盟した企業だけとかいうパターンだろ

そして、使える機種は国産スマホで来年の春モデルからのみとかいうオチになりそう

879 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/25(火) 10:54:51.68 ID:b2uHG51t0.net
反対派なんてほとんどが理解不足による勘違いで反対してる年寄りばかりなんだから池上辺りに反対派の意見一つ一つ反論させればいい
それだけで大分反対派減るだろ

880 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/25(火) 10:56:27.21 ID:iW/i7WLW0.net
マイカにナンバーを印字した無能を
延々引きずってるよな
もう
クレカも番号印字しない時代なのに

881 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/25(火) 10:57:25.36 ID:2QOQxyGd0.net
>>877
やっぱり逃げ出したか

882 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/25(火) 10:58:53.05 ID:2cSa7Ad+0.net
>>109
別に無理して日本人でいる必要ないよ
日本人のふりしてるだけなら尚更

883 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/25(火) 10:59:10.99 ID:WQAM5Pf40.net
>>879
キミが一番問題点を理解していないようだw

884 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/25(火) 11:00:43.27 ID:QgVhfGgj0.net
メディアが正しく伝えることなんか二の次でひたすら叩く方向で煽るから

885 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/25(火) 11:02:24.13 ID:h/QbZGzE0.net
>>875
最初は顔写真違っても指摘できない場合の対応策として生体認証紐付ければいいのでは?って思ってたんだけど
顔認証も認識精度が云々って人がいたからやっぱり生体認証だなーと

そうしたら指紋と虹彩だと出来ない人もいると意見いただいたのでなら他の手段も必要だよね、って言ってたんだよ

何が最適だと思う?

886 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/25(火) 11:02:37.88 ID:iW/i7WLW0.net
>>879
どんな完全なICセキュリティ機能あっても
目視確認という穴があるから怖いんだよね
しかも破られた時の訴訟相手は
いままでの銀行から政府に変わるわけだが
そのあたり賛成派って理解できてるのかな

887 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/25(火) 11:03:16.96 ID:97bqjhc10.net
>>885
生体認証に頼りすぎないこと。

888 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/25(火) 11:04:35.24 ID:h/QbZGzE0.net
>>887
えっと、どういう確認方法が最適だと思うの?って意味の質問でした

889 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/25(火) 11:06:35.48 ID:uexU2n2+0.net
>>885
医療保険に限っては今くらいのゆるい認証でいいと思う。不正利用なんてごく僅かだろうから対策コストのほうが問題になると思う。

890 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/25(火) 11:07:50.84 ID:KP6mb9Pn0.net
>>22
> マイナンバーの記載がなくあくまで電子証明としてのカードとマイナンバーを記載したカードを分ければ良かったんじゃね。
> 後者はカードにする必要もない気はするけど

政治屋&バ官僚「だってカードが増えちゃうでしょ!」

891 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/25(火) 11:08:20.53 ID:4w8AwStl0.net
保険証を提出するのと大差ないやん
何で反対するのは理解出来ん

892 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/25(火) 11:09:34.46 ID:+vz/Wo9z0.net
加入しないで保険料払わないでいるやつがいるから
全取りしたいんだよな

893 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/25(火) 11:09:36.03 ID:4w8AwStl0.net
>>889
不正利用してる方ですか?

894 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/25(火) 11:10:14.13 ID:h/QbZGzE0.net
>>889
でもあなたは顔認証の精度に不安があるんですよね?

895 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/25(火) 11:10:20.97 ID:6AEkFTSC0.net
>>3
それって民主主義じゃねからな

896 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/25(火) 11:10:22.93 ID:sD9OHK5G0.net
>>863
役場のプリンターで印刷するだけの保険証にどうやって本人確認機能を入れるんだよ

897 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/25(火) 11:10:23.21 ID:vtabcGp20.net
共通のネーミング使ってるからでしょ

898 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/25(火) 11:10:30.42 ID:uexU2n2+0.net
>>893
不正利用にしろ何にしろ保険料は支払われてるんだから誤差なんですよ。

899 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/25(火) 11:11:30.52 ID:97bqjhc10.net
>>888
利便性とセキュリティは両立しないよねってかいてるだけ。
どんな認証方法も、そこに弱み抱えてる人にはバリア。あとは誰を切り捨てるかの政治判断。

900 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/25(火) 11:11:41.36 ID:uexU2n2+0.net
>>894
不安というか意味が無いどころか混乱の元だと思うよ

901 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/25(火) 11:12:24.06 ID:4w8AwStl0.net
>>898
犯罪を肯定とか犯罪者か予備軍やな

902 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/25(火) 11:12:26.57 ID:2fr5TLPf0.net
使わないなら合わせる必要ないじゃん

903 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/25(火) 11:12:33.04 ID:6AEkFTSC0.net
>>34
ものすごい阿呆だなこいつ高卒かな

904 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/25(火) 11:12:56.04 ID:/afYLaDI0.net
>>762
運転免許証だけの再発行なら早いから
マイナンバーカード発行は
現状でもたらたらやってるよ
毎日予約受け付けてないし
早くなる保証無い

905 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/25(火) 11:13:09.33 ID:sMlEuyTt0.net
オイラの愛車はマイナンバーですけど

906 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/25(火) 11:13:11.41 ID:J3du3Jy00.net
だったら何のために無駄に統合すんの?

907 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/25(火) 11:13:32.84 ID:dXzSOejz0.net
岸田がお得意の丁寧な説明をしないからだろwwwwwwwwwwww

908 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/25(火) 11:14:41.64 ID:/afYLaDI0.net
統合なんかしなくていい
公務員自体が発行業務トロイ

909 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/25(火) 11:16:11.14 ID:oqB68bwq0.net
電子カルテの普及率
一般病院57.2%
一般診療所49.9%

910 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/25(火) 11:16:19.04 ID:5/T7rAQA0.net
番号くらい知られてもええやん

911 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/25(火) 11:16:24.14 ID:h/QbZGzE0.net
>>899
あなたの意見を聞いてるだけなんで、何が最適だと思うか教えてほしい

>>900
顔認証自体が不要で目視とパスワードのみでいいという意見なんですね、納得
顔認証精度が悪いから他の方法あった方がいいのかと思っちゃった

912 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/25(火) 11:17:38.19 ID:OOIf1NLD0.net
ワクチンとか含め国の政策が今までやらかしているから信用出来ないは
反対の理由にならんかね?

913 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/25(火) 11:17:55.75 ID:97bqjhc10.net
>>911
だから、安全と便利は両立しないから、どこかで折り合い付けるべきで、それは個人の感想なんて無意味、政策論争だよってかいてるやん。

あえて個人の感想書けば、今の顔認証でええやん。そう決まったんだから。

914 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/25(火) 11:20:11.18 ID:uexU2n2+0.net
>>911
パスワードすらいらんと思う。
「山田さーん」
「はい」
これで十分。

915 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/25(火) 11:21:42.27 ID:iW/i7WLW0.net
>>906
目視確認のセキュリティが突破されたから

916 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/25(火) 11:22:09.27 ID:FYOYcw4S0.net
改めて本人証明のシステムを考えると、唯一無二の印影を国が管理する印鑑証明のシステムって案外優秀なんじゃないかという気もしてきた

917 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/25(火) 11:22:11.32 ID:EMn6y89r0.net
>>22
>マイナンバーの記載がなくあくまで電子証明としてのカードとマイナンバーを記載したカードを分ければ良かったんじゃね。

マイナンバーカードができる前はそうなってたんだよ、住基カードとマイナンバー通知カード。
でも住基カードの活用が全然できなかったからマイナンバー制度を作ったときに1枚に統合したのがマイナンバーカード。

918 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/25(火) 11:22:48.02 ID:heQ+JkzV0.net
>>1
なるほど 保険証の番号がなくなるわけじゃないのね
スッキリしたわ

919 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/25(火) 11:22:51.01 ID:h/QbZGzE0.net
>>913
最後の一行だけでいいのにw

どこかで折り合いつけるべきなんて当たり前で色んな論が飛び交ってる場所だから聞いてるまで

920 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/25(火) 11:28:02.54 ID:iW/i7WLW0.net
>>916
印影認証なんてとっくに終わったと思ってたけど
なんか新しい話あんのかな

921 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/25(火) 11:29:43.40 ID:b2uHG51t0.net
番号を知られたらどうする!
って言ってる人たちは番号を知られたらどうなると思ってるんだろう
知られることを恐れてるのになんで恐れてるのかは話してくれないよね

922 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/25(火) 11:30:01.61 ID:voeChGya0.net
マイナンバーカードを使うということはマイナンバーを使うということだよ
マイナンバーから保険証ナンバーを検索し、保険のDBにつなげるだけの話じゃないかw
こんなバカげたウソでマイナ保険証を普及させようなんてするなよ

923 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/25(火) 11:31:10.75 ID:z8GOl/Rx0.net
マイナンバー使わないなら何のために統合すんの

924 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/25(火) 11:32:43.49 ID:iW/i7WLW0.net
>>921
まだ番号のダイジェスト式は破られてないので
生きてる番号があれば外見だけ偽造できる
そこで
目視で本人確認してる糞銀行とかを突破できます

925 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/25(火) 11:33:32.86 ID:VZ35kwx10.net
誤解(笑)

926 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/25(火) 11:40:09.86 ID:s07Fcdg60.net
マイナンバーカードって割と使うの面倒くさいんだよね
だから悪用する人って簡単にはできないと思う

927 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/25(火) 11:44:20.50 ID:bqh3tJ/W0.net
>>365
クレカは落としたら連絡すれば即時停止、再発行して手元に届くのが
 1週間以内
再発行で届くまで現金払いや他のクレジットカードで凌げる

マイナンバーカードは落としたら連絡すれば即時停止、再発行して役所で受け取り可能になるのが
 最低1ヶ月(閑散期でもこれ以上短くできない)、今は2ヶ月以上
再発行まで保険医療が受けられない、10割払って凌ぐか、今後運転もできなくなるかも
再発行は、落とす以外の事でも起こりうる

928 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/25(火) 11:46:49.57 ID:Oj/O0Bv/0.net
>>923
それな
マジ意味わからん

929 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/25(火) 11:49:32.91 ID:b2uHG51t0.net
>>924
マイナンバーで預金の引き出しなんかできんけど

930 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/25(火) 11:50:10.83 ID:s07Fcdg60.net
>>923
とりあえず不正やってる奴の紐付けじゃねー?
生活保護で薬何百万も無料ショッピングして横流ししてるアホとかの摘発

931 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/25(火) 11:51:04.79 ID:Oj/O0Bv/0.net
>>930
だからぁ
マイナンバーつかわねぇならそれも不可能だろ

932 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/25(火) 11:52:20.57 ID:iW/i7WLW0.net
>>929
最近の運転免許偽造での事例を参照してね

933 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/25(火) 11:53:08.93 ID:s07Fcdg60.net
>>931
何かしら紐付けするだろ

934 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/25(火) 11:54:01.09 ID:Oj/O0Bv/0.net
>>933
しないからアホかとか言われてるんだよ

935 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/25(火) 11:54:01.39 ID:oqB68bwq0.net
>>931
顔なし保険証のなりすまし利用防止
田中グエンデス、鈴木キムデス
不正貸し出しビジネスもあるんやで

936 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/25(火) 11:54:07.21 ID:h/QbZGzE0.net
>>931
『マイナンバーカードに紐付けて保険証利用が出来る』と『マイナンバーを使う』は別では?

937 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/25(火) 11:57:23.09 ID:s07Fcdg60.net
>>934
じゃ、してもらおう
今の保険証に顔写真とマイナンバー印字すれば、って思うけど
省の管轄が違うからやらねーだろうなあ

938 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/25(火) 11:58:22.57 ID:Lf+YD3sl0.net
統一する意味ねえな

939 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/25(火) 11:58:37.20 ID:Vb04SsEU0.net
>>937
そもそも保険証の発行をすべて国が行ってるわけじゃないからなぁ
組合に強制できるかといえばかなり厳しい

940 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/25(火) 11:58:46.90 ID:iW/i7WLW0.net
>>1
マイナンバーを使う
というより
マイナンバーを見せる
じゃないのかと思うわ

941 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/25(火) 11:59:52.49 ID:Oj/O0Bv/0.net
>>936
そうだよ
別だよ
だから利点が無いと言ってるんだ
役所間の横断的な紐づけとか全くできない
素直にマイナンバー使えばいいのに
マイナンバーは呪われてるから使えないんだ

942 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/25(火) 12:00:53.42 ID:s07Fcdg60.net
>>939
そうなんだよね
システム作っても管理するところが複雑すぎて
多分役人もうんざりしてると思う

943 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/25(火) 12:04:23.85 ID:6jiZ46gg0.net
カードから抜けるんだから関係ないじゃん

944 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/25(火) 12:05:31.06 ID:hRg1vwh00.net
>>910
ここに書いてみて番号

それと全国会議員と全公務員の番号と写真と住所氏名も全国紙に掲載してね

そしたら信じる

945 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/25(火) 12:10:22.21 ID:h/QbZGzE0.net
>>941
横断的な紐付けも出来てるんだと思うよ

既にマイナンバーに保険番号や運転免許番号が紐付けされていて、許可をすればマイナンバーカードで利用が出来るという認識
それぞれの機能を使うのにはマイナンバーではなく各番号で管理されているのでそれを使う

横断的な利用が出来るかどうかは、今回のように保険証利用するかどうかを本人が許可しないといけないんじゃないのかな?

946 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/25(火) 12:19:30.77 ID:oCielCEm0.net
何から何までマイナンバーに紐付けしようとしてる政府の裏の意図を邪推しちゃうんだよ
この国は中国や北朝鮮みたいな全体主義国家じゃないしな

947 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/25(火) 12:20:09.14 ID:LHGpvDjE0.net
>>574
何が除外だよ
被害を被るのは本人だぞバカが

948 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/25(火) 12:22:33.94 ID:FYOYcw4S0.net
>>920 拾ったマイナンバーカードの写真っぽく化粧するより印鑑登録と全く同じ印鑑偽造する方が難しい

949 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/25(火) 12:25:11.28 ID:QsZ6SidD0.net
>>1
アスペかな?マイナの12桁の番号を使わなくても紐付けされてたら一緒じゃね?まして持ち歩くものでも無いのに。

950 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/25(火) 12:28:42.01 ID:aDaqe7tM0.net
説明が足りんからじゃないの?

951 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/25(火) 12:29:41.44 ID:hQcJJRrs0.net
>>485
へー、電子証明書が入ってるんだな

952 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/25(火) 12:29:54.85 ID:FYOYcw4S0.net
暗証番号忘れた時ってどうなるんかな
顔だちが似通った他人のマイナンバーカード持って暗証番号忘れたから変更したいって言えば通っちゃうんじゃない?

953 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/25(火) 12:31:20.22 ID:jzogpyDn0.net
相手もマイナンバーの取り扱いは使用後即刻削除廃棄が義務付けられてる
なのにマイナンバー付いてるマイナ保険証を常時持ち歩けって頭おかしいだろ

954 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/25(火) 12:31:29.83 ID:stxjjw200.net
同じような書き込みがあるけど、正直なぜそこまで「マイナカード」に執着するのかわからん。マイナンバーはあるのだから保険証や運転免許に記載すればいいだけ。システムだって徐々にそれぞれを変えていけばいい

単なるデジタルハコモノの利権だろ? 無駄だろと思ってしまうんだよなぁ、マイナカード

955 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/25(火) 12:32:19.58 ID:CMXDgHI60.net
>>810
対外的なこともあるし、物体としてのパスポートはなくならんだろ。パスポート見せるんだよ。
これからの日本国民は、生きていくためのバックアップ手段としてパスポート必須ですぜ。

956 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/25(火) 12:32:32.77 ID:h/QbZGzE0.net
>>948
でも印鑑って個人との紐付けが出来なくない?
この印鑑持っていれば本人!という確証がない

957 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/25(火) 12:33:32.83 ID:CMXDgHI60.net
>>954
こうなったのも、詰まるところ役所の理屈のなせる業なのよな。それを利権といえば利権と言えるんかもな。

958 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/25(火) 12:33:35.95 ID:TZoC85xY0.net
>>932
それは銀行口座紐づけと無関係だな

959 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/25(火) 12:34:01.12 ID:sqs7L7Xx0.net
ミスリード乙

アウトなのはマイナンバーを読まれる環境

960 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/25(火) 12:34:23.84 ID:CMXDgHI60.net
>>952
条件はいろいろあるけど、可能性として不可能ではないと思う。

961 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/25(火) 12:34:24.51 ID:FYOYcw4S0.net
>>954 負担に考えると100普及って目標を立てちゃったから
陰謀論的な発想だと顔写真データを集めたいからかな

962 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/25(火) 12:34:56.29 ID:CMXDgHI60.net
>>956
そこで印鑑登録制度と印鑑証明ですよ。

963 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/25(火) 12:35:12.68 ID:YbrRHTg40.net
きちんと説明しないからじゃね

964 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/25(火) 12:36:36.23 ID:FYOYcw4S0.net
>>956 印鑑証明使う時は普通住民票と免許証もセットでしょ

965 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/25(火) 12:37:45.00 ID:CMXDgHI60.net
>>961
目標だけのために、湯水のように税金使うってのも豪勢な話でな。
顔認証データはそうだろけど、あとは電子証明書の利用履歴からビッグデータこさえてごにょごにょとか画策してるんだろな。
国民全員に持たせれば、保険証のように、生活のあらゆる場面で電子証明による認証を義務化していけるからな。

966 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/25(火) 12:38:56.50 ID:CMXDgHI60.net
>>964
そゆこと。多角的に「本人かどうか」検証するよね。

967 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/25(火) 12:39:09.23 ID:Syog2pdJ0.net
>>954
逆にすでにマイナンバーカードがあるのにあえて抵抗する必要もない
保険証も並列みたいにすると各省庁が同じ事やり始めて乱立するからこまる

968 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/25(火) 12:39:30.23 ID:TsPtq7VT0.net
「この電子証明は希望なんじゃぁ!」
「それ聞いてますますそのカードが読み取りたくなったぜぇ」
「ぐはぁ」
「最高のマイナンバーだぜぇ」
「ほあたぁ!あたぁ!貴様らに明日の保険を支払う権利はない」

「実るさ。この下にあの老人のマイナが眠っている」

969 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/25(火) 12:39:49.24 ID:TsPtq7VT0.net
>>956
印鑑証明くらい知っておこうよ

970 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/25(火) 12:40:41.09 ID:uexU2n2+0.net
>>968
こっちにきたんかw

971 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/25(火) 12:41:40.52 ID:19vRWGAx0.net
>>968
202X年かよ

972 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/25(火) 12:42:04.73 ID:nAshtPmL0.net
マイナンバーカード
次は指紋登録したら2万ポイントだろ?

ICじゃ無くて指紋認証がいいね
これなら警察も運転免許と一生にするのもメリットあるよね
全国民の指紋手に入るなら

病院行ったら指紋認証するだけでマイナンバーカードもいらないが理想
スマホもカードもいらないが理想

973 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/25(火) 12:42:09.01 ID:FYOYcw4S0.net
>>966 そこにきてカード一枚で全部OKって怖いわやっぱり
暗証番号にしたって1000分の1でマグレ当たりしちゃうわけだし
カード自体に住所生年月日氏名書くのはどう考えても悪手
せめてこれがなければ生年月日が本人確認パスワード的な効果持てるのに

974 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/25(火) 12:42:24.33 ID:TZoC85xY0.net
>>966
顔写真とシステム参照
多角的だな

975 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/25(火) 12:42:54.43 ID:TsPtq7VT0.net
>>954
2020年度で最強のセキュリティのカードだから。
てかアメリカでは最初は納税番号として、
いまは社会保障番号としてSSNで管理してる長い実績がある

きみたち忘れてるだろうけど、
定額給付金のときに「支給おせえぞこらぁ」してたじゃん
あそこで政府が気づいちゃったんだな
マイナンバーの普及急いだ方がコストも削減だし支給も早いから、
ちょっと本気出そうって。
それで今こういう話が出てきた
キャンペーンだけで取らなかったからなみんな

976 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/25(火) 12:45:30.86 ID:5cjIIh2N0.net
マイナ保険証の目的は
通名で複数枚保険証持ってる人の保険証潰しらしいね

977 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/25(火) 12:47:02.91 ID:4y2k8udA0.net
>>972
いずれは生体認証に切り替わるさ

978 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/25(火) 12:49:23.86 ID:FYOYcw4S0.net
>>972 逆にマイナンバーカードか指紋登録どっちか義務化するんなら俺は指紋選ぶわ
指紋認証で免許証も持たなくてよくなると最高
なんなら歯の治療記録も紐付けて結構

979 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/25(火) 12:49:37.05 ID:+GYbwiqR0.net
これから給付はマイナポイントで行います
申請不要で迅速に行われます
取得していない方は本人確認書類持参の上で市役所の開庁時間のみ申請が可能です
支給は数ヵ月後になります
って言われたら申し込む

980 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/25(火) 12:50:59.65 ID:nAshtPmL0.net
はやくwはやくw

ICとか暗証番号古臭い
スマホでも指紋認証が当たり前だよね

JRもスイカかざすのダルいし改札じゃまだから顔認証で通過するだけで精算するようにしろ

981 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/25(火) 12:52:06.94 ID:uexU2n2+0.net
>>978
現在のシステム処理能力を考えると指紋のみは無理だと思われ。
ナンバーに登録されてる指紋との称号が限界じゃないかな。

982 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/25(火) 12:54:00.60 ID:FYOYcw4S0.net
>>981 指紋のかわりにマイナンバーのチップのみってんならまだいい
チップ認証して名前住所生年月日が言えれば本人認定でいいじゃん

983 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/25(火) 12:54:24.36 ID:h/QbZGzE0.net
>>962,964,969
今印鑑証明を本人確認に使ってるケースある?

>>948は印鑑で本人確認する時のはなしじゃないの?
マイナンバーの写真と印鑑での対比だから

984 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/25(火) 12:55:58.07 ID:5nsbzpj70.net
>>928
保険証に本人確認システムをつけたいから
保険とマイナンバー制度はすでに紐付いてる。

985 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/25(火) 12:56:23.57 ID:h/QbZGzE0.net
>>972
それがいいなー

近所のジムはカードか指紋で認証してドアが空くシステムになってて便利

986 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/25(火) 12:56:41.99 ID:FYOYcw4S0.net
>>983 本人確認に使ってるケースはないけど厳密に偽造なりすまし防止するんなら手法としてはアリだなと

987 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/25(火) 12:57:28.20 ID:5nsbzpj70.net
>>945
本人許可関係なく、保険とマイナンバー制度はすでに紐付いてる。

988 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/25(火) 12:57:47.44 ID:E8aM8QZ60.net
ばかだから

989 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/25(火) 12:58:33.01 ID:5nsbzpj70.net
>>946
法案通した民主党にいえ

990 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/25(火) 13:00:52.32 ID:h/QbZGzE0.net
>>986
そこで本人との紐付けが薄い、ってところのんだよね
住民票と印鑑持っていて、免許証(偽造でも)あれば本人だと認識できてしまう

契約仕事だったので免許証の偽造や他人の免許証持ってくる人はちょいちょい見かけてた
だからこその生体認証が一番って意見なんだけどね

991 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/25(火) 13:01:10.77 ID:h/QbZGzE0.net
>>987
利用に許可がいるってことだよ

992 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/25(火) 13:01:17.04 ID:5nsbzpj70.net
>>983
ローンとか土地とかでは、法的な本人証明の一つになってるやろ

993 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/25(火) 13:04:22.35 ID:1s8c+2i/0.net
国民を混乱させるのが統一自民党の仕事だろ

994 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/25(火) 13:04:48.92 ID:8AMYtL1j0.net
>>947
19条16だ馬鹿

995 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/25(火) 13:08:23.05 ID:h/QbZGzE0.net
>>992
だから悪用されたときの被害が大きいんだよね

996 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/25(火) 13:31:05.65 ID:ydaHvOcA0.net
>>2
駄目じゃん

997 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/25(火) 13:51:17.60 ID:FYOYcw4S0.net
>>990 マイナンバー一枚でオールOKよりは安心感あるよって話

998 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/25(火) 13:56:08.01 ID:h/QbZGzE0.net
>>997
複数書類持っていれば本人っていうことが本人確認に本当になり得るのかってことね
ならマイナンバーカード+生体認証が一番でしょって

マイナンバーカード一枚でという想定はしていないし、なんならカード無しの生体認証のみでも良いという意見

999 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/25(火) 13:58:19.66 ID:n1Br5NQ10.net
紐づけて人物特定してんだから使ってることになるんじゃないの?

1000 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/25(火) 14:06:44.03 ID:3d3llpOK0.net
乞食国民は、マイナポイントにしか興味がない。ポイント貰えば用はない。 たぶん、更新もしないだろな

正直にポイントだけくださいと言えばいいんだよ

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
247 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200