2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【特集】 マイナ保険証が「マイナンバーを使う」という誤解はなぜ生まれるのか [朝一から閉店までφ★]

1 :朝一から閉店までφ ★:2022/10/25(火) 04:20:59.58 ID:gfCcFO/e9.net
山口健太ITジャーナリスト

10/24(月) 17:42

マイナンバーカードと保険証の一体化を巡り、さまざまな議論が起きていますが、その中には「マイナンバーを使う」との誤解が見受けられます。このような誤解が生まれる背景として、マイナンバーカードの設計にも問題があると筆者は考えています。




マイナ保険証は「マイナンバーを使っていない」

マイナ保険証についてSNSやメディアの反応を見ていると、そもそも「マイナンバー」と「マイナンバーカード」の区別がついていない人がいるように見受けられます。
まず確認しておきたい点として、マイナ保険証では日本国内の全住民に振られている12桁のマイナンバー(個人番号)は使っていません。
これはデジタル庁などが配布しているリーフレットなどでも説明されています。
病院などの窓口ではカードを手渡すのではなく、読み取り機能を備えた端末にカードをかざして使います。物理的にカードの裏面を見られることはなく、システム上も医療機関のスタッフなどが患者のマイナンバーを知ることはできない仕組みです(顔認証に対応していない端末の場合はカードの表面を見せる必要があります)。

マイナ保険証が登場した背景として、2023年4月から病院などに「オンライン資格確認」の導入が原則義務化されます。現在の健康保険証も使えますが、医療機関のスタッフは保険証に書かれている記号や番号を手入力することになります。
そこでマイナンバーカードがあれば、ICチップ内の電子証明書と、「顔認証」または「4桁のパスワード」を用いて本人確認をした上で、オンラインの資格情報にアクセスできるというわけです。
(追記:顔認証や職員による顔の目視確認だけで利用できる点は、通常の利用者証明用電子証明書の使い方と異なります。これは緊急時や、パスワードを忘れた高齢者などを想定していると考えられます)

もし、あらゆる情報のオンライン化に反対するといった立場であれば批判するのも分かりますが、そうでないのであれば、マイナ保険証自体は現在の保険証を安全かつ便利にするものと理解してよいでしょう。
セキュリティ面では、さすがに保険証を偽造する人はいないと思いたいところですが、うっかり有効期限を過ぎた保険証を使ってしまうとか、他人の保険証を不正に利用するといった行為はオンライン資格確認により防ぐことができます。
ただ、マイナンバーカードの普及率は50%を超えたばかりであることから、現在の保険証を2024年秋に廃止するという目標はチャレンジングといえます。このタイミングで期限を切ってしまったことで、無用な混乱を呼び起こした感は否めません。

https://news.yahoo.co.jp/byline/yamaguchikenta/20221024-00320853

656 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/25(火) 08:57:36.26 ID:sEbGGRsK0.net
>>625
自己紹介乙

657 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/25(火) 08:57:51.59 ID:y8hLN7z50.net
セキュリティガバガバで草
結局個人データが簡単に盗まれる事に
なんら変わりないじゃないか

658 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/25(火) 08:57:56.66 ID:UtjXV2v00.net
>>646
政府の信用が地に落ちてる時にやってもな
壺の人達しか賛成しないんちゃう?

659 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/25(火) 08:58:22.24 ID:+2MGRO1e0.net
>マイナ保険証が「マイナンバーを使う」という誤解はなぜ生まれるのか

マイナンバーを使わないのにマイナカードが必要とか、完全にバカだろ。

660 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/25(火) 08:58:23.13 ID:LNVZdYKU0.net
戸籍は紙媒体で管理が複雑なほど戸籍偽造が簡単には出来ないとか思っちゃってる旧世代多そう

661 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/25(火) 08:58:39.50 ID:keeS0M8/0.net
>>53
不正利用できなくなるから反対してるだけなのにな

662 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/25(火) 08:58:48.15 ID:G+lyg04v0.net
>>653
ぐう

663 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/25(火) 08:58:48.94 ID:alzCkaBp0.net
むしろマイナンバー使えよ
皆保険なんだから

664 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/25(火) 08:59:14.29 ID:xnPTUyYy0.net
>>649
バイトか信者

665 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/25(火) 08:59:22.69 ID:LNVZdYKU0.net
マイナンバーカードの中にはICチップが入っているから、あの中に相乗りさせようってだけだよ
肝はICカード化で多機能化したいってだけなんだ

666 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/25(火) 08:59:38.97 ID:dCYv01Rz0.net
>>661
不正利用したいから賛成してるんだが?

667 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/25(火) 08:59:55.00 ID:xFNoGylt0.net
>>663
普通はそう思う

個人をユニークに識別できるから

名寄せの無駄が省けてコストカットできるのにマイナンバー使わないとか本末転倒もいいとこ

668 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/25(火) 09:00:05.79 ID:2QOQxyGd0.net
>>622
来年の5月までだっけか、全病院に読み取り機設置義務化されたからね
マイナカード読み取りでの受付がデフォになるように会計ソフトもアップデートされて受付事務も対応が変わる
既成事実を積み重ねていくのが国のやり方で、そのうち保険証が少数派になって嫌がられるようになる

669 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/25(火) 09:00:35.89 ID:U4UtouvC0.net
>>649
通名はマイナンバーの時に終わってるからね
知識の無い馬鹿だよ

670 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/25(火) 09:01:34.20 ID:ChW+gw+60.net
じゃあ一緒にする意味ないじゃんw

671 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/25(火) 09:02:08.89 ID:s65LqXZa0.net
>>649
むしろマイナンバーカード擁護してる奴は壺信者

672 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/25(火) 09:02:19.54 ID:JXwodaxG0.net
そもそも個人情報保護法が、法的にも物理的にも政府内はきちんと機能してない。

漏れた個人情報は蔑ろで、むしろ漏らした責任者の情報を隠匿するために法律が機能してる感が凄い。

早い話、漏らすリスクを考えない癖に責任逃れする姿勢は万端だから、マイナカード義務化に不安を覚えるわけよ。

673 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/25(火) 09:02:59.60 ID:zl9yDLNU0.net
>>672
そもそも、行政機関は個人情報保護法の対象外。

674 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/25(火) 09:03:52.38 ID:2QOQxyGd0.net
>>669
マイナンバーだと実名と通名連記だからね
後ろ暗い人は反対するだろ

675 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/25(火) 09:03:59.06 ID:gvo0W6GY0.net
個人情報保護法なんてザルだろ
うっかりって事にしたら逮捕もなにもされない

676 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/25(火) 09:04:25.25 ID:YBaWI5kr0.net
カードにナンバーを記載することを決めた馬鹿が悪い

677 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/25(火) 09:04:33.92 ID:jjmKfyvJ0.net
国民総背番号制と紐付けて考える層 : 共産党、社会党、など左関連
保険証使い回している層 : 在日中国人・韓国人・北朝鮮人・ベトナム人
通名がばれると困る層 : 在日韓国人・北朝鮮人

678 : :2022/10/25(火) 09:04:35.26 ID:VgsOBAVM0.net
保険証はある時期に、住所に紐づいた世帯単位の情報から、
個人に紐づいた情報に変換されて、カード型になった経緯がある。
その際の個人認証に欠陥があったため、その是正はこの問題とは
独立に存在する。

679 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/25(火) 09:04:43.88 ID:0eJmO28L0.net
ちょっと何言ってるのかわからない
カードを読み取るってネット環境がない町医者とかじゃ保険証は使えないってことなのか?

680 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/25(火) 09:04:53.27 ID:Xk95lt3h0.net
詭弁にしか聞こえん

681 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/25(火) 09:05:03.04 ID:tmU9tVsf0.net
>>1
政府がコロナ並みに説明しないからじゃね

あと管理委託会社の選定もちゃんとしろよ五輪みたく賄賂払ってもいいから国産企業でやれ

682 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/25(火) 09:05:16.12 ID:NhNL5CkJ0.net
ツィッターである人が
マイナンバーカードとマイナポータルの利用規約の条文を細かく解説してるのを読んだが
これマスコミが報道したら誰も怖くてカードなんか作らない

683 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/25(火) 09:06:56.96 ID:OUz2Upg60.net
マイナンカードってそもそも他人や企業にみせちゃダメ、個人で管理なのになぜか提示しろと言われる

684 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/25(火) 09:07:07.77 ID:GK2dASuy0.net
>>679
今時ネット環境の無い医者はやべーだろ

685 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/25(火) 09:07:51.63 ID:zl9yDLNU0.net
>>679
なので、カードリーダーとネット環境(専用)を義務化しようとしている

686 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/25(火) 09:08:35.20 ID:lBV5gEu20.net
マイナンバーカードと、健康保険証の
両方入れられる手帳を全国民に
プレゼントしてほしいデス
そして、健康保険証がなくても
マイナンバーカードだけのヒトも、
医療代金は、7割引してあげてね。
これで、健康保険証のない外国の方も、
マイナンバーカードぽいカードを複写機
コピーで7割引で薬物の購入が
可能になるといいな。

687 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/25(火) 09:09:45.14 ID:xFNoGylt0.net
>>682
リンク貼ってくれ

688 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/25(火) 09:10:06.15 ID:LNsDpYua0.net
>>536
まだ大陸の方からとか言ってるの、おじいちゃん?

689 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/25(火) 09:12:06.26 ID:cvnpoiwu0.net
反ワクとか反国葬とかそのたぐいの連中じゃないの

690 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/25(火) 09:12:10.89 ID:0zTE4FhT0.net
>>2
政府が人に見せたらいけない言ってたのになw
この時点でどっちにしても政府は全て大嘘ついてる

691 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/25(火) 09:12:23.88 ID:2QOQxyGd0.net
>>679
新規開業のほぼ100%電子化されてる
ネット出来ないレベルのところは近いうちに淘汰される

692 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/25(火) 09:12:57.59 ID:biZEvmpX0.net
>>682
その解説は正しいのか
どこかのメディアみたいに曲解してるかもしれんぞ

693 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/25(火) 09:13:44.91 ID:+ujIdisy0.net
>>115
そうしてる人、結構いるけど
貼り付けるテープの種類によっては、
読み取りに支障が出る場合もあった

694 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/25(火) 09:14:09.46 ID:Oj/O0Bv/0.net
いや使えよアホか

695 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/25(火) 09:14:32.87 ID:XX6dO4lD0.net
保険証と一緒になるのはいいんだけど病院に他の病院に通ってることがバレるのとか嫌だな
医者も同じ病気で他にも行ってるって分かったらいい気分しないだろ

696 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/25(火) 09:15:07.64 ID:Syog2pdJ0.net
>>678
同じ人に重複して二つ番号をつけたり
架空の人物に番号を振ったりとかあるらしいな
だから保険証のICカード化では足りないと
そういう説明すると厚労省の責任問題になるから言わないんだろうけど

697 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/25(火) 09:15:56.50 ID:lBV5gEu20.net
そのうちに、スマホでSNS認証で
運転免許証も、マイナンバーカードも、
保険証も、スイカも、通貨も、
ありとあらゆるモノがスマホで済む
そんな時代がくる予感が今閃いたです。
もはや、マイナンバーカードは古い
なんて時代がくる予感がします。

スマホ一つで何処でもいけて、何でも
買えて、街のクリニックへも7割引で
購入できる時代がくるといいな。

そんな時代がやって来たら、もう誰も
マイナンバーカードなんて使わず
即日、そんなカードは🗑にポイ
なんて、時代がくると思うので、
まだ、申請はまだにしようかな❓

698 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/25(火) 09:16:17.59 ID:0JD2Ig4k0.net
>>75
運転免許証や健康保険証は変更事項が裏面に記載される可能性があるから両面いるのであって、
マイナンバーカードは表面で完結するから、「マイナンバーを求める」以外で裏面のコピーが必要な場合がない。コピー禁止になってるんじゃなかったか

699 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/25(火) 09:16:32.86 ID:o241moSp0.net
>>12
クレジットカードだって同じだろ
こんなもんホイホイポストに投函されたらかなわん

700 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/25(火) 09:16:49.57 ID:Syog2pdJ0.net
>>695
いや逆に複数の病院から薬出してもらうこと考えたら知られてない方が危ないぞ

701 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/25(火) 09:16:58.21 ID:HgfveF/M0.net
>>695
見ていいか最初に聞かれる

702 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/25(火) 09:17:17.49 ID:cc6ADkPe0.net
>>699
え?

703 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/25(火) 09:17:18.70 ID:lCZVwUOZ0.net
早めにしとけばポイントもらえるのに抵抗してるやつはなに考えてんだろう
どうせ黙ってても会社が申請してるからそのまま登録されるだけなのにねw

704 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/25(火) 09:17:25.31 ID:zl9yDLNU0.net
>>695
通院歴を医者に伝えないのは自殺行為。
そういうアホを予防する(患者が悪いのに、医者の責任として訴えられる不条理回避)のも、こういった一元化の目的。

705 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/25(火) 09:17:36.86 ID:UpOafCSn0.net
政府が原則義務化したから、全て政府のせい

706 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/25(火) 09:19:25.51 ID:gvo0W6GY0.net
>>699
釣りだろ?

707 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/25(火) 09:19:46.37 ID:J6AzeHKE0.net
日本は災害大国なんだから電気やネットありきで考えたらダメなのに
何も学んでないんだな

708 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/25(火) 09:20:26.41 ID:uXo4ehbp0.net
議論見てると頭おかしいのばかりで、この国でITかとか絶対無理だな。

709 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/25(火) 09:20:49.06 ID:TAHgAfMR0.net
制度と使わせ方がムチャクチャだからだろ

710 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/25(火) 09:21:31.15 ID:UwcCbPi30.net
>>588
サンクス

711 : :2022/10/25(火) 09:23:27.57 ID:VgsOBAVM0.net
カード型保険証の、臓器提供意思表示欄はどうすんでしょうネ?

712 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/25(火) 09:23:39.60 ID:0eJmO28L0.net
>>691
地方の農村地帯とかだとネット繋がってないところとかあるんじゃない?
あと、今からじゃシステム開発やカードリーダーの納品は間に合わないと思う

713 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/25(火) 09:24:54.17 ID:Q9Tj9Uns0.net
社保に加入したら自動で切り替わるんだよね?
あと申請しなくても自動で国保加入期間だけの請求になるんだよね?

714 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/25(火) 09:25:19.39 ID:Vb04SsEU0.net
>>707
じゃあ電子カルテもレセコンも導入したら駄目だね

715 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/25(火) 09:25:36.82 ID:zl9yDLNU0.net
>>712
義務化されるから、できなきゃ廃院。

716 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/25(火) 09:27:26.96 ID:jjmKfyvJ0.net
>>708
漠然とした不安、無理解、不勉強で反対する者は何をやるときでも
出てくるのは仕方がない
そういった者を納得させて進むのが民主的なのかもしれないが
時間もコストもかかりすぎてしまうだろう
河野みたいにやや強引とも思える進め方することで結局早く進めて
いけるんじゃないかと思う

717 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/25(火) 09:27:52.30 ID:Vb04SsEU0.net
>>712
そういうところは多分今でも紙レセだから義務化の対象外

718 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/25(火) 09:29:23.18 ID:/afYLaDI0.net
申請してから40日で申請交付書がきた
これでカード貰えたわけではなくて
ここからさらに予約しなければない
最低予約日で8日先からになってるんだが
もうすでに定員オーバー
空いてそうなのは3週間後なら予約取れそう。
しかし、当日カード受け取れる場所と後日郵送の場所があって
区役所なら当日発行、多分数10分またされるのかも
近所の区役所の出張所は後日郵送

カード手に入れるまでニヶ月かかるわ

719 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/25(火) 09:29:35.57 ID:/C/zquP/0.net
>>1
一緒じゃ
アホか

720 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/25(火) 09:29:40.27 ID:5M1bQoMD0.net
>>716
まず嘘つかないことからはじめればいいんじゃね
最初から一元化を考えてたらマイナンバーカードの仕様あんなことにはなってないだろ

721 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/25(火) 09:30:16.98 ID:zl9yDLNU0.net
>>716
納得させるのは無理だから、多数決なんだよ。
それしかないってのは、民主主義の欠点。49%の意見は無視されるのを内包するシステム。
ひとりの賢人に99%が従うのが合理的か、51%のアホに49%が従わなきゃならんのか、という問題。

なお、大学レベルの学問を理解できるのは人口の10%以下ってのは、世界共通の人類の知能レベル。

722 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/25(火) 09:30:27.23 ID:2QOQxyGd0.net
>>712
そういうところは特例措置がある
いずれにしろマイナのほうがスイカのようにリーダーにかざすだけで受付出来て便利になるだろうから淘汰はされる
消えていくみどりの窓口のようなもん

723 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/25(火) 09:30:37.39 ID:zl9yDLNU0.net
>>719
アホ発見。

724 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/25(火) 09:30:39.16 ID:tVeDL+1S0.net
番号がバレたら何だっていうの?
反対は何となく嫌なだけだろう。
頭が悪い。

725 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/25(火) 09:30:55.94 ID:z1IARypw0.net
>>715
国民皆保険撤廃とセットじゃないと矛盾だね
保険も年金も任意にしれ

726 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/25(火) 09:31:47.71 ID:z1IARypw0.net
>>724
カルト自民がそう宣言したらいいのでは

727 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/25(火) 09:31:52.82 ID:Jc8Zr4U00.net
>>674
こういうのな
マイナンバーカードに通名併記されたとて通名利用者は何も困らんのに

728 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/25(火) 09:31:55.44 ID:zl9yDLNU0.net
>>725
何でや。皆保険だから、義務化で廃院が赦されるんや。

なお、自由診療なら保険証関係ないから、ネットなくても大丈夫。

729 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/25(火) 09:32:06.96 ID:gvo0W6GY0.net
ここまでさせるのにカードは任意

730 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/25(火) 09:33:00.62 ID:TbdRxcUn0.net
>>716
税番号制度の目的を
誤魔化すからそうなる

731 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/25(火) 09:33:24.97 ID:ICkrZSME0.net
>>2
目隠しケースつけてないの?配らないの?

昔(今も?)のだったら、QRコード部分にはシール追加してね

732 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/25(火) 09:34:03.41 ID:du54sRDI0.net
>>688
おじいちゃんほど政府や銀行信じないで
タンス貯金して空き巣に盗まれますよねw

733 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/25(火) 09:34:12.74 ID:UF910w4Z0.net
>>2
これ
マイナカードからマイナンバー印字消せばよいだけなんだよな

734 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/25(火) 09:34:39.75 ID:gUebVO2l0.net
保険証からマイナンバーの情報が流出しなくてもマイナンバーを押さえられてたら
そこから保険証の情報が漏れることあるんだろ?
それを危惧してんだよ馬鹿が。

韓国や中国にマイナンバーの情報が流れてる時点で安心じゃねえんだよ

735 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/25(火) 09:34:40.59 ID:w/jyTo640.net
グダグダしてねぇで国の方針です全部マイナでやります、でいいんだよ
訳のわからん遠慮したり引いてるからややこしくなったりグチグチ言われる
ま、セキュリティやシステムがクソだから不安しかないけどな

736 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/25(火) 09:35:21.03 ID:aolqqcRZ0.net
>>1
これも知能テスト

737 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/25(火) 09:35:29.21 ID:0eJmO28L0.net
>>715
システム自体は自治体のシステムだから病院側はあまり関係ないような気がするけれどw
あとこれやるなら「自治体システム標準化」開発をしてからやるべきだと思う

>>717
猶予期間を設ける三田だけれど基本2024の秋には廃止になってるからね

738 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/25(火) 09:36:12.27 ID:LNVZdYKU0.net
>>683
見せるのは禁止なんてされてない、そんなのどこの情報だ?
他人に手渡す、他人が手を触れる、これが厳禁なだけ

739 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/25(火) 09:37:14.21 ID:LNVZdYKU0.net
マイナンバーカードは顔写真入りの身分証明書としても使えますって触れ込みなのに
他人に見せられなかったら意味が無いだろ

740 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/25(火) 09:37:27.51 ID:8FOIL5gi0.net
>>1
これで信じる奴がいるくらいIT後進国

741 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/25(火) 09:37:31.45 ID:8EUSjVmR0.net
国民「マイナンバーカードを使うな」
山口健太「マイナンバーは使ってない」
ごはん論法やんけ

742 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/25(火) 09:37:38.21 ID:nvbdl9pp0.net
>>737
紙レセ免除は時限措置じゃないよ
今更システム導入コスト払うのが惜しい爺医救済用

743 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/25(火) 09:37:41.73 ID:zl9yDLNU0.net
>>737
病院にリーダーと資格システム、専用回線導入が義務化されるんだよ。

744 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/25(火) 09:38:18.45 ID:uexU2n2+0.net
>>743
すでに配布済み

745 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/25(火) 09:38:40.70 ID:Vb04SsEU0.net
>>737
紙レセについては現状期限は設けられてないよ
まぁ全施設の4%だから誤差みたいなもん

746 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/25(火) 09:38:44.29 ID:uWMaEH5d0.net
>>2
見られたから何?
何か困るの?

747 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/25(火) 09:39:32.13 ID:zl9yDLNU0.net
>>744
まだ届いてないよ?端末不足で。

748 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/25(火) 09:39:57.67 ID:z1IARypw0.net
今って横を通り過ぎるだけで
ICOCAから現金吸い取る機械あるらしいね
外国人そうゆうのとか普通に持ってるから

749 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/25(火) 09:40:33.01 ID:0eJmO28L0.net
>>722
特例処置は一応あるのか
やるにしても半導体不足やシステム開発の時間を考えると24年の秋までは厳しいと思うし
まずは「自治体システム標準化」を先にしてからやるべきだと思う

750 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/25(火) 09:41:43.97 ID:y0oPUVej0.net
保険証って年一発行だよね?
マイナンバーカードと一緒にしたらマイナンバーカードも毎年更新しないといけないの?

751 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/25(火) 09:41:47.50 ID:z1IARypw0.net
>>746
住民票提出機会あって
マイナンバーの載ってないの持ってきてって言われた

二度手間やね変な番号のせいで

752 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/25(火) 09:41:50.54 ID:zl9yDLNU0.net
>>749
なんの標準化かしらんが、パッケージは既に標準化されてる。


ただ、電子カルテのほうがメーカーのメシの種なので、カード読み取りシステムとの連携に高額請求する例が後を絶たない。

753 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/25(火) 09:42:02.45 ID:k7kPyFTR0.net
>>1
マイナンバーが記載されたカードを使う事が問題

754 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/25(火) 09:42:08.22 ID:4xC/TUMW0.net
壺が信者だますみたいな感覚でいろいろ押し付けてくるけど誰にでも通用するようなものじゃないっていつになったら理解するんだろうな。

755 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/25(火) 09:42:19.49 ID:pPIwD5BS0.net
>>1
こういうクソ記事書いていくら貰えるの?

756 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/25(火) 09:42:35.16 ID:zl9yDLNU0.net
>>750
年1回発行なんてされないぞ。普通の勤め人は。

総レス数 1001
247 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200