2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【特集】 マイナ保険証が「マイナンバーを使う」という誤解はなぜ生まれるのか [朝一から閉店までφ★]

1 :朝一から閉店までφ ★:2022/10/25(火) 04:20:59.58 ID:gfCcFO/e9.net
山口健太ITジャーナリスト

10/24(月) 17:42

マイナンバーカードと保険証の一体化を巡り、さまざまな議論が起きていますが、その中には「マイナンバーを使う」との誤解が見受けられます。このような誤解が生まれる背景として、マイナンバーカードの設計にも問題があると筆者は考えています。




マイナ保険証は「マイナンバーを使っていない」

マイナ保険証についてSNSやメディアの反応を見ていると、そもそも「マイナンバー」と「マイナンバーカード」の区別がついていない人がいるように見受けられます。
まず確認しておきたい点として、マイナ保険証では日本国内の全住民に振られている12桁のマイナンバー(個人番号)は使っていません。
これはデジタル庁などが配布しているリーフレットなどでも説明されています。
病院などの窓口ではカードを手渡すのではなく、読み取り機能を備えた端末にカードをかざして使います。物理的にカードの裏面を見られることはなく、システム上も医療機関のスタッフなどが患者のマイナンバーを知ることはできない仕組みです(顔認証に対応していない端末の場合はカードの表面を見せる必要があります)。

マイナ保険証が登場した背景として、2023年4月から病院などに「オンライン資格確認」の導入が原則義務化されます。現在の健康保険証も使えますが、医療機関のスタッフは保険証に書かれている記号や番号を手入力することになります。
そこでマイナンバーカードがあれば、ICチップ内の電子証明書と、「顔認証」または「4桁のパスワード」を用いて本人確認をした上で、オンラインの資格情報にアクセスできるというわけです。
(追記:顔認証や職員による顔の目視確認だけで利用できる点は、通常の利用者証明用電子証明書の使い方と異なります。これは緊急時や、パスワードを忘れた高齢者などを想定していると考えられます)

もし、あらゆる情報のオンライン化に反対するといった立場であれば批判するのも分かりますが、そうでないのであれば、マイナ保険証自体は現在の保険証を安全かつ便利にするものと理解してよいでしょう。
セキュリティ面では、さすがに保険証を偽造する人はいないと思いたいところですが、うっかり有効期限を過ぎた保険証を使ってしまうとか、他人の保険証を不正に利用するといった行為はオンライン資格確認により防ぐことができます。
ただ、マイナンバーカードの普及率は50%を超えたばかりであることから、現在の保険証を2024年秋に廃止するという目標はチャレンジングといえます。このタイミングで期限を切ってしまったことで、無用な混乱を呼び起こした感は否めません。

https://news.yahoo.co.jp/byline/yamaguchikenta/20221024-00320853

2 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/25(火) 04:24:09.22 ID:iBZpC5VE0.net
マイナンバー印字されたカードを持ち歩いて出すわけで
見られるリスクも一気に増える

3 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/25(火) 04:24:56.25 ID:4+j9lkYq0.net
流れに逆らうと損するだけ。

4 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/25(火) 04:26:37.84 ID:JEhFp2cR0.net
証券会社から銀行から何から何まで筒抜けになっちゃう?

5 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/25(火) 04:29:45.39 ID:bWotsYe30.net
>>1
この記者わかってなくて草
こんなアホ記事で金貰えるとか勝ち組やなー

6 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/25(火) 04:30:02.84 ID:vMzzd6XW0.net
丁寧な説明が足りてないんじゃないの

7 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/25(火) 04:30:37.60 ID:v54FbZlS0.net
>>4
マイナンバー以前の既存の証券口座はほふり通じて既に同意なく勝手に紐付けされてるよ

8 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/25(火) 04:31:00.86 ID:YYdZL7Tk0.net
>>1
>病院などの窓口ではカードを手渡すのではなく、読み取り機能を備えた端末にカードをかざして使います。
よけい怖いわボケェ!

9 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/25(火) 04:31:33.59 ID:JSHEqHl+0.net
役人も責任を負いたくないから完全に義務化はしてないでしょ
岸田も代替手段を用意すると言ってたし

10 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/25(火) 04:33:04.45 ID:CUscAN4H0.net
持ち歩くことが前提の保険証を無理やり統合するのが拒否られてるんだろ
マイナンバーを使うなんて誤解してるのは少数…てか初めて聞いた

11 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/25(火) 04:35:38.77 ID:zZzry1Ur0.net
丁寧な間違った説明の具体例ですかぁ~?

12 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/25(火) 04:36:53.21 ID:rtPdbmH/0.net
設計がおかしいのが全ての原因だろ
なんでカードの配布に本人への手渡しが必須なんだよ
手続きがめんどくさすぎるからいつまでも普及しないんだろうに

13 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/25(火) 04:37:30.05 ID:S7p3XsSv0.net
え?そんな危ない制度だったの?

14 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/25(火) 04:39:36.35 ID:BwpbMxcF0.net
カードを使うだけで番号使ってないは屁理屈
知られてはいけない知ってはいけないマイナンバー書いてあるのはどーすんのよ?

15 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/25(火) 04:39:44.26 ID:iBZpC5VE0.net
ナンバーと同じ内容のQRを隠さない奴たまに居て笑う

16 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/25(火) 04:40:12.94 ID:t6wP8MTj0.net
マイナンバーカードという名称がいかんのでしょ

17 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/25(火) 04:40:55.68 ID:R42Q2yBM0.net
従来の保険証に顔写真と本籍と本名の表示を必須にすればいいのに

18 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/25(火) 04:42:39.58 ID:COF66FiS0.net
ひどい論点のすり替え

19 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/25(火) 04:42:59.77 ID:Kd/NxxCP0.net
思いっきりカードに番号書いてあるし暗証番号もたった4桁だし

20 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/25(火) 04:43:09.31 ID:6Gq2Snlz0.net
「マイナンバー」と「マイナンバーカード」の区別がついていないマスコミは確か2多いと感じるが

この記者が「マイナンバーカード」を見た事がないのがよくわかった

21 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/25(火) 04:43:14.54 ID:VXGlmGVB0.net
>>1
決断力無くてふらふらすんなw
さっさとまとめてしまえって。

22 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/25(火) 04:44:51.90 ID:3OrJgae50.net
マイナンバーの記載がなくあくまで電子証明としてのカードとマイナンバーを記載したカードを分ければ良かったんじゃね。
後者はカードにする必要もない気はするけど

23 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/25(火) 04:46:04.38 ID:BjI/50OV0.net
河野太郎を内乱罪で処刑しろ

24 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/25(火) 04:47:10.66 ID:d9vZsga50.net
>>18
病院でマイナンバーを提出させられるからな
マイナンバーを提出させられるのに
1みたいな嘘は嘘だとわかる

25 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/25(火) 04:47:20.59 ID:p5i1T+Br0.net
マイナンバー(個人番号)

マイナンバーカード(マイナンバーが印字されているICチップ入りカード)

マイナ保険証(ICチップ内に格納されている保険証番号)

26 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/25(火) 04:48:46.22 ID:CUscAN4H0.net
ごく一部の誤解をクローズアップして
「お前らの理解が足りてないんだよ」
って説教してくる文章にも読める

27 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/25(火) 04:48:58.41 ID:m7unEvEj0.net
>>1
ザ提灯記事www

28 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/25(火) 04:50:09.78 ID:UJ4N77Em0.net
>>2
念のためコピーをとります

29 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/25(火) 04:50:28.50 ID:yFuF8bEd0.net
スキミングされて中身のデータが全部盗まれそう

30 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/25(火) 04:50:55.60 ID:LRGMZYpk0.net
マイナンバーカード持ち歩くからだろww

31 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/25(火) 04:51:48.14 ID:V/nNQ91O0.net
ハハハこりゃ順調に遅れそうだな

32 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/25(火) 04:53:47.20 ID:CUscAN4H0.net
悪意ある個人医院が受付で
「はいお預かりします」
なんて言われたらよくわからない高齢者とか
ホイホイ渡しそう

33 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/25(火) 04:53:49.17 ID:W8v9iWJ00.net
岸田首相が作らなくてもいいと言ってました(笑)

34 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/25(火) 04:55:20.02 ID:rDNnN68S0.net
やましい事がなきゃ利便性あがるだけ
なのに何で必死に反対なの?w
個人情報がダイレクトでバレたり盗ま
れる訳でもないのに・・・

35 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/25(火) 04:55:56.23 ID:sXH1nWXG0.net
ナンバーレスにすればいいのにクレカみたいに

36 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/25(火) 04:56:54.81 ID:+ujIdisy0.net
顔写真ついてるのに暗証番号とかいるかなあ
暗証番号忘れた高齢者が病院窓口でスタックするのが目に浮かぶ

37 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/25(火) 04:58:04.32 ID:D2OIRnM20.net
>>32
それした所で悪用なんてできないでしょ
暗証番号が必要なんだから

38 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/25(火) 04:58:57.81 ID:D2OIRnM20.net
>>36
ネット経由でも使えるのよマイナンバーカードは
その時は暗証番号ないとダメでしょ

39 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/25(火) 04:59:02.08 ID:YDHMq1AJ0.net
>>12
原則本人渡しなのは、本人が望んで発行した事の確認が必要だからかな
本人が望まないのに発行したら違憲裁判に発展しかねないし

カードに実印と印鑑証明(JPKI認証鍵)や
本人認証用の顔写真データもセットで入ってるし

40 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/25(火) 04:59:03.05 ID:ZASMjcX50.net
社会保障と税金に関することなので当然マイナンバーを使えばいい。
嫌がる人には別システムにかかる応分の費用を負担させよう。

41 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/25(火) 05:00:06.86 ID:D2OIRnM20.net
>>40
発行者にはポイントが配られてるからその分負担して貰えてるな一応
今後も定期的にポイント配って欲しいわ、利用者のみに

42 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/25(火) 05:06:54.97 ID:+ujIdisy0.net
>>38
健康保険証としての利用は提示だけじゃだめかなあ
自分の携帯番号とかも覚えていない人たちが結構いる

43 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/25(火) 05:08:34.69 ID:kdrJqNyG0.net
国民保険未加入者から徴収するための政策だから

44 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/25(火) 05:10:44.80 ID:D2OIRnM20.net
>>42
顔写真だけだと別人なのに自分だと言い張る人とか出てくるかもしれないし、セキュリティ的に問題あると思うよ
暗証番号すら覚えられない人は銀行も使えないし、その程度は覚えてもらうしかないと思う

45 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/25(火) 05:12:25.70 ID:cM5bO+wW0.net
賃貸の申し込みに免許と保険証の裏表コピー不動産屋に渡さなきゃならないんだけど、これがマイナンバーカードになるとか嫌すぎるんだが

46 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/25(火) 05:13:22.84 ID:+JvaVIYK0.net
保健と関係ない部分まで読み取られると勘違いしてる連中がいるってことでは
ちなみにどっちも番号だけ手に入れても無意味

47 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/25(火) 05:13:30.31 ID:5qvJT7YY0.net
マイナンバー制度じゃなくて総務省利権のマイナンバーカード制度になってしまっているのが問題

48 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/25(火) 05:13:58.37 ID:uhz0hXrV0.net
>>34
利便性あがるか?

49 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/25(火) 05:15:18.28 ID:i8AbIred0.net
マイナーだからマイナーなのであって、普及したらマイナーではなくなる

50 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/25(火) 05:15:28.80 ID:oIxUzZE60.net
>>45
真面目に聞きたいんだけど何が嫌なの?
もしそうなったとしてもアナログな認証だったのがデジタルな認証に変わるだけだぞ?

マイナンバーカード内のICチップ内の情報を暗証番号で取り出してJPKIに問い合わせて確かに本人って確認するだけだし

51 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/25(火) 05:16:45.81 ID:wo6Q7/pN0.net
今のままで良い
余計な事に金使うな

52 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/25(火) 05:16:55.98 ID:YDHMq1AJ0.net
>>42
顔認証の精度が上がらないと無理だろね

認証は確かに本人がカードを使いました
マイナンバーに紐付いた情報の利用を許可しましたっていう
実印を使った証明みたいなモノだから
誤判定してるうちは㍉

53 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/25(火) 05:17:59.82 ID:TFuaNyQs0.net
>>1
そんな誤解をしてる奴はいないだろw
カードが反対だって言ってるんだから

54 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/25(火) 05:19:37.44 ID:oIxUzZE60.net
>>52
個人情報云々な問題は残るから、生体情報の中に絶対に被らない固有な情報を見つけて
それをハッシュで保管するような仕組みができたら割とあっさり実用化されると思う
DNAの一部を使えば可能かもしれないとか言われてるらしいよ

55 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/25(火) 05:19:40.03 ID:7vSsYLIB0.net
スマホにマイナカード機能、年度内にも搭載 でも対象はAndroidだけって不公平では?
https://www.tokyo-np.co.jp/article/199471

iPhoneは遅れるようだが

どの道スマホに健康保証機能も使えるようになるしね
バーコードでピッってなる

56 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/25(火) 05:19:58.80 ID:URhyRa7a0.net
>>7
ほふり通じてって何?

57 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/25(火) 05:21:10.66 ID:4Eq92dch0.net
「他人の保険証を不正に利用する」「顔認証」
↓マイナ保険証が実施されると困る人たち

58 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/25(火) 05:22:14.46 ID:+ujIdisy0.net
>>52
番号覚えられない人に限って
四桁の暗証番号三つを別々の数字で設定しているw
それで、暗証番号を3回続けて間違えると
ロックがかかって、解除に役所に行かなければならない
なんだかなあ

59 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/25(火) 05:27:45.24 ID:kdrJqNyG0.net
でもマイナンバーカードで受診したら初診料多く払わされるんだよね?
知ってた?

60 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/25(火) 05:28:02.09 ID:kdrJqNyG0.net
でもマイナンバーカードで受診したら初診料多く払わされるんだよね?
知ってた?

61 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/25(火) 05:28:18.49 ID:wo6Q7/pN0.net
>>57
>>17

62 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/25(火) 05:28:23.45 ID:FOnnbn6P0.net
バカたからかな?

63 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/25(火) 05:28:44.46 ID:YDHMq1AJ0.net
>>50
作った本人達が政治と選挙は対象外!にしてる時点で、もう生理的に㍉w

統一教会問題でも、政治の透明化にマイナンバーを使おうという議員が誰も出て来ないし
メディアも絶対口にしない
作った連中が自分達に適用するのを必死に避けるようなモノを
進んで使いたいという人の方が不思議な気がするよ

64 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/25(火) 05:30:26.69 ID:qrrC6wwA0.net
>>59
それはやめるらしいぞ

65 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/25(火) 05:30:52.23 ID:5EFYc9pq0.net
でもカードをスマホにかざさないとログイン出来ないんでしょう?

66 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/25(火) 05:31:28.59 ID:6sE7Z6PB0.net
文句言いたい奴と怠惰なバカはほっとけばいいのになぜか腫れ物扱いするバカな国

67 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/25(火) 05:36:14.58 ID:9fXy2zgz0.net
マイナンバーは知られないから安心ですって知られてまずいものを持ち歩かせる時点でまずいやんけ

68 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/25(火) 05:36:47.40 ID:M/bslyk40.net
>>12

顔写真と本人の顔が同じであることを確認してんでしょ
顔の画像データなんて加工しほうだいだし

69 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/25(火) 05:39:01.76 ID:k1s6edfS0.net
再発行に1ヶ月以上かかるのは、保険証に適さないのは確か
マイナカードそのものの発行母体を、民間にすればいい

70 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/25(火) 05:39:57.06 ID:XjyxIjcz0.net
>>25
ICチップ内に保険証番号なんかないよ

71 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/25(火) 05:40:54.54 ID:M/bslyk40.net
>>48
保険証と診察券とお薬手帳が不要でスマホだけで病院にかかれるのは便利でしょ

72 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/25(火) 05:41:28.65 ID:HGNS4tQa0.net
日本人がITに疎く社会に出たら価値観をアップデートできずに思考停止で生きているバカだからだぞ
大学出てもパソコンを覚えられなかった世代\(^o^)/

73 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/25(火) 05:41:44.79 ID:eA6dHhp00.net
まーた庶民が勘違いしてしまったのか

74 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/25(火) 05:42:44.76 ID:HGNS4tQa0.net
>>58
4桁の番号を3個分覚えられない人……

75 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/25(火) 05:48:43.24 ID:xPB38e6z0.net
マイナンバーカードの両面コピーとか求められるケースが出てくるんでないの?
資格講習とかの受験受講の申請書類提出の時点で

76 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/25(火) 05:48:52.25 ID:udsezm4M0.net
マイナンバーを導入させたくない勢力が、混乱するような情報流してるからでは?

77 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/25(火) 05:49:43.40 ID:Q4E9bJCd0.net
マイナンバーカードにマイナンバーが
印刷されてるのが間違い
パスワード打ってからリーダーに通して
見られる設計にしときゃ良いのに…

78 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/25(火) 05:49:49.60 ID:U7T3EbZA0.net
マイナンバーカードに保険証機能を付けるんだろ?何も間違って無い

79 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/25(火) 05:50:14.73 ID:D5IXQoGR0.net
>>77

80 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/25(火) 05:50:36.95 ID:uexU2n2+0.net
まいどカードとマイナカードの違いも解説してほしい

81 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/25(火) 05:53:34.17 ID:NYIlf8Tl0.net
全く今どきの若いヤツらは...
ワシ達は住基カードがあるから大丈夫なんじゃよ

82 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/25(火) 05:54:45.68 ID:GGI2U5GQ0.net
>>39
勝手に番号振っといて今更違憲もくそもないだろw

83 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/25(火) 05:55:18.43 ID:4VHyzKZK0.net
マイナスイメージしかない
名前が悪い

84 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/25(火) 05:55:36.79 ID:D5IXQoGR0.net
バカばっか

85 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/25(火) 05:55:55.04 ID:pEOvfMnf0.net
>>81
廃止

86 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/25(火) 05:55:55.93 ID:QAYmfAyv0.net
>>41
そのポイントって税金じゃん?
半強制的に作らせるカードなんだから作ったら使ったらお金あげますってのが意味わからん

87 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/25(火) 05:56:21.03 ID:UbD1DLN20.net
通名や替え玉が出来なくなるから騒いでるんだろ。

88 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/25(火) 05:57:51.15 ID:D5IXQoGR0.net
反ワクチン
反マスク
反マイナンバー
反マイナンバーカード
反キャッシュレス
反セルフレジ
反EV

昭和に生きる弱者さん

89 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/25(火) 05:58:19.87 ID:9fXy2zgz0.net
>>87
やる意義を強調するくせに批判されたらメリットかなぐり捨ててそういうレッテル貼りしかできないから不興を買うんだよ

90 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/25(火) 05:59:05.07 ID:70WZsvrl0.net
>>89
お察しです

91 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/25(火) 05:59:13.63 ID:MkSCbZxh0.net
通名による保険証不正利用する在日集団と、それを応援する特定野党、煽ってナンボの数字稼ぎたいだけのアタマの悪いマスコミ連中とそれに煽られたジジババ・情弱連中が反対してるだけだよ。

92 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/25(火) 05:59:50.90 ID:3WKfI+qX0.net
さっさと強制にしろ。
任意でやるからややこしい。

93 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/25(火) 06:00:33.40 ID:uexU2n2+0.net
>>88
弱というか強制されてるわけでもないのに勘違いしてる君だな。
まあマイナンバーカードは義務化してもいいと思うけど。

94 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/25(火) 06:01:35.98 ID:kMsr2/p+0.net
目隠しフィルムがついてるから安全安心!て事?
悪意持った奴が受け取ったらどうとでもできるじゃん

95 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/25(火) 06:01:44.02 ID:MkSCbZxh0.net
>>89
通名や替え玉利用できなくなるというのは、レッテルじゃなくて一番のメリット。

96 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/25(火) 06:03:51.41 ID:pLQzWk1c0.net
なんか、カードを医療機関側に手渡す前提のレスが多いね
導入してる病院を見たけど、専用の読み取り機にセットして操作するような感じだったので手渡す場面は無さそうだったよ
実際に使ってるところを見たことがないから、あくまでそう思っただけだが

97 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/25(火) 06:05:16.05 ID:9Yl79QBk0.net
マイナンバーをキーにして紐付けられた保険証ナンバーを照会するんだからマイナンバー使うじゃん
通信障害で保険証ナンバー照会出来ないときも
病院はマイナンバーをメモしといて後で照会するんだろ
マイナンバー使うじゃん
つーか保険証番号いらねーじゃん

98 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/25(火) 06:05:39.68 ID:DVIO8rFp0.net
マイナンバーを持ち歩きたくない
以上

99 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/25(火) 06:06:12.13 ID:U7T3EbZA0.net
>>95
それを全面に推せばいいのにね

100 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/25(火) 06:06:37.71 ID:70WZsvrl0.net
>>96
そら保険証を預ける病院が多いからだろ
保険証の番号は見られても気にしないのに
マイナンバーの番号になるとヒステリック
必要な人にはマイナンバーの番号を教えて下さいが理解できないのな

総レス数 1001
247 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200