2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【経済】日銀総裁交代が家計を直撃 住宅ローン変動金利から固定金利への借り換えが困難な理由 ★2 [ぐれ★]

1 :ぐれ ★:2022/10/23(日) 21:07:38.46 ID:hbYRtjJY9.net
※10/22(土) 15:15配信
マネーポストWEB

 安倍晋三・元首相のもとで「アベノミクス」を先導してきた黒田東彦・日銀総裁の任期が、残り半年を切った。「新しい資本主義」を掲げる岸田文雄・首相はアベノミクスの金融緩和路線の転換を考えているとされ、次期総裁候補として名前が上がっている現日銀副総裁の雨宮正佳氏と前副総裁の中曽宏氏(大和総研理事長)のどちらが就任しても、金融引き締め・利上げへと金融政策が変更される可能性が高まっている。

 利上げは家計にも直接跳ね返ってくる。「住宅ローン金利」の上昇だ。

 総務省の「家計調査年報」(2016年)によると、2人以上の勤労者世帯の約4割が住宅ローンを抱えている。リーマンショックの際には失業や残業カットで収入が減った世帯の住宅ローン破綻が相次いだ。だが、今回は住宅ローン金利が上がることで、さらに多くの世帯が返済困難に直面することが予想される。不動産コンサルタントの長嶋修氏が指摘する。

「住宅ローン金利はバブル経済の時は7~8%でしたが、バブル崩壊後はずっと下がり続けてきました。つまり、この約30年は利上げによる『住宅ローン破綻』はなかったのです。それが今回、上がる可能性が出てきた。ほとんどの人が経験したことがない事態が起きる。

続きは↓
https://news.yahoo.co.jp/articles/3747d1f3dde3df481c184b6ebb745e1cd23f00ff
※前スレ
【経済】日銀総裁交代が家計を直撃 住宅ローン変動金利から固定金利への借り換えが困難な理由 [ぐれ★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1666514045/

★ 2022/10/23(日) 17:34:05.27

925 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 08:44:42.10 ID:4l2KYofl0.net
>>903
インフラ時に現金志向の奴はバカだよ

926 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 08:45:13.64 ID:29WhvOlS0.net
介入きたか

927 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 08:45:19.57 ID:ShNIOAOj0.net
>>1
岸田インフレ 原油も小麦もドル建てでは
ウクライナ戦争前のレートにもどっているという事実

円安により輸入品が高くなっている
悪いインフレ

日本は未だにアベノミクス継承して低金利を維持して円を擦りまくってる。
メジャーカレンシーを扱う各国は金利をあげて金融を引き締めしてる

各国がほぼゼロ金利政策を行っていたときは日本もゼロ金利政策で問題なかったけど
日本以外の先進国が利上げしたから
円が弱くなるのは当然

928 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 08:46:31.16 ID:0jVsIiRs0.net
利上げすると国の借金も増えるんじゃねーの?
日本終了

929 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 08:46:59.27 ID:/bRnLKtf0.net
>>4
それな

930 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 08:47:01.21 ID:4l2KYofl0.net
>>924
購入交渉時に購入価格や残債はある程度把握してるし
現状渡しでリノベ費用がなども見せてあげると
めっちゃ譲歩してくれるよ

特に子供やペットいたマンションはケチつけて叩ける

931 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 08:47:16.57 ID:IaotoZQJ0.net
>>255
無知だな。

利上げ → 長期金利の引き下げ
利下げ → 長期金利の引き上げ

長期金利が反応するのは、インフレーション予測(期待インフレ率)。

932 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 08:48:19.14 ID:/bRnLKtf0.net
>>311
無いね、早く死ぬことが唯一国のため

933 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 08:48:33.92 ID:CdJUsTyF0.net
>>930
新築6000万で築14年で2500万なんて到底信じられないw

934 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 08:48:50.61 ID:IaotoZQJ0.net
>>883
これは正しい。
さらに言えば、貸し渋り、貸し剥がしが発生する可能性が大きくなる。

935 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 08:50:16.34 ID:S8Kqbdf70.net
外人向け物件は関係ないかもしれないが金利が上がると不動産は売れなくなる
ましてや日本人の賃金は上がらず税金だけ上がってる状態での金利上げだからな
いよいよバブルの崩壊だ

936 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 08:51:06.70 ID:3dnUrvkI0.net
不動産屋が低金利で金借りて釣り上げてるからなあ
バブル弾けても都心は下がらないんじゃないの
外人が買うし

937 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 08:51:28.72 ID:2JSm9/Bj0.net
>>933
お前何もわかって無さそう
今の新築価格と15年前の新築価格が同じだど思ってそう
場所によっては倍近く値段上がってるよ

938 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 08:51:54.93 ID:IaotoZQJ0.net
>>891
リフレ政策は、高失業率でのみ有効。
低失業状態で成長率を引き上げるのには無効。
でもって、インフレ率もあまり高くなっていない。
なぜなら、賃金が上がっていないからである。

既に何の意味があるのか、わからない状態。
構造改革も同じ。
現在のように、所得が上がらない状態で構造改革だけ進めても、
成長率が上がるだけで、所得は上がらないし、
成長率自体も十分に上げられない。
消費税が齎した所得の構造的な問題こそ、
優先させるべき課題。

939 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 08:52:22.15 ID:w17iFZCY0.net
今は利上げより緩和が上手くいかなかった原因を取り除くのが先だな
まず消費税廃止から

940 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 08:53:17.64 ID:CdJUsTyF0.net
>>937
お前が一番頭悪いwww15年前の新築価格の事なんぞ誰も言っていないwwwひどいwww
レスすんなwww

941 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 08:53:18.24 ID:2JSm9/Bj0.net
リーマンショック〜東日本大地震くらいの頃は
新築マンション価格低迷してたからな

942 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 08:53:44.47 ID:IaotoZQJ0.net
>>874
それって、根拠あるの?
李家の王子って。

943 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 08:53:51.55 ID:eYpFVVOG0.net
>>926
半値戻ったな
また介入するぞ

944 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 08:55:03.00 ID:S8Kqbdf70.net
値段が上がるのは買いたい人がいるから
金利を上げると買いたい人が減っていく
需要と供給で不動産価格も下げないと売れない

945 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 08:55:25.30 ID:P0FfvGvb0.net
また米国が怒るわ

946 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 08:56:12.44 ID:3dnUrvkI0.net
こんな介入いつまでもできるわけなし、黒田の任期までお茶濁して利上げすんじゃねーの

947 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 08:57:56.73 ID:A8ndK3XS0.net
>>727
ホンマそう思うわ
持ってる金額以上の借金とかアホのすることやで

948 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 08:58:15.32 ID:F+fAyJN40.net
>>887


949 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 09:01:29.39 ID:A8il6jvw0.net
>>1
最高顧問 統一教会
親会社  自民党
子会社  日本銀行

政策協定してんだから
しゃーない。

950 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 09:02:49.94 ID:g3KaYlJn0.net
なんで固定にしないの?

951 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 09:03:06.73 ID:A8il6jvw0.net
>>941
あの頃は円高で
資材が容易く輸入出来たが
今は全てが逆だから深刻だぞ

952 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 09:03:16.34 ID:u5ieA4F30.net
利上げで東京都心家族向けマンションの価格が下がると東京都心は買えないから埼玉や川崎のマンション買って満員電車通勤してる人達は何とも言えない気持ちになるな

953 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 09:05:55.53 ID:A8il6jvw0.net
>>950
そもそも
変動金利で均等払いの借金とか
銀行屋のノルマに騙され鴨だからな

954 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 09:07:14.11 ID:6tghiQr90.net
新築買えない層が中古マンションに殺到するから
中古価格はまだまだ上がるだろうな

955 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 09:07:42.75 ID:AbliPwpy0.net
物価が上がりまくって賃金が上がらない、
これは「スタグフレーション」と言って最悪の景気の状態で
この状態を招いたってだけで日銀総裁は辞任で当然だと思うが?

956 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 09:08:22.07 ID:3g/53ZCl0.net
円安で、国内製造終わりそうじゃね?

労働外人逃げ出しそうだし

957 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 09:09:10.51 ID:F+fAyJN40.net
固定金利なら大丈夫論を言ってる奴はバカ丸出しだぞ
金利上がったら経済悪化は確実なんだから
ボーナスや給与は減るわ、リストラされるわ、下手すりゃ会社倒産が続出するのに

固定も変動も無関係だろw

958 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 09:09:56.37 ID:glw3I0dS0.net
>>955
スタグフレーションの意味くらい知っておけよ底辺

959 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 09:10:21.22 ID:tHeX/3Q60.net
既に友達の住宅メーカーなんかにはお金が流れたからね。
金利を上げても問題ない。

960 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 09:10:22.24 ID:F+fAyJN40.net
>>954
有り得ない

だって金利上がったらその層に銀行が金を貸さないから
貧困層は中古すら一括で買えないし

961 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 09:10:44.01 ID:sUHHRmcK0.net
不動産屋だが
上物の価値なんて10年で査定ゼロだよ。

そもそも不動産って
経費で落とせない購入は
負動産だからな。

962 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 09:11:59.38 ID:F+fAyJN40.net
買うにしたって最低でもマンションだぞ
都会のな
流動性の低い一戸建てマイホームを買うのが一番バカ

963 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 09:12:39.25 ID:tHeX/3Q60.net
>>942

https://i.imgur.com/ANgSe5C.jpg

964 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 09:12:44.43 ID:F+fAyJN40.net
>>961
新築一戸建て買ったら住んだその瞬間に半値以下やんな

965 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 09:13:17.83 ID:sUHHRmcK0.net
>>954
逆だぞ?
新築の残価設定型販売が増えるから
中古は値下がりする

リフォーム業者が儲かる時代は終わり

966 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 09:14:41.34 ID:CdJUsTyF0.net
>>961
不動産屋なのに商売っ家なさすぎwww
というか、不動産屋で働いているだけじゃないの?

967 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 09:14:46.35 ID:sUHHRmcK0.net
>>964
戸建ては立地条件が悪いと
単純に負動産

968 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 09:15:25.73 ID:PENBUlfL0.net
>>965
残価とか言ってる時点で何もわかってないバカ

969 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 09:16:20.63 ID:sUHHRmcK0.net
>>966
まぁ、事実を書いただけ
年収300程度に億近いマンション売ってる時点で悟れやw

970 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 09:17:00.13 ID:sUHHRmcK0.net
>>968
お前がトレンドを知らないだけ
仕組みは同じ

971 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 09:17:21.10 ID:ca+uQDhp0.net
>>10
あなたが正解
円安やめさせたくて騒いでるのは醜い老人

972 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 09:18:05.33 ID:sUHHRmcK0.net
まぁ、リバースモーゲージでもして
少しでもリスク減らせばなんとかなるだろ

973 :マイナス金利という愚行:2022/10/24(月) 09:19:13.81 ID:8pARWWoS0.net
内閣総理大臣 岸田さんへ 2022年10月24日(月) 9時18分58秒 

現在のマイナス金利政策はあきらかに異常です。
マイナス金利やってるのは日本だけ。
円を売るだけで世界中のファンドが金利差だけで儲かります。
マイナス金利と円買介入を同時に行い税金をすてないでください。
アクセルとブレーキ同時に踏んでるのと同じ。
こんな事して増税とかふざけんなよ。

お受験だけで仕事は中卒以下のバカ黒駄を辞めさせろ。
マイナス金利で国民が大迷惑。
円安で進む物価高。
銀行苛めで銀行員のリストラや派遣化。
預金の利息は減り、わけのわからない手数料だらけ。
個人の預金もマイナス金利になりそう。
たおれる金融機関も続出。
マイナス金利は黒駄の意地でしかない。
このような税金泥棒に年俸3000万円以上。
まさに本物の税金泥棒。
介入に失敗して
「円安は日本経済にとっていい」と発言。
マイナス金利をやめてください。

以上

974 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 09:19:54.35 ID:CdJUsTyF0.net
>>972
金貸しはこわいなー

975 :マイナス金利廃止しろ:2022/10/24(月) 09:20:20.82 ID:8pARWWoS0.net
内閣総理大臣様 2022年10月24日 月曜日 9時20分7秒 

現時点の日銀によるマイナス金利はあきらかに異常です。
マイナス金利は日本だけ。
円を売れば世界中が金利差だけで儲かります。
マイナス金利と円買介入を同時に行い税金をすてないでください。
アクセルとブレーキ同時に踏んでるのと同じ。
こんなバカやって増税ってふざけんなよ。

お受験だけのバカ黒駄を辞めさせろ。奴は東大までの人。
マイナス金利で日本中が大迷惑。
円安で物価上がりまくり。
銀行苛めで銀行員のリストラや派遣化。
預金の利子は下がり、手数料はがんがん上がる。
個人の預金もマイナス金利になりそう。
たおれる金融機関も続出。
マイナス金利は黒駄の意地でしかない。
このような税金泥棒に年俸3000万円以上。
正真正銘の税金泥棒。
介入に失敗して
「円安は日本経済にとっていい」と発言。
マイナス金利を止めさせてください。

敬具

976 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 09:21:02.07 ID:fC2lwihJ0.net
昭和のオイルショック再来だろ
戦争で天然ガスとかやばいし
同じ様にインフレ抑制で金利を上げて対応するしかない

977 :ただのとおりすがり:2022/10/24(月) 09:22:12.78 ID:LenqvaxA0.net
はいはいリーマンショックと似たもの同士

978 :ただのとおりすがり:2022/10/24(月) 09:23:41.26 ID:LenqvaxA0.net
国民を借金なれさせておいて財源をちらつかせて選挙の票を買い取って政権維持を図るアメリカ生まれの「民主主義」が招いた結果です

979 :ただのとおりすがり:2022/10/24(月) 09:25:08.56 ID:LenqvaxA0.net
地方には充分な財源を与えず「中央との太いパイプ」と言って支配する手口と同じなんだよ日本の政治

980 :ただのとおりすがり:2022/10/24(月) 09:28:28.97 ID:LenqvaxA0.net
こんなもん「取らぬ狸の皮算用」なんだから適正水準まで利上げしろバカヤロ

981 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 09:28:34.62 ID:1ptoZuca0.net
>>974
資産価値が下がり
相続税と固定資産税の合計で見れば賃貸が最強なんだわ
経費で落とせない不動産購入をしてる時点で
負動産になるのはしゃーない。

982 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 09:30:07.05 ID:mTP5hEJe0.net
>>970
田舎のトレンドと都市部のトレンドを一緒に見てるお前がマヌケだと思うが

983 :ただのとおりすがり:2022/10/24(月) 09:30:44.11 ID:LenqvaxA0.net
身の丈をわきまえろバカヤロ

984 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 09:32:36.35 ID:CdJUsTyF0.net
身の丈をわきまえたら掘っ建て小屋住まいだらけww

985 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 09:33:38.54 ID:1ptoZuca0.net
>>982
田舎ねぇ…
で、田舎で経済回るの?

986 :ただのとおりすがり:2022/10/24(月) 09:34:28.18 ID:LenqvaxA0.net
感覚が糜爛しているからこうなる
昔の人みたいに「借金返せなかったら首を吊るしかない」というまともな感覚の時代とは掛け離れている
だから国が淫らになって斜陽している
国民に奢侈を推奨することを経済政策だと唱える「民主主義」の結果だ。

987 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 09:35:46.64 ID:2cFqHrsu0.net
>>11
20数年前なら固定と変動と吟味ってあっただろうけど、いまは変動がただみたいな金利だから誰も固定なんか考えないんじゃね?

988 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 09:37:42.33 ID:X/NEQ0tr0.net
金利が低いとはいえ0.5%(変動)と1.5%(固定)では大きな差になるからな
例えば3000万を35年で組んだら前者は金利分が300万、後者は900万になる
ざっくりだが総支払額で600万もの差が出る
まあ、35年ずっと金利が変わらなければだが

もし変動で金利が15年目から3.0%に爆上げなったとしようら
それでも金利分は800万
固定よりも安い
実際は繰り上げ返済で15年ぐらいで返す人がほとんどだから「意地でも35年払い続けるんだ!」という人以外は固定にする意味がない

989 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 09:38:29.62 ID:ZOOGeABF0.net
>>984
身の丈に合わない借金をさせたのが
マイナス金利の仕組みなんだわ
不動産屋とゼネコンは潤ったけどな
資材の高騰と売り物件の数が増え過ぎて
そろそろ不動産屋も潮時

990 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 09:41:05.84 ID:CdJUsTyF0.net
>>989
それは潮時の誤用で 終わり を指しているのでしょうか。
それはズバリいつ?ずっーと言われ続けているから、そりゃいつかは終わるとは思うw

991 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 09:42:24.17 ID:ZOOGeABF0.net
なんか勝手にID変わるけど
不動産屋の視点から言うと
なるべくしてなった状態

家を買うなら年収の20%以下でローンを組まないと
ほぼ損出なんだわ
まぁ、終身雇用限定の話な

992 :ただのとおりすがり:2022/10/24(月) 09:44:14.80 ID:LenqvaxA0.net
>>989
「生娘を牛丼でシャブ漬けにする」と同じ感覚なんだよ
「国民を借金漬けでシャブ漬け」
そうすれば財源を介して選挙の票を買えると計算する腐敗した政治が横たわっているのさ

993 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 09:44:22.40 ID:ZOOGeABF0.net
>>990
今回は以前とは違うかな
こんなに資材が高騰した過去はない
そしてこんなに不動産の売り物件が増えた例も過去にない

空き物件もしかり

994 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 09:46:45.31 ID:vGDNbdK60.net
>>991
しかし、賃貸も賃貸で家族がいたら年収の20%に収めるのはキツくないっすか?

995 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 09:47:36.48 ID:X/NEQ0tr0.net
「ローンで家買う奴はバカ!俺は貯金貯めて老後に一括で買う」とか言ってた奴らいたけど
住宅価格の上昇に貯金が追いつかないんじゃなかろうか
果たして買えるのかね?

996 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 09:48:22.01 ID:ZOOGeABF0.net
>>994
でも、銀行屋がそれを目安に審査してからな
次の商品は3世代ローンかなw

997 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 09:48:44.28 ID:SmZ+2n7j0.net
>>991
年収800万なんだけど、それだと年間160万はローンに充てていいって事?

998 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 09:50:33.86 ID:SmZ+2n7j0.net
>>962
いやだよ乗り合いバスなんて

999 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 09:52:40.30 ID:6+7b3t5e0.net
>>997
世帯収入でかな?
車や教育費、家族の人数で条件は異なるよ

1000 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 09:53:22.67 ID:+GTctMTv0.net
繰り上げ返済頑張ればいいだけだ

1001 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 09:54:04.95 ID:CdJUsTyF0.net
繰り上げ早い奴はマジで返済早いよな

1002 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 09:54:29.34 ID:2fPlLwCL0.net
戸建てにしといて良かったわ
タワマンだと売るに売れない状態になりそう

1003 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1003
269 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200