2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【経済】日銀総裁交代が家計を直撃 住宅ローン変動金利から固定金利への借り換えが困難な理由 ★2 [ぐれ★]

1 :ぐれ ★:2022/10/23(日) 21:07:38.46 ID:hbYRtjJY9.net
※10/22(土) 15:15配信
マネーポストWEB

 安倍晋三・元首相のもとで「アベノミクス」を先導してきた黒田東彦・日銀総裁の任期が、残り半年を切った。「新しい資本主義」を掲げる岸田文雄・首相はアベノミクスの金融緩和路線の転換を考えているとされ、次期総裁候補として名前が上がっている現日銀副総裁の雨宮正佳氏と前副総裁の中曽宏氏(大和総研理事長)のどちらが就任しても、金融引き締め・利上げへと金融政策が変更される可能性が高まっている。

 利上げは家計にも直接跳ね返ってくる。「住宅ローン金利」の上昇だ。

 総務省の「家計調査年報」(2016年)によると、2人以上の勤労者世帯の約4割が住宅ローンを抱えている。リーマンショックの際には失業や残業カットで収入が減った世帯の住宅ローン破綻が相次いだ。だが、今回は住宅ローン金利が上がることで、さらに多くの世帯が返済困難に直面することが予想される。不動産コンサルタントの長嶋修氏が指摘する。

「住宅ローン金利はバブル経済の時は7~8%でしたが、バブル崩壊後はずっと下がり続けてきました。つまり、この約30年は利上げによる『住宅ローン破綻』はなかったのです。それが今回、上がる可能性が出てきた。ほとんどの人が経験したことがない事態が起きる。

続きは↓
https://news.yahoo.co.jp/articles/3747d1f3dde3df481c184b6ebb745e1cd23f00ff
※前スレ
【経済】日銀総裁交代が家計を直撃 住宅ローン変動金利から固定金利への借り換えが困難な理由 [ぐれ★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1666514045/

★ 2022/10/23(日) 17:34:05.27

621 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 00:30:56.05 ID:LsXvxkjj0.net
100年以上前の明治時代ですら、松方デフレとかやる国だからな
なんだかんだで金融引き締めは不可避だろうな

622 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 00:31:26.53 ID:wdD63/kj0.net
>>620
日銀が緊縮?

623 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 00:31:31.54 ID:rlY+Zpy90.net
>>607
フラット35?
ローン組んだ当時の固定金利しっかり覚えといて、もしそれを返済序盤なのに超えてきたら夫に負担してもらうといいよ

624 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 00:32:45.36 ID:wdD63/kj0.net
>>621
その時代とは違い、今は選挙がある
利上げやってかえって経済悪化したら自民党が無職になる
その覚悟が必要になる

625 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 00:33:18.43 ID:Xrek9Io40.net
固定変動どちらでもその人の属性で金利変わるから一律じゃないけど
他に固定変動ミックスや一定期間固定もあるけど利用者少ないだろう
ミックスだと銀行にもよるが手数料倍かかるデメリットある

626 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 00:34:01.41 ID:LlyyeLBA0.net
>>620
安定した正社員や資産運用で食ってる人間には、失業とかどうでも良いもんな
賃金上昇もどうでも良いし、インフレにならなきゃそっちの方が良いかも

627 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 00:34:32.05 ID:8ViW++UM0.net
>>612
年初にはFedが不動産担保証券を買っていたような
絵に描いたようなハメ込み

628 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 00:35:35.98 ID:g+GqUzmU0.net
>>619
景気良すぎて利上げしてると思ってんのかよw
インフレが酷過ぎるから抑制のためにやってんだよ

629 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 00:35:44.50 ID:ru0ScRj40.net
気軽に引っ越し出来ない人生は糞つまんなそうだね

630 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 00:35:55.01 ID:E9iUi0QY0.net
【どちらが就任しても、金融引き締め・利上げへと金融政策が変更される可能性が高まっている。】

???ええのかこれ?

631 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 00:36:23.24 ID:VzNcQc3z0.net
>>40
無理してって無理したら最初から借りられないのが住宅ローン。

632 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 00:39:26.74 ID:1xyZWKiY0.net
>>619
アメリカ朝食が45ドルなら給料良くても生活レベル日本と変わらんがな(笑)日本は朝食5ドルや!

633 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 00:40:47.78 ID:/l79OUPv0.net
若い頃から貧乏暮らしで住宅ローンを組めなかった俺が勝ち組になるとはな

634 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 00:41:08.62 ID:IQzKfBav0.net
>>602
バカだから住宅ローン複利だと思ってるんじゃね

635 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 00:41:20.40 ID:8ViW++UM0.net
>>622
コロナ禍で財政が渋ちんのせいもあるけど、アメリカより金を供給し無かったくせに
今年の日銀はアメリカ以上にマネタリーベースを減少させる隠れQEをやってる

636 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 00:42:05.43 ID:g+GqUzmU0.net
はいソース

米FRB、3回連続の0.75%利上げ…インフレ抑制のためには経済成長鈍化や失業率増加もやむなし
https://search.yahoo.co.jp/amp/s/www.businessinsider.jp/amp/post-259632%3Fusqp%3Dmq331AQIKAGwASCAAgM%253D

637 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 00:42:47.15 ID:EmXWdMmH0.net
ほんと貨幣経済ってマネーゲームだよな
昔の人が金の延べ棒に変えておけって言ってたのはこれか

638 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 00:43:08.06 ID:+5sEwfPF0.net
交代が原因じゃなくて
円安が止まらないから逃亡した
前任者のせいだろw

639 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 00:43:19.08 ID:IQzKfBav0.net
>>636
お前バカだな
インフレ抑制が一番重要な目的って書いてあるじゃん

640 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 00:44:11.17 ID:g+GqUzmU0.net
>>639
だから俺はインフレ抑制のためと言ってるんだが?

641 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 00:44:50.64 ID:wdD63/kj0.net
>>628
まずインフレが起きるメカニズムを勉強してこいや
景気が良すぎるの意味が解るから

>>632
では問題
アメリカ企業が日本の優秀な人材や企業を買収するとどーなりますか

>>635
貸出は日銀に関係ないだろw
そっから先は一般の銀行だぞ

642 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 00:44:55.22 ID:IQzKfBav0.net
>>640
ごめん。間違えた

643 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 00:45:16.24 ID:E9iUi0QY0.net
微調整レベルは無いとは言えないが、世界的な景気後退が予測されている中、大きな変更を選択するという手はないかな

644 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 00:45:32.67 ID:k2MPFUHh0.net
>>631

信用が無いと借りられないからなw

645 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 00:45:48.82 ID:GkEBLZgY0.net
住宅ローンを組んでる奴らなんか毎晩夫婦喧嘩
一人になりたくて草刈り
これが現実

646 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 00:46:37.59 ID:g+GqUzmU0.net
>>641
だからアメリカは景気が良すぎるから利上げします!ってソース出してくれるかな?w
俺はソース出してあげたんだから逃げるなよw

647 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 00:48:10.56 ID:k2MPFUHh0.net
>>626

失業率が高くてもデフレの方が良いなw
自分 が失業しないのが前提ならば

648 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 00:48:42.22 ID:wdD63/kj0.net
>>646
頭悪wwww

インフレってそもそも何で起こるのか?
答えてごらん
バカだから理解できないだろ

649 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 00:49:53.97 ID:owCdVgVS0.net
>>646
アメリカが景気が良いってのは本当だよ
有効求人倍率もアップし続けてるし賃金インフレも起こってる

650 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 00:50:30.47 ID:wdD63/kj0.net
>>649
それなw
やっとインフレの仕組みが理解できる人がきた

651 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 00:50:50.17 ID:k2MPFUHh0.net
>>625

ワイは10年固定やって失敗だったけど
今は変動になって金利安くなったけど繰上げ返済頑張って
来年以降に来るバブル崩壊2ndシーズンに備える

652 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 00:51:18.24 ID:g+GqUzmU0.net
>>648
俺はソース出してやったんだから次はお前が答えろよ

景気が良ければインフレになる?ジンバブエはそんなに景気が良かったんだw
ほんとの知恵遅れがいてドン引きだわ

653 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 00:52:03.55 ID:svRlemqQ0.net
>>645
良いなぁ独りになりたくて草刈り
してくれるわけねぇーーだろが

ちなみに草刈りしなくて良いように庭考えたのも私だ

654 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 00:52:35.82 ID:gAqI78qP0.net
フラット35のワイ、高みの見物

655 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 00:52:45.29 ID:wdD63/kj0.net
>>652
まずジンバブエとアメリカは違うよね

インフレメカニズムを答えてごらん
インフレってどういった状況下で起こるのか答えてごらん

656 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 00:53:45.98 ID:g+GqUzmU0.net
>>655
クレクレばかりじゃなく次はお前が答えたら?
どうせ答えられないんだろw

657 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 00:53:52.70 ID:svRlemqQ0.net
とりあえずローン計画真面目に考えて無かったやつは頭いかれてるんだよ
私も頭がいかれてなきゃやってられないよ

最悪首吊ってタヒぬわって覚悟で家建てることを認めたし

658 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 00:53:56.29 ID:KayDKNir0.net
賃貸の方が自由もきくし
何かあった時にナマポになれるのに
なんで無理してローンを組むんだろ
25-35年先まで毎月払える保証もないのにアホばっかりですな

お金が無いときには安い家にすんで、お金があれば高い家に住めば良い家賃も変動性なのに

659 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 00:54:36.20 ID:wdD63/kj0.net
>>656
まずインフレの仕組みが理解できないと解らないの
高校の経済の授業でもやる常識だぞ

インフレとは何ですか?
答えてごらん

660 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 00:55:03.76 ID:k2MPFUHh0.net
>>629

気軽に引っ越し出来るほど何も持たない人もある意味うらやましい

661 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 00:55:07.17 ID:cmMlOpQO0.net
>>39
コストが上がった分の値上げだろ?どこに賃金分の値上がりがはいふんだ?

662 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 00:55:23.89 ID:lVb1Naic0.net
>>659
インフレ

需要に対して供給能力が追いつかなくなり物価が上がる現象

663 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 00:55:27.82 ID:IQzKfBav0.net
>>659
お前質問に質問で答えて逃げすぎだろ

664 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 00:56:01.43 ID:g+GqUzmU0.net
>>659
ほら敗走したw

馬鹿「FRBが嘘ついてて僕が言ってる事が正しいもん!」

665 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 00:56:34.15 ID:x0PsrEc30.net
おまえら、黒田に足向けて寝られんだろう
そうだろう

666 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 00:56:59.69 ID:QPYAnsNQ0.net
>>659
答えてごらんって何回言うんだよ(笑)
高齢者かな?

667 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 00:57:07.52 ID:EHH5Zfh10.net
繰上げ返済しちゃおっかなー

668 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 00:57:18.34 ID:wdD63/kj0.net
>>663
IDコロコロマンだったのかよw

>>662
ほぼ正解だね
消費者のニーズに生産が追いつかなくなり物価が上がる事をインフレと呼ぶ

669 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 00:57:34.27 ID:1xyZWKiY0.net
氷河期世代をころしたから不動産は売れないし、バブルにならんのよね(笑)(笑)

670 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 00:57:37.86 ID:m4hKx57b0.net
さげすぎやったんちゃうの、長いこと

671 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 00:57:58.71 ID:wdD63/kj0.net
>>664
インフレも解らないならムリだよ
君に説明するだけムダ

672 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 01:00:00.73 ID:k2MPFUHh0.net
>>614

住宅ローンの話なのにスレチ

673 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 01:00:06.04 ID:nfZPpjAJ0.net
>>668
それが正解ってコストプッシュインフレ知らないの?

674 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 01:00:53.88 ID:8ViW++UM0.net
>>649
ただそれもコロナ禍でリタイアした人が増えたり
旧な大量レイオフからの元の職場に帰りたがら無い労働者が増えたってのもある

アメリカの金融市場だけじゃ無くIMFとかからも資源高のコストプッシュインフレなのに
Fedがムキになって利上げしすぎなんじゃ?って懸念も出てきてる
ほんとに景気がいいんならイールドカーブがこんな形にならんような

675 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 01:02:10.60 ID:g+GqUzmU0.net
>>671
ほら逃げちゃったw
何も質問に答えられずに生きてて恥ずかしくないの?

馬鹿「アメリカは景気が良すぎるために利上げしていて、インフレ抑制のためではありません」
プー、クスクスw

676 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 01:02:22.08 ID:UHcWeHsV0.net
物価上がっても海外に金が流れてるだけで我々の儲けはありまへん
自民の売国は完了しました

677 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 01:04:49.92 ID:E9iUi0QY0.net
来年の事を言えば鬼が笑うってやつかね

678 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 01:05:10.17 ID:q7Zaw80f0.net
借金はインフレの方が返済が楽
今は安倍がやったスタグフレーションで真逆だな

679 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 01:05:30.39 ID:axjcx0Id0.net
>>619
これは恥ずかしい

680 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 01:05:45.22 ID:wdD63/kj0.net
>>675
>>673
IDコロコロマンを相手にする気ないのでNGぶっ込んだ
結論ありきの工作員だしな

>>674
景気いいよ
まずインフレになってる時点で個人消費が盛り上がってる証拠じゃないか

681 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 01:06:08.15 ID:nfZPpjAJ0.net
>>671
ホント逃げちゃったのか
ダッサ

682 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 01:06:33.31 ID:DtW2VsXw0.net
てか利上げは今すぐにでもしなきゃあかんのよ、しないから円安が止まらない

代わりに株が犠牲になるけど元々適正値ではないから

要するに全部安倍と黒田が悪い

683 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 01:07:09.37 ID:nfZPpjAJ0.net
>>680
何を工作してるの?
頭大丈夫かな

684 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 01:07:55.16 ID:sF+WJya30.net
欧米ほどインフレしてなくて良かったな

お前らアベノミクスに感謝しろよ

685 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 01:11:09.70 ID:nfZPpjAJ0.net
>>682
利上げなんか今さらしても日米の金利差広がりすぎで効果あるか不明瞭だから、もう利上げしても意味ないだろ

686 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 01:13:07.87 ID:g+GqUzmU0.net
>>680
俺の意見に反対しているのはきっとお前だけだって思いたいのかw
何も答えられないであたふたしてるし、本当に可哀想な奴だなw
わかったよ、きっと景気良すぎて利上げしてるんだよ、お前の中ではな!

687 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 01:13:37.49 ID:YBkF4ooO0.net
黒田は利上げをしない理由を説明しろよ
貧困層が円安に苦しむだけだろ

688 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 01:14:04.90 ID:dfEwP7350.net
>>682
バカすぎ

689 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 01:15:10.98 ID:cM9yWJVR0.net
利上げしたら住宅ローン抱えてる人以外は助かる。
利上げしなければ全員助からない。

答えは明白やろ。

690 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 01:18:24.43 ID:vtLczbeX0.net
>>689
金借りてる中小企業は助かる?
破綻されまくったら体力ない銀行はどうなる?

691 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 01:20:21.73 ID:2OFv23Hh0.net
統一も草加も
https://i.imgur.com/OGF44qx.jpg
https://i.imgur.com/otCnNZu.jpg

692 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 01:20:39.23 ID:PM4ljUB60.net
>>690
儲かってる企業は助かる。
体力のない銀行は死ぬ。

693 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 01:21:54.17 ID:Cft2cHdn0.net
もう土地も上物も住宅価格自体騰がってるから
5年くらい前に組んだ人からしたら
金利とか誤差じゃね?

694 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 01:22:48.81 ID:P6c/uaXx0.net
不動産価格も下がって担保価値も下がって銀行死亡
不動産投資が鈍って建設、不動産業界も死亡
間違いなくとんでもない不景気に突入する

でも金利を上げないと円安は止まらず国民の生活は苦しくなるばかり
行くも地獄戻るも地獄とはまさにこのこと

695 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 01:24:07.56 ID:S0/LSp6I0.net
黒田は出口戦略に全く触れないが、
買いまくったETFを次期総裁はどうするんだろうねぇ

696 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 01:24:20.89 ID:PM4ljUB60.net
>>693
住んでる住宅だから売れんだろ。
株みたいに一部売るなんてことできんしな。

697 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 01:25:15.38 ID:kEEWv0Ej0.net
ていうかインフレになれば給与も上がってるから利上げしても家計的にも問題無いのよ。
コストプッシュインフレだと給与は上がらないからね。
それでも上げてくれっていう経済音痴人がここでは多いみたいだから上げてやれば良いよ。

698 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 01:30:55.08 ID:2OFv23Hh0.net
統一も草加も
https://i.imgur.com/lLUCdqD.jpg
https://i.imgur.com/rytxhod.jpg

699 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 01:33:05.97 ID:/LPSoKT/0.net
残25年~30年くらいの人は頭抱えちゃうだろうな。
米国の金利上がっているが、今後、米国で好景気が続くのか、弾けるのかは読めないので慌てなくていいかなと思っている。

700 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 01:37:08.95 ID:qprRYlOT0.net
固定でもあまりにも金利が上昇したらローン利率の変更がくるで

701 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 01:38:37.19 ID:EX3p5cJw0.net
円高デフレが正解って今回でわかったわ

702 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 01:38:57.15 ID:RZzURSFX0.net
いや、アメリカはリセッション既定路線じゃん。
FRBも景気後退やむ無しと明言した上で利上げに踏み切ったわけで。

すでにGAFAでも大型のレイオフが始まってる。

703 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 01:40:11.43 ID:Cft2cHdn0.net
お前らの期待と裏腹に
ローン組めてる時点でそこまでカツカツなの少ないだろ

704 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 01:42:10.61 ID:qprRYlOT0.net
>>703
フルローンとか当たり前

都会のいい企業なら金利補助とかで低金利だけど

田舎だと結構金利高いのよ
田舎は頭金結構いれるの多いけど

705 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 01:47:48.09 ID:kms7mEcz0.net
>>518
利上げの意味を理解してないな~w
知ったかは恥ずかしいよw

706 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 02:09:09.67 ID:/4ZHbQgl0.net
やっぱりローンは金持ちしか組むべきではない

707 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 02:10:39.23 ID:T1c7ZVU20.net
円安が家計を直撃
ローンの金利は元の数字に戻すだけ
何は悪いのか理解不明

708 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 02:11:04.81 ID:JwgHYgkb0.net
ローンでタワマン買った非正規いるけどヤバそうかな

709 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 02:35:17.24 ID:Z98UGOLM0.net
住宅ローンは超長期なのに短期的にしか考えられないやつ多いなw
仮に今利上げしてもアメリカのインフレが落ち着く来年、遅くとも3年後には利下げ一択だ
高齢化が世界一酷い日本の未来はそれぐらい成長可能性が低い

710 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 02:38:52.07 ID:Z98UGOLM0.net
>>692
体力のない銀行が死んだら連鎖で体力のない企業がどんどん死ぬ
そうなると体力のある企業も業績悪くなりめちゃめちゃ不景気になる

711 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 02:42:16.37 ID:Z98UGOLM0.net
>>694
金利上げても通貨安が止まらないことはユーロとポンドが証明してる
今の状況で利上げメリットは何もない
静観してアメリカさんのリセッションを待ち続けるのが最善策

712 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 02:55:37.83 ID:BwsBGCJH0.net
>>706
メディアとかネットで散々煽ってたからな
デフレ時にローン組まない奴は馬鹿とか言ってたし
結局こんな事になるっていう

713 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 02:58:56.09 ID:J+02YVcq0.net
>>5
ギリギリ逃げ切り。20年があと5年残ってるけどいまローン残高が貯蓄と同額。敢えて返してない。

714 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 02:59:08.14 ID:0iYV576O0.net
俺0.525で借りてるぞ
1パー超えとかあんのか

715 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 03:03:34.20 ID:4FSUKoCt0.net
>>44
1.15

716 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 03:06:42.89 ID:zZiGCCg50.net
黒田さん辞めて
さらに円安だったら
どうするだよ(´・ω・)

717 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 03:15:18.54 ID:32EtnJT00.net
>>711
リセッション入りで日本も煽り食うから
どっちにしても詰んでるな

718 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 03:17:52.48 ID:nZWhaFrs0.net
日本の糞ローン制度、連帯保証人、一度落ちた経済は建て直せるわけない

719 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 03:20:03.81 ID:jwZehpmM0.net
>>709
今は耐え時だね。今からドル預金した方がいいかな?とか言う奴居たけど、そもそもアメリカの異常なインフレ抑える為にハイペースで利上げしてるだけでいつまでも続かんからな。

720 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 04:07:05.83 ID:bAAdE7840.net
買えただけまだマシ。ここから先は買えない

総レス数 1003
269 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200