2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【経済】日銀総裁交代が家計を直撃 住宅ローン変動金利から固定金利への借り換えが困難な理由 ★2 [ぐれ★]

1 :ぐれ ★:2022/10/23(日) 21:07:38.46 ID:hbYRtjJY9.net
※10/22(土) 15:15配信
マネーポストWEB

 安倍晋三・元首相のもとで「アベノミクス」を先導してきた黒田東彦・日銀総裁の任期が、残り半年を切った。「新しい資本主義」を掲げる岸田文雄・首相はアベノミクスの金融緩和路線の転換を考えているとされ、次期総裁候補として名前が上がっている現日銀副総裁の雨宮正佳氏と前副総裁の中曽宏氏(大和総研理事長)のどちらが就任しても、金融引き締め・利上げへと金融政策が変更される可能性が高まっている。

 利上げは家計にも直接跳ね返ってくる。「住宅ローン金利」の上昇だ。

 総務省の「家計調査年報」(2016年)によると、2人以上の勤労者世帯の約4割が住宅ローンを抱えている。リーマンショックの際には失業や残業カットで収入が減った世帯の住宅ローン破綻が相次いだ。だが、今回は住宅ローン金利が上がることで、さらに多くの世帯が返済困難に直面することが予想される。不動産コンサルタントの長嶋修氏が指摘する。

「住宅ローン金利はバブル経済の時は7~8%でしたが、バブル崩壊後はずっと下がり続けてきました。つまり、この約30年は利上げによる『住宅ローン破綻』はなかったのです。それが今回、上がる可能性が出てきた。ほとんどの人が経験したことがない事態が起きる。

続きは↓
https://news.yahoo.co.jp/articles/3747d1f3dde3df481c184b6ebb745e1cd23f00ff
※前スレ
【経済】日銀総裁交代が家計を直撃 住宅ローン変動金利から固定金利への借り換えが困難な理由 [ぐれ★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1666514045/

★ 2022/10/23(日) 17:34:05.27

548 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/23(日) 23:52:24.14 ID:0RtoTiTM0.net
>>536
それは本来市場がやる仕事で、
金利上げ下げでどうこうすべき問題ではないと思うの。
社会不安しか起こらんわ…

549 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/23(日) 23:52:29.63 ID:Ea0G2Pp90.net
>>539
永遠にマイナス金利の可能性あるってことか?
正気か?

550 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/23(日) 23:52:31.16 ID:JlXQxd/L0.net
>>141

既に遅いわ

全力で生活防衛しろ

551 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/23(日) 23:53:05.59 ID:TI4qUnRL0.net
>>543
来年の倒産件数の予想が発表されてたけど現実になったらやばいんじゃね

552 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/23(日) 23:53:56.55 ID:JlXQxd/L0.net
>>545

バブルは弾けるまで気付かない

553 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/23(日) 23:54:10.32 ID:18s4+HeR0.net
歴史的低金利で変動選んで長期ローンてどんな将来を想像してたんだ?
失われた数十年よりも景気は更に悪くなるが自分は昇給しながら定年まで勤め上げるような世界を想像してたのか?

554 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/23(日) 23:54:40.84 ID:Nm5CiN6c0.net
>>547
ダメだったら戻せば良いだけなんだから、ヘーキヘーキ!

555 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/23(日) 23:55:37.54 ID:XRe8Oomx0.net
>>549
そんないつの話かわからん事を
派手に言い切ってるのか…
あんたの目的がよくわからんなぁ

556 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/23(日) 23:56:07.84 ID:sbQAgs5r0.net
>>1
都合良すぎる

557 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/23(日) 23:56:18.69 ID:E9g5rC/r0.net
>>554
なーんだ、そんなすぐに戻せるのか!

558 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/23(日) 23:57:12.98 ID:TowRPqrb0.net
>>553
別に変動→固定変更できるのに何言ってんの?

559 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/23(日) 23:57:20.62 ID:Ea0G2Pp90.net
>>555
もう限界なんだからすぐ上がるだろ

560 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/23(日) 23:57:30.47 ID:/lGm1Wzs0.net
どさくさに紛れて適当に0.1だけ上げてみればいいよ

561 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/23(日) 23:57:31.99 ID:JlXQxd/L0.net
>>553

2019年の一都三県の住宅ローン借入額の平均は3950万円
平均15年で完済
頭悪い奴はこの平均未満の奴ら

562 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/23(日) 23:57:38.26 ID:noH4gaPV0.net
>>552
いま日本でバブルが起きてると?
踊ってる人が多いと?

563 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/23(日) 23:59:33.82 ID:xyQQKdoO0.net
>>559
確定してるっていうからソースあんのかと思ったけど予想なのね

564 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 00:00:45.92 ID:+0XslJBE0.net
>>561
4000万弱かw
冒険者が多いな...心配だわ。
平均15年返済は15年以上前の過去のデータでしょ?

565 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 00:01:00.34 ID:wrdC3lsu0.net
猫か犬を飼いたいと思っていたが出費が増えることはやめよう

566 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 00:01:08.59 ID:8Kns5t0k0.net
>>558
変動より固定の利率の方が先に上がるのが普通
変動の見直し時期になると固定利率はかなり上がってる
手数料払って固定にしたら支払いが楽になるかっていうとそれはない

567 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 00:01:24.29 ID:r+g3Gl0B0.net
>>42
岐阜暴威乙

568 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 00:02:46.30 ID:hpM3SBZ60.net
住宅ローンの8割が変動金利と見たが正気なのか

569 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 00:02:49.53 ID:1I881hrt0.net
利上げで円安が円高に一気に反転しそう
円安不況が消えて超円高好景気が来そう

570 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 00:02:55.29 ID:CnmHDX2D0.net
バカな変動組んだやつは逝っていいよ。
バカは死んでも治らん。

571 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 00:03:07.32 ID:wrdC3lsu0.net
犬とか猫飼ったら年間20万くらいかかるかな
そのぶん節約出来たと思ったらなんとかやっていけそう

572 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 00:03:26.98 ID:k2MPFUHh0.net
>>562

金利上がったら即座に日本の不動産と株価は死ぬだろ
既に日経平均株価は死んでて半年後には不動産価格も暴落
それがバブル崩壊2ndシーズンだ

来年来るよ

573 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 00:04:05.25 ID:/4ZHbQgl0.net
返すアテも無い借金するのは阿呆のすることやで
自分の貯金よりも高額な借金するから返せずに苦しむんや

574 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 00:04:14.76 ID:zxwvIJqR0.net
>>558
それで済むならこの記事も単なる杞憂だから
誰一人救済しなくていいな

575 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 00:04:21.44 ID:ifE2rUmg0.net
7割近くも変動金利で借りてるんだ

576 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 00:04:49.59 ID:ifE2rUmg0.net
>>558
記事嫁

577 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 00:05:30.26 ID:W9b/g+750.net
>>568
らしいね
だから大幅な利上げみたいなことは出来ないんじゃないかと個人的には思う
詰む人が多すぎるし、コロナ禍で景気も悪いし。
知らんけど

578 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 00:06:44.05 ID:syg1mcOD0.net
>>565
同じく犬かネコを飼おうかなと思ったけど犬は毎日必ず散歩してあげないといけないので諦め
猫を飼おうかどうか半年後くらい考えてる
近所の親が犬も猫も飼ってて見るたびにぐらぐらする

579 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 00:07:08.65 ID:8Kns5t0k0.net
>>574
銀行がそそのかすからね
本来なら5000万円が限度だけど今は超低金利なので7000万まで借りれますとか
変動でないとローン組まさない銀行もあったり

なにせ企業が借り渋り状態だから銀行は住宅ローンでメシ食っていかないといけない

580 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 00:08:45.35 ID:xy1u16b00.net
マイナス金利の期間が長すぎた
日銀黒田の間違い

581 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 00:08:51.25 ID:/wqUirzZ0.net
>>6
そうでもないぞ。
ウチは住宅ローンあるけど、最後まで固定金利で1%以下だから政策金利は上げて貰った方がいい。

今が異常過ぎる。

582 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 00:09:15.67 ID:/vCY5Nej0.net
>>568
おそらく人の8割ではなく金額の8割だと思うんだがな
金額の8割なら不動産ヤクザのマネーゲームだから不思議ではないし、利上げして全く問題ないだろう

俺の感覚では人はほとんどが固定だよ
わざわざ変動で組むのは公務員夫婦や経営コンサルや経営者くらいのもん

583 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 00:10:57.01 ID:3O2qfzY80.net
>>577
数は正義だから心強い
日銀は下手な事を出来ないはず

584 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 00:11:40.48 ID:CnmHDX2D0.net
円相場100円
長期金利5%

これが理想

これで逝く者はしょうがないです。
誰かが逝っても新しい芽が出ます。

585 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 00:11:52.13 ID:tKItRWq90.net
独身だから関係ないわ
賃貸で飽きたら引っ越すのが楽しい

586 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 00:12:34.80 ID:W9b/g+750.net
>>582
いま検索したら
選んでる人は7割と出たので、金額ではなく人だと思います。
全期間固定は1割ですってよ。

587 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 00:12:59.88 ID:LsXvxkjj0.net
>>585
賃貸も賃料が上がるんじゃね

588 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 00:14:02.57 ID:W9b/g+750.net
他のページでは変動利用者は8割を超えたと
想像より多いね

589 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 00:14:09.47 ID:3O2qfzY80.net
>>585
家賃も更新時に上がるかもよ

590 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 00:14:46.30 ID:oudRWfvf0.net
>>585
リストラされたらどーすんの?

591 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 00:15:17.99 ID:awuhqKcM0.net
>>587
日本は法的に大家が勝手に家賃を上げられないんだよ。

592 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 00:16:03.99 ID:9vr8lpkl0.net
>>577
それ以上に問題なのがこれから家を買おうとする人が激減すること
ちなみに日本のGDPで不動産業の占める割合は12.3%らしい
不動産という大きな買い物をすると気が大きくなって家具や家電をあれもこれもとつい買ってしまう(正直不動産参照)
車を買う家庭もあるだろう
それらの需要もまとめて激減してしまう
金利アップの影響は不動産だけじゃなく他の産業にも及ぶから倒産→失業者が溢れるのは間違いない
そして日本は再就職が世界一厳しい国
バブル崩壊後みたいに自殺者がいっぱい出ると思われる
失業したくらいで死ぬなんて日本人くらい

593 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 00:16:04.10 ID:X69V/JpN0.net
無能な変動ローン債務者のために
無関係な人々が苦痛を強いられるなんて馬鹿げてる

594 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 00:16:16.73 ID:wrdC3lsu0.net
>>582
固定の人には色んな意味で変動って言いにくいから
固定と言ってるだけかも

595 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 00:16:30.23 ID:oudRWfvf0.net
賃料値上げの話がまとまらなかったら供託金積んで裁判になるん?

596 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 00:17:25.21 ID:awuhqKcM0.net
>>589
更新時でも、借り手側が拒否したら家賃は上げられない
NHKのドラマ、正直不動産で解説していた

597 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 00:17:40.23 ID:g+GqUzmU0.net
>>588
少なくとも2,3年前までは確実に変動金利が得っていう雰囲気だったから妥当かも
実際10年以上支払ってると元本がかなり減ってるのよ0.7%くらいの金利だと

598 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 00:17:53.70 ID:2h9l6Oa90.net
>>586
その3割自称含めたら半分は財テクの一環で借りる必要ないのに借りてるんだから甘やかす必要がないな

599 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 00:18:15.76 ID:rlY+Zpy90.net
うちは団信ありの固定金利で組んでる少数派だから、上がってもらっても大丈夫だが
ローン破綻者増えると住宅価格落ちるだろうな、まあ住んでる方からすれば地価下がって納税額減るのは良いのかもしらんね
ただ企業経済への影響考えると金利は安い方が良さそうに思うよな

600 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 00:19:08.63 ID:g+GqUzmU0.net
>>592
家具家電絶対買いたくなるよね
カーテンなんてそもそも合わなくなるし、あれだけでも結構高い

601 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 00:19:32.72 ID:LlyyeLBA0.net
>>10
高齢者がアベノミクス嫌うのもそのせい
就職が楽になろうが高齢者には関係ない

602 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 00:19:32.78 ID:8ViW++UM0.net
>>515
複利を払う?

603 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 00:20:15.25 ID:bLlMriVw0.net
実家がある人はプロユースの電動工具持っとけよ
これさえあれば修繕から災害用にも使える
マキタとかバッテリー使い回し出来る製品あるからな
テレビラジオ、投光器、モバイルバッテリーに早変わりする商品もある

604 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 00:20:47.05 ID:H2ZK50l/0.net
黒田さっさと変えてくれとずっと思ってるのだが
そんなに変動金利組いるの?

605 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 00:20:50.76 ID:WJ1FTUt90.net
審査厳しいノンリコースローンにしとけ。
最悪家手放せば借金消える。

606 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 00:21:13.94 ID:W9b/g+750.net
>>593
経済を動かしてくれてると思ったらどうかな

607 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 00:23:01.74 ID:svRlemqQ0.net
だから固定金利1%やそれ以下の時に人間賭けに出てるんだよ。
変動金利で安く済ませてずっとそれで過ごせるかもしれないって期待でローン組むのと
万が一何かあった時に固定の方が得だったと思いたくないから割り切って固定組むのと。

夫に毎月決まった金額支払える固定が良いって言ったけど
ずっと低金利だからこれで良いだろうと変動金利しか選ばせてもらえなかったし
銀行と安くするために話し合ったのも私一人なんだよね~

608 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 00:24:07.79 ID:g+GqUzmU0.net
国にとってはミニマリストとかFIREして節約生活なんて受益超過ばかりされて糞だからな
そりゃ金稼いで、金使ってくれる人を優先するわ

609 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 00:24:21.41 ID:2h9l6Oa90.net
>>606
金利は上げる
住宅ローンは減税補助金で手当すればいいでしょ

610 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 00:25:27.52 ID:wvVgvxuJ0.net
社会問題てw
これこそ究極の自己責任だと思うんだけど

611 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 00:25:40.42 ID:+0XslJBE0.net
固定、変動関係なく失業を前提にしていないプランなのよね
今後は嵐が来るかもしれん...
少なくとも自分は嵐が来る準備はしてる

612 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 00:25:48.47 ID:ifE2rUmg0.net
住宅ローンを犠牲にしてでも利上げしているアメリカ

613 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 00:26:52.26 ID:svRlemqQ0.net
価値のない土地に家建ててもただ詰んでるだけだから
必ずしも売ればなんとかなるってことないぞ!

614 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 00:27:15.21 ID:W9b/g+750.net
>>609
余力のない会社が潰れそうだね…
本当にそれが正解なの?

615 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 00:27:28.16 ID:LlyyeLBA0.net
金利コストの上昇分だけ企業は首切りするから、仕事できない中高年は怯えて待ってろw

616 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 00:27:36.99 ID:wdD63/kj0.net
まー 利上げはないよ
中小企業が潰れて大量の失業者が出る
選挙勝てなくなるじゃんか

617 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 00:27:51.32 ID:/4ZHbQgl0.net
>>610
それな
返せない借金を何故するのか

618 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 00:27:56.08 ID:Hg5aRE2K0.net
>>607
変動でも利息分先に支払っていくから毎月変わらんだろ

619 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 00:28:29.13 ID:wdD63/kj0.net
>>612
アメリカの場合は給与も上がってるし
景気良すぎて抑える為の利上げだからね

日本がする利上げとは全く意味が違ってくる

620 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 00:29:27.69 ID:syg1mcOD0.net
>>616
どうかなー
財務省は増税
日銀は緊縮
これが日本停滞の歴史(緩和した黒田は例外)

621 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 00:30:56.05 ID:LsXvxkjj0.net
100年以上前の明治時代ですら、松方デフレとかやる国だからな
なんだかんだで金融引き締めは不可避だろうな

622 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 00:31:26.53 ID:wdD63/kj0.net
>>620
日銀が緊縮?

623 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 00:31:31.54 ID:rlY+Zpy90.net
>>607
フラット35?
ローン組んだ当時の固定金利しっかり覚えといて、もしそれを返済序盤なのに超えてきたら夫に負担してもらうといいよ

624 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 00:32:45.36 ID:wdD63/kj0.net
>>621
その時代とは違い、今は選挙がある
利上げやってかえって経済悪化したら自民党が無職になる
その覚悟が必要になる

625 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 00:33:18.43 ID:Xrek9Io40.net
固定変動どちらでもその人の属性で金利変わるから一律じゃないけど
他に固定変動ミックスや一定期間固定もあるけど利用者少ないだろう
ミックスだと銀行にもよるが手数料倍かかるデメリットある

626 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 00:34:01.41 ID:LlyyeLBA0.net
>>620
安定した正社員や資産運用で食ってる人間には、失業とかどうでも良いもんな
賃金上昇もどうでも良いし、インフレにならなきゃそっちの方が良いかも

627 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 00:34:32.05 ID:8ViW++UM0.net
>>612
年初にはFedが不動産担保証券を買っていたような
絵に描いたようなハメ込み

628 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 00:35:35.98 ID:g+GqUzmU0.net
>>619
景気良すぎて利上げしてると思ってんのかよw
インフレが酷過ぎるから抑制のためにやってんだよ

629 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 00:35:44.50 ID:ru0ScRj40.net
気軽に引っ越し出来ない人生は糞つまんなそうだね

630 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 00:35:55.01 ID:E9iUi0QY0.net
【どちらが就任しても、金融引き締め・利上げへと金融政策が変更される可能性が高まっている。】

???ええのかこれ?

631 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 00:36:23.24 ID:VzNcQc3z0.net
>>40
無理してって無理したら最初から借りられないのが住宅ローン。

632 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 00:39:26.74 ID:1xyZWKiY0.net
>>619
アメリカ朝食が45ドルなら給料良くても生活レベル日本と変わらんがな(笑)日本は朝食5ドルや!

633 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 00:40:47.78 ID:/l79OUPv0.net
若い頃から貧乏暮らしで住宅ローンを組めなかった俺が勝ち組になるとはな

634 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 00:41:08.62 ID:IQzKfBav0.net
>>602
バカだから住宅ローン複利だと思ってるんじゃね

635 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 00:41:20.40 ID:8ViW++UM0.net
>>622
コロナ禍で財政が渋ちんのせいもあるけど、アメリカより金を供給し無かったくせに
今年の日銀はアメリカ以上にマネタリーベースを減少させる隠れQEをやってる

636 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 00:42:05.43 ID:g+GqUzmU0.net
はいソース

米FRB、3回連続の0.75%利上げ…インフレ抑制のためには経済成長鈍化や失業率増加もやむなし
https://search.yahoo.co.jp/amp/s/www.businessinsider.jp/amp/post-259632%3Fusqp%3Dmq331AQIKAGwASCAAgM%253D

637 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 00:42:47.15 ID:EmXWdMmH0.net
ほんと貨幣経済ってマネーゲームだよな
昔の人が金の延べ棒に変えておけって言ってたのはこれか

638 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 00:43:08.06 ID:+5sEwfPF0.net
交代が原因じゃなくて
円安が止まらないから逃亡した
前任者のせいだろw

639 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 00:43:19.08 ID:IQzKfBav0.net
>>636
お前バカだな
インフレ抑制が一番重要な目的って書いてあるじゃん

640 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 00:44:11.17 ID:g+GqUzmU0.net
>>639
だから俺はインフレ抑制のためと言ってるんだが?

641 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 00:44:50.64 ID:wdD63/kj0.net
>>628
まずインフレが起きるメカニズムを勉強してこいや
景気が良すぎるの意味が解るから

>>632
では問題
アメリカ企業が日本の優秀な人材や企業を買収するとどーなりますか

>>635
貸出は日銀に関係ないだろw
そっから先は一般の銀行だぞ

642 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 00:44:55.22 ID:IQzKfBav0.net
>>640
ごめん。間違えた

643 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 00:45:16.24 ID:E9iUi0QY0.net
微調整レベルは無いとは言えないが、世界的な景気後退が予測されている中、大きな変更を選択するという手はないかな

644 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 00:45:32.67 ID:k2MPFUHh0.net
>>631

信用が無いと借りられないからなw

645 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 00:45:48.82 ID:GkEBLZgY0.net
住宅ローンを組んでる奴らなんか毎晩夫婦喧嘩
一人になりたくて草刈り
これが現実

646 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 00:46:37.59 ID:g+GqUzmU0.net
>>641
だからアメリカは景気が良すぎるから利上げします!ってソース出してくれるかな?w
俺はソース出してあげたんだから逃げるなよw

647 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 00:48:10.56 ID:k2MPFUHh0.net
>>626

失業率が高くてもデフレの方が良いなw
自分 が失業しないのが前提ならば

総レス数 1003
269 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200