2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【経済】日銀総裁交代が家計を直撃 住宅ローン変動金利から固定金利への借り換えが困難な理由 ★2 [ぐれ★]

531 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/23(日) 23:48:47.36 ID:e+NPsSm50.net
>>517
下がらない予想なんだな
俺は30%くらい下落する予想だけど

532 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/23(日) 23:48:48.23 ID:W3bZB+Oy0.net
>>524
これな日銀からしたら円安だ円高は政府の責任だし
今の円安なんてアメリカの事情にすぎないからな
アホみたいに利上げしたら日本経済終わるやろな

533 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/23(日) 23:49:09.79 ID:0Kz7Sf240.net
>>33
ええぞ
おれ牛丼屋のバイトじゃないし、輸入産業の株も持ってるから

534 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/23(日) 23:49:26.80 ID:JlXQxd/L0.net
>>524

オマイは頭悪いなw

利上げ→バブル崩壊2ndシーズン

535 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/23(日) 23:49:44.85 ID:Ea0G2Pp90.net
>>527
永遠にマイナス金利とか不可能
利上げは確定してるだろ

536 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/23(日) 23:49:56.61 ID:Nm5CiN6c0.net
>>530
今の経済が見せかけの虚業だからゾンビ企業の寄生虫は駆除しないといけない
そうすれば資本主義の原理で正常な競争で正常な経済が復活し、落ち着くところに落ち着く

537 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/23(日) 23:50:10.51 ID:TowRPqrb0.net
アメリカとの金利差が開きすぎたから、少々の利上げなんか無意味だろ
もう利上げできる局面は終わったんだから利上げ派は諦めれば良いのに

538 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/23(日) 23:50:38.88 ID:0Kz7Sf240.net
>>30
利上げしないと通貨の価値が希薄化してくぞ

539 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/23(日) 23:50:39.24 ID:XRe8Oomx0.net
>>535
確定は言い過ぎじゃね?

540 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/23(日) 23:50:46.68 ID:dpE4A5Cs0.net
>>531
今の日経は既に下がってて、過去と比べたらかなりの割安水準じゃん。
長期金利が1%ちょいほど上がった所でそんなに下がんね~と思うぞ。

541 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/23(日) 23:50:48.63 ID:AxqLWYzh0.net
>>514
賃貸も住宅手当てないと厳しいし、23区やその近郊の駅近で今から買うのはかなりキツいだろうね
7000万円は当たり前の時代になったし、10年前と比べて1.5倍とかになってる
パワーカップルか実家パワーだろうけど、そもそも中国人が本国からの逃避先としてタワーマンションよく買ってる
コロナで渡航制限してた時にもいたからうちの近所に住んでる人達だわ

542 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/23(日) 23:51:02.19 ID:d63fiUKO0.net
>>536
今の日本で資本主義の原理なんて働くのかな?
また公的資金とか入れまくるんじゃないの?

543 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/23(日) 23:51:15.74 ID:noH4gaPV0.net
>>527
景気いいときならゾンビ企業を淘汰するのはいいだろう
今みたいなときにゾンビを見殺しにしたら連鎖倒産が起きる
昭和恐慌のときもゾンビ企業を潰して不況を長引かせてしまった

544 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/23(日) 23:51:37.20 ID:oCL84o1L0.net
>>526
結局現金は持ってないだろ

545 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/23(日) 23:51:45.09 ID:noH4gaPV0.net
>>534
どこにバブルが?

546 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/23(日) 23:51:54.40 ID:TI4qUnRL0.net
>>541
今どき住宅手当なんて無い会社も多いしなぁ

547 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/23(日) 23:52:16.56 ID:E9g5rC/r0.net
>>536
そんな簡単な話かなぁ
人の命がかかってるのに

548 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/23(日) 23:52:24.14 ID:0RtoTiTM0.net
>>536
それは本来市場がやる仕事で、
金利上げ下げでどうこうすべき問題ではないと思うの。
社会不安しか起こらんわ…

549 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/23(日) 23:52:29.63 ID:Ea0G2Pp90.net
>>539
永遠にマイナス金利の可能性あるってことか?
正気か?

550 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/23(日) 23:52:31.16 ID:JlXQxd/L0.net
>>141

既に遅いわ

全力で生活防衛しろ

551 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/23(日) 23:53:05.59 ID:TI4qUnRL0.net
>>543
来年の倒産件数の予想が発表されてたけど現実になったらやばいんじゃね

552 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/23(日) 23:53:56.55 ID:JlXQxd/L0.net
>>545

バブルは弾けるまで気付かない

553 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/23(日) 23:54:10.32 ID:18s4+HeR0.net
歴史的低金利で変動選んで長期ローンてどんな将来を想像してたんだ?
失われた数十年よりも景気は更に悪くなるが自分は昇給しながら定年まで勤め上げるような世界を想像してたのか?

554 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/23(日) 23:54:40.84 ID:Nm5CiN6c0.net
>>547
ダメだったら戻せば良いだけなんだから、ヘーキヘーキ!

555 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/23(日) 23:55:37.54 ID:XRe8Oomx0.net
>>549
そんないつの話かわからん事を
派手に言い切ってるのか…
あんたの目的がよくわからんなぁ

556 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/23(日) 23:56:07.84 ID:sbQAgs5r0.net
>>1
都合良すぎる

557 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/23(日) 23:56:18.69 ID:E9g5rC/r0.net
>>554
なーんだ、そんなすぐに戻せるのか!

558 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/23(日) 23:57:12.98 ID:TowRPqrb0.net
>>553
別に変動→固定変更できるのに何言ってんの?

559 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/23(日) 23:57:20.62 ID:Ea0G2Pp90.net
>>555
もう限界なんだからすぐ上がるだろ

560 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/23(日) 23:57:30.47 ID:/lGm1Wzs0.net
どさくさに紛れて適当に0.1だけ上げてみればいいよ

561 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/23(日) 23:57:31.99 ID:JlXQxd/L0.net
>>553

2019年の一都三県の住宅ローン借入額の平均は3950万円
平均15年で完済
頭悪い奴はこの平均未満の奴ら

562 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/23(日) 23:57:38.26 ID:noH4gaPV0.net
>>552
いま日本でバブルが起きてると?
踊ってる人が多いと?

563 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/23(日) 23:59:33.82 ID:xyQQKdoO0.net
>>559
確定してるっていうからソースあんのかと思ったけど予想なのね

564 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 00:00:45.92 ID:+0XslJBE0.net
>>561
4000万弱かw
冒険者が多いな...心配だわ。
平均15年返済は15年以上前の過去のデータでしょ?

565 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 00:01:00.34 ID:wrdC3lsu0.net
猫か犬を飼いたいと思っていたが出費が増えることはやめよう

566 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 00:01:08.59 ID:8Kns5t0k0.net
>>558
変動より固定の利率の方が先に上がるのが普通
変動の見直し時期になると固定利率はかなり上がってる
手数料払って固定にしたら支払いが楽になるかっていうとそれはない

567 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 00:01:24.29 ID:r+g3Gl0B0.net
>>42
岐阜暴威乙

568 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 00:02:46.30 ID:hpM3SBZ60.net
住宅ローンの8割が変動金利と見たが正気なのか

569 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 00:02:49.53 ID:1I881hrt0.net
利上げで円安が円高に一気に反転しそう
円安不況が消えて超円高好景気が来そう

570 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 00:02:55.29 ID:CnmHDX2D0.net
バカな変動組んだやつは逝っていいよ。
バカは死んでも治らん。

571 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 00:03:07.32 ID:wrdC3lsu0.net
犬とか猫飼ったら年間20万くらいかかるかな
そのぶん節約出来たと思ったらなんとかやっていけそう

572 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 00:03:26.98 ID:k2MPFUHh0.net
>>562

金利上がったら即座に日本の不動産と株価は死ぬだろ
既に日経平均株価は死んでて半年後には不動産価格も暴落
それがバブル崩壊2ndシーズンだ

来年来るよ

573 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 00:04:05.25 ID:/4ZHbQgl0.net
返すアテも無い借金するのは阿呆のすることやで
自分の貯金よりも高額な借金するから返せずに苦しむんや

574 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 00:04:14.76 ID:zxwvIJqR0.net
>>558
それで済むならこの記事も単なる杞憂だから
誰一人救済しなくていいな

575 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 00:04:21.44 ID:ifE2rUmg0.net
7割近くも変動金利で借りてるんだ

576 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 00:04:49.59 ID:ifE2rUmg0.net
>>558
記事嫁

577 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 00:05:30.26 ID:W9b/g+750.net
>>568
らしいね
だから大幅な利上げみたいなことは出来ないんじゃないかと個人的には思う
詰む人が多すぎるし、コロナ禍で景気も悪いし。
知らんけど

578 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 00:06:44.05 ID:syg1mcOD0.net
>>565
同じく犬かネコを飼おうかなと思ったけど犬は毎日必ず散歩してあげないといけないので諦め
猫を飼おうかどうか半年後くらい考えてる
近所の親が犬も猫も飼ってて見るたびにぐらぐらする

579 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 00:07:08.65 ID:8Kns5t0k0.net
>>574
銀行がそそのかすからね
本来なら5000万円が限度だけど今は超低金利なので7000万まで借りれますとか
変動でないとローン組まさない銀行もあったり

なにせ企業が借り渋り状態だから銀行は住宅ローンでメシ食っていかないといけない

580 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 00:08:45.35 ID:xy1u16b00.net
マイナス金利の期間が長すぎた
日銀黒田の間違い

581 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 00:08:51.25 ID:/wqUirzZ0.net
>>6
そうでもないぞ。
ウチは住宅ローンあるけど、最後まで固定金利で1%以下だから政策金利は上げて貰った方がいい。

今が異常過ぎる。

582 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 00:09:15.67 ID:/vCY5Nej0.net
>>568
おそらく人の8割ではなく金額の8割だと思うんだがな
金額の8割なら不動産ヤクザのマネーゲームだから不思議ではないし、利上げして全く問題ないだろう

俺の感覚では人はほとんどが固定だよ
わざわざ変動で組むのは公務員夫婦や経営コンサルや経営者くらいのもん

583 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 00:10:57.01 ID:3O2qfzY80.net
>>577
数は正義だから心強い
日銀は下手な事を出来ないはず

584 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 00:11:40.48 ID:CnmHDX2D0.net
円相場100円
長期金利5%

これが理想

これで逝く者はしょうがないです。
誰かが逝っても新しい芽が出ます。

585 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 00:11:52.13 ID:tKItRWq90.net
独身だから関係ないわ
賃貸で飽きたら引っ越すのが楽しい

586 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 00:12:34.80 ID:W9b/g+750.net
>>582
いま検索したら
選んでる人は7割と出たので、金額ではなく人だと思います。
全期間固定は1割ですってよ。

587 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 00:12:59.88 ID:LsXvxkjj0.net
>>585
賃貸も賃料が上がるんじゃね

588 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 00:14:02.57 ID:W9b/g+750.net
他のページでは変動利用者は8割を超えたと
想像より多いね

589 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 00:14:09.47 ID:3O2qfzY80.net
>>585
家賃も更新時に上がるかもよ

590 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 00:14:46.30 ID:oudRWfvf0.net
>>585
リストラされたらどーすんの?

591 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 00:15:17.99 ID:awuhqKcM0.net
>>587
日本は法的に大家が勝手に家賃を上げられないんだよ。

592 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 00:16:03.99 ID:9vr8lpkl0.net
>>577
それ以上に問題なのがこれから家を買おうとする人が激減すること
ちなみに日本のGDPで不動産業の占める割合は12.3%らしい
不動産という大きな買い物をすると気が大きくなって家具や家電をあれもこれもとつい買ってしまう(正直不動産参照)
車を買う家庭もあるだろう
それらの需要もまとめて激減してしまう
金利アップの影響は不動産だけじゃなく他の産業にも及ぶから倒産→失業者が溢れるのは間違いない
そして日本は再就職が世界一厳しい国
バブル崩壊後みたいに自殺者がいっぱい出ると思われる
失業したくらいで死ぬなんて日本人くらい

593 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 00:16:04.10 ID:X69V/JpN0.net
無能な変動ローン債務者のために
無関係な人々が苦痛を強いられるなんて馬鹿げてる

594 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 00:16:16.73 ID:wrdC3lsu0.net
>>582
固定の人には色んな意味で変動って言いにくいから
固定と言ってるだけかも

595 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 00:16:30.23 ID:oudRWfvf0.net
賃料値上げの話がまとまらなかったら供託金積んで裁判になるん?

596 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 00:17:25.21 ID:awuhqKcM0.net
>>589
更新時でも、借り手側が拒否したら家賃は上げられない
NHKのドラマ、正直不動産で解説していた

597 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 00:17:40.23 ID:g+GqUzmU0.net
>>588
少なくとも2,3年前までは確実に変動金利が得っていう雰囲気だったから妥当かも
実際10年以上支払ってると元本がかなり減ってるのよ0.7%くらいの金利だと

598 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 00:17:53.70 ID:2h9l6Oa90.net
>>586
その3割自称含めたら半分は財テクの一環で借りる必要ないのに借りてるんだから甘やかす必要がないな

599 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 00:18:15.76 ID:rlY+Zpy90.net
うちは団信ありの固定金利で組んでる少数派だから、上がってもらっても大丈夫だが
ローン破綻者増えると住宅価格落ちるだろうな、まあ住んでる方からすれば地価下がって納税額減るのは良いのかもしらんね
ただ企業経済への影響考えると金利は安い方が良さそうに思うよな

600 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 00:19:08.63 ID:g+GqUzmU0.net
>>592
家具家電絶対買いたくなるよね
カーテンなんてそもそも合わなくなるし、あれだけでも結構高い

601 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 00:19:32.72 ID:LlyyeLBA0.net
>>10
高齢者がアベノミクス嫌うのもそのせい
就職が楽になろうが高齢者には関係ない

602 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 00:19:32.78 ID:8ViW++UM0.net
>>515
複利を払う?

603 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 00:20:15.25 ID:bLlMriVw0.net
実家がある人はプロユースの電動工具持っとけよ
これさえあれば修繕から災害用にも使える
マキタとかバッテリー使い回し出来る製品あるからな
テレビラジオ、投光器、モバイルバッテリーに早変わりする商品もある

604 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 00:20:47.05 ID:H2ZK50l/0.net
黒田さっさと変えてくれとずっと思ってるのだが
そんなに変動金利組いるの?

605 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 00:20:50.76 ID:WJ1FTUt90.net
審査厳しいノンリコースローンにしとけ。
最悪家手放せば借金消える。

606 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 00:21:13.94 ID:W9b/g+750.net
>>593
経済を動かしてくれてると思ったらどうかな

607 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 00:23:01.74 ID:svRlemqQ0.net
だから固定金利1%やそれ以下の時に人間賭けに出てるんだよ。
変動金利で安く済ませてずっとそれで過ごせるかもしれないって期待でローン組むのと
万が一何かあった時に固定の方が得だったと思いたくないから割り切って固定組むのと。

夫に毎月決まった金額支払える固定が良いって言ったけど
ずっと低金利だからこれで良いだろうと変動金利しか選ばせてもらえなかったし
銀行と安くするために話し合ったのも私一人なんだよね~

608 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 00:24:07.79 ID:g+GqUzmU0.net
国にとってはミニマリストとかFIREして節約生活なんて受益超過ばかりされて糞だからな
そりゃ金稼いで、金使ってくれる人を優先するわ

609 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 00:24:21.41 ID:2h9l6Oa90.net
>>606
金利は上げる
住宅ローンは減税補助金で手当すればいいでしょ

610 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 00:25:27.52 ID:wvVgvxuJ0.net
社会問題てw
これこそ究極の自己責任だと思うんだけど

611 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 00:25:40.42 ID:+0XslJBE0.net
固定、変動関係なく失業を前提にしていないプランなのよね
今後は嵐が来るかもしれん...
少なくとも自分は嵐が来る準備はしてる

612 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 00:25:48.47 ID:ifE2rUmg0.net
住宅ローンを犠牲にしてでも利上げしているアメリカ

613 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 00:26:52.26 ID:svRlemqQ0.net
価値のない土地に家建ててもただ詰んでるだけだから
必ずしも売ればなんとかなるってことないぞ!

614 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 00:27:15.21 ID:W9b/g+750.net
>>609
余力のない会社が潰れそうだね…
本当にそれが正解なの?

615 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 00:27:28.16 ID:LlyyeLBA0.net
金利コストの上昇分だけ企業は首切りするから、仕事できない中高年は怯えて待ってろw

616 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 00:27:36.99 ID:wdD63/kj0.net
まー 利上げはないよ
中小企業が潰れて大量の失業者が出る
選挙勝てなくなるじゃんか

617 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 00:27:51.32 ID:/4ZHbQgl0.net
>>610
それな
返せない借金を何故するのか

618 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 00:27:56.08 ID:Hg5aRE2K0.net
>>607
変動でも利息分先に支払っていくから毎月変わらんだろ

619 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 00:28:29.13 ID:wdD63/kj0.net
>>612
アメリカの場合は給与も上がってるし
景気良すぎて抑える為の利上げだからね

日本がする利上げとは全く意味が違ってくる

620 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 00:29:27.69 ID:syg1mcOD0.net
>>616
どうかなー
財務省は増税
日銀は緊縮
これが日本停滞の歴史(緩和した黒田は例外)

621 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 00:30:56.05 ID:LsXvxkjj0.net
100年以上前の明治時代ですら、松方デフレとかやる国だからな
なんだかんだで金融引き締めは不可避だろうな

622 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 00:31:26.53 ID:wdD63/kj0.net
>>620
日銀が緊縮?

623 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 00:31:31.54 ID:rlY+Zpy90.net
>>607
フラット35?
ローン組んだ当時の固定金利しっかり覚えといて、もしそれを返済序盤なのに超えてきたら夫に負担してもらうといいよ

624 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 00:32:45.36 ID:wdD63/kj0.net
>>621
その時代とは違い、今は選挙がある
利上げやってかえって経済悪化したら自民党が無職になる
その覚悟が必要になる

625 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 00:33:18.43 ID:Xrek9Io40.net
固定変動どちらでもその人の属性で金利変わるから一律じゃないけど
他に固定変動ミックスや一定期間固定もあるけど利用者少ないだろう
ミックスだと銀行にもよるが手数料倍かかるデメリットある

626 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 00:34:01.41 ID:LlyyeLBA0.net
>>620
安定した正社員や資産運用で食ってる人間には、失業とかどうでも良いもんな
賃金上昇もどうでも良いし、インフレにならなきゃそっちの方が良いかも

627 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 00:34:32.05 ID:8ViW++UM0.net
>>612
年初にはFedが不動産担保証券を買っていたような
絵に描いたようなハメ込み

628 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 00:35:35.98 ID:g+GqUzmU0.net
>>619
景気良すぎて利上げしてると思ってんのかよw
インフレが酷過ぎるから抑制のためにやってんだよ

629 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 00:35:44.50 ID:ru0ScRj40.net
気軽に引っ越し出来ない人生は糞つまんなそうだね

630 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 00:35:55.01 ID:E9iUi0QY0.net
【どちらが就任しても、金融引き締め・利上げへと金融政策が変更される可能性が高まっている。】

???ええのかこれ?

631 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 00:36:23.24 ID:VzNcQc3z0.net
>>40
無理してって無理したら最初から借りられないのが住宅ローン。

632 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 00:39:26.74 ID:1xyZWKiY0.net
>>619
アメリカ朝食が45ドルなら給料良くても生活レベル日本と変わらんがな(笑)日本は朝食5ドルや!

633 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 00:40:47.78 ID:/l79OUPv0.net
若い頃から貧乏暮らしで住宅ローンを組めなかった俺が勝ち組になるとはな

634 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 00:41:08.62 ID:IQzKfBav0.net
>>602
バカだから住宅ローン複利だと思ってるんじゃね

635 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 00:41:20.40 ID:8ViW++UM0.net
>>622
コロナ禍で財政が渋ちんのせいもあるけど、アメリカより金を供給し無かったくせに
今年の日銀はアメリカ以上にマネタリーベースを減少させる隠れQEをやってる

636 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 00:42:05.43 ID:g+GqUzmU0.net
はいソース

米FRB、3回連続の0.75%利上げ…インフレ抑制のためには経済成長鈍化や失業率増加もやむなし
https://search.yahoo.co.jp/amp/s/www.businessinsider.jp/amp/post-259632%3Fusqp%3Dmq331AQIKAGwASCAAgM%253D

637 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 00:42:47.15 ID:EmXWdMmH0.net
ほんと貨幣経済ってマネーゲームだよな
昔の人が金の延べ棒に変えておけって言ってたのはこれか

638 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 00:43:08.06 ID:+5sEwfPF0.net
交代が原因じゃなくて
円安が止まらないから逃亡した
前任者のせいだろw

639 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 00:43:19.08 ID:IQzKfBav0.net
>>636
お前バカだな
インフレ抑制が一番重要な目的って書いてあるじゃん

640 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 00:44:11.17 ID:g+GqUzmU0.net
>>639
だから俺はインフレ抑制のためと言ってるんだが?

641 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 00:44:50.64 ID:wdD63/kj0.net
>>628
まずインフレが起きるメカニズムを勉強してこいや
景気が良すぎるの意味が解るから

>>632
では問題
アメリカ企業が日本の優秀な人材や企業を買収するとどーなりますか

>>635
貸出は日銀に関係ないだろw
そっから先は一般の銀行だぞ

642 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 00:44:55.22 ID:IQzKfBav0.net
>>640
ごめん。間違えた

643 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 00:45:16.24 ID:E9iUi0QY0.net
微調整レベルは無いとは言えないが、世界的な景気後退が予測されている中、大きな変更を選択するという手はないかな

644 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 00:45:32.67 ID:k2MPFUHh0.net
>>631

信用が無いと借りられないからなw

645 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 00:45:48.82 ID:GkEBLZgY0.net
住宅ローンを組んでる奴らなんか毎晩夫婦喧嘩
一人になりたくて草刈り
これが現実

646 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 00:46:37.59 ID:g+GqUzmU0.net
>>641
だからアメリカは景気が良すぎるから利上げします!ってソース出してくれるかな?w
俺はソース出してあげたんだから逃げるなよw

647 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 00:48:10.56 ID:k2MPFUHh0.net
>>626

失業率が高くてもデフレの方が良いなw
自分 が失業しないのが前提ならば

648 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 00:48:42.22 ID:wdD63/kj0.net
>>646
頭悪wwww

インフレってそもそも何で起こるのか?
答えてごらん
バカだから理解できないだろ

649 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 00:49:53.97 ID:owCdVgVS0.net
>>646
アメリカが景気が良いってのは本当だよ
有効求人倍率もアップし続けてるし賃金インフレも起こってる

650 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 00:50:30.47 ID:wdD63/kj0.net
>>649
それなw
やっとインフレの仕組みが理解できる人がきた

651 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 00:50:50.17 ID:k2MPFUHh0.net
>>625

ワイは10年固定やって失敗だったけど
今は変動になって金利安くなったけど繰上げ返済頑張って
来年以降に来るバブル崩壊2ndシーズンに備える

652 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 00:51:18.24 ID:g+GqUzmU0.net
>>648
俺はソース出してやったんだから次はお前が答えろよ

景気が良ければインフレになる?ジンバブエはそんなに景気が良かったんだw
ほんとの知恵遅れがいてドン引きだわ

653 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 00:52:03.55 ID:svRlemqQ0.net
>>645
良いなぁ独りになりたくて草刈り
してくれるわけねぇーーだろが

ちなみに草刈りしなくて良いように庭考えたのも私だ

654 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 00:52:35.82 ID:gAqI78qP0.net
フラット35のワイ、高みの見物

655 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 00:52:45.29 ID:wdD63/kj0.net
>>652
まずジンバブエとアメリカは違うよね

インフレメカニズムを答えてごらん
インフレってどういった状況下で起こるのか答えてごらん

656 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 00:53:45.98 ID:g+GqUzmU0.net
>>655
クレクレばかりじゃなく次はお前が答えたら?
どうせ答えられないんだろw

657 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 00:53:52.70 ID:svRlemqQ0.net
とりあえずローン計画真面目に考えて無かったやつは頭いかれてるんだよ
私も頭がいかれてなきゃやってられないよ

最悪首吊ってタヒぬわって覚悟で家建てることを認めたし

658 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 00:53:56.29 ID:KayDKNir0.net
賃貸の方が自由もきくし
何かあった時にナマポになれるのに
なんで無理してローンを組むんだろ
25-35年先まで毎月払える保証もないのにアホばっかりですな

お金が無いときには安い家にすんで、お金があれば高い家に住めば良い家賃も変動性なのに

659 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 00:54:36.20 ID:wdD63/kj0.net
>>656
まずインフレの仕組みが理解できないと解らないの
高校の経済の授業でもやる常識だぞ

インフレとは何ですか?
答えてごらん

660 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 00:55:03.76 ID:k2MPFUHh0.net
>>629

気軽に引っ越し出来るほど何も持たない人もある意味うらやましい

661 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 00:55:07.17 ID:cmMlOpQO0.net
>>39
コストが上がった分の値上げだろ?どこに賃金分の値上がりがはいふんだ?

662 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 00:55:23.89 ID:lVb1Naic0.net
>>659
インフレ

需要に対して供給能力が追いつかなくなり物価が上がる現象

663 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 00:55:27.82 ID:IQzKfBav0.net
>>659
お前質問に質問で答えて逃げすぎだろ

664 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 00:56:01.43 ID:g+GqUzmU0.net
>>659
ほら敗走したw

馬鹿「FRBが嘘ついてて僕が言ってる事が正しいもん!」

665 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 00:56:34.15 ID:x0PsrEc30.net
おまえら、黒田に足向けて寝られんだろう
そうだろう

666 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 00:56:59.69 ID:QPYAnsNQ0.net
>>659
答えてごらんって何回言うんだよ(笑)
高齢者かな?

667 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 00:57:07.52 ID:EHH5Zfh10.net
繰上げ返済しちゃおっかなー

668 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 00:57:18.34 ID:wdD63/kj0.net
>>663
IDコロコロマンだったのかよw

>>662
ほぼ正解だね
消費者のニーズに生産が追いつかなくなり物価が上がる事をインフレと呼ぶ

669 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 00:57:34.27 ID:1xyZWKiY0.net
氷河期世代をころしたから不動産は売れないし、バブルにならんのよね(笑)(笑)

670 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 00:57:37.86 ID:m4hKx57b0.net
さげすぎやったんちゃうの、長いこと

671 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 00:57:58.71 ID:wdD63/kj0.net
>>664
インフレも解らないならムリだよ
君に説明するだけムダ

672 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 01:00:00.73 ID:k2MPFUHh0.net
>>614

住宅ローンの話なのにスレチ

673 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 01:00:06.04 ID:nfZPpjAJ0.net
>>668
それが正解ってコストプッシュインフレ知らないの?

674 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 01:00:53.88 ID:8ViW++UM0.net
>>649
ただそれもコロナ禍でリタイアした人が増えたり
旧な大量レイオフからの元の職場に帰りたがら無い労働者が増えたってのもある

アメリカの金融市場だけじゃ無くIMFとかからも資源高のコストプッシュインフレなのに
Fedがムキになって利上げしすぎなんじゃ?って懸念も出てきてる
ほんとに景気がいいんならイールドカーブがこんな形にならんような

675 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 01:02:10.60 ID:g+GqUzmU0.net
>>671
ほら逃げちゃったw
何も質問に答えられずに生きてて恥ずかしくないの?

馬鹿「アメリカは景気が良すぎるために利上げしていて、インフレ抑制のためではありません」
プー、クスクスw

676 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 01:02:22.08 ID:UHcWeHsV0.net
物価上がっても海外に金が流れてるだけで我々の儲けはありまへん
自民の売国は完了しました

677 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 01:04:49.92 ID:E9iUi0QY0.net
来年の事を言えば鬼が笑うってやつかね

678 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 01:05:10.17 ID:q7Zaw80f0.net
借金はインフレの方が返済が楽
今は安倍がやったスタグフレーションで真逆だな

679 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 01:05:30.39 ID:axjcx0Id0.net
>>619
これは恥ずかしい

680 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 01:05:45.22 ID:wdD63/kj0.net
>>675
>>673
IDコロコロマンを相手にする気ないのでNGぶっ込んだ
結論ありきの工作員だしな

>>674
景気いいよ
まずインフレになってる時点で個人消費が盛り上がってる証拠じゃないか

681 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 01:06:08.15 ID:nfZPpjAJ0.net
>>671
ホント逃げちゃったのか
ダッサ

682 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 01:06:33.31 ID:DtW2VsXw0.net
てか利上げは今すぐにでもしなきゃあかんのよ、しないから円安が止まらない

代わりに株が犠牲になるけど元々適正値ではないから

要するに全部安倍と黒田が悪い

683 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 01:07:09.37 ID:nfZPpjAJ0.net
>>680
何を工作してるの?
頭大丈夫かな

684 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 01:07:55.16 ID:sF+WJya30.net
欧米ほどインフレしてなくて良かったな

お前らアベノミクスに感謝しろよ

685 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 01:11:09.70 ID:nfZPpjAJ0.net
>>682
利上げなんか今さらしても日米の金利差広がりすぎで効果あるか不明瞭だから、もう利上げしても意味ないだろ

686 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 01:13:07.87 ID:g+GqUzmU0.net
>>680
俺の意見に反対しているのはきっとお前だけだって思いたいのかw
何も答えられないであたふたしてるし、本当に可哀想な奴だなw
わかったよ、きっと景気良すぎて利上げしてるんだよ、お前の中ではな!

687 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 01:13:37.49 ID:YBkF4ooO0.net
黒田は利上げをしない理由を説明しろよ
貧困層が円安に苦しむだけだろ

688 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 01:14:04.90 ID:dfEwP7350.net
>>682
バカすぎ

689 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 01:15:10.98 ID:cM9yWJVR0.net
利上げしたら住宅ローン抱えてる人以外は助かる。
利上げしなければ全員助からない。

答えは明白やろ。

690 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 01:18:24.43 ID:vtLczbeX0.net
>>689
金借りてる中小企業は助かる?
破綻されまくったら体力ない銀行はどうなる?

691 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 01:20:21.73 ID:2OFv23Hh0.net
統一も草加も
https://i.imgur.com/OGF44qx.jpg
https://i.imgur.com/otCnNZu.jpg

692 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 01:20:39.23 ID:PM4ljUB60.net
>>690
儲かってる企業は助かる。
体力のない銀行は死ぬ。

693 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 01:21:54.17 ID:Cft2cHdn0.net
もう土地も上物も住宅価格自体騰がってるから
5年くらい前に組んだ人からしたら
金利とか誤差じゃね?

694 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 01:22:48.81 ID:P6c/uaXx0.net
不動産価格も下がって担保価値も下がって銀行死亡
不動産投資が鈍って建設、不動産業界も死亡
間違いなくとんでもない不景気に突入する

でも金利を上げないと円安は止まらず国民の生活は苦しくなるばかり
行くも地獄戻るも地獄とはまさにこのこと

695 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 01:24:07.56 ID:S0/LSp6I0.net
黒田は出口戦略に全く触れないが、
買いまくったETFを次期総裁はどうするんだろうねぇ

696 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 01:24:20.89 ID:PM4ljUB60.net
>>693
住んでる住宅だから売れんだろ。
株みたいに一部売るなんてことできんしな。

697 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 01:25:15.38 ID:kEEWv0Ej0.net
ていうかインフレになれば給与も上がってるから利上げしても家計的にも問題無いのよ。
コストプッシュインフレだと給与は上がらないからね。
それでも上げてくれっていう経済音痴人がここでは多いみたいだから上げてやれば良いよ。

698 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 01:30:55.08 ID:2OFv23Hh0.net
統一も草加も
https://i.imgur.com/lLUCdqD.jpg
https://i.imgur.com/rytxhod.jpg

699 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 01:33:05.97 ID:/LPSoKT/0.net
残25年~30年くらいの人は頭抱えちゃうだろうな。
米国の金利上がっているが、今後、米国で好景気が続くのか、弾けるのかは読めないので慌てなくていいかなと思っている。

700 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 01:37:08.95 ID:qprRYlOT0.net
固定でもあまりにも金利が上昇したらローン利率の変更がくるで

701 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 01:38:37.19 ID:EX3p5cJw0.net
円高デフレが正解って今回でわかったわ

702 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 01:38:57.15 ID:RZzURSFX0.net
いや、アメリカはリセッション既定路線じゃん。
FRBも景気後退やむ無しと明言した上で利上げに踏み切ったわけで。

すでにGAFAでも大型のレイオフが始まってる。

703 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 01:40:11.43 ID:Cft2cHdn0.net
お前らの期待と裏腹に
ローン組めてる時点でそこまでカツカツなの少ないだろ

704 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 01:42:10.61 ID:qprRYlOT0.net
>>703
フルローンとか当たり前

都会のいい企業なら金利補助とかで低金利だけど

田舎だと結構金利高いのよ
田舎は頭金結構いれるの多いけど

705 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 01:47:48.09 ID:kms7mEcz0.net
>>518
利上げの意味を理解してないな~w
知ったかは恥ずかしいよw

706 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 02:09:09.67 ID:/4ZHbQgl0.net
やっぱりローンは金持ちしか組むべきではない

707 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 02:10:39.23 ID:T1c7ZVU20.net
円安が家計を直撃
ローンの金利は元の数字に戻すだけ
何は悪いのか理解不明

708 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 02:11:04.81 ID:JwgHYgkb0.net
ローンでタワマン買った非正規いるけどヤバそうかな

709 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 02:35:17.24 ID:Z98UGOLM0.net
住宅ローンは超長期なのに短期的にしか考えられないやつ多いなw
仮に今利上げしてもアメリカのインフレが落ち着く来年、遅くとも3年後には利下げ一択だ
高齢化が世界一酷い日本の未来はそれぐらい成長可能性が低い

710 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 02:38:52.07 ID:Z98UGOLM0.net
>>692
体力のない銀行が死んだら連鎖で体力のない企業がどんどん死ぬ
そうなると体力のある企業も業績悪くなりめちゃめちゃ不景気になる

711 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 02:42:16.37 ID:Z98UGOLM0.net
>>694
金利上げても通貨安が止まらないことはユーロとポンドが証明してる
今の状況で利上げメリットは何もない
静観してアメリカさんのリセッションを待ち続けるのが最善策

712 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 02:55:37.83 ID:BwsBGCJH0.net
>>706
メディアとかネットで散々煽ってたからな
デフレ時にローン組まない奴は馬鹿とか言ってたし
結局こんな事になるっていう

713 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 02:58:56.09 ID:J+02YVcq0.net
>>5
ギリギリ逃げ切り。20年があと5年残ってるけどいまローン残高が貯蓄と同額。敢えて返してない。

714 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 02:59:08.14 ID:0iYV576O0.net
俺0.525で借りてるぞ
1パー超えとかあんのか

715 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 03:03:34.20 ID:4FSUKoCt0.net
>>44
1.15

716 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 03:06:42.89 ID:zZiGCCg50.net
黒田さん辞めて
さらに円安だったら
どうするだよ(´・ω・)

717 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 03:15:18.54 ID:32EtnJT00.net
>>711
リセッション入りで日本も煽り食うから
どっちにしても詰んでるな

718 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 03:17:52.48 ID:nZWhaFrs0.net
日本の糞ローン制度、連帯保証人、一度落ちた経済は建て直せるわけない

719 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 03:20:03.81 ID:jwZehpmM0.net
>>709
今は耐え時だね。今からドル預金した方がいいかな?とか言う奴居たけど、そもそもアメリカの異常なインフレ抑える為にハイペースで利上げしてるだけでいつまでも続かんからな。

720 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 04:07:05.83 ID:bAAdE7840.net
買えただけまだマシ。ここから先は買えない

721 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 04:20:25.44 ID:V0xsue2+0.net
金利なんて上げられる訳が無いわ

722 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 04:38:40.31 ID:/vCY5Nej0.net
>>682
本当これ

723 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 04:39:50.21 ID:OTWNwiaI0.net
そもそも日本株は円安でも上っとらん

724 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 04:44:48.82 ID:Lkc+yJVU0.net
東大が日本国を滅ぼす
焼き払え

725 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 04:45:24.63 ID:I/immN+Z0.net
また三重野総裁みたいなの来るんじゃないだろうな。うちは死ぬぞ。

726 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 04:55:16.83 ID:/vCY5Nej0.net
金利を上げて固定資産税を下げれば解決

727 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 04:59:16.01 ID:nS/V4iqA0.net
自分が住む家くらいキャシュで買えよ
ローン組むにしてもそれ位の貯金貯めてから買え
利上げしたら元本減るどころか+になるやん
10年間金融緩和してる日本が異常
住宅買わせるって固定資産税払わす為の国の政策だからね
ローン完済するまでは自分の家じゃないに税金は支払わなきゃなんないんだよ

728 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 05:06:52.78 ID:JJdc/WzK0.net
わかったから消費税廃止しろ。

729 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 05:08:16.64 ID:5f5K28jm0.net
>>727
2000万ぐらいでローンしてるのってちょっと我慢して働きゃいいのになって思うわ

730 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 05:15:48.56 ID:rZa7a+xm0.net
住宅ローンだけじゃなく奨学金も
返済困難になる

731 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 05:17:34.53 ID:gvu2Nxzx0.net
経済も金融政策も死んでる日本
金利をコントロールなんて出来ないやろ?ゾンビみたいな経済やからな🧟‍♀🧟‍♂

732 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 05:22:52.19 ID:5wCsRa2y0.net
まあ、借金は近代社会における奴隷制の新たな形とも言われるわけで
住宅ローンを抱えたご家庭にはご愁傷さまと言わざるを得ないわw

733 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 05:23:14.25 ID:KrGKMukA0.net
>>1
安倍が黒田を日銀総裁にした。また、安倍が日銀の独立性も壊した。

2022/6/21の記事
「日銀総裁は財務官僚にとって最高の天上がりポスト。事務次官経験者、それも大物次官から10年に1人選ばれてきた。
次官経験者ではない黒田さんはせいぜい副総裁候補と見られていたが、日銀総裁にアベノミクスを牽引する
大胆な金融緩和ができる人物を探していた安倍総理は、財務省の反対を押し切って黒田さんを抜擢した」(財務省OB)

2022/7/6の記事
1998年に施行された新日銀法には「日本銀行の通貨及び金融の調節における自主性は、尊重されなければならない」と
明記されている。日銀の金融政策は、総裁と副総裁2人、外部出身の審議委員6人の計9人で構成される政策委員会が
最高意思決定機関となっており、政府が直接関与できない「独立性」が担保されている。  政治が直接関与できない
のであれば、いくら公約に掲げても意味がない。しかし、そうなっていないのは日銀の独立性が揺らいでいるためだ。
 安倍政権以降、政府は「共同声明」に加え、国会同意が必要な政策委員会人事でもアベノミクスに賛同する識者を
選んで送り込むなど日銀の金融政策に強い圧力を加え続けてきた。

734 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 05:28:44.51 ID:lric2tw90.net
よく分からないけど住宅ローンは
固定で団信ってやつに入ればいいの?

735 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 05:33:53.08 ID:ZMKAmlc00.net
経済状況が悪いのに利上げなんてするバカはいない。逆に利下げが正解。
まずは賃金アップを国がやらないといけない。最低時給1300円からね。

736 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 05:36:43.41 ID:nS/V4iqA0.net
>>735
利下げしたら日本国債の価値がまた下がる

737 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 05:41:59.52 ID:ZMKAmlc00.net
物価高、光熱費高の中で利上げ(笑)

8割近くが変動なのに30年間も景気↓↓↓なのに利上げとかないない。


日本を終わらせたい人が利上げをしたがるw

738 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 05:42:06.87 ID:vmIWdQSA0.net
>>400
ハウスメーカーは死んでいいんだよ
日本の住宅を消耗品にして国民を縛り付けてるだけだし
先進国の中で住宅が消耗品なのは日本だけ
日本は災害が多いからは嘘

739 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 05:42:51.80 ID:4EUy7eGE0.net
来年ちゃんとアメリカのインフレが落ち着いてアメリカが政策金利下げる発言したら一気にドル売りでドル/円もナイアガラになりそうな予感

740 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 05:46:14.42 ID:XNCIcylS0.net
>>144
MMTなどマルクス経済学よりデタラメ。
10年後は信仰者は今からみた全共闘みたいな扱いだろう。

そもそも、貨幣が負債だというのはいいが、今の日本のはそれを作らず
刷っているから問題。

741 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 05:46:23.13 ID:puQKOmd90.net
インフレで家の価値が上がれば売って返せるんじゃない?

742 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 05:46:38.33 ID:ZMKAmlc00.net
日本の時給900円

アメリカの時給3000円

743 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 05:48:02.24 ID:vmIWdQSA0.net
今、変動金利で借りてる奴ってアホだろ

744 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 05:48:03.86 ID:JJdc/WzK0.net
>>735
だから消費税廃止しろよw
そうすりゃ即座に大雑把に1割アップ
10%アップだよ
そもそも税金以外で賃金に干渉できねえだろ
ナンだ?

じきゅうwせんさんびゃくえんてwwwww
ドンな底辺だよwwww
ザコがウダウダ言ってんな。

745 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 05:50:35.54 ID:ZMKAmlc00.net
>>744
時給に干渉は出来るけど、お前、どこの国の人なん?(笑)

本物のバカかwww

746 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 05:50:53.51 ID:XNCIcylS0.net
>>373
だが市場はそうは見ないよ。時価で考えるからまだまだ円安になる。

747 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 05:51:57.71 ID:JJdc/WzK0.net
>>745
最低賃金ですかぁ~
最低の職場だと大変だなwwwww

748 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 05:52:40.91 ID:noPhD3HO0.net
毎年10%インフレで10年だな
ゼロ金利継続でいいよ
財政再建になる

749 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 05:53:39.24 ID:ZMKAmlc00.net
>>747
お前、グエンだろうw 不細工は大変だな

750 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 05:54:01.13 ID:JJdc/WzK0.net
>>748
コストプッシュわかってないアホwww

751 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 05:55:01.51 ID:PKZMgEAy0.net
フルローンとかいうアホ

資産運用してお金を増やして返すんだ!

なんで増える前提なんだろw

752 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 05:55:57.35 ID:vmIWdQSA0.net
また自殺者が増えるねw

753 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 05:56:01.85 ID:JJdc/WzK0.net
>>749
何と戦ってんだよザコ
目下の敵はベトナム人かよwwwwww
ドンだけオメーはザコなんだwwww
底辺で外人と叩き合いでもしてろゴミ虫www

754 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 05:56:55.64 ID:noPhD3HO0.net
>>750
コストプッシュとか関係ないからな
インフレ税の話だよ

755 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 05:57:28.38 ID:A2dVxDYL0.net
ほとんどの人が経験した事のない事態が起こると書いてるけど、自分の年代は正規雇用の時にローンを組んで、非正規になってボーナス払いが出来なくなって詰んだ人が沢山いた

756 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 05:58:07.82 ID:6yWqojQ/0.net
住宅ローンやら言ってるけど国債だろ?金利上げない理由さ

757 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 05:58:10.41 ID:ZMKAmlc00.net
>>753
グエンよ、消費税廃止とかナマポみたいな事を言ってないで、さっさっと祖国に帰れよw

758 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 05:58:39.34 ID:PKZMgEAy0.net
今家買おうと思ってる奴は待ったら?
金利上がって破綻するアホが大量に発生するからそれ買っとけばいい
格安だし

759 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 05:58:56.88 ID:OTWNwiaI0.net
まあそゆことで、安倍は死んだから、森小泉菅竹中は追い詰めてもらわんとなあ

760 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 06:00:30.54 ID:JJdc/WzK0.net
>>755
記事書いてるアホは
進次郎と思考が一緒なんじゃね?
周りはなーんも知らないと思ってる。
オマエがナンも知らんだけだろ、とw

761 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 06:00:34.86 ID:noPhD3HO0.net
経済が成長軌道なら金利は上がる
経済が成長してないのに金利を上げるから困る人が多数でる
低金利で資金調達して公共投資をして日本全体の生産性を上げろ

762 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 06:03:03.97 ID:SJfqa71W0.net
よし!ならば公務員給与をあげよう!
選挙も完璧!

763 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 06:03:20.52 ID:kE7BMOW00.net
住宅ローンより国債金利の問題で簡単に上げられない

764 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 06:03:49.39 ID:A2dVxDYL0.net
>>744
今国は平和ボケしてた日本が急に入り用になった防衛費をどこの増税で充てるのか揉めに揉めてる所なんだけど
もはや減税しても国民にブーメランで返ってくるだけの段階にきてしまってる

765 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 06:04:06.85 ID:4Gk/Arlk0.net
困るなー
いやマジで。

766 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 06:04:22.64 ID:6yWqojQ/0.net
アベノミクスやってくれたな

767 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 06:05:05.65 ID:OTWNwiaI0.net
ツン㌦

768 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 06:05:16.76 ID:EnbI8vo40.net
こどおじと馬鹿にして、ローン組んで家買った馬鹿どもざまあだな。
ローン破綻続出のニュース流れたらお祝いしなきゃ。ざまあみろ

769 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 06:05:23.08 ID:SJfqa71W0.net
んー仕方ない
消費増税!

770 :マイナス金利という愚行:2022/10/24(月) 06:05:39.69 ID:8pARWWoS0.net
岸田文雄さんへ 2022年10月24日 月曜日 6:05:21 

今日のマイナス金利政策はやめさせるべきです。
マイナス金利やってるのは日本だけ。
円を売れば世界中が金利差だけで儲かります。
マイナス金利と円買介入を同時に行い税金をすてないでください。
冷房と暖房を同時につけてるのと同じ。
こんなバカやって増税ってふざけんなよ。

お受験だけのバカ黒駄を辞めさせろ。奴は東大までの人。
マイナス金利で国民が大迷惑。
円安で進む物価高。
銀行苛めで銀行員のリストラや派遣化。
預金の利子は下がり、手数料はがんがん上がる。
手数料で個人の預金も実質マイナス金利状態。
潰れる金融機関も続出。
マイナス金利は黒駄の意地でしかない。
こんな税金泥棒に年収3000万円以上。
正真正銘の税金泥棒。
介入に失敗して
「円安は日本にとってプラス」と発言。
マイナス金利を止めさせてください。

敬具

771 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 06:06:14.09 ID:6yWqojQ/0.net
国は民を救わないて言ってるようなもんだわ

772 :マイナス金利をやめるべき:2022/10/24(月) 06:06:40.50 ID:8pARWWoS0.net
マイナス金利の件

岸田文雄殿 令和4年10月24日(月) 6時6分30秒 

現在の日銀によるマイナス金利はやめさせるべきです。
マイナス金利は日本だけ。
円を売れば世界中が金利差だけで儲かります。
マイナス金利と円買介入を同時に行い税金をすてないでください。
冷房と暖房を同時につけてるのと同じ。
こんな事して増税とかふざけんなよ。

お受験だけのバカ黒駄を辞めさせろ。奴は東大までの人。
マイナス金利で日本中が大迷惑。
円安で進む物価高。
銀行の業績が下がり銀行員のリストラや派遣行員化。
預金の利子は下がり、手数料はがんがん上がる。
手数料で個人の預金も実質マイナス金利状態。
たおれる金融機関も続出。
マイナス金利は黒駄の意地。
こんな税金泥棒に年収3000万円以上。
正真正銘の税金泥棒。
介入に失敗して
「円安は日本にとってプラス」と発言。
マイナス金利を止めさせてください。

敬具

773 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 06:09:42.39 ID:m/iHZgbb0.net
家は余りまくっているのに、新築のために長期ローン組むとか社畜人生の始まりだな

774 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 06:10:28.66 ID:SJfqa71W0.net
やっぱり衰退国で生き残るにはサイレントテロが一番だな
貧民が世間体にながされて無駄な消費するのはアホ

775 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 06:10:38.56 ID:UXquEXKr0.net
煽ってるねえ、春まで金融引き締めすんな攻撃するのかな
しかし黒田は失敗といいながら金融緩和は続けろとか、もう何やっても文句だらけだな

776 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 06:11:24.98 ID:Ing0/eqA0.net
ドルに変えて返済すればいいじゃない
今すぐ利上げしろ

777 :マイナス金利の件:2022/10/24(月) 06:11:41.11 ID:8pARWWoS0.net
内閣総理大臣様 2022/10/24 6:11:22 

今のマイナス金利政策はあきらかに異常です。
マイナス金利やってるのは日本だけ。
円を売れば世界中が金利差だけで儲かります。
マイナス金利と円買介入を同時に行い税金をすてないでください。
冷房と暖房を同時につけてるのと同じ。
こんな事して増税とかふざけんなよ。

お受験だけで仕事は中卒以下のバカ黒駄を辞めさせろ。
マイナス金利で日本中が大迷惑。
円安で物価上がりまくり。
銀行苛めで銀行員のリストラや派遣化。
預金の利息は減り、わけのわからない手数料だらけ。
手数料で個人の預金も実質マイナス金利状態。
潰れる金融機関も続出。
マイナス金利は黒駄の意地。
このような税金泥棒に年俸3000万円以上。
まさに本物の税金泥棒。
介入に失敗した言い訳が
「円安は日本にとってプラス」と発言。
マイナス金利をやめてください。

以上

778 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 06:12:32.75 ID:D55gfnqS0.net
利上げできるならとっくの昔にやってる。
利上げはしない。

779 :金利がマイナスっておかしいだろ:2022/10/24(月) 06:13:29.33 ID:8pARWWoS0.net
内閣総理大臣 岸田様 2022/10/24 6:13:16 

現在のマイナス金利政策はあきらかに異常です。
マイナス金利やってるのは日本だけ。
円を売れば世界中が金利差だけで儲かります。
マイナス金利と円買介入を同時に行い税金をすてないでください。
冷房と暖房を同時につけてるのと同じ。
こんなバカやって増税ってふざけんなよ。

お受験だけで仕事は中卒以下のバカ黒駄を辞めさせろ。
マイナス金利で日本中が大迷惑。
円安で進む物価高。
銀行の業績が下がり銀行員のリストラや派遣行員化。
預金の利子は下がり、手数料はがんがん上がる。
個人の預金もマイナス金利になりそう。
たおれる金融機関も続出。
マイナス金利は黒駄の意地でしかない。
このような税金泥棒に年俸3000万円以上。
正真正銘の税金泥棒。
介入に失敗した言い訳が
「円安は日本にとってプラス」と発言。
マイナス金利を止めさせてください。

敬具

780 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 06:13:40.04 ID:noPhD3HO0.net
来年になればアメリカが利下げ始めるから、それまで耐えろって事だろうな

781 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 06:15:33.57 ID:Xfa8CQ2/0.net
アメリカの今の30年住宅ローン金利は7%とかだけどガンガン家買ってるぞ
日本人がバカなだけ

782 :マイナス金利は黒田の意地:2022/10/24(月) 06:16:43.01 ID:8pARWWoS0.net
内閣総理大臣 岸田文雄殿 令和4年10月24日(月) 6時16分23秒 

今の日銀によるマイナス金利はあきらかに異常です。
マイナス金利は日本だけ。
円を売るだけで世界中のファンドが金利差だけで儲かります。
マイナス金利と円買介入を同時にやり税金を溶かさないでください。
アクセルとブレーキ同時に踏んでるのと同じ。
こんなバカやって増税ってふざけんなよ。

お受験だけのバカ黒駄を辞めさせろ。奴は東大までの人。
マイナス金利で国民が大迷惑。
円安で物価上がりまくり。
銀行苛めで銀行員のリストラや派遣化。
預金の利子は下がり、手数料はがんがん上がる。
手数料で個人の預金も実質マイナス金利状態。
たおれる金融機関も続出。
マイナス金利は黒駄の意地でしかない。
このような税金泥棒に年俸3000万円以上。
正真正銘の税金泥棒。
介入に失敗した言い訳が
「円安は日本にとってプラス」と発言。
マイナス金利をやめてください。

敬具

783 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 06:16:53.46 ID:jq9hFFdE0.net
それを加味しても住宅ローン減税があるからなどう考えても得なんだよな
うちも15年だけローン組んだわ
キャッシュで家買えとか言ってるやつはただのアホだろ

784 :諸悪の根源マイナス金利:2022/10/24(月) 06:17:04.66 ID:8pARWWoS0.net
内閣総理大臣 岸田殿 令和4年10月24日(月) 6:16:47 

今日のマイナス金利政策はあきらかに異常です。
マイナス金利やってるのは日本だけ。
円を売るだけで世界中のファンドが金利差だけで儲かります。
マイナス金利と円買介入を同時にやり税金を溶かさないでください。
アクセルとブレーキ同時に踏んでるのと同じ。
こんな事して増税とかふざけんなよ。

お受験だけのバカ黒駄を辞めさせろ。奴は東大までの人。
マイナス金利で日本中が大迷惑。
円安で進む物価高。
銀行苛めで銀行員のリストラや派遣化。
預金の利子は下がり、手数料はがんがん上がる。
手数料で個人の預金も実質マイナス金利状態。
たおれる金融機関も続出。
マイナス金利は黒駄の意地。
このような税金泥棒に年俸3000万円以上。
まさに本物の税金泥棒。
介入に失敗して
「円安は日本にとってプラス」と発言。
マイナス金利を止めさせてください。

敬具

785 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 06:17:10.41 ID:jq9hFFdE0.net
>>782
とっとと死ねや老害

786 :マイナス金利をなくして:2022/10/24(月) 06:17:34.52 ID:8pARWWoS0.net
内閣総理大臣殿 令和4年10月24日 月曜日 6:17:20 

現在の日銀によるマイナス金利はやめさせるべきです。
マイナス金利は日本だけ。
円を売るだけで世界中のファンドが金利差だけで儲かります。
マイナス金利と円買介入を同時に行い税金をすてないでください。
アクセルとブレーキ同時に踏んでるのと同じ。
こんなバカやって増税ってふざけんなよ。

お受験だけのバカ黒駄を辞めさせろ。奴は東大までの人。
マイナス金利で国民が大迷惑。
円安で進む物価高。
銀行の業績が下がり銀行員のリストラや派遣行員化。
預金の利息は減り、わけのわからない手数料だらけ。
個人の預金もマイナス金利になりそう。
たおれる金融機関も続出。
マイナス金利は黒駄の意地でしかない。
このような税金泥棒に年俸3000万円以上。
正真正銘の税金泥棒。
介入に失敗した言い訳が
「円安は日本経済にとっていい」と発言。
マイナス金利を止めさせてください。

以上

787 :黒田の意地のマイナス金利:2022/10/24(月) 06:17:51.89 ID:8pARWWoS0.net
内閣総理大臣 岸田様 令和4年10月24日 月曜日 6時17分35秒 

現行のマイナス金利政策はやめさせるべきです。
マイナス金利は日本だけ。
円を売れば世界中が金利差だけで儲かります。
マイナス金利と円買介入を同時に行い税金をすてないでください。
アクセルとブレーキ同時に踏んでるのと同じ。
こんな事して増税とかふざけんなよ。

お受験だけのバカ黒駄を辞めさせろ。奴は東大までの人。
マイナス金利で国民が大迷惑。
円安で物価上がりまくり。
銀行の業績が下がり銀行員のリストラや派遣行員化。
預金の利息は減り、わけのわからない手数料だらけ。
手数料で個人の預金も実質マイナス金利状態。
たおれる金融機関も続出。
マイナス金利は黒駄の意地でしかない。
このような税金泥棒に年俸3000万円以上。
まさに本物の税金泥棒。
介入に失敗した言い訳が
「円安は日本経済にとっていい」と発言。
マイナス金利をやめてください。

以上

788 :マイナス金利というバカな政策:2022/10/24(月) 06:18:18.73 ID:8pARWWoS0.net
岸田殿 2022年10月24日(月) 6時17分57秒 

現行のマイナス金利政策はあきらかに異常です。
マイナス金利は日本だけ。
円を売るだけで世界中のファンドが金利差だけで儲かります。
マイナス金利と円買介入を同時に行い税金をすてないでください。
冷房と暖房を同時につけてるのと同じ。
こんな事して増税とかふざけんなよ。

お受験だけのバカ黒駄を辞めさせろ。奴は東大までの人。
マイナス金利で日本中が大迷惑。
円安で物価上がりまくり。
銀行苛めで銀行員のリストラや派遣化。
預金の利子は下がり、手数料はがんがん上がる。
手数料で個人の預金も実質マイナス金利状態。
潰れる金融機関も続出。
マイナス金利は黒駄の意地。
このような税金泥棒に年俸3000万円以上。
正真正銘の税金泥棒。
介入に失敗した言い訳が
「円安は日本にとってプラス」と発言。
マイナス金利を止めさせてください。

敬具

789 :国民を苦しめるマイナス金利:2022/10/24(月) 06:19:10.51 ID:8pARWWoS0.net
岸田様 令和4年10月24日(月) 6時18分50秒 

現行の日銀によるマイナス金利はやめさせるべきです。
マイナス金利は日本だけ。
円を売るだけで世界中のファンドが金利差だけで儲かります。
マイナス金利と円買介入を同時に行い税金をすてないでください。
アクセルとブレーキ同時に踏んでるのと同じ。
こんなバカやって増税ってふざけんなよ。

お受験だけで仕事は中卒以下のバカ黒駄を辞めさせろ。
マイナス金利で国民が大迷惑。
円安で進む物価高。
銀行苛めで銀行員のリストラや派遣化。
預金の利息は減り、わけのわからない手数料だらけ。
手数料で個人の預金も実質マイナス金利状態。
たおれる金融機関も続出。
マイナス金利は黒駄の意地でしかない。
こんな税金泥棒に年収3000万円以上。
まさに本物の税金泥棒。
介入に失敗して
「円安は日本経済にとっていい」と発言。
マイナス金利を止めさせてください。

敬具

790 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 06:19:12.36 ID:vmIWdQSA0.net
>>773
住宅ローンはだいたい20年以上は組むから
その間は仕事を辞めず働き納税してもらえる
海外先進国みたいに若い家族が住宅ローンみたいな借金をしなくていいような国にすれば少しは楽になるのに

791 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 06:19:19.51 ID:JJdc/WzK0.net
>>764
軍需産業でも立ち上げたら良い
ライセンス生産くらいならすぐできるだろ。
ほーら雇用創出で税金ガッポガッポだよー

792 :金利がマイナスっておかしいだろ:2022/10/24(月) 06:19:57.52 ID:8pARWWoS0.net
内閣総理大臣 岸田文雄さんへ 令和4年10月24日(月) 6:19:40 

今の日銀によるマイナス金利はやめさせるべきです。
マイナス金利やってるのは日本だけ。
円を売れば世界中が金利差だけで儲かります。
マイナス金利と円買介入を同時にやり税金を溶かさないでください。
冷房と暖房を同時につけてるのと同じ。
こんなバカやって増税ってふざけんなよ。

お受験だけのバカ黒駄を辞めさせろ。奴は東大までの人。
マイナス金利で日本中が大迷惑。
円安で物価上がりまくり。
銀行苛めで銀行員のリストラや派遣化。
預金の利息は減り、わけのわからない手数料だらけ。
手数料で個人の預金も実質マイナス金利状態。
たおれる金融機関も続出。
マイナス金利は黒駄の意地でしかない。
こんな税金泥棒に年収3000万円以上。
正真正銘の税金泥棒。
介入に失敗した言い訳が
「円安は日本経済にとっていい」と発言。
マイナス金利を止めさせてください。

以上

793 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 06:20:19.78 ID:sXVMGH+w0.net
黒田「家計を直撃することについても、家計は容認している!」

794 :金利がマイナスっておかしいだろ:2022/10/24(月) 06:20:43.89 ID:8pARWWoS0.net
岸田文雄さんへ 令和4年10月24日(月) 6時20分4秒 

今日のマイナス金利政策はやめさせるべきです。
マイナス金利は日本だけ。
円を売るだけで世界中のファンドが金利差だけで儲かります。
マイナス金利と円買介入を同時に行い税金をすてないでください。
アクセルとブレーキ同時に踏んでるのと同じ。
こんなバカやって増税ってふざけんなよ。

お受験だけで仕事は中卒以下のバカ黒駄を辞めさせろ。
マイナス金利で日本中が大迷惑。
円安で進む物価高。
銀行の業績が下がり銀行員のリストラや派遣行員化。
預金の利子は下がり、手数料はがんがん上がる。
手数料で個人の預金も実質マイナス金利状態。
たおれる金融機関も続出。
マイナス金利は黒駄の意地。
このような税金泥棒に年俸3000万円以上。
まさに本物の税金泥棒。
介入に失敗した言い訳が
「円安は日本にとってプラス」と発言。
マイナス金利をやめてください。

敬具

795 :マイナス金利廃止しろ:2022/10/24(月) 06:21:26.66 ID:8pARWWoS0.net
内閣総理大臣さんへ 2022年10月24日 月曜日 6:21:05 

現時点の日銀によるマイナス金利はあきらかに異常です。
マイナス金利は日本だけ。
円を売るだけで世界中のファンドが金利差だけで儲かります。
マイナス金利と円買介入を同時にやり税金を溶かさないでください。
アクセルとブレーキ同時に踏んでるのと同じ。
こんな事して増税とかふざけんなよ。

お受験だけのバカ黒駄を辞めさせろ。奴は東大までの人。
マイナス金利で日本中が大迷惑。
円安で物価上がりまくり。
銀行苛めで銀行員のリストラや派遣化。
預金の利子は下がり、手数料はがんがん上がる。
手数料で個人の預金も実質マイナス金利状態。
たおれる金融機関も続出。
マイナス金利は黒駄の意地でしかない。
こんな税金泥棒に年収3000万円以上。
正真正銘の税金泥棒。
介入に失敗して
「円安は日本にとってプラス」と発言。
マイナス金利を止めさせてください。

敬具

796 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 06:22:36.91 ID:6yWqojQ/0.net
>>776
国の借金1200兆だからな無理だわ

797 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 06:23:41.69 ID:mBeWZlt50.net
中古リノベーションを安く買っていつでも返せるようしとく程度でよかった
調子に乗って新築だったら今頃精神病んでたわ

798 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 06:24:07.12 ID:YiUPy/y80.net
ローンして家を買わないといけない
これって幼い頃からの洗脳だからな

799 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 06:24:32.22 ID:64KOStiK0.net
もう、国債を固定金利に切り替えてから公定歩合引き上げで。

800 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 06:24:42.61 ID:noPhD3HO0.net
YouTubeで稼げよ

801 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 06:26:22.27 ID:tHeX/3Q60.net
結局、金利0ということは誰かがそれを補填してるんだよね。
おおくは国民であり庶民が補填してるんだよ。

802 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 06:28:17.42 ID:MxKyjyNy0.net
日本の家なんて消耗品なんだから安い住宅でいいわ
立地の良い土地の家なら土地が高く売れるだろうが庶民にはとてもそんな土地は買えないしな

803 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 06:28:24.50 ID:Dg2TjNfW0.net
庶民の給料と老後年金が増えていないからな
八百長政策は直ちに中止すべき

804 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 06:29:15.58 ID:cTbysoXz0.net
5年前にフラット固定で購入した俺が正解だったとは、、

805 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 06:29:52.19 ID:beXZHeVN0.net
海外売上高比率の高い銘柄
(時価総額1,000億以上)

1.そーせい(東京G・4565)100%
2.竹内製作所(東京P・6432)98.0%
3.オプトラン(東京P・6235)97.1%
4.ネクソン(東京P・3659)96.2%
5.アドバンテスト(東京P・6857)96.1%
6.TDK(東京P・6762)92.2%
7.ヤマハ発動機(東京P・7272)91.3%
8.村田製作所(東京P・6981)90.8%
9.ローツェ(東京P・6323)90.4%
10.マブチモーター(東京P・6592)90.4%
[ダイヤモンドZAI]

806 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 06:32:25.52 ID:ELO2+MJ90.net
借り換えすればいいやん
今のうちに

807 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 06:33:24.49 ID:BU9+0m+y0.net
>>768
そりNHやら不動産やら拡販に繋がらない奴らだからな
人の生き方にとやかくいうのはすべて利権に繋がってる

808 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 06:39:13.92 ID:ecykjN4G0.net
>>348
デゼニランドという書き込みに反応が得られるようなら50代以上が集う板とわかる

809 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 06:40:21.30 ID:wej2qLlV0.net
>>456
急激な利上げしたからだろ。ペースがアホすぎたんだよ。

ちなみに、白川は黒田緩和が効果がない事をちゃんと予想してたぞ。今振り返るとそれなりに考えてる人だった。

810 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 06:40:27.33 ID:ipaVfDgB0.net
利払いきつくて固定に借り換えなんてありえないだろ
固定に借り換えた方が金利上がるのに

811 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 06:41:23.51 ID:CfQsFPn10.net
変動金利のリスクを考えずにローンを組んだ自己責任

812 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 06:43:18.75 ID:MlKLvGC70.net
>>768
これがパヨクか

813 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 06:45:01.73 ID:/TclU6/W0.net
は、はじょうする、、、

814 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 06:46:11.88 ID:Pg3y0UC/0.net
家はローン組んだが5年程度で終わったな
利息払うのはほんとアホらしいで
この前買った新車も家電も全て一括
今分割で払ってるのはAmazonプライムとスマホ保険だけw

815 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 06:48:19.41 ID:nS/V4iqA0.net
>>790
サラリーマンって奴隷だよね
自分もサラリーマンだけどw

816 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 06:48:41.03 ID:/vCY5Nej0.net
>>768
本当にな

817 :刷った円で消費税や社会保険料の減税を:2022/10/24(月) 06:48:48.34 ID:stlIuCOg0.net
>>1
黒田を辞めさせたらアクセルとブレーキがブレーキのみになる。国が滅びる。絶対に辞めさせるな。

2019年の消費税10%増税で税収2兆円減。少子化加速。このまま失われた50年で日本人と技術を消滅させ続けたら円も領土も底抜ける。

818 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 06:49:53.29 ID:nS/V4iqA0.net
>>804
お金持ってる人は固定にするよね

819 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 06:50:10.29 ID:/vCY5Nej0.net
>>773
空き家は余りまくってるけどリフォーム代が10年前の新築代くらいかかるからなあ
10年前に空き家を買っておけという話で終わってしまうのだがw

まぁ欲をかいた罰だわな

820 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 06:50:29.61 ID:CyOqu7xh0.net
>>815
そうでもないよ(´・ω・`)
はめ込みさえ回避すれば

821 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 06:51:16.32 ID:rCrHWpA+0.net
ま、今までが異常だったわけで

822 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 06:51:39.45 ID:M3dEJ3kh0.net
でも急激な変化では固定ローンも約束されてないとか無かったかな
金利上がるかわからんけど

823 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 06:51:55.36 ID:z/h8jF//0.net
利上げされた時の支払い能力を考えずにローン組んで家買うとかバカの極み

824 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 06:51:57.40 ID:/vCY5Nej0.net
>>804
普通は変動なんて行員に止められるからなー
どんだけ特権階級なのかマネーゲムなのかって話

変動でローン組めるやつしか住宅を買っていないということでもあるからな
アベノミクス大失敗ということ

825 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 06:52:01.58 ID:ncE91oAx0.net
金利上げないと、日常消耗品などの価格転嫁がもろに全国民に直撃するので金利上げの方がいいと思う。
ローンなどの金利に関しては変動をもともと選んでたやつがリスク説明せず目先の支払い金額ベースでしか見てないから自業自得。
給与が上がろうと物価高では円安前の水準に戻るだけで豊かになるわけでもなく。

826 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 06:52:24.12 ID:iHzHwFs30.net
日本人て大して稼いでない人でも新築好きだよなあ

827 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 06:53:21.62 ID:Z4OS6zzZ0.net
25年ローンが今年やっと終わった。
本当キツかった。

828 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 06:53:28.64 ID:MxKyjyNy0.net
日本は地震が多いから家が長持ちしないは嘘
ちゃんと腕のいい大工が作った木造住宅は百年以上建っても残ってる
利益重視でコストカットを追求した結果今みたいな消耗品になった

829 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 06:53:38.18 ID:9hxHDPGF0.net
金が無いなら働けよ。本当の不景気とはそれすら出来ない中国みたいな国のことだろ。
■若年失業率が過去最高水準に
中国の若年失業率が上昇している。2022年7月の16~24歳に当たる若年層の都市調査失業率は19.9%と過去最高の水準に達した。5人に1人が失業という状態である。

830 :刷った円で消費税や社会保険料の減税を:2022/10/24(月) 06:54:07.92 ID:stlIuCOg0.net
>>825
インフレの原因は黒田よりプーチンやコロナの方が大きい。

不況の原因は消費税や社会保険料の増税による可処分所得激減や海外からの低賃金奴隷輸入の賃下げの方が大きい。

831 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 06:57:36.14 ID:9hxHDPGF0.net
毎日求人情報誌のCMが数社何度も放送される意味を考えろよ
不景気言ってるバカは

832 :刷った円で消費税や社会保険料の減税を:2022/10/24(月) 06:57:45.95 ID:stlIuCOg0.net
>>825
アメリカインフレ率→11%
日本も11%越えてからでいい。

不況の原因は刷った円で一律10万円給付の黒田でなく、消費税や社会保険料の増税の財務省

立憲共産党は財務省と同じ
財務省「通貨発行は不可能!刷った円で一律10万円給付や消費税や社会保険料の減税は不可能!」

833 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 06:58:00.15 ID:OPIVkueW0.net
>>827
キツキツでローンを組むのはアホのすること

834 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 06:58:19.83 ID:5Dn0b8II0.net
>>824
ローン利用者の8割以上が変動なんだから
そっちのがスタンダードみたいになってるんじゃないの?

835 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 06:59:28.81 ID:Pg3y0UC/0.net
>>828
あとリフォーム代が莫大にかかるってのも嘘
昭和に建てた様なバラックならそうだが平成に建てた奴なら修繕費用なんかたかが知れてる
壁塗装に屋根塗装くらいだな
一回やれば30年は最低もつ日本の塗装技術
持ち家は最強だで

836 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 07:00:55.86 ID:FQam1+sd0.net
>>165
物価もローンも上がって賃貸の家賃は上がらないの?
一緒に上がるだろ
家族四人でワンルームに引っ越すと言うなら、まぁそれもいいかも知れないけれど…
結局、誰も逃げれないんよ

837 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 07:01:23.82 ID:stlIuCOg0.net
ドイツのように消費税減税すればいい。先進国一インフレ率が低い日本がインフレ率11%のアメリカを真似して金利を上げたら、失われた50年のデフレだ。

838 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 07:01:47.62 ID:5Dn0b8II0.net
>>835
リフォームって新しくキッチン入れたり風呂入れたりする事言ってるんじゃないの?
友人がかなり値上がってるとぼやいてた。

839 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 07:01:57.76 ID:GwUnJIu80.net
住宅ローンを全員が繰り上げ返済したらさらに景気が悪くなるな。

840 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 07:03:44.53 ID:F/iNbIVQ0.net
多少上がる程度なら繰り上げ返済で相殺するって手もあるけどな
うちの場合は固定資産税減税目当てでローン組んでるようなもんだし
カツカツで組んでる人は大変だろうね

841 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 07:04:37.16 ID:xau8pPYX0.net
>>1
もしかしてドルの対抗策で金利上げようとしてるの?
馬鹿じゃない

842 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 07:06:02.37 ID:Pg3y0UC/0.net
>>838
飽きて新しい事したくなったらそれは金かかるよな
現状維持で修繕のみなら持ち家は大して金かからんって事よ

843 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 07:06:05.52 ID:R586LEJk0.net
40年変動で借り入れた終わった

844 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 07:06:20.77 ID:qhNnfdBo0.net
頭金入れないでフルローン
変動0.5パー以下にする
頭金数千万円は控除がある期間は寝かして
米国債を買う
10数年後に控除が終わり
米国債の金利で増えた頭金で一括払い

これが一番賢い

845 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 07:07:59.61 ID:GVhfMs0u0.net
>>825
あなたが公務員や医療職のような景気に左右されない仕事をしてたら、そのほうが良いかもしれないけど、
日本で利上げなんてしたら失業率も増えるし、GDPも弱まるよ

846 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 07:08:12.40 ID:5Dn0b8II0.net
うちは戸建でローンを月11万払ってるけど、利上げあったら14万近くなるかな?
周りで家族4人で住める賃貸探すとなると管理費だ駐車場代だで月13万は掛かるから
結局賃貸とあんまり変わらない

847 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 07:09:44.18 ID:fICk+flf0.net
>>832
日本も企業物価統計とか欧米並の上がり幅で
実際に食料品も家庭用機械も10%以上値上げラッシュ
不動産なんてここ十年で50%は上がってるし

いくら日本独自の消費者物価指数で誤魔化そうとしても
現実と乖離し過ぎていて皆騙されなくなってる

848 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 07:10:41.12 ID:u8VgnBJw0.net
ローン払い終わったら資産になりますよ
これに騙されちゃうんだろうな
築古戸建なんて売りたくても売れないし子供は巣立ったし夫婦2人だと無駄に広いし設備が古臭いからリフォームするにも金かかるし
いっぽう賃貸だと子供がいる間だけ戸建てを借りて巣立ったら新しいマンションに引っ越ししどっちか死んだら1LDKのまた新しいマンションへ引っ越す

849 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 07:12:12.02 ID:GVhfMs0u0.net
しかし面白いのは持ち家を資産と思ってる人が如何に多いか。
持ち家は資産ではなく負債

850 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 07:13:06.47 ID:Ssybf1zY0.net
現金一括で買える年収がないのに、背伸びするから死ぬ。

851 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 07:13:12.82 ID:W9b/g+750.net
>>848
うちの親も配偶者の親も持ち家でローンはないけど
これが賃貸だったら…と考えると心配しかないな
老後は家賃の心配なく住めるところある方がいいと思う
引越しも大変だし

852 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 07:15:01.76 ID:V5bZJSKG0.net
>>848
場所によるだろ
マンション買うのに田んぼの真ん中買わないだろ?
マンションがある程度の土地なら売れるよ

853 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 07:15:03.95 ID:GVhfMs0u0.net
堀江貴文、勝間和代
持ち家と賃貸どっちがおすすめ
https://youtu.be/wm42my09is8

854 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 07:15:34.05 ID:Pg3y0UC/0.net
引っ越し大好き賃貸大好きな奴にとっては持ち家は負債だろうが
転勤もありませんお金もいっぱいあります今の所が大好きな奴は持ち家最高ってなる

855 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 07:15:50.24 ID:u8VgnBJw0.net
人生どうなるかわからないんだから
老後が心配なら老後にマンション一括で変えるだけの資産を持っとけばいい
子供がもう居ななら2LDKで充分

856 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 07:17:57.13 ID:5eSgbIFt0.net
>>846
安いとこ探せば沢山あるけど君と君の家族は生活レベル下げれるの?
うちは奥さんと二人だけど子供居ないから老後に備えて2DKの安アパート借りてる

23区の下層(足立、北、葛飾等)で良いなら10万以下で3LDKいくらでもあるよ?
車持ちなら駅近である必要も無いからもっと下げれる
23区は高ランクの区以外はだいたい住んだけど治安なんて大して変わらないわ

857 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 07:19:09.07 ID:u8VgnBJw0.net
>>853
まだ人口減少社会の実感ないんだな
人口減少でもマンションやら再開発されるのは便利な土地だけ
そしてそんな土地は親から譲り受けられる親ガチャ成功者か金持ちしか手に入れられない
庶民が買える土地は住宅分譲地やらそもそも土地代自体が安いし

858 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 07:20:15.66 ID:5eSgbIFt0.net
>>854
そういう超富裕層はこういうスレの話題と無縁だから意味無くね?困る事が前提の話なんだし

859 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 07:21:25.65 ID:iHzHwFs30.net
>>848
それなりの立地の中古買うのがいいんだけど新築拘りある人多いんだよなあ

860 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 07:22:07.10 ID:rCrHWpA+0.net
ココで金利上げとか愚の骨頂だわなー
まーた、失われた30年が続くぞー

861 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 07:24:41.25 ID:OFuxqYKE0.net
金利上げて円高大歓迎
アホか

862 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 07:25:03.45 ID:R6vaYUnZ0.net
>>1
嘘ばかり
メディアはゴミ

863 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 07:27:46.64 ID:Ssybf1zY0.net
>>848
維持費用はマイナススワップ金利だし。

現金で運用した方が稼げる。

864 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 07:28:35.25 ID:bTmJSD4o0.net
>>857
今聞く話は負の遺産になってるのばかりだもんな
遺品整理に100万とか家の解体に200万とか

865 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 07:28:52.11 ID:GVhfMs0u0.net
>>854
>>857
都心ならともかく、持ち家なんて買っても
ローン払い終える頃には資産価値のないボロ屋が残るだけなんだよ。

ローン払い終える頃なんて子供は独立してるし、わざわざ広い家に住む必要もない。

ちなみに3500万円で家を買ったら35年後は売るに売れない資産価値のないポロ屋が残るだけ。
それに対して3500万円を全世界インデックス投資にしたら35年後には10億円近くになる。
10億円もあったらそのボロ屋とは比較にならないくらい良いところに住めるだろう。

持ち家を資産と思うのは滑稽すぎる。

866 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 07:30:00.59 ID:V5bZJSKG0.net
>>855
現金の価値はどんどん落ちてるからなw
物に買えておいた方が良いぞ

867 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 07:31:02.88 ID:ZMKAmlc00.net
>>804
かもネギやんw
変動は天井があるから利上げしても固定には届かん。
騙されすぎw

868 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 07:31:29.33 ID:X/NEQ0tr0.net
利上げより不動産価値が上がりすぎてて今は誰も買えないだろ
地方ですら一昔前より1.2倍とか1.3倍にはなってる
政令都市クラスの都市部なら2倍とかザラ

869 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 07:32:35.22 ID:V5bZJSKG0.net
>>865
投資もローンにしろよw

870 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 07:32:43.18 ID:Pg3y0UC/0.net
持ち家が資産にならないのは坪3万以下のド田舎だろ
新宿まで30分の所に住んでるけど熱いぜよ
都心部はどんどん高騰して家建ちまくってるからね
ローンは毎月15万なんか払ってそうだが
俺は完済してるから家賃も駐車場代もゼロ

871 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 07:34:24.42 ID:em4e3wUh0.net
>>255
経済分かったフリしてるアホから見ると詰んでるようにみえるのか?
ただ財政出動すればいいだけなんだがな

872 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 07:34:56.51 ID:+2IJdu1i0.net
もう7%ぐらいにまた上げちゃえYO

873 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 07:40:55.88 ID:V5bZJSKG0.net
>>870
家の畑でも坪4万円だぞ?
遠くて行くのも嫌だ

874 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 07:45:04.62 ID:tHeX/3Q60.net
安倍ちゃんは李家の王子様だからね。
亡くなったとたん李家の力で守られてた膿眼帯どんどん出てくるね

875 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 07:45:45.06 ID:l7l7TkTa0.net
>>856
そりゃ下見ればどこでもあるだろうね

876 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 07:47:08.83 ID:PEggB0Dn0.net
5000万円のマンション買うのに10年間ボロアパートに住んで節約して1000万円貯めてたら、いつの間にかその物件が7000万円で売買されてたでござる(=^x^=)
都内周辺だとよく聞くよw

877 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 07:49:41.95 ID:oqwVIa3h0.net
最近、不動産、値段上がってないか?不動産が上がったのか、現金の価値が下がったのか…

878 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 07:49:43.57 ID:cpWDm1Ry0.net
>>266
完敗ワロタ

879 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 07:50:40.68 ID:9HCv9Zut0.net
>>868
いまのプチプチ不動産バブルも低金利の副産物なんだけどね。
利上げすると不動産の買い控えで需要が縮小するからその分不動産価格が下落するので金利負担と相殺される。
建築・不動産業界には大打撃だが

880 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 07:52:37.64 ID:P9iAoWUD0.net
景気が悪いのに低金利ってだけで家を買ったやつの末路

881 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 07:53:08.37 ID:W9b/g+750.net
>>856
いや、w
今のところでいいです

882 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 07:54:54.53 ID:V5bZJSKG0.net
>>877
紙切れの価値は変動が大きいからな

883 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 07:55:45.07 ID:MxKyjyNy0.net
利上げしたら需要が減るから不動産は暴落する

884 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 07:56:02.53 ID:X/NEQ0tr0.net
>>876
東京ではないが10年前ぐらい築5年3000万で中古戸建買ったけど(新築時4000万以上)
今だと中古ですら4000万近くになってるからな
新築は5000万とか
今の方が貯金は増えたけどこれじゃ高すぎて買えないわw
あの時買っておいてよかったとつくづく思う

885 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 07:56:34.58 ID:ihMTVwE40.net
今の日本で利上げなんて出来るわけがない日本崩壊させたいならやればいいけどな

886 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 07:56:34.95 ID:V5bZJSKG0.net
>>880
大家さんもローンで建ててたら
家賃上がるんじゃね?

887 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 07:57:43.57 ID:iHzHwFs30.net
これから家賃上がるだろうな
貧乏人ほど安い家買ったほうがいいのに

888 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 07:58:17.87 ID:MxKyjyNy0.net
今の東京不動産はバブル状態とずっと言われてるから何かのきっかけで弾ける
利上げはそのきっかけになり得る

889 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 07:58:23.54 ID:XNCIcylS0.net
>>871
財源は?

詰んでるだろ

890 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 07:59:42.12 ID:l7l7TkTa0.net
>>886
家賃、管理費上がりそうだねー

891 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 07:59:50.82 ID:X/NEQ0tr0.net
>>879
いや原材料費の高騰でしょ
コロナで輸入が減り物資が不足して
円安でさらに加速
家やマンションの建築費用そのものが値上がりしてる
それにつられて中古も値上がりしてる

892 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 08:00:37.76 ID:gjJIDsn70.net
>>7
いや、金利7%以上になってそのうえインフレがもっと酷いことになって身動きできなくなってる

893 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 08:00:50.76 ID:ePzrKi1E0.net
こんなに金利が安いのに変動なのか

894 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 08:01:57.69 ID:TYq3OagG0.net
>>18
アホかいな、物価が上がったからと言って給料を上げる法律も義務も無いわw
給料を上げるくらいなら、、給料の安い国へ移転するわ、でないと海外企業に負けるからな
おかげで国内に有る職場は、国内でないと駄目な職場だけに為ってもた、アホは内需国家やと喜んでるがな
そしてそんな職場はドルが稼げないので、ドルが足りず円安なんや
安倍政権の功罪は、そんな国でも失業者が出ない様に仕事を割り振った事やな
おかげでみんな骨抜きに為って、怠け者の国民ばかりになってしもたけどな

895 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 08:02:32.17 ID:MxKyjyNy0.net
経済成長に伴う不動産価格ではなく
東京は人為的に人物金を集めることで価値を上げてる状態
人為的に上げられたものは人為的何かで下がる
経済成長してない物価高なら尚更

896 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 08:03:41.84 ID:M4+IinT60.net
利上げすりゃいいだろ
不動産を守りすぎだ

897 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 08:04:44.87 ID:rsolV9XO0.net
>>895
東京だけでなく大阪やら福岡でも上がってるんだよ

898 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 08:06:19.39 ID:MxKyjyNy0.net
利上げしたら不動産バブルは弾ける

899 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 08:08:10.61 ID:y0Df6efG0.net
>>893
変動は変動で利点が多いからな
例えば月10万固定と変動で返済してたとして固定で返した場合7万が返済で3万が利息変動の場合8万が返済で2万が利息だから返す幅が大きい
更に言うと変動はいつでも自分の判断で固定に切り替えられるメリットがある

900 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 08:09:04.41 ID:MxKyjyNy0.net
>>897
不動産は国民の前にぶら下げる餌だから
上手く自分のものだと国民を錯覚させてるが貰えるのは所有権という権利であり土地は国のもの
住宅を消耗品にしてるのも罠

901 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 08:09:20.23 ID:M4+IinT60.net
給付金から無利子貸付まで金ばら撒いたからな
余剰運転資金と不動産投資に使うでしょ

902 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 08:10:23.45 ID:iNZlZLpe0.net
ワイ固定で0.9%

ガンガン金利上げてくれ

903 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 08:12:44.04 ID:Pg3y0UC/0.net
持ち家でローンないから贅沢三昧な生活してると思うだろ?
実は逆なんだよな、経費掛からない程人間は更に節約志向になる。だから金は更に増えるw
逆にローンしまくりの貧乏人は借金で脳が麻痺してるから逆に贅沢になるwだからどんどん更に貧乏になるんだよな

904 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 08:13:21.78 ID:4FbmjeZY0.net
変動金利でギャンブルやってる奴はサヨナラすればいいよ
早く金利上げろ

905 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 08:14:04.16 ID:rsolV9XO0.net
>>900
で?
さっさと今月分の家賃振り込めよ

906 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 08:18:23.86 ID:BU9+0m+y0.net
>>903
そりゃ低金利時代はかりたほうが得だからな
結果現実がおこらないと人間実感わかんし反省もしない
円が紙切れになると思えばそれこそ銀行預金解約なりの行動してるはずだしな

907 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 08:18:35.84 ID:gG2NDU1C0.net
未だに何なのかよくわからない「新しい資本主義」
日本人新築好きだからローン組んでる比率高いよな
利上げは必要ないだけで変動金利ウンタラは無視していいだろ

908 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 08:20:57.84 ID:MxKyjyNy0.net
東京不動産バブルはいつか弾けるし今が天井かもしれない
利上げはそのトリガーを引くことになるかもしれない

909 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 08:21:17.45 ID:lkKik1ux0.net
>>815
なーにが奴隷だよ
全部自分で選んだ事だし辞めるのも自由だろ
その自分自身の人生への興味の無さが気持ち悪いわ

910 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 08:21:28.97 ID:l7l7TkTa0.net
利上げして詰むのは変動金利ローンの問題だけじゃないんだけどね…
本当に自分には関係ないと思ってるならお花畑すぎるのでは

911 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 08:24:14.02 ID:tHeX/3Q60.net
子供2人、マイホーム、マイカー。
外からは幸せそうに映るけど、ちょっと何か起きれば
破綻するんだよね。

912 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 08:24:46.96 ID:WADl1E6j0.net
マンション・新築一戸建て
家主、震えて眠れ

913 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 08:26:30.51 ID:Pg3y0UC/0.net
賃貸の貧乏人が必死で楽しいスレw

914 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 08:30:25.74 ID:vGDNbdK60.net
>>738
それ、ハウスメーカーにかぎらず、一般の工務店も同じじゃん
同じどころか、工務店で建てる人の方が圧倒的に大多数って実情を理解してんの?

915 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 08:30:56.57 ID:iNZlZLpe0.net
>>912
残念ながら賃貸は家賃に転嫁されるでw

916 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 08:35:11.51 ID:4l2KYofl0.net
>>36
今から新築の戸建てやマンション買う奴はアホだよ
中古を安く買い叩いてリノベして売るのが一番儲かるわ

ちなみに新築の購入は5年前にやめたよ

917 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 08:35:46.82 ID:SPt7ZLnm0.net
渡海なら香港のようになるかもしれないけど
田舎は地獄かもな

918 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 08:37:36.98 ID:lkKik1ux0.net
>>914
使い捨ての家を作ってんのはむしろ工務店だよな
中古住宅探せばわかるが、ハウスメーカー製ならそのことが物件案内に謳われて値段も高い

919 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 08:39:53.38 ID:CdJUsTyF0.net
こんな事ずっーと言われているな。
ずっーと住宅ローンがー 賃貸最強と言っている人は永遠に買えないw

920 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 08:41:31.32 ID:CdJUsTyF0.net
金利がドーンと上がったとしても、支払い額はドーンと上がらないからなー

921 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 08:41:43.09 ID:4l2KYofl0.net
築14年RC3LDK85平米のマンションを2500万円で買い取って
500万円かけてリノベして4500万円で売る
同地区の新築マンションが6000万円以上してるから
普通に買い手がつく

マジで笑いが止まらん

922 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 08:41:44.25 ID:9HCv9Zut0.net
>>913
金利上がると色んな要因で(大家の資金調達コストの価格転嫁、家買えない層が増えることによる賃貸需要増)家賃も上昇するってのは明らかなのにね

そんなことも理解できない低能だからローンすら組めない負け組なんだろw

923 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 08:42:08.84 ID:MEYOdLsB0.net
まあ可愛そうだけど自業自得
そのためにフラット35があるわけやから
金利というものは上がる物やねん
こういう最低限の経済の知識を日本人に教育してこなかった自民党の責任

924 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 08:43:30.35 ID:CdJUsTyF0.net
>>921
そんなに安い物件あんの?

925 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 08:44:42.10 ID:4l2KYofl0.net
>>903
インフラ時に現金志向の奴はバカだよ

926 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 08:45:13.64 ID:29WhvOlS0.net
介入きたか

927 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 08:45:19.57 ID:ShNIOAOj0.net
>>1
岸田インフレ 原油も小麦もドル建てでは
ウクライナ戦争前のレートにもどっているという事実

円安により輸入品が高くなっている
悪いインフレ

日本は未だにアベノミクス継承して低金利を維持して円を擦りまくってる。
メジャーカレンシーを扱う各国は金利をあげて金融を引き締めしてる

各国がほぼゼロ金利政策を行っていたときは日本もゼロ金利政策で問題なかったけど
日本以外の先進国が利上げしたから
円が弱くなるのは当然

928 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 08:46:31.16 ID:0jVsIiRs0.net
利上げすると国の借金も増えるんじゃねーの?
日本終了

929 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 08:46:59.27 ID:/bRnLKtf0.net
>>4
それな

930 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 08:47:01.21 ID:4l2KYofl0.net
>>924
購入交渉時に購入価格や残債はある程度把握してるし
現状渡しでリノベ費用がなども見せてあげると
めっちゃ譲歩してくれるよ

特に子供やペットいたマンションはケチつけて叩ける

931 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 08:47:16.57 ID:IaotoZQJ0.net
>>255
無知だな。

利上げ → 長期金利の引き下げ
利下げ → 長期金利の引き上げ

長期金利が反応するのは、インフレーション予測(期待インフレ率)。

932 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 08:48:19.14 ID:/bRnLKtf0.net
>>311
無いね、早く死ぬことが唯一国のため

933 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 08:48:33.92 ID:CdJUsTyF0.net
>>930
新築6000万で築14年で2500万なんて到底信じられないw

934 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 08:48:50.61 ID:IaotoZQJ0.net
>>883
これは正しい。
さらに言えば、貸し渋り、貸し剥がしが発生する可能性が大きくなる。

935 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 08:50:16.34 ID:S8Kqbdf70.net
外人向け物件は関係ないかもしれないが金利が上がると不動産は売れなくなる
ましてや日本人の賃金は上がらず税金だけ上がってる状態での金利上げだからな
いよいよバブルの崩壊だ

936 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 08:51:06.70 ID:3dnUrvkI0.net
不動産屋が低金利で金借りて釣り上げてるからなあ
バブル弾けても都心は下がらないんじゃないの
外人が買うし

937 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 08:51:28.72 ID:2JSm9/Bj0.net
>>933
お前何もわかって無さそう
今の新築価格と15年前の新築価格が同じだど思ってそう
場所によっては倍近く値段上がってるよ

938 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 08:51:54.93 ID:IaotoZQJ0.net
>>891
リフレ政策は、高失業率でのみ有効。
低失業状態で成長率を引き上げるのには無効。
でもって、インフレ率もあまり高くなっていない。
なぜなら、賃金が上がっていないからである。

既に何の意味があるのか、わからない状態。
構造改革も同じ。
現在のように、所得が上がらない状態で構造改革だけ進めても、
成長率が上がるだけで、所得は上がらないし、
成長率自体も十分に上げられない。
消費税が齎した所得の構造的な問題こそ、
優先させるべき課題。

939 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 08:52:22.15 ID:w17iFZCY0.net
今は利上げより緩和が上手くいかなかった原因を取り除くのが先だな
まず消費税廃止から

940 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 08:53:17.64 ID:CdJUsTyF0.net
>>937
お前が一番頭悪いwww15年前の新築価格の事なんぞ誰も言っていないwwwひどいwww
レスすんなwww

941 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 08:53:18.24 ID:2JSm9/Bj0.net
リーマンショック〜東日本大地震くらいの頃は
新築マンション価格低迷してたからな

942 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 08:53:44.47 ID:IaotoZQJ0.net
>>874
それって、根拠あるの?
李家の王子って。

943 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 08:53:51.55 ID:eYpFVVOG0.net
>>926
半値戻ったな
また介入するぞ

944 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 08:55:03.00 ID:S8Kqbdf70.net
値段が上がるのは買いたい人がいるから
金利を上げると買いたい人が減っていく
需要と供給で不動産価格も下げないと売れない

945 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 08:55:25.30 ID:P0FfvGvb0.net
また米国が怒るわ

946 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 08:56:12.44 ID:3dnUrvkI0.net
こんな介入いつまでもできるわけなし、黒田の任期までお茶濁して利上げすんじゃねーの

947 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 08:57:56.73 ID:A8ndK3XS0.net
>>727
ホンマそう思うわ
持ってる金額以上の借金とかアホのすることやで

948 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 08:58:15.32 ID:F+fAyJN40.net
>>887


949 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 09:01:29.39 ID:A8il6jvw0.net
>>1
最高顧問 統一教会
親会社  自民党
子会社  日本銀行

政策協定してんだから
しゃーない。

950 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 09:02:49.94 ID:g3KaYlJn0.net
なんで固定にしないの?

951 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 09:03:06.73 ID:A8il6jvw0.net
>>941
あの頃は円高で
資材が容易く輸入出来たが
今は全てが逆だから深刻だぞ

952 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 09:03:16.34 ID:u5ieA4F30.net
利上げで東京都心家族向けマンションの価格が下がると東京都心は買えないから埼玉や川崎のマンション買って満員電車通勤してる人達は何とも言えない気持ちになるな

953 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 09:05:55.53 ID:A8il6jvw0.net
>>950
そもそも
変動金利で均等払いの借金とか
銀行屋のノルマに騙され鴨だからな

954 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 09:07:14.11 ID:6tghiQr90.net
新築買えない層が中古マンションに殺到するから
中古価格はまだまだ上がるだろうな

955 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 09:07:42.75 ID:AbliPwpy0.net
物価が上がりまくって賃金が上がらない、
これは「スタグフレーション」と言って最悪の景気の状態で
この状態を招いたってだけで日銀総裁は辞任で当然だと思うが?

956 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 09:08:22.07 ID:3g/53ZCl0.net
円安で、国内製造終わりそうじゃね?

労働外人逃げ出しそうだし

957 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 09:09:10.51 ID:F+fAyJN40.net
固定金利なら大丈夫論を言ってる奴はバカ丸出しだぞ
金利上がったら経済悪化は確実なんだから
ボーナスや給与は減るわ、リストラされるわ、下手すりゃ会社倒産が続出するのに

固定も変動も無関係だろw

958 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 09:09:56.37 ID:glw3I0dS0.net
>>955
スタグフレーションの意味くらい知っておけよ底辺

959 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 09:10:21.22 ID:tHeX/3Q60.net
既に友達の住宅メーカーなんかにはお金が流れたからね。
金利を上げても問題ない。

960 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 09:10:22.24 ID:F+fAyJN40.net
>>954
有り得ない

だって金利上がったらその層に銀行が金を貸さないから
貧困層は中古すら一括で買えないし

961 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 09:10:44.01 ID:sUHHRmcK0.net
不動産屋だが
上物の価値なんて10年で査定ゼロだよ。

そもそも不動産って
経費で落とせない購入は
負動産だからな。

962 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 09:11:59.38 ID:F+fAyJN40.net
買うにしたって最低でもマンションだぞ
都会のな
流動性の低い一戸建てマイホームを買うのが一番バカ

963 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 09:12:39.25 ID:tHeX/3Q60.net
>>942

https://i.imgur.com/ANgSe5C.jpg

964 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 09:12:44.43 ID:F+fAyJN40.net
>>961
新築一戸建て買ったら住んだその瞬間に半値以下やんな

965 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 09:13:17.83 ID:sUHHRmcK0.net
>>954
逆だぞ?
新築の残価設定型販売が増えるから
中古は値下がりする

リフォーム業者が儲かる時代は終わり

966 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 09:14:41.34 ID:CdJUsTyF0.net
>>961
不動産屋なのに商売っ家なさすぎwww
というか、不動産屋で働いているだけじゃないの?

967 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 09:14:46.35 ID:sUHHRmcK0.net
>>964
戸建ては立地条件が悪いと
単純に負動産

968 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 09:15:25.73 ID:PENBUlfL0.net
>>965
残価とか言ってる時点で何もわかってないバカ

969 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 09:16:20.63 ID:sUHHRmcK0.net
>>966
まぁ、事実を書いただけ
年収300程度に億近いマンション売ってる時点で悟れやw

970 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 09:17:00.13 ID:sUHHRmcK0.net
>>968
お前がトレンドを知らないだけ
仕組みは同じ

971 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 09:17:21.10 ID:ca+uQDhp0.net
>>10
あなたが正解
円安やめさせたくて騒いでるのは醜い老人

972 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 09:18:05.33 ID:sUHHRmcK0.net
まぁ、リバースモーゲージでもして
少しでもリスク減らせばなんとかなるだろ

973 :マイナス金利という愚行:2022/10/24(月) 09:19:13.81 ID:8pARWWoS0.net
内閣総理大臣 岸田さんへ 2022年10月24日(月) 9時18分58秒 

現在のマイナス金利政策はあきらかに異常です。
マイナス金利やってるのは日本だけ。
円を売るだけで世界中のファンドが金利差だけで儲かります。
マイナス金利と円買介入を同時に行い税金をすてないでください。
アクセルとブレーキ同時に踏んでるのと同じ。
こんな事して増税とかふざけんなよ。

お受験だけで仕事は中卒以下のバカ黒駄を辞めさせろ。
マイナス金利で国民が大迷惑。
円安で進む物価高。
銀行苛めで銀行員のリストラや派遣化。
預金の利息は減り、わけのわからない手数料だらけ。
個人の預金もマイナス金利になりそう。
たおれる金融機関も続出。
マイナス金利は黒駄の意地でしかない。
このような税金泥棒に年俸3000万円以上。
まさに本物の税金泥棒。
介入に失敗して
「円安は日本経済にとっていい」と発言。
マイナス金利をやめてください。

以上

974 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 09:19:54.35 ID:CdJUsTyF0.net
>>972
金貸しはこわいなー

975 :マイナス金利廃止しろ:2022/10/24(月) 09:20:20.82 ID:8pARWWoS0.net
内閣総理大臣様 2022年10月24日 月曜日 9時20分7秒 

現時点の日銀によるマイナス金利はあきらかに異常です。
マイナス金利は日本だけ。
円を売れば世界中が金利差だけで儲かります。
マイナス金利と円買介入を同時に行い税金をすてないでください。
アクセルとブレーキ同時に踏んでるのと同じ。
こんなバカやって増税ってふざけんなよ。

お受験だけのバカ黒駄を辞めさせろ。奴は東大までの人。
マイナス金利で日本中が大迷惑。
円安で物価上がりまくり。
銀行苛めで銀行員のリストラや派遣化。
預金の利子は下がり、手数料はがんがん上がる。
個人の預金もマイナス金利になりそう。
たおれる金融機関も続出。
マイナス金利は黒駄の意地でしかない。
このような税金泥棒に年俸3000万円以上。
正真正銘の税金泥棒。
介入に失敗して
「円安は日本経済にとっていい」と発言。
マイナス金利を止めさせてください。

敬具

976 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 09:21:02.07 ID:fC2lwihJ0.net
昭和のオイルショック再来だろ
戦争で天然ガスとかやばいし
同じ様にインフレ抑制で金利を上げて対応するしかない

977 :ただのとおりすがり:2022/10/24(月) 09:22:12.78 ID:LenqvaxA0.net
はいはいリーマンショックと似たもの同士

978 :ただのとおりすがり:2022/10/24(月) 09:23:41.26 ID:LenqvaxA0.net
国民を借金なれさせておいて財源をちらつかせて選挙の票を買い取って政権維持を図るアメリカ生まれの「民主主義」が招いた結果です

979 :ただのとおりすがり:2022/10/24(月) 09:25:08.56 ID:LenqvaxA0.net
地方には充分な財源を与えず「中央との太いパイプ」と言って支配する手口と同じなんだよ日本の政治

980 :ただのとおりすがり:2022/10/24(月) 09:28:28.97 ID:LenqvaxA0.net
こんなもん「取らぬ狸の皮算用」なんだから適正水準まで利上げしろバカヤロ

981 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 09:28:34.62 ID:1ptoZuca0.net
>>974
資産価値が下がり
相続税と固定資産税の合計で見れば賃貸が最強なんだわ
経費で落とせない不動産購入をしてる時点で
負動産になるのはしゃーない。

982 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 09:30:07.05 ID:mTP5hEJe0.net
>>970
田舎のトレンドと都市部のトレンドを一緒に見てるお前がマヌケだと思うが

983 :ただのとおりすがり:2022/10/24(月) 09:30:44.11 ID:LenqvaxA0.net
身の丈をわきまえろバカヤロ

984 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 09:32:36.35 ID:CdJUsTyF0.net
身の丈をわきまえたら掘っ建て小屋住まいだらけww

985 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 09:33:38.54 ID:1ptoZuca0.net
>>982
田舎ねぇ…
で、田舎で経済回るの?

986 :ただのとおりすがり:2022/10/24(月) 09:34:28.18 ID:LenqvaxA0.net
感覚が糜爛しているからこうなる
昔の人みたいに「借金返せなかったら首を吊るしかない」というまともな感覚の時代とは掛け離れている
だから国が淫らになって斜陽している
国民に奢侈を推奨することを経済政策だと唱える「民主主義」の結果だ。

987 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 09:35:46.64 ID:2cFqHrsu0.net
>>11
20数年前なら固定と変動と吟味ってあっただろうけど、いまは変動がただみたいな金利だから誰も固定なんか考えないんじゃね?

988 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 09:37:42.33 ID:X/NEQ0tr0.net
金利が低いとはいえ0.5%(変動)と1.5%(固定)では大きな差になるからな
例えば3000万を35年で組んだら前者は金利分が300万、後者は900万になる
ざっくりだが総支払額で600万もの差が出る
まあ、35年ずっと金利が変わらなければだが

もし変動で金利が15年目から3.0%に爆上げなったとしようら
それでも金利分は800万
固定よりも安い
実際は繰り上げ返済で15年ぐらいで返す人がほとんどだから「意地でも35年払い続けるんだ!」という人以外は固定にする意味がない

989 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 09:38:29.62 ID:ZOOGeABF0.net
>>984
身の丈に合わない借金をさせたのが
マイナス金利の仕組みなんだわ
不動産屋とゼネコンは潤ったけどな
資材の高騰と売り物件の数が増え過ぎて
そろそろ不動産屋も潮時

990 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 09:41:05.84 ID:CdJUsTyF0.net
>>989
それは潮時の誤用で 終わり を指しているのでしょうか。
それはズバリいつ?ずっーと言われ続けているから、そりゃいつかは終わるとは思うw

991 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 09:42:24.17 ID:ZOOGeABF0.net
なんか勝手にID変わるけど
不動産屋の視点から言うと
なるべくしてなった状態

家を買うなら年収の20%以下でローンを組まないと
ほぼ損出なんだわ
まぁ、終身雇用限定の話な

992 :ただのとおりすがり:2022/10/24(月) 09:44:14.80 ID:LenqvaxA0.net
>>989
「生娘を牛丼でシャブ漬けにする」と同じ感覚なんだよ
「国民を借金漬けでシャブ漬け」
そうすれば財源を介して選挙の票を買えると計算する腐敗した政治が横たわっているのさ

993 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 09:44:22.40 ID:ZOOGeABF0.net
>>990
今回は以前とは違うかな
こんなに資材が高騰した過去はない
そしてこんなに不動産の売り物件が増えた例も過去にない

空き物件もしかり

994 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 09:46:45.31 ID:vGDNbdK60.net
>>991
しかし、賃貸も賃貸で家族がいたら年収の20%に収めるのはキツくないっすか?

995 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 09:47:36.48 ID:X/NEQ0tr0.net
「ローンで家買う奴はバカ!俺は貯金貯めて老後に一括で買う」とか言ってた奴らいたけど
住宅価格の上昇に貯金が追いつかないんじゃなかろうか
果たして買えるのかね?

996 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 09:48:22.01 ID:ZOOGeABF0.net
>>994
でも、銀行屋がそれを目安に審査してからな
次の商品は3世代ローンかなw

997 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 09:48:44.28 ID:SmZ+2n7j0.net
>>991
年収800万なんだけど、それだと年間160万はローンに充てていいって事?

998 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 09:50:33.86 ID:SmZ+2n7j0.net
>>962
いやだよ乗り合いバスなんて

999 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 09:52:40.30 ID:6+7b3t5e0.net
>>997
世帯収入でかな?
車や教育費、家族の人数で条件は異なるよ

1000 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 09:53:22.67 ID:+GTctMTv0.net
繰り上げ返済頑張ればいいだけだ

1001 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 09:54:04.95 ID:CdJUsTyF0.net
繰り上げ早い奴はマジで返済早いよな

1002 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/24(月) 09:54:29.34 ID:2fPlLwCL0.net
戸建てにしといて良かったわ
タワマンだと売るに売れない状態になりそう

1003 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1003
269 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200