2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【経済】日銀総裁交代が家計を直撃 住宅ローン変動金利から固定金利への借り換えが困難な理由 ★2 [ぐれ★]

1 :ぐれ ★:2022/10/23(日) 21:07:38.46 ID:hbYRtjJY9.net
※10/22(土) 15:15配信
マネーポストWEB

 安倍晋三・元首相のもとで「アベノミクス」を先導してきた黒田東彦・日銀総裁の任期が、残り半年を切った。「新しい資本主義」を掲げる岸田文雄・首相はアベノミクスの金融緩和路線の転換を考えているとされ、次期総裁候補として名前が上がっている現日銀副総裁の雨宮正佳氏と前副総裁の中曽宏氏(大和総研理事長)のどちらが就任しても、金融引き締め・利上げへと金融政策が変更される可能性が高まっている。

 利上げは家計にも直接跳ね返ってくる。「住宅ローン金利」の上昇だ。

 総務省の「家計調査年報」(2016年)によると、2人以上の勤労者世帯の約4割が住宅ローンを抱えている。リーマンショックの際には失業や残業カットで収入が減った世帯の住宅ローン破綻が相次いだ。だが、今回は住宅ローン金利が上がることで、さらに多くの世帯が返済困難に直面することが予想される。不動産コンサルタントの長嶋修氏が指摘する。

「住宅ローン金利はバブル経済の時は7~8%でしたが、バブル崩壊後はずっと下がり続けてきました。つまり、この約30年は利上げによる『住宅ローン破綻』はなかったのです。それが今回、上がる可能性が出てきた。ほとんどの人が経験したことがない事態が起きる。

続きは↓
https://news.yahoo.co.jp/articles/3747d1f3dde3df481c184b6ebb745e1cd23f00ff
※前スレ
【経済】日銀総裁交代が家計を直撃 住宅ローン変動金利から固定金利への借り換えが困難な理由 [ぐれ★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1666514045/

★ 2022/10/23(日) 17:34:05.27

446 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/23(日) 23:06:07.16 ID:Ea0G2Pp90.net
>>441
有能やんけ
黒田より無能っている?

447 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/23(日) 23:06:50.54 ID:dpE4A5Cs0.net
>>442
うん、してる。
黒田がトチ狂いだしたから緩和を止めてないだけ。

448 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/23(日) 23:06:51.08 ID:ziJDilSd0.net
>>430
黒田の次の世代の話だろ?

449 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/23(日) 23:07:13.60 ID:wLDxhuBu0.net
>>435
そもそも個人消費が冷えたまま死んでるのはそのせいだしな
コロナ以前の話だ

450 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/23(日) 23:07:52.43 ID:95pFFNJ80.net
日本経済なんて自動車と住宅で回ってんのに利上げして大丈夫なのか?

451 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/23(日) 23:08:22.55 ID:pnukKOJc0.net
黒田の任期まだ半年くらいあったでしょ
後任が有能でも当分ダメじゃん

452 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/23(日) 23:08:23.57 ID:Nm5CiN6c0.net
>>450
むしろ利上げしないとダメ

453 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/23(日) 23:08:50.67 ID:AxqLWYzh0.net
総理大臣も交代してたり、日銀総裁が変わった後までアベノミクスガーとか言うのかよw
政権変わったとしても言ってそうだな
>>425
次の日銀総裁人事なんて安倍さんがわかる訳ないだろ

454 :名無しさん@13周年:2022/10/23(日) 23:42:11.69 ID:auwsGkCHp
でどこの国が利上げで通貨安とインフレが止まったの?
アメリカはインフレ止まらんしどの国も利上げで何1ついいことないんだがw

455 :名無しさん@13周年:2022/10/24(月) 01:05:41.73 ID:7gezoKHZx
金利が安い時に固定でローン組んだ人はインフレで借金目減りするね
いいね

456 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/23(日) 23:09:49.83 ID:noH4gaPV0.net
>>446
2000年代に利上げした結果どうなったのか知らんのか?
しかも2度も同じ失敗繰り返した

最近だと白川なんか無能の極みだろ

457 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/23(日) 23:09:56.35 ID:smwDG5rE0.net
犬小屋みたいな家のローン支払いなんて
どうでもいいだろ、利上げしろよ

458 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/23(日) 23:10:20.38 ID:Nm5CiN6c0.net
半年で急激に値上がりしてるからな
来年は6000万くらいになるんちゃうかな

459 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/23(日) 23:10:53.41 ID:/UFHnZtS0.net
貯蓄の占める割合が大きい高齢者達が利上げを望んだら、政治は応えざるを得なくなるかもね

460 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/23(日) 23:11:25.02 ID:V34kB3Hg0.net
新築→割高で最初から選択肢に入らない
中古一軒家→修繕費、リフォーム代で金が飛ぶ。災害あれば一発アウト
中古マンション→十数年後に老人マンション化、建て替え宿無しに
賃貸→家賃だけ払って手元には何も残らない

461 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/23(日) 23:11:43.96 ID:Nm5CiN6c0.net
マンションとか集合住宅も修繕費が跳ね上がると思うんだけどね
俺が知ってるのは注文住宅だけだが

462 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/23(日) 23:11:53.15 ID:R+vBZRqw0.net
なるほど利上げ問題は年金年寄りとローン現役世代の争いと思えばわかりやすいな

463 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/23(日) 23:12:11.06 ID:DTUhKzKQ0.net
>>444
規制緩和嫌いだから日本人。インバウンドも獣医学部も規制緩和だったんだけど

464 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/23(日) 23:13:31.15 ID:dpE4A5Cs0.net
>>463
政府は駄目だとは思うが、政府以上に日本人が駄目すぎるんだよね…

日本の国民は駄目になっていく道を選び続けてしまってる。

465 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/23(日) 23:13:31.79 ID:noH4gaPV0.net
>>462
なるほどこのスレはジジイが多いのか

466 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/23(日) 23:14:05.46 ID:smwDG5rE0.net
利上げした程度で支払い困難になるなら
もとから不相応なんだよ

467 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/23(日) 23:14:26.58 ID:/UFHnZtS0.net
近所の破産者マップ見たら、圧倒的に賃貸が多い
知人の金持ちは大半が不動産持ち

468 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/23(日) 23:14:37.17 ID:GSUKz5Bo0.net
住宅ローン対策はローン組むときに織り込み済みだな
ローン破綻するのは収入がなくなった時だけ
円安で破綻する人の方が圧倒的に多そう

469 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/23(日) 23:16:14.39 ID:ziJDilSd0.net
>>453
総理大臣や日銀総裁が変わるとアベノミクスについての疑問が無くなるのか?

470 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/23(日) 23:16:41.37 ID:dpE4A5Cs0.net
>>467
そりゃ貧乏人には賃貸しか選択肢が無いから当たり前でしょw

471 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/23(日) 23:17:18.22 ID:Ea0G2Pp90.net
>>456
輸入国が自国通貨安にするとか黒田より無能はおらんよ

472 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/23(日) 23:18:03.45 ID:dpE4A5Cs0.net
「貧乏人は賃貸しか選べない」けど
「賃貸を選ぶ人は貧乏人しかない」
という訳じゃないぞ。

473 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/23(日) 23:20:40.58 ID:E9g5rC/r0.net
子供産む余裕もなくなって日本終わるんじゃないの…?

474 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/23(日) 23:20:47.38 ID:AxqLWYzh0.net
>>469
あんたがこのまま利上げしたら意味の政策に終わるって言ったんだろ?
俺も利上げなんてしない方がいいと思ってるし、次の日銀総裁の考え方なんて今からわかる訳ないだろ

475 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/23(日) 23:22:30.66 ID:E9g5rC/r0.net
>>460
親と同居が勝ちですかね

476 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/23(日) 23:23:22.88 ID:Ea0G2Pp90.net
国債取引成立してないし暴落まで秒読みだぞ
これ上昇とかのレベルじゃなくて一気に行くぞ

477 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/23(日) 23:24:00.67 ID:lGAJHCTr0.net
>>466
ほんとそれな
変動でリスク犯して購入してるんだろうが
利上げでギャーギャー喚いてみっともない

478 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/23(日) 23:24:02.81 ID:npJYDm0P0.net
>>82
0.6というは店頭金利ではないからそれ以上下がることはまずないよ。店頭金利は何年も変わっていないしマイナス金利でもう下がる余地がない。
「変動金利が下がった」というのは店頭金利から契約時に決めた割引率が上がっているだけ。この割引率は変動しない。

479 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/23(日) 23:24:55.98 ID:Nm5CiN6c0.net
>>466
同意
利上げして自己破産させた方が良い

480 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/23(日) 23:27:19.75 ID:TI4qUnRL0.net
>>460
全部ダメじゃん

481 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/23(日) 23:28:21.87 ID:FkP0V4tv0.net
昔はローン組んでも家(マンション)を勝ったもん勝ちやったが今は違う、今はよっぽどの場所じゃないと資産価値は下がる一方で不動産なんかじゃなく有動産ですわ!wwマンションなんか買ったら完全にバツゲームや!物は買って大金払った後にまだ毎月、共益費や駐車場代や別に将来の積み立て修繕費も払う!毎月な!この費用だけで年金ほぼ無くなるやろwww

482 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/23(日) 23:29:16.58 ID:AG/+7iKW0.net
みんな日銀に殺される

483 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/23(日) 23:30:04.48 ID:dpE4A5Cs0.net
日本人「原発再稼働なんて絶対反対!」→原油価格高騰したら貿易収支が大赤字になり円相場が下がり続けました。
日本人「水際対策を徹底して!」→外国人がやってこずサービス収支が大赤字になり円相場は下がり続け、留学生も来ないので大学のレベルも低下しました。
日本人「移民受け入れなんて絶対に駄目!」→労働可能年齢の人口が激減して労働生産性がめちゃめちゃ下がりました。
日本人「終身雇用は続けて!」→経営者は経営悪化しても解雇出来ないので、新しく雇うのに躊躇するようになり賃金もあまり上げられなくなりました。



日本人どれだけ駄目な判断ばっかりしてるの?
自分で自分の首をしめたがるドMなの?

484 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/23(日) 23:30:45.51 ID:0esfC3Ct0.net
終身雇用、住宅ローンでマイホーム、子だくさん

こんな昭和の価値観引きずってるやつおりゃんやろ

詰みゲーになるぞw

485 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/23(日) 23:30:56.25 ID:E9g5rC/r0.net
>>479
そうすると若い夫婦が主に詰むから少子化に拍車がかかって日本終わるな…

486 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/23(日) 23:30:56.52 ID:VZ5bztNG0.net
そもそも日銀が利上げする可能性はあるのか?

487 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/23(日) 23:31:32.52 ID:noH4gaPV0.net
>>486
ない

488 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/23(日) 23:31:59.73 ID:TowRPqrb0.net
>>480
別に金があればどれ選んだって大丈夫だよ

489 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/23(日) 23:32:06.31 ID:Nt5V4XDM0.net
固定でなんにも気にしなくていいから楽
怯えなくていい

490 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/23(日) 23:32:17.43 ID:FKFWmjtA0.net
破綻前夜かね?ハイパーインフレの序章か?
預金封鎖と通貨切替コンボくるのかね

491 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/23(日) 23:32:21.51 ID:dpE4A5Cs0.net
>>486
YCC調整の可能性は高いな。
利上げまでは考えにくいかと。

492 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/23(日) 23:32:48.39 ID:V2n2HiCi0.net
ソースがウンコ

493 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/23(日) 23:32:50.34 ID:IWmcvjR/0.net
>>486
黒田が辞めたら緊縮派になる可能性が高いらしいよ
岸田のままならその可能性は高い

494 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/23(日) 23:32:58.84 ID:ziJDilSd0.net
>>486
掲げてたインフレ率は達成してるから無いとは言えないんじゃね?
黒田はしないだろうけど

495 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/23(日) 23:33:10.82 ID:AxqLWYzh0.net
>>483
マスゴミが扇動してるから
まあ乗っちゃって正しい意見だと思ってる時点でレベル低いか

496 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/23(日) 23:33:49.75 ID:Nt5V4XDM0.net
今、完成している建売がチャンスだよ
もう今から完成していく住宅は高過ぎて値引きもできなくなるよ

497 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/23(日) 23:33:51.51 ID:dpE4A5Cs0.net
>>490
こない。

498 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/23(日) 23:34:11.88 ID:vy53ysUD0.net
候補って雨宮か中曽しかいないのか?

499 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/23(日) 23:34:43.02 ID:TowRPqrb0.net
>>483
終身雇用とかいうカスが一番の問題だよな

500 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/23(日) 23:34:51.79 ID:Nm5CiN6c0.net
>>485
変動で長期ローンなんて基本的に公務員夫婦とか虚業の寄生虫が駆除されるだけだから問題ない

501 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/23(日) 23:35:27.67 ID:+k0gAaJV0.net
>>496
インフレで値が上がる→買えない→売れなくなる→……

あれどっかで見た気がするぞ

502 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/23(日) 23:36:33.05 ID:dpE4A5Cs0.net
>>499
全部駄目すぎてどれが1位とか甲乙つけがたいわ。

503 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/23(日) 23:36:35.22 ID:R+ShNUdB0.net
仮に1〜2%変わっても毎月の支払いは2~3万の増加でしょ。
そのレベルに耐えられないのは計画性がないので仕方ない。
耐えられる世帯は私立から公立になるか
月イチのスシローが無くなるくらいでないかな。

さすがにバブルの8%になったら半数は脱落すると思う。
自分は3000万借りて残り2000万だけど貯蓄は3000万確保してる。
心配なのはマンション...何気に管理費と修繕金はこたえると思うわ。

504 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/23(日) 23:39:14.21 ID:HvSOHyKG0.net
固定金利・・・契約書を良く読むと「社会情勢によっては一方的にこちらの方で金利を変えることがあります」
と明記されている

つまり固定金利は嘘

505 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/23(日) 23:39:38.08 ID:JBkrR1Xp0.net
ゼロ金利は麻薬
やらない方が良かったのに
なかなか抜け出さない
破綻するしか抜け出せないパターンに陥りやすい

506 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/23(日) 23:39:43.42 ID:TI4qUnRL0.net
>>503
管理費と修繕費自体が家賃のようなもんよなあれ

507 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/23(日) 23:40:10.50 ID:Rd17aiwW0.net
>>446
利上げするやつは経済音痴w

508 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/23(日) 23:40:23.91 ID:UnSF291j0.net
>>2
チョンは黙ってろ

509 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/23(日) 23:40:25.62 ID:FkP0V4tv0.net
まあSNS顔本とかに影響されたバカな自称中流がしぬだけやから俺には関係ないがなw一戸建てキャッシュで立てたしなw

510 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/23(日) 23:40:27.79 ID:Nm5CiN6c0.net
地方で来年の注文住宅が6000万になるとすると30年住んで年200万
これを賃貸にすると月16万か
月8万がファミリー向けの相場だから、これから地方での家賃は月16万が相場になると予想

511 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/23(日) 23:41:40.57 ID:e+NPsSm50.net
利上げしろ派は例えば、もし利上げしたとして日本の株価はどう変化すると推測してるの?

512 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/23(日) 23:41:48.91 ID:JBkrR1Xp0.net
>>504
約款とか読み込むとこんな言葉が目立たないとこに書かれてるよなw
なんにせよ駄目じゃねーかw
そんなら最初から変動金利のがいいのかもな
みんなで借りりゃこわくないって開き直るしかないのかもな

513 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/23(日) 23:41:55.28 ID:UnSF291j0.net
>>5
買うなら現金だよなw

514 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/23(日) 23:42:12.01 ID:Nm5CiN6c0.net
東京だと32万か
うーーん
持ち家ないと死ぬなこれ

515 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/23(日) 23:42:23.65 ID:A33f0VFn0.net
アインシュタイン「複利は人類最大の発明」

逆に言えば複利を払ってる人は人類最低
貰うならいいけど

516 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/23(日) 23:43:05.11 ID:0RtoTiTM0.net
岸田政権である限り財務省の言うがままでしょ。
次期日銀総裁に財政健全化•緊縮財政派を置いて、
資源高のおかげでクリアできてしまっているインタゲ政策も終わらせる最悪手やらかす無能選びそう。
白川前総裁とか…時間と富をドブに捨ててましたねぇ。

517 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/23(日) 23:43:12.98 ID:dpE4A5Cs0.net
>>511
YCCの調整すると仮定して、長期金利が1.5%程度まで上がっても株価には殆ど影響ないと思ってる。

518 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/23(日) 23:43:45.95 ID:Ea0G2Pp90.net
>>507
借金あるやつと年金老人にはそうなんだろうな
でも利上げは確定してるので諦めてね

519 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/23(日) 23:44:25.44 ID:E9g5rC/r0.net
>>503
自分の収入が変わらなければ大丈夫でも
利上げによって会社が傾いたら払えなくなるんじゃない?
それは自分では改善できないもんね…

520 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/23(日) 23:44:32.39 ID:HvSOHyKG0.net
>>514
政府 「固定資産税上げるわ」

521 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/23(日) 23:44:38.27 ID:Nm5CiN6c0.net
やっぱ変動でローンを組んでいる上級もどきに死んでもらうしかないなこれ

522 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/23(日) 23:46:01.94 ID:lGAJHCTr0.net
>>496
それ誰も買わなくなるだけで不動産屋が困るだけじゃね

523 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/23(日) 23:46:28.68 ID:Ea0G2Pp90.net
>>504
何度も言ってるがジンバブエみたいなハイパーインフレの話だからな
10%程度のインフレで変更はないよ

524 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/23(日) 23:47:01.25 ID:noH4gaPV0.net
利上げする→企業倒産、ローン破産者続出→雇用悪化、失業率up
→デフレ加速→経済悪化で円売り浴びせ→円安

今の経済状態で利上げするとこうなる
利上げしてもすぐに金融緩和に軌道修正せざるを得なくなる
こういう迷走が通貨安に直結する
どうせ後半年もしたドル安に振れる

525 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/23(日) 23:47:25.79 ID:JlXQxd/L0.net
>>1-1000

借り換えなんか考える前に早く繰り上げ返済したほうが良いぜ草

526 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/23(日) 23:47:26.87 ID:R+ShNUdB0.net
>>513
住宅ローン控除で税金が安くなるのよ...
現金購入は2件目や瞬殺物件など

527 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/23(日) 23:47:49.33 ID:XRe8Oomx0.net
>>518
言い切って大丈夫なん?
こんな掲示板に

528 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/23(日) 23:47:50.31 ID:Nm5CiN6c0.net
>>524
ゾンビ企業が倒産するだけだから問題ないだろう
文系の無駄事務の多い会社とか
主に虚業だわな

529 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/23(日) 23:48:03.39 ID:TI4qUnRL0.net
>>504
まあ電気代の調整費の上限も、続々撤廃されてるからな
上限いきなりナシにしますとかびびるわ
しかも一社がやり始めるとどこも続々続くという

530 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/23(日) 23:48:13.58 ID:d63fiUKO0.net
金利上げって普通景気過熱によるインフレ引き締めのタイミングでやるもんだろ
今の日本でやったら経済に止め刺すんじゃないの?

531 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/23(日) 23:48:47.36 ID:e+NPsSm50.net
>>517
下がらない予想なんだな
俺は30%くらい下落する予想だけど

532 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/23(日) 23:48:48.23 ID:W3bZB+Oy0.net
>>524
これな日銀からしたら円安だ円高は政府の責任だし
今の円安なんてアメリカの事情にすぎないからな
アホみたいに利上げしたら日本経済終わるやろな

533 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/23(日) 23:49:09.79 ID:0Kz7Sf240.net
>>33
ええぞ
おれ牛丼屋のバイトじゃないし、輸入産業の株も持ってるから

534 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/23(日) 23:49:26.80 ID:JlXQxd/L0.net
>>524

オマイは頭悪いなw

利上げ→バブル崩壊2ndシーズン

535 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/23(日) 23:49:44.85 ID:Ea0G2Pp90.net
>>527
永遠にマイナス金利とか不可能
利上げは確定してるだろ

536 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/23(日) 23:49:56.61 ID:Nm5CiN6c0.net
>>530
今の経済が見せかけの虚業だからゾンビ企業の寄生虫は駆除しないといけない
そうすれば資本主義の原理で正常な競争で正常な経済が復活し、落ち着くところに落ち着く

537 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/23(日) 23:50:10.51 ID:TowRPqrb0.net
アメリカとの金利差が開きすぎたから、少々の利上げなんか無意味だろ
もう利上げできる局面は終わったんだから利上げ派は諦めれば良いのに

538 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/23(日) 23:50:38.88 ID:0Kz7Sf240.net
>>30
利上げしないと通貨の価値が希薄化してくぞ

539 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/23(日) 23:50:39.24 ID:XRe8Oomx0.net
>>535
確定は言い過ぎじゃね?

540 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/23(日) 23:50:46.68 ID:dpE4A5Cs0.net
>>531
今の日経は既に下がってて、過去と比べたらかなりの割安水準じゃん。
長期金利が1%ちょいほど上がった所でそんなに下がんね~と思うぞ。

541 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/23(日) 23:50:48.63 ID:AxqLWYzh0.net
>>514
賃貸も住宅手当てないと厳しいし、23区やその近郊の駅近で今から買うのはかなりキツいだろうね
7000万円は当たり前の時代になったし、10年前と比べて1.5倍とかになってる
パワーカップルか実家パワーだろうけど、そもそも中国人が本国からの逃避先としてタワーマンションよく買ってる
コロナで渡航制限してた時にもいたからうちの近所に住んでる人達だわ

542 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/23(日) 23:51:02.19 ID:d63fiUKO0.net
>>536
今の日本で資本主義の原理なんて働くのかな?
また公的資金とか入れまくるんじゃないの?

543 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/23(日) 23:51:15.74 ID:noH4gaPV0.net
>>527
景気いいときならゾンビ企業を淘汰するのはいいだろう
今みたいなときにゾンビを見殺しにしたら連鎖倒産が起きる
昭和恐慌のときもゾンビ企業を潰して不況を長引かせてしまった

544 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/23(日) 23:51:37.20 ID:oCL84o1L0.net
>>526
結局現金は持ってないだろ

545 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/23(日) 23:51:45.09 ID:noH4gaPV0.net
>>534
どこにバブルが?

546 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/23(日) 23:51:54.40 ID:TI4qUnRL0.net
>>541
今どき住宅手当なんて無い会社も多いしなぁ

総レス数 1003
269 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200