2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【PC】日本のパソコンの原点はここから NECがPC-8001発売| 9月28日 ★2 [七波羅探題★]

1 :七波羅探題 ★:[ここ壊れてます] .net
Forbes JAPAN 編集部2022/09/28 06:45
https://forbesjapan.com/articles/detail/50742

1979年9月28日に日本電気(NEC)がパーソナルコンピューター「PC-8001」を発表しました。PC-8001はカラーでの表示ができ、かな文字が扱えるというハイスペックにもかかわらず、16万8000円と当時としては破壊的な低価格で販売されたことで、パソコンブームの火付け役となりました。

2015年には未来へ引き継ぐべき科学技術史資料として国立科学博物館の未来技術遺産にも登録されています。

そのブームの発端はそれ以前に開発された「TK-80」にありました。TK-80は1970年代後半のマイコンブームの中、開発者教育のための教材として販売され、マニアや一般人にも広くヒットとなったマイコンキットです。

NECはその販売やサポートをするため、秋葉原にマイコンサービスルーム「ビットイン」を開設したところ大盛況となり、全国にNECのマイコンショップを展開するきっかけとなりました。また、ビットインはユーザーから生の声を集める接点となり、マーケティングに欠かせない場所となったのです。

また、TK-80用の他社製の拡張機器やソフトも充実しました。今となっては普通ですが、当時はサードパーティー製の機器やソフトの販売は非常識だったのです。しかし、NECはそれを受け入れ共存を目指すことで、人気を獲得することへ繋げました。

販売網、サポート体制、ユーザーとの接点、豊富なサードパーティーが揃った状態で登場したのがPC-8001です。全国のショップやユーザーの生の声を取り入れ、他社との共存により作られたPC-8001は同社を代表する主力製品となり、数多くのソフトウェアや周辺機器も販売され大ヒットとなりました。

NEC 公式Twitterより
https://2019.images.forbesjapan.media/articles/50000/50742/photos/compress/50742831e28fb17e94c33c3089cf6062038dc.jpg

★1:2022/09/28(水) 08:42
前スレ
【PC】日本のパソコンの原点はここから NECがPC-8001発売| 9月28日
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1664322123/

366 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/29(木) 23:53:38.61 ID:Z4baiqfT0.net
>>362
そのあたりPC98の全盛期にはビジネス誌とかで良く取り上げられてた。要は他社と異なりNECはサードパーティーを支援してソフトを作るよう働きかけたから。
日本のメーカーは昔からソフト軽視だったと良くわかる話だね。

367 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/29(木) 23:54:38.08 ID:dXcARg+z0.net
なんだこのスレは、やたら加齢臭のするとこだな
書き込んでるの50代とか60代のおじいさんじゃねえか

368 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/29(木) 23:58:44.61 ID:t5gHW5wS0.net
>>367
君も20年後にはWindowsの思い出を語れるようになるさ

369 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/30(金) 00:01:08.30 ID:PNGli35N0.net
9801の天下統一は猿みたいにしたな

370 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/30(金) 00:03:03.02 ID:qnQ9NOT00.net
こうして昔話をしてると少しずつ昔の事を思いだしてきたわ。
MZシリーズには普通のBASICと高速BASICと2系統あったんだけど、普通のやつは実はPET2001のBASICをエミュレータで動かしてるなんて噂があったんだよな。気になってたのにすっかり忘れてた。定年になったら調べてみよう。

371 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/30(金) 00:06:30.29 ID:1QJoJFOe0.net
ルナシティSOS

372 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/30(金) 00:12:02.00 ID:LymahihL0.net
>>370
シャープ純正のとハドソンのHu-BASICの他に有ったっけBASIC

そういえばHu-BASICにはコンパイラもあったっけ
使ったこと無かったけど

373 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/30(金) 00:18:38.62 ID:AFpy4jrJ0.net
ファミリーベーシックでいいや

374 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/30(金) 00:22:53.34 ID:XZEt7uxQ0.net
>>371
ソフトバンクの雑紙によるSOS構想は好きだったけど全く普及しなかった。
SOS知ってる人いるかな。

375 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/30(金) 00:32:47.73 ID:xpJrOfxX0.net
>>368
プログラムマネージャーとファイルマネージャーは若手だとなにこれ言い出しそう

376 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/30(金) 00:35:52.61 ID:qnQ9NOT00.net
>>372
SP-500xシリーズのBASICが本体付属で、SP-50x0シリーズのBASICが高速版として別売りされてた…と思う。

377 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/30(金) 00:36:22.57 ID:UMUq7h4J0.net
1万5千円で買えるファミコンがあったのに、
わざわざ数十万出して買ってもらったPCでゲームしかやらなかった人って、後ろめたくなかったの?

378 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/30(金) 00:40:05.32 ID:a/UoA67X0.net
1979年にファミコンはまだ無い
カセットビジョンもまだ無い

379 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/30(金) 00:42:58.22 ID:Pp8SSX+W0.net
>>377
まあおかげで電子系の仕事に就けてるし
投資としては効率よかったんじゃね?

380 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/30(金) 00:47:45.02 ID:c/IEzBWZ0.net
>>378
TVゲームは任天堂が独占してたよ

381 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/30(金) 00:51:51.13 ID:Z/f+Gtst0.net
Z80やら6809系マジンの頃までは、なんだかんだでホビーマシンだったからな、仕事で使うのはミニコンからDECのPDPとか憧れのコンピュータだったな。
科学雑誌も「マイコンパソコン」には結構冷淡で「あれは玩具、電算機と呼ぶべきではない」とかいう声が結構大きかった。

382 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/30(金) 00:52:35.36 ID:YCqv8mjH0.net
>>344
MZもベーマもモノクログラフィックだったからなぁ。俺は高校のときにカラーの8001を買ってもらったよ。

383 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/30(金) 00:53:48.71 ID:YCqv8mjH0.net
>>356
俺も持ってたけどポケコンではなかったでしょ。プログラマブル電卓だよ。

384 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/30(金) 01:09:04.44 ID:xJ4qn8Ij0.net
エロゲやるならpc98

385 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/30(金) 01:25:40.65 ID:qnQ9NOT00.net
>>383
そうなんだけど、ゲームとか結構投稿されてたし、初期のポケコンはグラフィック表示出来なかったから作れるゲームは似通ってて、FX-502/602から移植されたのもあったように記憶してる。
そうだ、あの頃は雑誌のバックナンバーは合本という形で再編集されてたはず。で、同じコーナーだったんだわ。

386 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/30(金) 01:31:29.00 ID:qnQ9NOT00.net
>>374
S-OSってフロッピーディスク前提じゃなかったっけ?当時はカセットテープしか使ってなくて置いてかれたようなおぼろげな記憶が。

387 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/30(金) 01:37:20.30 ID:zR74ILVz0.net
MZ2000でミステリーハウスやったなー
カセットの蓋があいてビビらせるやつ。
それにしてもMZシリーズのクリーンコンピュータってーのは未来過ぎたんだな。

388 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/30(金) 01:38:13.95 ID:PCOSd8W60.net
>>339
こういうスレでエロゲ持ちだされると本当ガッカリする

389 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/30(金) 01:40:42.05 ID:gmnfow9m0.net
FM TOWNSの俺

390 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/30(金) 03:51:24.30 ID:/rVZzKKH0.net
160x100ドットの画面でディグダグとかマリオとかやったな
ビープ音のオンオフだけで演奏してるのにはある意味感動した
信長の野望はBASICで書かれていてパラメータ変えて遊んでいたっけ

391 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/30(金) 04:48:10.76 ID:SEFIkfwA0.net
日本が開発するのはハードだけ
使いこなすのは外国人
それも昔の話し思出話で盛り上る老害大国、今の働き盛りは老害なったら何を懐かしむのかな

392 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/30(金) 05:14:00.67 ID:gj5t7Dhl0.net
>>391
おむつ取れたかな?

393 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/30(金) 05:42:16.01 ID:n6GbzpRS0.net
>>206
これはSRではないmkIIでは

394 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
ぴゅう太だせよ

395 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
カセットテープ

396 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/30(金) 07:14:49.19 ID:+qeHD7PH0.net
すっかりインターネット老人会の様相を呈してきたが、個人的にはコンピューターとネットワークの黎明から普及までの面白い時代に生まれてきて幸運だと思ってる
スマホネイティブの子どもたちにとってはコンピューターは友達じゃなくて肉体の一部なんだろうな
だからハイエンドiPhoneじゃないとストレスを感じて癇癪を起こす

397 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>385
確かにゲームはいっぱい投稿されてたね。
俺も502pでインベーダーゲームを自作して遊んでたわ。
ちゃんとインベーダーが左右に移動しながら降りてきてミサイルも撃ってくるんだぜ。
記憶容量が256ステップしかないのによく作れたと思うわw

398 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
薄気味悪いスレだな、
実際には経験のない話を又聞きで一所懸命書き込んでるのが多い、だからあちこち話が微妙にズレてる。
それを指摘したら「ロウガイガー」とかファビョり出すのがわかってるから皆黙ってるが。

399 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
8001の頃はまだあまり興味なかったな。友人MZ-2200買ってからパソコンに興味持った

400 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
当時コンピューターは科学者が使うものだと思ってたわ
一般に普及したのは88からだよな
俺は98を高校の入学祝いに買って貰ったが全く使えなかった

401 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>388
その点も若かったけどなあ
VHS然り、この手の普及はエロが牽引するものだろ

402 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
8001で画面を埋めた乱数がソートされていくのみてて楽しかった
pcが人間の能力越えてるのはっきりわかる感してて

403 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>400
キューハチは事務機だからねえ
ちょっと勿体なかったかも
ホビーはハチハチでじゅうぶん

404 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
PB-110

405 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/30(金) 09:32:46.71 ID:juwtE0xR0.net
このパソコン買ったなんてクラスに1人いるかいないか、いや、学校にいるかいないかだろう。

406 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/30(金) 09:58:45.92 ID:UMwSff6z0.net
>>333
Appleという区切りならそっちだけど
GUIだったらAltoは既に売られていた
3万ドル超えるから当時のレートだと
円ではすごい値段になるけど

407 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/30(金) 10:12:01.38 ID:iDDThdJW0.net
明星だか平凡だかの歌謡曲の歌詞と楽譜付きの付録見ながらメロディー打ち込んで再生して一人で喜んでた
ドレミファソラシドがCDEFGAB+Cだったかな

408 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/30(金) 10:36:33.48 ID:qnQ9NOT00.net
>>398
当時の年齢によるんじゃね?
PDP-11を知ったのは大学生になってUNIXを知ってからだわ。ミニコンは表参道アドベンチャーでVAX-11というのを知ったのが最初だった。

409 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/30(金) 10:39:15.25 ID:qnQ9NOT00.net
>>407
そのあたりも日米の違いだったんだな

410 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/30(金) 10:47:28.74 ID:qnQ9NOT00.net
>>397
そういえば電卓インベーダーとかあったね。大橋巨泉が剪定してたやつ。もうみんな死んでしまったんだな。ホント老人会だね(w

411 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/30(金) 10:48:13.13 ID:qnQ9NOT00.net
↑宣伝

412 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/30(金) 11:06:18.39 ID:u23Nfbe30.net
>>243
知ったかがラジオ投稿で当時マウスの使い方も知らずとかいってた
採用乞食というか

413 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/30(金) 11:08:09.42 ID:j5WQ3dQQ0.net
店頭デモでYMOのライディーンが流れてるイメージ

414 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/30(金) 11:15:45.92 ID:J4Rsn6j50.net
Ver1.0の80桁目の文字が欠落するバグがあったの覚えてる奴、挙手!

415 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/30(金) 11:28:27.31 ID:Z/f+Gtst0.net
>>408
UNIXかあw
もうミニコンのOS=UNIXってことになってるんだなあ

416 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/30(金) 11:30:26.19 ID:Irijb3M+0.net
平安京エイリアンばっかやってたな

417 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/30(金) 11:33:31.69 ID:qnQ9NOT00.net
>>415
PDP-11は歴史の中でしか知らないのよ。
VAX-11は辛うじて触ったことある。VMSはファイル更新する度に後ろに数字がくっついてうざかった。

418 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/30(金) 11:39:32.90 ID:Z8X66xX10.net
>>415
VAXならVMSじゃないんか?ULTRIXかもしれんが

PDP11は自分も使わされたことあるけど、もう世の中32bit機の時代だったからむしろ「こんな貧弱なもので…」という感想
Q-busで繋がってるハードウェアがあったせいだけど、パソコンで置き換えたら思いっきり速くなって大好評だったわ

419 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/30(金) 11:47:52.38 ID:7uMVMzAZ0.net
>>255
PC98-NXがでるまえまで98一強だったと思うけど違ったっけ?

420 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/30(金) 11:50:42.14 ID:aN8iVYto0.net
>>414

俺が持ってたのはVer1.1だったけど1.0の人はBitーinnで5000円でROM売ってたな

421 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/30(金) 12:01:09.28 ID:UMwSff6z0.net
>>414
持ってたので1.1のROMを買って差し替えた

422 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/30(金) 12:02:18.73 ID:0S2QVb2/0.net
NECならACOSやろ

423 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/30(金) 12:03:46.30 ID:OTRjoM8r0.net
PC88とかスーパーMZの時代はマシン語で直接機械と会話出来る出来る人間がゴロゴロいた時代だったんだけどね。

424 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/30(金) 12:05:10.41 ID:UMwSff6z0.net
>>419
DOSで使っていた頃は漢字ROM持っていた98が圧倒的に優位だった
流れが変わったのはWindowsになった時
98でもWindowsレベルではROM使わずに
フォントファイルから漢字表示するようになって
優位性が失われた

425 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/30(金) 12:10:04.85 ID:UMwSff6z0.net
>>422
S3300とかS3600とかI-PX7300とかを使ったよ

426 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/30(金) 12:10:21.44 ID:Z38z32oI0.net
>>183
ベーシックマガジン!
懐かしいな!
簡単なゲームのコードなんかが載ってて参考になったわ

427 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/30(金) 12:22:51.16 ID:ZcYR00kj0.net
>>398
具体的にあげてみてよ
今までこのスレで老害がー、なんて書いてる人いないでしょ

428 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/30(金) 12:32:36.27 ID:buiW5vn30.net
老害ほいほいだなw

429 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/30(金) 12:37:22.63 ID:Pp8SSX+W0.net
プリンタ利用のスキャナ自作して
友達に絵を描かせて取り込んで
今で言う同人ソフト作ったまではよかったけど
地方人には販路がなかった
(パソケはもう存在してたと思う)
雑誌の売り買いコーナーみたいなのに投稿して
最終的に10本くらい売れた

430 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/30(金) 12:37:26.08 ID:qnQ9NOT00.net
>>427
まあまあ良いじゃない。実際、若い人には居心地悪いスレかもしれないし。
もう少ししたらこういう思い出を語れる人もどんどん減るんだろうな。

431 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/30(金) 12:38:04.99 ID:ZcYR00kj0.net
>>414
高校の先輩(OB)が持ってました

>>423
LD A,255 ;オナカイッパイデス

432 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/30(金) 12:43:32.10 ID:0S2QVb2/0.net
>>425
懐かしい。PXてパラレルACOSだっけ。記憶があやふやで

433 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/30(金) 12:44:49.75 ID:buiW5vn30.net
老害共よ
昭和末期や平成初期の栄光をいくら懐かしんだところで、現在の自分は何も変わらないぞw

434 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
8インチフロッピーディスクのシステムディスクを先に入れてから電源を入れないとNO Systemエラーになる

435 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>433
悪いなあ
俺なんかがバブルの恩恵で
稼げる職に就いてて
今の能力ある若い人らには
ホントに申し訳ないなあ

436 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>432
Intelのpentium3xeonでwindows2000が動いていて
それ上でACOS2がエミュレートされるパラレルACOSだったやつ。
物理がWindowsになってTCP/IPが激早というかS3300のTCP/IPが激重だった。

437 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>433
現在成功してるからこそ、全てが手探りだったけど希望に満ち溢れてた当時を懐かしんでるんだけど?

438 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
最初のPC9801の8086CPUから今のI7まで基本命令バイナリレベルでほとんど変わらんのよな
昔の簡単な計算プログラムなら命令コードの前に66,67付ければ動くという

439 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
88は権利売っちゃったんでしょ?

440 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
今だと仕事で使う事務機器としてのパソコンだけど
この時代に個人で買ってた人はそれで何をしてたの?
子供のころ友達の兄貴がパソコンやってるとかでへーすごいなあと何もわからんが思ってた

441 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
パソコン通信

442 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
うちなんかまだMELCOM使ってるんですよ

443 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>440
基本的にはプログラムを書いてたんじゃないかな。欲しいアプリが売ってるとは限らなかったから、無いものは作る必要があった。
自分さえ頑張れば何でも出来そうな、そういう夢のある時代だった。いや、そこは今でも変わらないか。大抵のアプリは探せば見つかるけど、それでも無いものがまだまだあるわ。

444 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/30(金) 13:27:04.82 ID:UMwSff6z0.net
>>438
64bit化する時にIntelは全部やり直そうとしたが
AMDは互換性残した
結局AMDのX64が今の主流に
IA64のItaniumは20年程で消えたな

445 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/30(金) 13:27:29.81 ID:CUIJhFR20.net
>>423
z80は今でもコード少しなら覚えてるわw

f3
af
cd,**,**
01,ff,00
21,34 12
00
06,fe

446 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/30(金) 13:30:19.81 ID:oLa7AxQ10.net
>>440
98時代でも事務機器であったが、使い終わったらしまう、大きなそろばんや電卓的な立ち位置
最後は帳簿を残すが、そっち手書きw
一昔前のパソコンデスクってキーボードを収納するが、その名残

447 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/30(金) 13:42:17.08 ID:oLa7AxQ10.net
>>424
フォントファイルって案外壊れて、文字化けした記憶が甦るwフォルダ名がccf fontみたいな
奴だった記憶

448 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/30(金) 15:08:57.85 ID:Z/f+Gtst0.net
あと、以外に重宝したのがシリアル端末機能
TCP/IPどころかイーサネットすら無かった時代

449 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/30(金) 16:00:38.53 ID:aHPGlllP0.net
>>440
88FRでピアノの伴奏マシーンをこさえたら姉経由で教室の先生へ召し上げになって変わりに98VM21がやってきた
教室はマシンが気に入ったのかその後にMT32を導入したらしい

450 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/30(金) 16:17:42.15 ID:5BIFFnQc0.net
>>444
マイクロソフトがAMD案を支持したから

451 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/30(金) 16:17:51.27 ID:w7Q4zDsk0.net
なんつーか昔の不便なとこが面白かったかな。
動かすために必死こいて本読み漁ったりして。

452 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/30(金) 16:19:47.45 ID:5BIFFnQc0.net
今だった新開発は動くようにするまで苦労してますが

453 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/30(金) 16:27:45.75 ID:Z8X66xX10.net
当時8001とかで遊んでた人は、今でもラズパイとかArduinoで遊んでるような気がする

454 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/30(金) 16:33:03.85 ID:+76hVpnf0.net
>>453
子供が高校生の頃arduino与えたら、面白がって遊んでた
ほんと、血筋だなぁとw

455 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/30(金) 16:35:13.07 ID:3yf7afM90.net
アミーガ

456 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/30(金) 16:38:17.05 ID:+76hVpnf0.net
>>439
そう言えば、一度、WinXpだったかの上で、N88 BASICを稼働させた
あれって確かNECじゃなくて、他社のライセンス製品だったような

まあ今なら100円のマイコンで動く開発環境あるし、シリパラIFもTCP/IPも何でもあるし、飽食過ぎててなかなか貴重感がわかないのも無理ないな

457 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/30(金) 17:19:48.66 ID:A0a93Qrx0.net
Apple II がもう少し安かったら、今アップル信者になってたかもしれない

高かったお陰で道を踏み外さないで済んだ

458 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/30(金) 17:31:12.01 ID:Z8X66xX10.net
使ったことないけど、SORD のM100はもう出ていたのと違うだろうか

459 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/30(金) 17:40:00.77 ID:dh/8G52a0.net
そう言えばTRON?て中国に潰されたんだっけ?

460 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/30(金) 17:50:54.21 ID:J4Rsn6j50.net
>>459
画面が崩れて見にくくなるから使われなくなっただけだぞ

461 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
88mkII
98UV2
Mactintosh SE/30
...
もう忘れるくらい貢いだ
...
M1 Mac miniなど
思えば遠くへ来たもんだ

462 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>453
8001でマシン語は挫折したけどpicマイコンではアセンブラ使ってる

463 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>453
最近子供が太鼓の達人にハマってて任天堂switchの太鼓コントローラを作らされてます
売ってる奴はサイズが小さいんよね

464 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>450
MicrosoftはItanium版のWindowsServer も開発/販売していたから両天秤かな

「過去の資産を活かせるようにIA32と互換性をもった形での64bit拡張」というのが市場のニーズでAMD64はそれにより沿うものだった
Intelも市場の声に押される形でEMT64のXeonをリリース
Xeonに押される形でItaniumは消えて行った

465 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>21
そんなの売れるのか?実家に転がっているぞ。

466 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
通電したらコンデンサー爆発しそうwあの年代の日電製は耐えるか?

総レス数 685
154 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200