2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

保育園や幼稚園に通えない「無園児」、孤立や虐待のリスクが高まるのに国は長年放置 [蚤の市★]

1 :蚤の市 ★:[ここ壊れてます] .net
 保育園や幼稚園に通えない「無園児」、孤立や虐待のリスクが高まるのに国は長年放置 こども家庭庁発足でようやく支援の動き

 小学校就学前の子どものうち、保育園や幼稚園などに通っていない子どもは「無園児」と呼ばれる。子育て支援団体が提唱した言葉だ。親は行政の支援を受けられず孤独に陥り、精神的に追い込まれて虐待のリスクも高まると言われている。「親が世話をするのが当たり前」といった考えが社会に根強く、国は無園児家庭を長年放置してきた。2023年4月の「こども家庭庁」発足をきっかけに、支援に向けた動きがようやく本格化する。(共同通信=沢田和樹、田中明子)


 ▽壮絶な育児で意識もうろう、熱湯がかかっても気付かず

 東京都の高浜沙紀さん(30)は「何かのタイミングが1秒でもずれていたら、私が虐待死事件の母親になっていた」と振り返る。子どもが保育園に通えず、無園児だった日々のことだ。 2016年に長女を出産した。当時、住んでいた区は待機児童が多い保育所激戦区だった。希望した保育園は全て落選。勤務先からは遠回しに育児休業を取らないよう言われ、退職を余儀なくされた。

 保育士の数などが国の基準を満たした認可保育園に入るには、保護者の仕事や病気といった「保育の必要性」が認められなければならない。市区町村が細かく点数化しており、点数の高い人の入園が優先される。保護者の就労時間が長いほど点数は高くなるものの、激戦区では当時、高浜さんのように夫婦でフルタイム勤務でも入園できないことがあった。

 高浜さんは2018年に双子を出産した。双子の入園を望む場合に点数が上がる区に引っ越し、在宅でフリーランスの仕事も始めた。それでも受け入れ先はなかなか見つからなかった。

 3人の育児は壮絶だった。睡眠は細切れに1、2時間。1人が泣きやむと他の子どもが泣き出し、夫と4日間徹夜したこともある。意識がもうろうとし、ミルクを作る熱湯が自分の手にかかっても気付かなかった。

 民間サービスを頼ろうにも、3人をベビーシッターに見てもらうには費用が高い。育児援助を受けたい人と援助する人をつなぐ区の「ファミリー・サポート・センター事業」を利用しようとしたら「双子は預かったことがない」と断られた。 泣き続けるわが子に殺意に近い思いを抱き、お尻をたたいてしまったこともある。一方で「私の頑張りや愛情が足りないのでは」と自分を責めた。子育てが出口のないトンネルのように感じ、毎日、朝が来るのが怖かった。

 ▽「救ってくれたのは保育園だった」

 2018年10月、区の保健師から様子をうかがう電話があった。高浜さんはとっさに「元気です」と取り繕ったが、こらえ切れずに涙があふれた。「家族が崩壊してしまう」と声を絞り出すと、保健師から医療機関の受診を勧められた。そう状態とうつ状態を繰り返す「双極性障害」と診断された。

 2019年2月、区から封書が届いた。3人の入園を認める通知だった。何度も本当か確かめ、力が抜けてその場に座り込んだ。長女の出産から2年余り。「誰かに頼っていいよ」「頑張ったね」と認められた気がした。(略)

 ▽無園児の親の43%が孤独を感じると回答

 厚生労働省は2月、保育所や幼稚園、認定こども園に通っていない0~5歳児が全国で約182万人(2019年度)に上るとの推計を発表した。この数には認可外保育所などを使う子どもが含まれており、全く施設に通っていない無園児の数は分かっていない。(略)

 厚労省の検討会が2021年にまとめた報告書は、核家族化や地域のつながりの希薄化により「保育園などを利用していない家庭が孤立し『孤育て』を強いられている」と指摘した。その上で、孤立が虐待につながる懸念があり、思い悩む保護者への支援が「必要不可欠」だと強調した。(略)

 ▽政府は無園児対策を目玉政策にする方針

 国の現状はどうか。保育園は厚労省、幼稚園は文部科学省などと担当が分かれている。政府関係者によると、施設に通わない子どもは縦割り行政のはざまに落ち「無視されてきた存在」だった。

 政府は、支援からこぼれ落ちる子どもがいることを認め、こども家庭庁の政策に関する基本方針で「就学前の全ての子どもの育ちの保障を担う」とうたった。無園児への支援強化を目玉政策とする方針で、調査に乗り出している。(略)

共同通信 2022/09/28 07:00 (JST)
https://nordot.app/945141717999779840?c=39546741839462401

241 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/28(水) 10:54:20.12 ID:pX5+VozU0.net
>>28
認定こども園できちから
今は3歳以下でも受け入れる幼稚園あるで
2歳からってのか増えたが
生後6ヶ月からって幼稚園もあるで

242 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/28(水) 10:58:01.66 ID:lx1OAg8E0.net
>>209
都心から郊外に越したけど公園多いしファミレス多いしマウント合戦ともほぼ無縁(影響ないレベル)
新築購入した家は二馬力で働いてるけどうちは中古だから一人で回せる
幼稚園行かせて習い事させて積み立てもできてる。都心じゃ無理だった

243 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/28(水) 10:58:35.54 ID:hgHUjTfG0.net
年収低いほうが優先ておかしない?

244 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/28(水) 10:59:02.79 ID:NHG8tetX0.net
妊娠分かった段階で住む場所の保育園と学区のチェックは当然だろ?
生まれる前に検討してないとか有り得んでしょ。

245 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/28(水) 10:59:29.98 ID:4l2aanjM0.net
別に義務教育じゃないし

246 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/28(水) 10:59:35.87 ID:hgHUjTfG0.net
田舎でならいいけど都心ではカツカツになる負け組なんだよな結局は

247 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/28(水) 10:59:53.37 ID:Llin3W/K0.net
義務教育じゃねえしな

248 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/28(水) 11:00:04.14 ID:GJuBrpZP0.net
>>169
おそらく親が精神病とかなんだろう
精神病だとネグレクト防止なのか得点高いから入れる

249 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/28(水) 11:00:19.13 ID:atgTU1ia0.net
無園児というから、親のネグレクトや貧乏などが理由で
年中年長の4~5歳になっても幼稚園に通わない子のことかと思ったら
ただの待機児童問題だった

250 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/28(水) 11:00:25.43 ID:akrggVn60.net
>>243
年収低い人は代替手段もないし貯蓄もないんだから優先するのは仕方ない
高収入の人は家政婦なりベビーシッターなり雇えばいい

251 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/28(水) 11:00:28.38 ID:hgHUjTfG0.net
家買ってから土地柄が悪くて私立小学校行かざるを得なくなるとか

252 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
義務教育ではないので通う必要なし
俺もそうだから

253 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
実家の親に来てもらえよ

254 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>1
ネグレクトと虐待全てを国が把握して保護する対応しろとか、お前らそんなに国に統制してほしいのか?

自治体の保護や相談を受けるつもりもない人たちまで、行政が把握するのは不可能だし、本人からの意思が伴わなければ保護は不可能だろ。

255 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>240
いや多いとか少ないとかの話はしてない
>>1の夫婦がアホやと、自己責任やんと言いたい

256 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>233
ナマポ世帯なら制服代やら教材費やら給食代やらもタダになるから案外底辺の方が負担少ないよ
幼稚園で習い事が多いようなところは補助ないからさすがに手が出ないだろうけど

257 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>216を書いてる人間が>>3を書いてるのか
もう3のコピペをまともに受け取る人はおらんだろうな

258 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>250
富裕層ならともかくただの高収入層は累進課税で取られる税金も多いしそんなに余裕ないよ

259 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
なら民間を駆逐する勢いで公営の保育園と幼稚園を設立しまくれ。
もちろんそこの職員さんは全て公務員だ。

あと同じ理由で公営老人ホームと特別養護老人ホームも乱立させろ。

260 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>3
子供は未来を作るための人材となりうる存在なのを分かっていない日本人が多い。

日本の国力となる為の人材は個人に任せっきりで無く日本総出で助けて作りあげていかないといけない。

このままだと、少子化でどんどん衰退していくんだろうな。

261 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
双極性はうつとは違うなぁ…
ストレスで発症するけど誰でもなる鬱とはちょっと違う

262 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>260
つまり民間がクソってことだろ(笑)

263 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
1人目の預け先がなくてやむを得ず退職
預け先見つからない、先もわからない状態ですぐ次を産んで大変だー国のせいだー
ってのはなんか違うような

264 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
無園児がダメみたいな書き方だけどさ、182万人の無園児っておかしくない?
0〜5歳の無園児の中で保育を希望してるけど入園できていない無園児が何人かが重要なんだろ
4歳児以上で無園児は小学生になっていきなり集団生活に放り込まれるのは可哀想だなとは思うけど、2年保育を考えてる家庭もあれば専業主婦家庭で2歳児までは入園を考えいない家庭もあるだろ
全部ひっくるめて無園児が問題みたいなミスリードやめろや

265 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>263
けど産んでもらう人サポートしてどんどん産んで育ててもらわないと年金やら税収やらの稼ぎ頭居なくなるよ
移民だらけは嫌だよ

266 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
最初の一人目の時の時点で無策過ぎ。
その時点で引っ越してりゃこんな苦労せんで済んだ話。
更に引っ越したとして年度の途中から受け入れる認可保育園なんて都内に殆どない。
というか、引っ越すなら該当地区のその時点で園児募集してる認可外保育園のそばに引っ越せよと。
上の子一人を次年度までだったらそこまで費用かからんだろ。
親の先が思いやられる。

267 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
幼稚園金がかかるからな

268 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>263
ちょっと考えたらわかるやん
夫「専業主婦になったんだから子供作ろう夫婦なんだから拒否権はない」
これは中絶同意には夫の許可がいるようにしてる国が悪いってことになるやん

269 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>266
引っ越しに国が支援金を出さないのが悪いし
夫の仕事が引っ越ししにくいのが悪い

270 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>263
じゃあ預け先の調整を国がやって、時期になると子作りOKの手紙でも送ればいいのか?

271 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
国葬なんて無駄なことするから

272 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>269
いやいや、引っ越し費用なんてたかがしれてる。
現に>>1は引っ越してるわけだし。
先読み予測能力と問題解決能力が足りてないだけなんだよ。

273 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
ちょっとよく分からないんだけど
 
> 厚生労働省は2月、保育所や幼稚園、認定こども園に通っていない0~5歳児が全国で約182万人(2019年度)に上るとの推計を発表した。

これって専業主婦家庭の3歳までの子も含まれてるよね?
そういう子も異常だってこと?
どこかに預けるべきという方針になるってことでいいのかな?
 

274 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>120
そうそう

275 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
やせいじ

276 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>273
専業主婦でも年子なら入れてあげるべきだと思う
虐待リスクある
今は定員割れのとこに専業主婦の子供受け入れて専業主婦は上の子供に時間を作れてよかったと言ってる

277 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>3
子どもは国の宝なのは世界の常識だけど?
移民も反対、子どもにも辛く当たる国に何の未来があるの
あんたの老後は今の子供たちにかかってるのにバカじゃないの

278 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
極端な例を出されてもね

279 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>219
逆に小学校もなぜ都心にこだわる必要あるんだ?生活がカツカツな段階ではお受験あるような上の世界には入れない。東京に住めばエリートになるわけでもなく、トンビが鷹を産む事はない

280 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>277
宝以下の子供しか産まない人がなんか言ってる

281 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>279
親が住みたいからだろw

282 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
5歳だけど3歳まで通ってた保育園の友達といまだに仲がいいな
公園で合うと一緒に遊んでる、張り合ったりもしてる
息子は4歳すぐで自転車に乗れるようになったけど
友達は自転車に興味なかったのが息子見て火が付いて練習しだしたり
逆に友達の遊びのアイデアをリスペクトして息子が真似したり
子供を保育園に入れることの是非は議論されるけどウチは良かったと思う

保育園と発育の影響はそれほど研究がされてない
研究レポートを見る限りコミュ力は保育園入れても入れなくても影響無いってのが答えっぽい
でも日本で超長期の追跡調査が無いんだよね
発達具合の相関は家族構成や相談できる人の有無の影響が圧倒的に強い

283 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
それか保育園に入れなかった子供の虐待ネグレクトはいちいち介入しないってのも良いかも
トンビなんだし

284 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
子供がかわいそう

285 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
こねあってなんぼやん

286 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
なんでいちいち国なんだよ
なんかおかしいわ

287 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
幼稚園てお昼寝ないからさ
保育園が羨ましかった

288 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>276
まあ専業主婦でも数時間でも預けられたら良いだろうなとは思う
でも公的福祉サービスは税金を使うものだし本当に保育を必要としてる数が把握できていないのかと驚いたってこと

289 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>282
どの選択しても、うちはこれでよかった、と思うもんや
一方、親の満足度と子供の満足度は一致しないもの

290 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
無園児って何歳の事言うのかね
役場から幼稚園の連絡が来てから幼稚園入れたけどその前は無園児だったって事になるのかな?
0歳から3歳、4歳くらいまで無園児って当たり前にいると思ってたわ

291 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>1
親が悪い

292 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>20
まだわかんないぞ

293 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>273
たしかにw
昔は3歳児までは母親が見るべきという3歳児神話に基づいてたが今は否定されてるからね
でも発達上、3歳までの間が脳の成長に重要であるという根本は変わってない
三つ子の魂百までというように3歳まではとても重要
0歳保育も否定しないが保育園によっては一人の保育士が数人見てておむつミルク寝かしつけをするので精一杯

294 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
子供は親が自分で産んだのに自分で育てられないってそれ自体がおかしい

295 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>287
うちはこども園だから、延長保育利用すると昼寝あり
でも子供が昼寝嫌がって延長したがらない
昼寝なしにしてほしいわ

296 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>3
老後の世話は自分でよろしくな

297 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
親権剥奪して公的機関で育てる
同じ子が出ないように親の不妊処置をする

これでいいよ

人権?知らんがな

298 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>294
子供は親の所有物なのにまわりがとやかく言うのが悪い
保育園に入れろと言ってるようなもの

299 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/28(水) 12:13:19.56 ID:Cd9Ps+e60.net
>>294
責任問題はともかく、本来は育児なんて夫婦だけで成り立つ物じゃない。
昔は大家族で兄弟姉妹も多く、
地域ぐるみのサポートも手厚かった上に、
そこまで手間も掛けなかったから成り立っていただけだ。

300 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/28(水) 12:13:51.28 ID:wL0a/DSI0.net
>>298
親は子の所有者ではないが?

301 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/28(水) 12:14:57.30 ID:Cd9Ps+e60.net
>>295
嫌がるのは分かるが、昼寝させない子供はADHDが増える。

302 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/28(水) 12:15:38.52 ID:E2S4oBpI0.net
保育園とか親の為に有るんだけどな。

303 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/28(水) 12:15:58.12 ID:fRQi7Ou5O.net
>>300
子は親の所有物
だが親は子の所有物(いいなり)ではないから保育園に預けてよい

304 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/28(水) 12:17:34.98 ID:5TjCcY+30.net
一億総活躍

305 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/28(水) 12:18:45.33 ID:t7MPBLVl0.net
>>3
本当だよ、こういう考えなしの奴らにかぎってすぐに政府の責任とか言うが、お前自身の責任のだから。

306 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/28(水) 12:18:57.78 ID:i+xo2xsR0.net
税金の使い道なんかいくらでもあんのに誰も見てねえ下痢便の国葬
マジで滅びたほうがいいわ

307 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/28(水) 12:20:28.06 ID:9+bc3rpt0.net
>>290
上の子が幼稚園への憧れがすごかったのと、近くに住む親戚がみんな満3歳児保育から幼稚園に入れてたから「入れるんだよね?」みたいな圧を感じて満3歳児から入園したけど、3歳児まで無園児だったわ
この年で満3歳児枠がなくなったから、下の子現在3歳は年少になる4月まで無園児

308 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/28(水) 12:21:17.34 ID:fRQi7Ou5O.net
いきなり小学校はいただけないから保育園義務化
保育園歴がない子供は不登校ゆたっても親はまったく悪くないわな
小学校に行かなくてもまともに育つよ

309 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/28(水) 12:22:12.82 ID:a0vyv9SQ0.net
>>294
いや単純に昔は20代前半の体力とご近所親戚の手があって育てられてた
アラサーになるだけで体力的にきつい且つ周りの助けが足りてないから、産後うつや虐待が増えてる

なんで年齢によって体力全然違うのに話題にならないんだろ

それに20代全盛期の体力を企業様につぎ込んでんだから、アラサーの子育てを皆で支えるべきで、特に雇用保険で払ってもらえる育児休業手当は貰わないと損だよ
無収入だから次の年の税金も安くなるし

310 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/28(水) 12:23:52.81 ID:mesxSDAN0.net
>>3
子育てはもっと外が関わっていかないといけない
肉体的にも精神的にも夫婦が潰れてしまう

311 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/28(水) 12:23:56.89 ID:Cd9Ps+e60.net
何でもかんでも自己責任自己責任とやった結果が今の非婚少子化だろうに。
国を維持したいなら政府が率先して環境を変える必要があり、
国民はその為に政府に国を運営させており、責任者も置いている訳だ。

それが失敗したら誰の責任だ?
責任者ではないのか?
確かに最終的には国民自身の責任ではあるが、
其奴個人が与党である自民党に投票していないなら責任はない。

312 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/28(水) 12:25:53.99 ID:Cd9Ps+e60.net
>>309
ようやっと妊娠出産には時間制限が有る事を認め始めた段階だろ、
それ以前は糞フェミ共と経団連がグルになって隠していた。
奴等が年齢による体力差を認めるのはまだ先の話だ。

313 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/28(水) 12:26:39.20 ID:qhFy2Ryt0.net
>>238
なるほど 子ども家庭庁w

314 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/28(水) 12:27:50.65 ID:XZ7h8FpY0.net
>>311
先進国はどこも少子化だね

315 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/28(水) 12:30:09.65 ID:Cd9Ps+e60.net
>>314
何処も男女平等なんてやっているからな。
そして育児コストも跳ね上がっており核家族化もしている。
後進国はその逆だ。

316 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/28(水) 12:31:30.08 ID:z7Gg2iVA0.net
>3人の育児は壮絶だった。睡眠は細切れに1、2時間。
>1人が泣きやむと他の子どもが泣き出し、夫と4日間徹夜したこともある。
>意識がもうろうとし、ミルクを作る熱湯が自分の手にかかっても気付かなかった。

これ今のババアたちが聞いたら鼻で笑うんだろうな
まあ専業主婦でばあちゃんもいた時代とは全く違うからな

317 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/28(水) 12:31:30.61 ID:zQW2dgWt0.net
満3歳の4月までどこにも通ってない子は別に珍しくないよね?
うちも3歳10ヶ月で幼稚園入るまでどこにも通ってなかったし…
まあコロナ禍ということもあって一時保育や児童館が閉鎖されてたりで遊ばせる場所にも不自由してたし2歳後半〜3歳のパワーはワンオペで受け止めるのはまあまあしんどかった
下に双子いたら妊娠中含めマジでしんどいだろね

幼稚園入ったらめちゃくちゃ楽になった

318 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/28(水) 12:32:15.78 ID:qbGZYTcH0.net
こども家庭庁からは統一を完全に除菌しろよ
日本が滅亡しかねないぞ

319 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/28(水) 12:33:29.21 ID:9+bc3rpt0.net
>>1
・夫の実家も自分の実家からも手助けがない
・ただでさえ待機児童の多い都内住み
・しかもその中でも激戦区住み
・妊娠出産前に引っ越ししてない
・妊娠出産保育園落選した場合を考えていない
・育休も取れないブラック会社勤務
・1人目も保育園入れられなかったのにまだ引っ越ししない
・1人目も保育園入れられなかったのに、たったの2歳差で下の子を作る
・双子ど判明して(出産してから?)ようやく引っ越し
・妊娠中に双子育児のサポート先や支援について調べてない、考えてない

>>1読んだだけでも、この夫婦にも問題あると思う

320 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/28(水) 12:33:32.74 ID:qbGZYTcH0.net
>>316
うちの妹は母に頼れてるわ
ほんとうにそれなければ大変だった
母父は孫にニッコニコだったからな

321 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/28(水) 12:35:15.15 ID:+WhPCUTM0.net
家族計画ちゃんとしないからだろう

322 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/28(水) 12:35:19.14 ID:iXS+tvFE0.net
>>318
統一教会は日本人の相手は家畜でも勿体無いとか言って日本人民族浄化計画立ててるもんな

323 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/28(水) 12:35:32.71 ID:MNJVXAfN0.net
妻側の親と同居が一番ええんやけど少ないんだよなあ

324 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/28(水) 12:35:45.74 ID:KTz+yMDU0.net
国葬の方が大事なので

325 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/28(水) 12:35:49.65 ID:PKi+w8K40.net
>>315
ジャングルの部族は全体で家族みたいなものだから
子育てのストレスは意外に低そう

326 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/28(水) 12:37:45.37 ID:aVcoeexV0.net
>>1
子供もほしい、仕事もしたい、通勤に便利な人気の場所に住みたい、でも義母の手は借りたくない
全部手に入れようとするからこうなる
文句言ってる人はほぼ同じ思考
優先順位をつけて何かを諦めることもしないと

327 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/28(水) 12:38:19.32 ID:NHG8tetX0.net
誤)待機児童が多い地区で長女生まれるけど何とかなるやろ
正)待機児童の少ない地区への引っ越しか、里帰り育児の検討

誤)保育園落ちたから会社辞めるわ
正)民間保育園の調査検討、両親への相談、行政への相談

誤)双子うまれるけど何とかなるやろ
正)育児補助が手厚い地区への引っ越し検討

誤)辛いけど双子のポイントが高い地区に引っ越しすれば何とかなるやろ
正)学年途中で受け入れる認可保育園は少ない。ポイントはあくまで新学期の抽選時に有効。まずは長女の認可外保育園の検討。前年度が認可外だった場合次年度はポイント加算のケースが多い。そして一人でも認可に受かればポイント加算されるケースも多いので次年度は双子も認可保育園に入れる可能性が上がる

誤)民間の育児サービスに頼れば何とかなるやろ
正)民間はイレギュラーケースは受け入れが少ない。まずは行政の育児課に相談

328 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/28(水) 12:39:39.63 ID:c9Y3fU/c0.net
これ昔の話じゃねの?
ここ5年で母親が育休取れないような事は減ってると思うんだが・・・

329 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/28(水) 12:40:38.81 ID:Ymh6SqCZ0.net
>>301
睡眠の専門家の講演聞きにいったとき、
本には書きにくいけど保育園の昼寝がよくないと言ってた
小さい子はいいんだが5歳6歳も決まった時間に強制昼寝させてる
なんでそれやめられないかっていうと、先生が連絡帳書く時間が必要だから

330 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/28(水) 12:40:58.46 ID:fRQi7Ou5O.net
>>326
そのなかで一番に諦めるとするなら子供って人が多い
子供よりスマホ代を優先しないとやっていけないよ
国が女性に子供を急かしてはいけない理由はこれ

331 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/28(水) 12:42:21.19 ID:iXS+tvFE0.net
>>326
今の共働き夫婦のスタンダードは妻実家の近くに住むことになってるな
夫実家だと気軽に頼みにくいとか突然の関係悪化のリスクがあるからなるべく妻実家寄りになる
実際夫実家近くに家を買った知り合いの共働き夫婦が孫のお世話に疲れた義実家が育児手伝い辞めたいと言い出して今大変なことになってる
どうしても困った時は妻の母が来るらしいが遠いから新築の家を売って妻実家の近くに引っ越そうか検討してるわ

332 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/28(水) 12:46:25.12 ID:MNJVXAfN0.net
>>331
子育てメインでやるのは妻やろうし夫実家近くても使えないからな
子育て考えたらマスオさんが最強や

333 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/28(水) 12:47:59.56 ID:gAYbzOTu0.net
>>326
義母は他人やからな
実の両親使えばええんやけど嫌がる夫が多い

334 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/28(水) 12:50:59.13 ID:WC7WYPqS0.net
アパッチ野球軍の網走は幼稚園に行きたいと親に言ったらあ幼稚なやつらが行くところだと通わせてもらえなかった

335 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/28(水) 12:58:03.37 ID:XAnwCmSB0.net
>>1
コトオジ放置されとんや

336 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/28(水) 13:02:05.34 ID:qati4Fxo0.net
最初に無菌児と空読みした

337 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/28(水) 13:04:02.70 ID:j9m9B3740.net
義務教育じゃないんだから国がやることじゃなくない?

338 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/28(水) 13:06:51.26 ID:z7Gg2iVA0.net
>>323
それは夫側親が嫌がるだろう
自分の子を取られたと

339 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/28(水) 13:27:39.53 ID:KhdF33Pz0.net
>>3
国のせいにしてないだろ

340 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/28(水) 13:38:01.22 ID:gwd+wuHt0.net
>>291
誰もがまともな親になれる余裕を持たせられない社会が悪いだろ

総レス数 474
122 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200