2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

保育園や幼稚園に通えない「無園児」、孤立や虐待のリスクが高まるのに国は長年放置 [蚤の市★]

1 :蚤の市 ★:[ここ壊れてます] .net
 保育園や幼稚園に通えない「無園児」、孤立や虐待のリスクが高まるのに国は長年放置 こども家庭庁発足でようやく支援の動き

 小学校就学前の子どものうち、保育園や幼稚園などに通っていない子どもは「無園児」と呼ばれる。子育て支援団体が提唱した言葉だ。親は行政の支援を受けられず孤独に陥り、精神的に追い込まれて虐待のリスクも高まると言われている。「親が世話をするのが当たり前」といった考えが社会に根強く、国は無園児家庭を長年放置してきた。2023年4月の「こども家庭庁」発足をきっかけに、支援に向けた動きがようやく本格化する。(共同通信=沢田和樹、田中明子)


 ▽壮絶な育児で意識もうろう、熱湯がかかっても気付かず

 東京都の高浜沙紀さん(30)は「何かのタイミングが1秒でもずれていたら、私が虐待死事件の母親になっていた」と振り返る。子どもが保育園に通えず、無園児だった日々のことだ。 2016年に長女を出産した。当時、住んでいた区は待機児童が多い保育所激戦区だった。希望した保育園は全て落選。勤務先からは遠回しに育児休業を取らないよう言われ、退職を余儀なくされた。

 保育士の数などが国の基準を満たした認可保育園に入るには、保護者の仕事や病気といった「保育の必要性」が認められなければならない。市区町村が細かく点数化しており、点数の高い人の入園が優先される。保護者の就労時間が長いほど点数は高くなるものの、激戦区では当時、高浜さんのように夫婦でフルタイム勤務でも入園できないことがあった。

 高浜さんは2018年に双子を出産した。双子の入園を望む場合に点数が上がる区に引っ越し、在宅でフリーランスの仕事も始めた。それでも受け入れ先はなかなか見つからなかった。

 3人の育児は壮絶だった。睡眠は細切れに1、2時間。1人が泣きやむと他の子どもが泣き出し、夫と4日間徹夜したこともある。意識がもうろうとし、ミルクを作る熱湯が自分の手にかかっても気付かなかった。

 民間サービスを頼ろうにも、3人をベビーシッターに見てもらうには費用が高い。育児援助を受けたい人と援助する人をつなぐ区の「ファミリー・サポート・センター事業」を利用しようとしたら「双子は預かったことがない」と断られた。 泣き続けるわが子に殺意に近い思いを抱き、お尻をたたいてしまったこともある。一方で「私の頑張りや愛情が足りないのでは」と自分を責めた。子育てが出口のないトンネルのように感じ、毎日、朝が来るのが怖かった。

 ▽「救ってくれたのは保育園だった」

 2018年10月、区の保健師から様子をうかがう電話があった。高浜さんはとっさに「元気です」と取り繕ったが、こらえ切れずに涙があふれた。「家族が崩壊してしまう」と声を絞り出すと、保健師から医療機関の受診を勧められた。そう状態とうつ状態を繰り返す「双極性障害」と診断された。

 2019年2月、区から封書が届いた。3人の入園を認める通知だった。何度も本当か確かめ、力が抜けてその場に座り込んだ。長女の出産から2年余り。「誰かに頼っていいよ」「頑張ったね」と認められた気がした。(略)

 ▽無園児の親の43%が孤独を感じると回答

 厚生労働省は2月、保育所や幼稚園、認定こども園に通っていない0~5歳児が全国で約182万人(2019年度)に上るとの推計を発表した。この数には認可外保育所などを使う子どもが含まれており、全く施設に通っていない無園児の数は分かっていない。(略)

 厚労省の検討会が2021年にまとめた報告書は、核家族化や地域のつながりの希薄化により「保育園などを利用していない家庭が孤立し『孤育て』を強いられている」と指摘した。その上で、孤立が虐待につながる懸念があり、思い悩む保護者への支援が「必要不可欠」だと強調した。(略)

 ▽政府は無園児対策を目玉政策にする方針

 国の現状はどうか。保育園は厚労省、幼稚園は文部科学省などと担当が分かれている。政府関係者によると、施設に通わない子どもは縦割り行政のはざまに落ち「無視されてきた存在」だった。

 政府は、支援からこぼれ落ちる子どもがいることを認め、こども家庭庁の政策に関する基本方針で「就学前の全ての子どもの育ちの保障を担う」とうたった。無園児への支援強化を目玉政策とする方針で、調査に乗り出している。(略)

共同通信 2022/09/28 07:00 (JST)
https://nordot.app/945141717999779840?c=39546741839462401

139 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/28(水) 09:49:20.76 ID:WdpjeUt60.net
>>99
保育園は市町村によって保育料が違う
所得によっても異なり
今はしらんが、横浜市で平均所得くらいあれば一歳児で月7万円はした
23区ならだいたい3万円程度bナ済んだ

140 :ニャ?ーノーマルの末シ無しさん:2022/09/28(水) 09:49:48.16 ID:opTVfHUK0.net
>>34
お前は国に管理されてんの?
戦争になったら第一陣で弾除けになれよ?
それぐらいしか使いみちねえじゃんお前なんか

141 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/28(水) 09:50:36.75 ID:P5yO+EIF0.net
障害児なんてどこも断られて療育園もいっぱいで入れず無園児が多いけどね

142 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/28(水) 09:50:52.89 ID:Op8K50he0.net
>>126
おもちゃ売り場でひっくりがえって
手足バタバタはそうとうやばい部類に入るぞ。
相当優秀な少年になっていくか
目も当てられないクソガキのどっちかに
大きく触れる。
どこに行ってもひっくり返っておねだりなんて
今は見かけないしね。

143 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/28(水) 09:51:26.58 ID:WdpjeUt60.net
>>114
価値が希薄化してるのではなく、
子育てにかかる金銭・時間・体力の負担があまりに大きくなりすぎて
誰もが手出しできない領域になってしまっている
逆に言えば価値が上がりすぎている
パワーカップルの特権みたいになってる

144 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/28(水) 09:51:45.24 ID:mvcFcmhG0.net
>>39
えっ?わかるの?環境も状況も違うのにわかるの?子供いる人は元々みんな独身で子供いなかったからわかると思うけどw

145 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/28(水) 09:52:08.03 ID:4XgiZpJY0.net
>>99
息子が今中学生だけど、確かに当時で月3万近く払ってたわ
妊婦健診も一部持ち出しがあった時期だし、今の方が恵まれているのは確か

146 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/28(水) 09:52:14.36 ID:/ln8LERy0.net
無園児から無縁仏にジョブチェンジ

147 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/28(水) 09:52:16.99 ID:X3J6VWBL0.net
すげえ責任転嫁だな
てめえが虐待殺人したら誰か別のところのせいかよ

148 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/28(水) 09:53:50.23 ID:1tT4U1Fg0.net
選ばなきゃ空きだらけなんだよ
女はそういったとこまでブランド価値求めるから有名所に行けなきゃ待機させる

149 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/28(水) 09:54:11.35 ID:n5w9FZ9G0.net
>>83
近所の幼稚園の預かり保育30分50円だよ

150 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/28(水) 09:54:14.40 ID:mvcFcmhG0.net
>>42
無計画に子供を産めよ増やせよと言っといてクレーマー扱いとかアホ。自虐?

151 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/28(水) 09:54:47.22 ID:Q8brq8Sw0.net
保育無償化する前の保育料金やばかったな
毎月7万払ってた
何の為に子供を保育園に預けてるのか考える時期もあった

152 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/28(水) 09:56:05.41 ID:buYKpFfM0.net
なんで共働きしてるの?

153 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/28(水) 09:56:32.90 ID:0gHQlTyT0.net
保育園幼稚園に行くのは自由でしょ。
なんで行かなきゃならないみたいになってるの?
家にいるから虐待とも限らないでしょ。
アメリカなんかはプレスクールといって、小学校の前に1年行く幼稚園みたいなのが公立小学校に付いてたわ。
行かせなきゃならないと思うのなら義務教育に追加すればいい

154 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/28(水) 09:56:45.50 ID:x2+LRGGm0.net
保育や介護は家族でやれってのが壺自民の福祉レジームだからな
仕方ねーわ

155 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/28(水) 09:56:57.33 ID:nDQxXgJL0.net
>>69
スレタイ見ると今でも日本死ねだね~(笑)

156 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/28(水) 09:57:02.22 ID:Op8K50he0.net
>>129
地域が子どもを育てるのは小学生低学年からで
その前段階は地域派育てるんじゃなくて
見守るだな。
乳幼児を育てるのは祖父母の協働。
で祖父母の育児を拒否して核家族化し
地域の見守りも拒絶したのは
親の方。
それはほんと全く同意見。
お金はなくても子育てを真剣にやりたいなら
過疎化が進む田舎に行って
慎ましく暮らすのがベストだな。
無園でも大丈夫。

157 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/28(水) 09:57:33.64 ID:i1if9dYW0.net
俺は無園児だった
貧乏だったからな

158 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/28(水) 09:57:38.50 ID:YY508e2x0.net
>>78
やっぱ国が悪いんじゃんwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

159 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/28(水) 09:58:32.94 ID:Zsm0CZGm0.net
>>129
それな
不審者情報でおはようとの声掛け事案見たことあるわw

160 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/28(水) 09:59:33.79 ID:Op8K50he0.net
>>143
負担は変わらないどころかかなり減ってるだろ。
祖父母が育児の役割を全く担わなくなっただけだ。
ここが種として根本的な矛盾。

161 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/28(水) 10:00:06.53 ID:Ki0zFChN0.net
>>3
だよな。
今現在のは国の無法じゃなくて権利としての選択でしか無い。

ならば、3歳までにこども園に入所させるのを義務化させようぜ?となるけど、その案には大反対なんだよ、コイツらってw

162 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/28(水) 10:00:28.80 ID:C4t38eXD0.net
賢い女性は日本ちんさんと子供は作らない
仮に日本ちんさんと子供作るにしても逃げられないように先進国に移住してそっちで生む
それを嫌がる日の丸ちんさんはその場で別れる
育児も家事も全て半分ずつ見させるべき
虐待したら即刑務所なら子供も幸せだろう

163 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/28(水) 10:01:26.17 ID:CyY5UquS0.net
産めないのか?と言っていた国会議員は元気かな
年齢はいくつになったんだろう

164 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/28(水) 10:02:36.42 ID:gtdsbaqS0.net
そりゃ日本を破滅させることが自民統一協会の目的なんだから放置するに決まってる

165 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/28(水) 10:02:46.39 ID:Op8K50he0.net
>>159
ど田舎でおはようと他人が声かけて
子どもがスルーしたら
逆に子どもとお互いその地域社会の
事案のは対象になるくらい価値が逆転してるんだよな。
過密な都市社会は
生存と繁栄に対する絶対的矛盾を持っている。

166 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/28(水) 10:02:46.65 ID:7zs3UU690.net
友人は精神疾患で障害者手帳もってるからデイサービスで託児所みたいな所に無料で行かせられてた
家の近くまでバスで送り迎えしてくれて羨ましかったわ
保育園みたいにまる一日預けられる訳じゃないけど幼児から離れて一人になる時間あるのとないのじゃ全然違う
自分は産後うつになり親は遠方で頼れなくてかなりキツかった

167 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/28(水) 10:03:09.17 ID:vaFyDkP+0.net
>>156
過疎化の進む田舎は学校に行くのに片道15kmだったりするんだぜ

168 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/28(水) 10:04:16.23 ID:i1if9dYW0.net
保育園幼稚園じゃないにしろ
子供が毒親に気付く仕組みは必要だな


無園児は親が凶暴でも
それが異常と気付くのに遅れる

169 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/28(水) 10:04:19.71 ID:0RAqZKJ00.net
うちの向かいの家なんて父親は平日しょっちゅう休んでるし母親専業
実家は徒歩3分で祖父母が子どもたちを送り迎えしてるような家庭なのに
保育園入れてるんだよな
待機児童で溢れてるはずなのにどんな手を使ったんだか

170 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/28(水) 10:06:43.65 ID:K23vrxmb0.net
>>149
新制度の幼稚園なら新2号認定受ければ年少さんから預かり保育料も無償化だよ
月額12000円くらいだったかの上限があるけど30分50円ならよっぽど使いまくらなければ賄えるだろう

171 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/28(水) 10:07:47.15 ID:JkbSt2bV0.net
>>169
わりと一般的なのが農業従事者という事にする手段

172 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/28(水) 10:08:15.79 ID:66EA+8i50.net
真面目に質問したいんだが、なんで東京住んでるの?
東京へ通勤圏内の田舎で、待機児童の問題がないところはいくらでもあるよ?
それすらせずに無園児とか言われても

173 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/28(水) 10:08:27.82 ID:Op8K50he0.net
>>167
それ学歴の達成において不利なだけだ。
やがて都市社会の一員として組み込まれるならば
おっそろしく不利だが
成長後もその地域に暮らしていくなら問題はない。
だが結婚相手を見つけるという困難があるな。
都市から田舎に行けば
当該世代の子育て問題は解消されるが
次世代において子育てどころか家庭を持つことができないという
致命的な問題が発生する。
元に戻って園の拡充がベターだな。

174 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/28(水) 10:10:18.29 ID:ILmD6VtI0.net
なぜこの問題がいつまでも解決しないかというと
子供が小学校に入れば解決するから

175 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/28(水) 10:13:42.82 ID:7zs3UU690.net
>>169
親が自営で社員扱いにしてるのかと

176 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/28(水) 10:14:59.18 ID:YoM6+xnh0.net
保育園や幼稚園に通うのは底辺だったのに
世の中の認識が変わったのか

177 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/28(水) 10:16:13.80 ID:lLJ53UJR0.net
>>169
幼稚園じゃなくて?

178 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/28(水) 10:16:52.94 ID:GUHRuA4z0.net
>>142
最初は2歳頃だったかな、見事なフォームで笑ってしまった
これが噂に聞くおもちゃ売り場で寝っ転がって手足バタバタかと
月一行く西松屋だけど確かに他の子のを見たこと無いわ
タイムアウト方式でやってたけど三歳後半には無くなったよ
今の親は世間体見た目のお利口さんに育てるために子供を抑えすぎのような気がする
物理的精神的な圧迫をかければ子供も動物的学習で大人しくなるだろうけど
人の顔色見て物が言えない大人にしかならんと思うんだけどね
まだ5歳だから結果出るのはずっと先だけどね
今のところはめちゃくちゃ良い子に育ってるよ

179 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/28(水) 10:17:45.50 ID:MRA3sNhS0.net
無責任に子供をポンポン産むなよ!
子の立場から言うと迷惑だわ

180 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/28(水) 10:17:51.56 ID:5zjj+37R0.net
>>176
国の調査によると
専業主婦を求める男性は6.8%しかいないし
とっに保育園、幼稚園、こども園ありきだよ

181 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/28(水) 10:18:42.09 ID:JhpYRXry0.net
こもりびとがおるじゃろ?

182 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/28(水) 10:19:05.16 ID:inv8OLug0.net
待機児童と家庭の事情等で幼稚園へ通えなかった児童とは違うんだよね
俺は一家離散で途中までしか通えなかったが

183 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/28(水) 10:19:09.18 ID:PnG7Q0+k0.net
どうせバスの中に置き去りにされるのにw

184 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/28(水) 10:19:19.13 ID:TPVmzv6Z0.net
>>178
え、本気で良い子とか言ってるの?
足バタバタで?

近所にいたらやだなぁ

185 :オミクロンおじさん7人目:2022/09/28(水) 10:20:02.99 ID:QBcs+UJb0.net
>>112
底辺労働者が人並みの生活出来ると思ったらいかんわの

186 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/28(水) 10:20:33.28 ID:PxdLpqez0.net
ここの独身高齢男性は育児を人任せにするなとか
へんな説教したりしてるだろ

187 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/28(水) 10:21:06.12 ID:9DviWA3I0.net
>>64
そもそも一時的にしか必要無いからな。
何年か前に「日本死ね!」とか言ってたおばさんも、今は必要としてないだろ。
しかも以前は足りなかったが、今は枠が余ってるとか。

188 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/28(水) 10:21:23.39 ID:TPVmzv6Z0.net
あー3才までか
私なら迷惑かけたくないからトイレに閉じ込める

189 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/28(水) 10:21:42.04 ID:vqrVut7q0.net
幼保一元化って、どうなったんだろう
かなりの無駄が省けていいと思ったんだが

190 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/28(水) 10:22:04.31 ID:7zs3UU690.net
都内の激戦区からやや緩和された激戦区に移動してもね
母親在宅ワークなら都内に拘らずひとまず近隣県とかに引っ越せば良かったのに

191 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/28(水) 10:22:25.51 ID:GfW/muyg0.net
ジャップ死ねだから
子育ての環境なんて悪化しかしてないじゃん

192 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/28(水) 10:22:30.34 ID:TPVmzv6Z0.net
>>187
ここ数年保育園開園ラッシュだったわ
こども園も

193 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/28(水) 10:23:26.26 ID:WdpjeUt60.net
>>160
負担かなり増えてる
「パーフェクトチャイルド幻想」みたいなのがあって
五体満足で、聞き分けがよく、お話し上手で、運動もこなせて、宿題もちゃんとやって、小学か中学で受験ができて、顔立ちもよく、コミュ力もあり、将来自分で稼ぐことができる
こういう子供に育てないとダメ、できないのは親失格、という風潮は、
これが全てでなく個人差はあるが、圧力は昔よりはるかに大きい

その理由として格差の固定化がある
子供時代により良い環境と能力がないと、将来的に苦労する事が、自分や周りの経験とメディア、ネットの情報から嫌でも突き付けられて身にしみてるからだ

そんな完璧な子供を産んで育てるなんて、
一人目は頑張るかもしれないが2人3人となるともう無理
そもそも一人目から「あ、これ俺には無理」と思わせる要素しかない

194 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/28(水) 10:23:37.05 ID:1+qJBumU0.net
>>3
>>1は国のせいだよ、これまで放置というのが信じられない

欲しくなくても子どもは生まれる
高校卒業まで全額税金でまかなうべきだ
GDP世界3〜4位の大国だというのに

195 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/28(水) 10:24:01.03 ID:E48LDbH20.net
高いけど民間の保育園もあるよね?
シッターも高いって書いてるしお金出したくなかっただけのように聞こえる

196 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/28(水) 10:24:11.90 ID:GfW/muyg0.net
否定しかできない自己責任ジャップさん
それで少子化を嘆くおバカ団

197 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/28(水) 10:24:23.71 ID:a0vyv9SQ0.net
>>166
鬱だと診断書もらって保育園に入れられるよ
自治体によって点数は変わってくるけど
たしか大阪とかは厳しいはず

198 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/28(水) 10:24:36.13 ID:vRDb3ylu0.net
ふと思い出した「アパッチ野球軍」網走の幼少時代のエピソード
貧しい父子家庭だった網走は幼稚園に行かせてもらえなかった
網走「父ちゃん俺も幼稚園に行きたいよう」
父ちゃん「幼稚園ってのは幼稚な奴が行く所だ。だから幼稚園なんだ。お前は賢くて幼稚じゃないからそんな所に行かなくていいんだよ!」
ある意味正論なんだろうか?

199 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/28(水) 10:25:21.59 ID:PdZqrRBw0.net
昔は平日お仕事休みの日は家庭保育とか言われたけど
今はどうなんだろう

200 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/28(水) 10:26:19.99 ID:E48LDbH20.net
>>151
それが普通だったよね
そもそも収入がある人が預けるために作られた施設じゃないからね

201 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/28(水) 10:26:36.62 ID:ZFn2L58X0.net
オリンピックが大事なんです

202 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/28(水) 10:26:49.70 ID:QMuOSScA0.net
>>120
2年後に双子出産てとこでワロタ
頭悪いだけやん

203 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/28(水) 10:27:31.58 ID:9DviWA3I0.net
>>194
>高校卒業まで全額税金でまかなうべきだ

寧ろそれだと金持ち有利になるけどな。
金持ちも払わなくて済むんだから。

204 :ただのとおりすがり:2022/09/28(水) 10:27:38.62 ID:BTq+JgPE0.net
だったら義務教育に組み込むしかないだろ、、、

205 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/28(水) 10:27:54.10 ID:K23vrxmb0.net
>>176
一億総活躍とか言ってたのもう5年以上も前だけど知らないの?
共働きは当たり前だしベビーシッターはそんなに普及してないから保育園や幼稚園に通わせるのはポピュラー

206 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/28(水) 10:28:20.89 ID:G+/kyhUs0.net
国の将来の礎だぞ
大切にせい

207 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/28(水) 10:28:57.50 ID:XA5Apo0W0.net
長女の時点で大変とかいってるのにすぐ次の生むなよ。
計画性がなさすぎだろ。

208 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/28(水) 10:29:16.35 ID:pOmJnKl60.net
>>203
それはない(´・ω・`)
カネ持ちはライバルが居ない方が有利なんだから
小泉の息子とか見れば分かるだろ

209 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/28(水) 10:29:22.60 ID:wL0a/DSI0.net
二馬力で働かないといけないカツカツで無理して都心に住むからこうなる。
立川や多摩、埼玉や地元に帰れば待機児童なんて外国の話レベルだ

210 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/28(水) 10:29:37.84 ID:E48LDbH20.net
>>203
平等に拘るなら全員寮にでも入れて塾も習い事もみんな平等にしないとね
所得制限も線引きで揉めるからな

211 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/28(水) 10:29:49.18 ID:6Qp+cgLt0.net
子供<金

212 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/28(水) 10:32:37.52 ID:AsMdKuEa0.net
>>211
金が惜しいなら産まない 
子供一人育て上げるのに二千万〜三千万

213 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/28(水) 10:32:54.75 ID:TfaMEU4a0.net
子供の小1のクラスにいたわ保育園も幼稚園も通ってなかった子
まったく社会生活の経験がないから野犬みたいに暴力的だった
一年ぐらいで引っ越して居なくなったけど
どうやったら無園児になるんだ

214 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/28(水) 10:33:00.31 ID:2CPax1Ru0.net
なんで育児大変とか言ってるの状況なのに双子追加するんだよこの駄作文は
子供は勝手に配給されてくるのか?

215 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/28(水) 10:33:26.86 ID:u4/3NU250.net
自民党が悪い
貧困家庭を増やしすぎてる

216 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/28(水) 10:36:31.94 ID:YealTi9r0.net
安倍総理が残した功績
>>1-5
>>996-1000
悪夢の民主党政権(現:立憲民主党)が終わった2012年から
安倍総理の経済対策 アベノミクスが起きた2019年までの8年間にここまで経済が回復しています
有効求人倍率は0.8倍→1.6倍
平均給与は400万円→440万円
就業者数は6200万人→6700万人
失業者数は285万人→140万人
自殺者数は28000人→20000人
日経平均は8000円→24000円
正社員の数は3300万人→3500万人
正社員の有効求人倍率は0.5倍→1.2倍  
年金運用益は20兆円→60兆円 
名目GDPは490兆円→560兆円  
実質GDPは510兆円→550兆円  
最低賃金は700円→900円 

中国が拡散した新型コロナによる死亡者
世界 635万人
米国 105万人
日本 3万人
世界で初めて中国から新型コロナをばら撒かれた国は日本です
当時の安倍総理は慎重な判断を行い、コロナを徹底的に抑え込んだ結果 コロナの感染者及び死者数は先進国ではダントツで、世界的に見ても日本は圧倒的に被害が少ないです
また類を見ない大規模な経済対策も行い、自殺者数を抑え込み、世界で”唯一“自殺やコロナ死を含んだ総合の死者数(超過死亡者数)を大幅に減少させ、多くの日本人の命を救いました

ほとんどの人がこの実績を忘れます。
ただ、安倍総理が日本人の命や暮らしを守るために、良くするために誰よりも必死であったことは忘れないでください 

217 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/28(水) 10:36:55.29 ID:tAntclyZ0.net
>>204
森喜朗がそう言ってたぞ
もうめんどくさいから3歳から義務教育にしろよって
その代わり中学卒業して適性がないのは進学諦めて手に職をつけろと
暴論に見えて割と正しい

218 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/28(水) 10:37:04.39 ID:JxkqIYvh0.net
>>1
>「親が世話をするのが当たり前」といった考えが社会に根強く…

いやいや、誰の子供なんだよ。

219 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/28(水) 10:37:15.78 ID:v7Mrskbh0.net
>>209
小学生までの話なのに
そのためにわざわざ引っ越しするの?

220 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/28(水) 10:39:34.01 ID:nxi/NF7a0.net
>>205
ここは育児の現状に疎いひとだらけなんで
大学生とか子持ち家庭とか女にやたら敵対的、どういう層か想像つく

221 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/28(水) 10:40:13.08 ID:GUHRuA4z0.net
東京の教育が高品質で選択肢も多いって幻想がいまだにあるんだな
例えば日本のノーベル賞受賞者28人だけど
東京出身(高校)は一人しかいないよ
日本の一代企業創業者の出身地を調べても東京出身者は少ない
高級官僚や上場企業の経営者だと人口比相当いるけど
東京が突出して多いわけでもない
統計的に子育て成功率が高いのは兵庫、京都
成功の定義次第だけどw

222 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/28(水) 10:40:42.13 ID:WBpadCWD0.net
壺も倉刂価も、力ル卜は政治に近付けるなよ🤤



https://i.imgur.com/uHIaGj4.jpg
https://i.imgur.com/7egYklo.jpg

223 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/28(水) 10:41:14.74 ID:ClilUqLd0.net
>>4
1読んだらそれより双子育児大変問題っぽいよ

224 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/28(水) 10:42:06.62 ID:NOu5usTU0.net
未就園児が親が仕事してなくて家にいるのは当たり前
親が仕事してるのに入園できないのは対策すべき
年少以降は入れないことなんてあるの?選ばなければどこでも入れるもんじゃない?

225 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/28(水) 10:43:56.68 ID:vaFyDkP+0.net
>>208
金持ち有利にはなる
高校の数万の学費をもっと良い予備校に充てられるから

226 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/28(水) 10:44:16.98 ID:G0hoQJku0.net
いやアホやん
何でも長女いるのに下の子作った?
一人目ですら保育園入れなくて退職余儀なくされたのにアホやん

227 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/28(水) 10:46:17.79 ID:WdpjeUt60.net
>>217
さすが壺の親分だな

228 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/28(水) 10:46:53.76 ID:GUHRuA4z0.net
>>184
10歳にもなってやられたら困るけどさ
手足バタバタやってのは3歳までだって
いつの間にかやらなくなった
今の親がやってる抑えつけ育児は良くないと思うけどなぁ
外形的には良い子だけど
自分でもの考えたり意思表示のできない子供の量産の気がする
グローバル社会で戦えんぞ

229 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/28(水) 10:46:58.52 ID:pOmJnKl60.net
>>225
あぁ、ごめん(´・ω・`)
金持ち有利って書いてたな
読み間違えた

230 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/28(水) 10:47:21.63 ID:1+qJBumU0.net
>>203
金持ちには所得税の累進課税(昭和のように70%までとか)
さらに資産課税して、相続税を増やす

高校は公立無料で私立は一部でしょ
 

231 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/28(水) 10:47:47.26 ID:odQk8PiK0.net
保健行政は予算も決まってるし
勝手にできないからねぇ
公設は特に
幼稚園デビューからで充分でしょ いまは治安も悪いから外注してるとやっぱ危ない

232 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/28(水) 10:48:11.25 ID:G0hoQJku0.net
>>43
ほんとこれ
アホとしか言いようない
しかも2歳差
預け先ないんだから4年くらいあけりゃ良かったのにアホやん

233 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/28(水) 10:48:28.23 ID:vaFyDkP+0.net
>>176
保育園はともかく私立の幼稚園に入れられる家庭が底辺の訳が無い
むかしの親は徹夜で並んで入園申込書を貰いに行ったもんよ

234 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/28(水) 10:48:30.51 ID:v7Mrskbh0.net
>>228
>>118に自分ならトイレに閉じ込めるて書いてあるよ
確かにたまに見る

235 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/28(水) 10:48:55.92 ID:pOmJnKl60.net
>>225
違うわ(´・ω・`)
金持ちは元々有利なんだわ
貧乏人の不利がマシになるんだよ
だから無料化したほうが良いに決まってるじゃん

236 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/28(水) 10:49:36.83 ID:ADQgU6zU0.net
>>1
え?
園に行けないのと虐待は関係なくね?
むしろ虐待の一貫として行かせてないだけでは?

237 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/28(水) 10:51:01.02 ID:Lo8Zxwrb0.net
母子家庭でお水の母親とかな。
納税してない=働いていないので入れませんw

238 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/28(水) 10:52:31.42 ID:pVP6DNCp0.net
>>1
つまり統一教会の収入源が減ってきたから口を開けて入園者を待つのをやめて、行政執行の名の元に統一教会を各家庭に送り込んで、餌食にしようってことだよ。

自民党が庶民のために行動すると思うか?

239 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/28(水) 10:53:08.00 ID:v7Mrskbh0.net
私は3才から幼稚園だったけど
母親に甘やかされまくりで一日中べったりで公園でも友達とか作れない陰キャの子供だったから幼稚園(厳しいとこ)で苦労したなw

総レス数 474
122 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200