2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

急激な円安の進行「悪影響」半数以上 城南信用金庫調べ [蚤の市★]

1 :蚤の市 ★:[ここ壊れてます] .net
城南信用金庫(東京・品川)は、為替相場の変動など経営環境の変化に関する顧客企業への調査結果をまとめた。半数以上の企業が急激な円安の進行について「悪影響がある」と回答し、収益を圧迫している実態が浮かんだ。

調査は9月20~22日に実施し、東京都や神奈川県の683社から回答を得た。

円安の収益への影響について、72社(10.5%)が「深刻な悪影響がある」とし、295社(43.2%)が「やや悪影響がある」とした。回答企業からは「食材の仕入れ価格の上昇に歯止めがかからない」(飲食業)、「燃料費の増大が著しい」(運送業)といった声が出た。

業況の中長期的な先行きについては「悪くなる」が34.1%で、「良くなる」(17.7%)を大きく上回った。コストの上昇分を価格転嫁できているかどうかを聞いたところ、「まったくできていない」「ほとんどできていない」とする企業が合わせて約4割に上った。

日本経済新聞 2022年9月27日 14:36
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC271XU0X20C22A9000000/

49 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/27(火) 15:23:40.50 ID:a8WZ/K1a0.net
原材料高騰で値上げしますからの過去最高益更新とかしてる糞企業はおらんよな

50 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/27(火) 15:25:27.05 ID:ryI8fBj30.net
>>49
石油元売り会社のことかぁ!

51 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/27(火) 15:25:51.26 ID:G1zLuK2G0.net
中途半端に介入してもいい押し目作るだけ

52 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/27(火) 15:26:24.46 ID:Ahzqp9Vt0.net
>>30でも
貿易赤字が過去最大の2.8兆円 エネルギー高騰と円安の影響 8月の貿易収支 13か月連続の赤字
//asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1663206850/

貿易赤字、過去最大 資源高・円安響く 22年上半期
財務省が21日発表した2022年上半期(1〜6月)の貿易統計は、輸出額から輸入額を差し引いた
貿易収支が7兆9241億円の赤字で、半期では過去最大の赤字幅だった。資源価格の高騰に円安が重なり、
輸入額が拡大した。通年でも大幅な赤字になる可能性が高い。
//www.asahi.com/sp/articles/DA3S15364558.html

7月の貿易収支は1兆4368億円の赤字 貿易赤字は12か月連続
7月の貿易統計は、輸出から輸入を差し引いた貿易収支が1兆4000億円余りの赤字と、7月としては過去最大の赤字額となりました。
貿易赤字は12か月連続で、原油などのエネルギー価格の上昇や円安を背景に輸入額が大きく膨らんだことが要因です。
財務省が発表した7月の貿易統計は、輸出から輸入を差し引いた貿易収支が1兆4368億円の赤字と、比較可能な1979年以降、7月としては過去最大の赤字額となりました。
//www3.nhk.or.jp/news/html/20220817/k10013774261000.html

53 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/27(火) 15:27:03.22 ID:L9uyLGNs0.net
>>23
やってること中国と変わらないのね
日本の土地はどんどん中国に買い上げられてるけどw

54 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/27(火) 15:27:07.01 ID:BKYF0qn50.net
信用金庫の顧客なんだからそうなるわ

55 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/27(火) 15:27:12.17 ID:RI4xsKOF0.net
>>50
政府が補助金ばら撒いてんだからそりゃそう

56 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/27(火) 15:29:45.84 ID:WGfuXzy00.net
輸入なんかしてる国賊企業は潰れればいいんだよ

57 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/27(火) 15:31:16.40 ID:q4hiSK+n0.net
>>38
現地法人の株を誰が持っているかによるな。
日本人や日本企業が持っていたら配当が入ってくる。

58 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/27(火) 15:31:17.75 ID:ryI8fBj30.net
>>56
お前の食ってる飯がそれだぞ?
絶食でもしてるの?

59 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/27(火) 15:32:12.37 ID:sTJXy1tl0.net
>>1
輸入企業が苦しくなるのは当たり前

60 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/27(火) 15:32:54.31 ID:sTJXy1tl0.net
安倍が生きてたら産業とりもどしてくれたのに

61 :名無し:2022/09/27(火) 15:33:17.35 ID:mGL/6n8k0.net
城南信金レベルがこの手の調査をする意味は何なんだろう
マスコミでもないのに

62 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/27(火) 15:35:14.55 ID:DNTQd2HZ0.net
>>45
当時は馬鹿にされまくったがまさに予言通りの道を辿っているな
ここから運命を変える術があるのだろうか?

63 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/27(火) 15:35:15.00 ID:3HBrsRZN0.net
アベノミクスをどのように評価していますか?

【ジム・ロジャーズ】
安倍晋三首相は最後に放った矢が自分の背中に突き刺さって命取りとなり、日本を破綻させた人物として歴史に名を残すことになるでしょう。自国通貨の価値を下げるなんて、狂気の沙汰としか思えません。円はここ数年で45~50%も下落していますが、これは先進国の通貨の動きとしては異常です。このようなことが起きると国家は崩壊し、時には戦争に発展します。

64 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/27(火) 15:36:24.12 ID:Ahzqp9Vt0.net
>>1
日本が金利を上げられない原因。これは日銀のバランスシート(賃借対照表)を見るとよく分かります。
日銀の資産合計を見ると、2022年3月末で736兆円ほど。これは名目GDPの1.3倍以上に上ります。

米国の中央銀行(FRB=連邦準備理事会)は、名目GDPの0.4倍程度の資産しか保有していません。
ここからも日銀の資産規模の大きさが伺えます。

そして、日銀の資産の多くを占めるのが国債です。3月末で520兆円を突破しました。
日銀がここまで多額の国債を保有している原因は、安倍元総理が唱えたアベノミクスにあります。
//mag.minkabu.jp/mag-sogo/25178547037/?membership=1

65 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/27(火) 15:38:26.41 ID:Ogzshtgk0.net
意味なかったしね介入
もう戻れないね

66 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/27(火) 15:39:10.50 ID:1VXOArAf0.net
>>61
俺も思ったw

偶々ウチのそばに支店があるけど
ド・マイナーな信金で支店数も一桁だと思う
顧客の大半は実質個人商店だろう?
むしろ地区の商工会議所にでも聞けば良いのになw

67 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/27(火) 15:39:43.00 ID:P9TncxP10.net
>>22
宮路社長だったよな
まあ生きてても今のインターネット時代にはやっていけないよね

68 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/27(火) 15:41:45.29 ID:8B/Q/qNj0.net
>>52
貿易赤字は別に悪いことじゃないからね
黒字の時のほうが国内景気は悪くなる

69 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/27(火) 15:42:34.37 ID:XfINjeIZ0.net
馬鹿発見

70 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/27(火) 15:45:02.43 ID:fNwxUBds0.net
城南信用金庫調べ
城南信用金庫(東京・品川)は、為替相場の変動など経営環境の変化に関する
顧客企業への調査結果をまとめた。半数以上の企業が急激な円安の進行について
「悪影響がある」と回答し、収益を圧迫している実態が浮かんだ。
調査は9月20〜22日に実施し、東京都や神奈川県の683社から回答を得た。

調査主も 調査対象も インタビューという形も
悪影響かと問えば悪影響と答えるだろう

71 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/27(火) 15:50:20.60 ID:j7bJ9kaV0.net
今年初頭1ドル=115円
今1ドル=144円
3割近く円下落してるからね

72 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/27(火) 15:51:24.93 ID:j7bJ9kaV0.net
>>21
「値上げの秋」10月は8月の2.5倍に…
https://www3.nhk.or.jp/news/special/sakusakukeizai/20220802/517/

今年の値上げは10月が圧倒的に多い(上記ニュース記事に、値上げ品目数棒グラフあり)

73 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/27(火) 15:55:33.33 ID:nHyN5opP0.net
>>61
融資先の経営状態が円安で悪化してるんだろう
あまりに円安過ぎてジェネリック医薬品さえ作れない
原薬が高くて買えない
作れば作るだけ赤字

74 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/27(火) 15:55:53.00 ID:TrOjL8hN0.net
>>66
日本で最も大きい信金じゃなかったっけ?
山手通りの大崎広小路近くに本店がある

75 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/27(火) 15:57:51.14 ID:IrPEcSwV0.net
>>30
経常収支大幅悪化

https://i.imgur.com/QwxrnAT.jpg

76 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/27(火) 15:59:53.08 ID:SMumORKK0.net
46%は悪影響がないって
やや好影響があるって項目はなかったのかな?
街で目につく飲食小売やらで悪影響だから不景気感が出ちゃってるだけとも取れるよね

77 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/27(火) 16:04:04.06 ID:XGYbDlqp0.net
自国の通貨が安くなって喜ぶなんて

まぁ冒険投資家のジム・ロジャーズがユーゴスラビアで
自国の通貨よりドルやマルクを要求された時に
この国は自国の通貨を信用してないから危ないと思ったら
その後に内戦になって分裂してしまったようだな

78 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/27(火) 16:07:28.70 ID:P4v7T9+e0.net
ぶっちゃけ円安でみんなウハウハだからな

79 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/27(火) 16:10:44.00 ID:XGYbDlqp0.net
まぁしょぼい経済評論家の奴らとかは
自給率が低ければ輸入すればいいじゃないとか
言ってたような気もするけどそういう奴らは
また円安でいいねとか言ってるのかな

80 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/27(火) 16:12:20.51 ID:fMNF4Qzf0.net
円安で
損するところはギャーギャー騒ぎ
得するところは黙ってニヤリ

81 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/27(火) 16:14:04.59 ID:oRmeQkUn0.net
>>30
大企業は下請けから円で原材料買うからな
価格転嫁が十分進むまでは円安はメリットがでる
経常なら為替水準が変わった時の一度だけだが資産の評価益も乗るしね

82 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/27(火) 16:18:12.95 ID:IrPEcSwV0.net
>>78
>>80
経常くそ落ちてるってことは
日本の国力そのものが落ちてるのにか?

83 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/27(火) 16:22:40.04 ID:TembVrjZ0.net
>>82
プラザ合意でアメリカは国力低下したと言うお考え?

84 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/27(火) 16:23:49.25 ID:IrPEcSwV0.net
>>83
>>75
経常収支過去最大レベルの落ち幅なんだが?

85 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/27(火) 16:24:25.03 ID:VcBy3uw70.net
>>66
ネタなのかマジなのか知らんけど国内最大規模の信金でしょ

86 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/27(火) 16:25:40.08 ID:GgsNwtKw0.net
得意のコミュ力でなんとかしろよ文系

87 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/27(火) 16:27:02.27 ID:Ogzshtgk0.net
>>82
そいつらは、よくいる他人を不安に陥れたい逆張りおじさんでしょ

88 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/27(火) 16:27:38.96 ID:IrPEcSwV0.net
>>83
アメリカ自体は90年代も大したことなかっただろ
アメリカが伸びたのは2000年代からだぞ

89 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/27(火) 16:30:55.99 ID:NyJ8xnXK0.net
>>1
そりゃそうだ
”急激な”為替変動は良いことが少ない

90 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/27(火) 16:35:40.41 ID:WgHj31OF0.net
>>40
企業収支は急激な赤字だってね
リストラも増えるかもしれん

91 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/27(火) 16:37:37.87 ID:Be9rJn900.net
急激でなければ良い円安

92 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/27(火) 16:38:23.88 ID:IrPEcSwV0.net
>>90
円安倒産も増えてる

https://i.imgur.com/kWyYjGW.jpg

93 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/27(火) 16:39:07.52 ID:b6FpydzD0.net
円高だろうが円安だろうが急すぎたらダメに決まってんだろ

94 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/27(火) 16:39:15.45 ID:cSz89aRPO.net
城南信用金庫でもらった粗品のタオルがフカフカだった
儲かってんのかな

95 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
円安のおかげで日本人の1億円以上資産の世帯が今年歴代最多っすからねえ

96 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>95
データ示して

97 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>95
ドル建てでみたら変わらない定期

98 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
本当は、量産型日本人には1ドル400円ぐらいの生活レベルが身の丈に合ってる気がする

99 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
10年前に固定金利4%の1ドル80円で外貨やってた奴らが10年満期で今ベストタイミングで資産約倍になっとるんだよぉ

100 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
ウチはウハウハですなんて言うわけないやんか。
眉唾もののリサーチよ。

101 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>30
実は上場企業の4〜6月期は26%減益

上場企業の4〜6月、26%減益 ソフトバンクGの影響大
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC121930S2A810C2000000/

102 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
買い煽りが始まってるw

103 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
円安だと日本の朝鮮系企業がボロボロで純日本企業はウハウハだと思ってください

104 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
壺がまた嘘吐いてるね

105 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
アレもコレも消費税も値上がり
喜ぶのは自民党

106 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
円安が日本経済にプラスなら為替介入しとらんわ

107 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>106
w確かに

108 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
そらそうよ おーん

109 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
賃安、円安、株安
3本矢

110 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
急激じゃなければいいのか?

111 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
トヨタ社長「円安のデメリット拡大が現実」…部品メーカーへの影響も懸念
2022/09/22 23:26
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20220922-OYT1T50256/

112 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>110
そりゃ茹でガエルだもの

113 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
そりゃ信用金庫の取引先は円安辛いだろうね
下請け価格を増額し始めてくれれば良いんだけど

114 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
まとめサイトでネタにされる…

【悲報】最近の給食さん、円安でガチのマジで貧相になる…お前らの想像の2倍くらいは貧相wwwww
http://yaraon-blog.com/archives/224880

115 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
中小企業のカスどもは円安大好きなんだろう
だから自民党に投票してるしな
その結果だから喜んだらいかが?まあ、今後どんどんインフレが進んだらお前らゴミ中小になんて勤めるやついねーけどw

116 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
安倍の前はマックハンバーガーが80円だったのがもうすぐ150円になる

117 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
円安になっときゃ良いんだよ
おかげさんで企業の利益剰余金は500兆突破だぞ
産業も戻ってくるしなー

118 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>116
ミンス政権よりも前やがな

119 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
緩和政策してんのに円高歓迎してるバカなんて信じられないんだけど、いるんだなー
報道に紛らわされてんだろうな

120 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>88
とんだ事実誤認だな
アメリカの90年代って基本的に景気よかった時代だぞ
伸び率もGFC加味しないゼロ年代より基本的に高い

121 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
急激な円安はヤバイから政府も流石に為替介入したのにまだ「円安の方がいい」理論続けるやついるのかよ
誰が味方してんだよその意見に

122 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
円買い介入で米市場に波乱、日本に株安波及し交錯する思惑
https://jp.reuters.com/article/column-kazuhiko-tamaki-idJPKBN2QR0MX

123 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>121
見てると内部留保増えて潤う企業が多いから賃金還元すれば円安でOKみたいな
理屈みたいだけど、それは間違いなの?

124 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>123
下請け金額にも還元したら理想的だろうね
円安の恩恵受けるのは売る元請けだけど円安の悪影響受けるのは買う下請けなんだから

125 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>120
ダウが爆上がりしたのは2000年代からだぞ
基本的に8000ドル近辺が上限だった

126 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>125
それは株価や
それ言うたらこの10年で日本くそ成長しとることに

127 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>126
成長してるとは言えないだろ
未だにバブル最高値すらつけないのに

128 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
円安信者ってどこから原材料買うかとか一つも理解しないからね
中小は円高のお陰で奴隷が日本に来てくれたのにもう来てくれないけど
今度はどこから取ってくるのかな?ミャンマーやアフリカかな?

129 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
失業率もこんな感じ

https://i.imgur.com/BNTYki5.jpg

130 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>127
君が株価で成長を表すと言ったんだぞ?
だから株価で見たら10年前から日本倍以上になってんだからこの10年間でめちゃくちゃ成長してるじゃん

131 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>130
う~ん
ドル/円の相場が違うから一概にはどうなんかね?
世界的に今はドルの価値が上がってる局面だし

132 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>129
アメリカの失業率みても92年をボトムにそこから00年まで改善して
そこから05まで失業率悪化してる

>>131
もともとがプラザ合意で急激なドル安で米景気悪化したのかっていうスタートなんだけど

133 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
黒田「円安は国益…」

134 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
円安は日本製品が安くなるからより買ってくれると言うけど
日本製品と同時に日本企業も安くなってること気になってない人多いよね
企業買収や技術者引き抜きも円安になればなるほどやりやすくなるし逆に海外からの技術移入が難しくなるね

135 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>132
ドル高の今が一番良さげだけどねアメリカ

136 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
日本だけ金利を上げないから為替のバランスが取れない

137 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>135
アメリカはインフレ抑えるために景気失速させようとしてるからドル高甘受してるんだが、、、

138 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>136
文句があるなら緊縮財政で経済政策を狭めてきた財務省へどうぞ

139 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>136
BOEは利上げしてるがポンド円は年初来いってこいでプラマイゼロだよ

140 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
アメリカはインフレでドルが毀損し日本は金融緩和で円が毀損している

141 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
もと財務官僚の先生は逆のコとを言ってたけど

142 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>121
>急激な円安はヤバイから政府も流石に為替介入したのに
日銀は緩和続けているのになんで財務省は介入を日銀に命令したんだよ?
考えてもみ?
円安だぜ円安、しかもアホな報道でオマエらみたいなゴミが賛同してくれるものだから
こりゃドル売り円買いだー!ってなっちゃうわなー

で、3.6兆だっけか?つこうたよな?
で、その3.6兆、ナンボで買ったドルを売っぱらって円に変えたと思ってんだ?
オマエアホだからわかんないだろ?

ドル80円時代に買ったブツだぞ
なんぼ儲けてんのよ日本政府

アホはわからんだろうなー

143 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>7
いきすぎた円高?
1ドル50円でようやくアメリカの給料に並ぶレベル
そこが適正ラインだ

144 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>136
取れんな
でもこれでアメリカに対しては行き過ぎた経済に歯止めをかけるし
経済がディスインフレの状態の日本が更に加速する
ま、そこで破綻して死んでいくやつはいるだろうが
それはアメリカ/日本同じだからなー
むしろあっちの方が市民生活苦しいと思うぞー

145 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
【新刊】円安時代は何を買って資産を守ればいい?円安が進むと日本人の資産がヤバいことになる
https://www.youtube.com/watch?v=V0mMCIwm2yk

146 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
8年国債の金利0.3%
10年国債は市場で売買成立せず
下がり続ける通貨に金利無しで買うやついるわけないからな
上げたくなくても金利爆上げだろうな
無理やり押さえつけた反動はデカイだろう

147 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
[東京 27日] - 9月22日午後、財務省/日銀はドル売り・円買い介入を実施した。円買い介入としては1998年6月以来、24年ぶりとなる。ドル/円<JPY=EBS>相場は介入を受けて145円後半から140円前半まで5円超の下落となったが、1週間もたたないうちに144円台まで戻している。
介入は円買い介入の時も、円売り介入の時も1回で相場の動きを止めた例が一度もない。1997年12月から98年6月に行われた円買い介入の時もそうだった。
この間の介入は1997年12月に3日連続、1998年4月に2日連続、6月に1日だけ行われた。いずれのケースも介入を始めた日から半月─1カ月半程度で介入を始めた水準を上回ってドル高・円安が進んでいる。そうした意味では、今回の円買い介入は既に影響力の弱さが一段と目立っている。

148 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
昔、ノイタミナで「C」ってアニメやってたけど、最終回で日本円が紙くずになるエンドやったな。

149 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
しっかし今日の為替は面白いな
何がなんでも145円台に載せないという覚悟を見ることが出来る

総レス数 376
108 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200