2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

急激な円安の進行「悪影響」半数以上 城南信用金庫調べ [蚤の市★]

1 :蚤の市 ★:[ここ壊れてます] .net
城南信用金庫(東京・品川)は、為替相場の変動など経営環境の変化に関する顧客企業への調査結果をまとめた。半数以上の企業が急激な円安の進行について「悪影響がある」と回答し、収益を圧迫している実態が浮かんだ。

調査は9月20~22日に実施し、東京都や神奈川県の683社から回答を得た。

円安の収益への影響について、72社(10.5%)が「深刻な悪影響がある」とし、295社(43.2%)が「やや悪影響がある」とした。回答企業からは「食材の仕入れ価格の上昇に歯止めがかからない」(飲食業)、「燃料費の増大が著しい」(運送業)といった声が出た。

業況の中長期的な先行きについては「悪くなる」が34.1%で、「良くなる」(17.7%)を大きく上回った。コストの上昇分を価格転嫁できているかどうかを聞いたところ、「まったくできていない」「ほとんどできていない」とする企業が合わせて約4割に上った。

日本経済新聞 2022年9月27日 14:36
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC271XU0X20C22A9000000/

2 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
また145に近づいてきた

3 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
ネトサポ隊擁護開始

4 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
ゲリノミクス中はいくら円安しようが反日企業しか困らない設定だったのにな

5 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
あたりまえだろ。
自給率考えろよ。

6 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>1
半数以上ってそんだけかよw

7 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
ここ10年ちょいでいきすぎた円高と、いきすぎた円安の両方経験して確定したことがある
庶民生活はやや円高の方が圧倒的に楽だわ

8 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
急激な円安は歓迎されない
ゆっくりなら対応しようがあるが

9 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>1
ネトサポ「銀行は反日!」

10 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
食を輸入に頼りすぎやろ
自給率あげようぜ

11 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
家庭が値上げを受け入れている

12 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>4
なんでトランプが強いドルは国益!って言ってたのか理解できないんだろうな(笑)

13 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
もう原材料輸入して加工→輸出で利益って産業は斜陽かね
観光と漫画アニメで利益得るしかないのかな?
ITは今から世界と太刀打ち出来ねえだろうし

14 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
宮路社長元気かな

15 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
そりゃ城南電気みたいな小売りは
円安じゃ困るだろ

16 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>7
そりゃそうだ
日本はアメリカと違って経営者が極力賃上げしない方針なんだから
まともな脳味噌入ってれば円高のほうかが国民は楽だと理解出来る

17 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
城南信用金庫ってあの城南電機はどうなったんだろうね

18 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
んー別に円安で困ることもないな

19 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
せっかく、日本政府が、円買米ドル売
という日本銀砲というヤツ、スナワチ
円買米ドル売介入オペレーションを
介入してくれたのに、市場は全然
提灯つかないどころか、
様子見後、逆提灯だ。日本銀砲が
自爆しちゃったのかな。
ヤッパリ、ミセスワタナベ、恐るベシ
金利に直ぐに釣られる

20 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>13
無理だねー
アメリカ中国と日本のメイン輸出国から現地生産した製品しかまともに売れないようにされちゃったからな
あのまま円高継続出来てたら金融立国になる道もあったのにな

21 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
まだそこまで値上げの波は来てないがズルズル行けば今後がやべーだろな

22 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>17
社長が死んでから1ヶ月で廃業した

23 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>13
外国で作って外国で売る。
日本は海外資産世界一。

24 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
今年中に160は超える

25 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>23
物価は上昇するが
国民の所得は変わらない
までがセット

26 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>7
これはもう単純にそうだな
でもこんな安くて大丈夫か?とは何度も思ったな

27 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
企業の半数以上と日本で買い物する大半の国民が悪影響

28 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
アメリカがやってんだから仕方無いだろ

29 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
自民党調べだど100%良いってなるけどね

30 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>1
そのわりには経常利益は過去最高なんだが

31 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/27(火) 15:13:55.49 ID:VcBy3uw70.net
グローバル展開できる大きな企業ほど円安メリットを受けやすい傾向
逆に内需企業や事業コストを他に転嫁しにくい小規模事業者はデメリットが大きい
そりゃ信金の得意先の企業規模を考えたら調査結果はこうなるわな

32 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/27(火) 15:14:06.11 ID:JIkGNCa+0.net
そりゃ、城南信金なんて中小のオトモダチは、円安の悪影響を受けるだろうから、そういう結果になるだろ。

33 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/27(火) 15:14:14.09 ID:US7ZHH1T0.net
黒田天才
黒田天災
どっちかな

34 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/27(火) 15:14:25.01 ID:1bjkFCis0.net
アベノミクス成功だな!

35 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/27(火) 15:14:29.63 ID:7Qbxdy1w0.net
ウダウダ騒ぐな
日本側から何やっても
この状況下じゃどうにもならんわ

36 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/27(火) 15:15:11.42 ID:USkDPWEJ0.net
自民党の支持者は円安を歓迎してるぞ。
1ドル360円を目指してるのでは。

37 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/27(火) 15:15:33.73 ID:dSQNhocV0.net
城南電気ってまだあるの?

38 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/27(火) 15:16:52.97 ID:Gklr2ZHM0.net
>>23
そして現地で再投資するから日本の国富は増えず、とw

39 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/27(火) 15:17:12.92 ID:Rj4D2qFZ0.net
ジム・ロジャーズが警告しまくってたのにな
馬鹿すぎるだろ今の日本は

40 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/27(火) 15:17:36.85 ID:lXzsSN4d0.net
国は輸出額しか見てないからな
たいていの企業はキツイわ

41 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/27(火) 15:18:25.43 ID:XfINjeIZ0.net
海外からみて円だけが信用あった日本で円の価値を下げる行為を自ら助長しているのは理解不能なんだよね

42 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/27(火) 15:18:27.38 ID:Gklr2ZHM0.net
>>35
>>28
リーマンショックのあとの民主党政権にも同じ事言ってやるべきだったなw

43 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/27(火) 15:18:49.42 ID:4NrtVBkm0.net
150円行ったら利確で一時的に売られて15円くらい下がるから安心して!😀


そのあと160円いくけどな!🤪

44 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/27(火) 15:20:04.17 ID:ryI8fBj30.net
>>18
そらこどおじのご飯はママが作ってくれるし
お金はパパのクレカだからだろ?
人の金なら安倍ちゃんのようにバンバン使えますわw

45 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/27(火) 15:21:08.43 ID:HZlgpU+y0.net
2014.03.25

「世界一の投資家」に独占インタビュー ジム・ロジャーズ「日本経済に何が起きるのか、教えましょう」
日銀の政策は、株式トレーダーを喜ばせるだけ・消費税増税は最低最悪の愚策だ

特に第一の矢である金融緩和によって円という通貨の価値を切り下げたことで(つまりは円安に誘導したことで)、日本の企業は息を吹き返したように語られています。しかし、実はこうした通貨切り下げ策が中長期的に一国の経済を成長させたことは一度としてありません。

確かに金融緩和によって株価は上がりました。円安によって、一部の企業も恩恵を受けています。

しかし、円安になったり、株価が上がったりしたことで、日本人の生活や暮らしはよくなっているでしょうか。綿、銅、食品など日本が輸入に頼っている製品の価格が上昇したことで、庶民の生活費はむしろ上がったのではないでしょうか。建設コストや製造コストが上がったことで、苦しめられている企業が出てきていないでしょうか。

現実をよく見れば、1億人を超える日本人のほとんどが幸せにならずに、一部のトレーダーや大企業だけが潤っている。それが果たしてよい政策といえるでしょうか。安倍首相の答えは「イエス」でも、多くの日本人にとっては「ノー」でしょう。

3月11日の会見で日本銀行の黒田東彦総裁は慌てて否定をしていましたが、いま日銀が追加の金融緩和をするのではないかと囁かれています。これも馬鹿げた話です。

追加緩和を実施すれば株価が上がるので株のトレーダーはまた大喜びするでしょうが、多くの日本人にとってはコストアップという形でより首を絞められることになるだけです。追加緩和への期待感がマーケットでしか騒がれていないことが、いかにも象徴的です。

そもそも、安倍首相や黒田総裁は、「2年で2%」というインフレ率を達成できると息巻いていますが、政府というのはそんなに利口ではありません。むしろインフレ率が2%を超えて制御不能になるシナリオのほうが現実的ではないでしょうか。その暁には、ただでさえ厳しい生活コストがさらにアップすることになるわけです。アベノミクスの恐ろしさが少しは理解していただけたでしょうか。

46 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/27(火) 15:22:16.63 ID:Gklr2ZHM0.net
>>45
完全に預言どおりw

47 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/27(火) 15:23:17.04 ID:1kly58go0.net
信用金庫が相手にしている中小企業はそうだろうな

48 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/27(火) 15:23:24.34 ID:TrOjL8hN0.net
なぜかわからないが、城南信用金庫の店頭やATMに岩手日報の大谷の号外が置いてある

49 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/27(火) 15:23:40.50 ID:a8WZ/K1a0.net
原材料高騰で値上げしますからの過去最高益更新とかしてる糞企業はおらんよな

50 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/27(火) 15:25:27.05 ID:ryI8fBj30.net
>>49
石油元売り会社のことかぁ!

51 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/27(火) 15:25:51.26 ID:G1zLuK2G0.net
中途半端に介入してもいい押し目作るだけ

52 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/27(火) 15:26:24.46 ID:Ahzqp9Vt0.net
>>30でも
貿易赤字が過去最大の2.8兆円 エネルギー高騰と円安の影響 8月の貿易収支 13か月連続の赤字
//asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1663206850/

貿易赤字、過去最大 資源高・円安響く 22年上半期
財務省が21日発表した2022年上半期(1〜6月)の貿易統計は、輸出額から輸入額を差し引いた
貿易収支が7兆9241億円の赤字で、半期では過去最大の赤字幅だった。資源価格の高騰に円安が重なり、
輸入額が拡大した。通年でも大幅な赤字になる可能性が高い。
//www.asahi.com/sp/articles/DA3S15364558.html

7月の貿易収支は1兆4368億円の赤字 貿易赤字は12か月連続
7月の貿易統計は、輸出から輸入を差し引いた貿易収支が1兆4000億円余りの赤字と、7月としては過去最大の赤字額となりました。
貿易赤字は12か月連続で、原油などのエネルギー価格の上昇や円安を背景に輸入額が大きく膨らんだことが要因です。
財務省が発表した7月の貿易統計は、輸出から輸入を差し引いた貿易収支が1兆4368億円の赤字と、比較可能な1979年以降、7月としては過去最大の赤字額となりました。
//www3.nhk.or.jp/news/html/20220817/k10013774261000.html

53 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/27(火) 15:27:03.22 ID:L9uyLGNs0.net
>>23
やってること中国と変わらないのね
日本の土地はどんどん中国に買い上げられてるけどw

54 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/27(火) 15:27:07.01 ID:BKYF0qn50.net
信用金庫の顧客なんだからそうなるわ

55 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/27(火) 15:27:12.17 ID:RI4xsKOF0.net
>>50
政府が補助金ばら撒いてんだからそりゃそう

56 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/27(火) 15:29:45.84 ID:WGfuXzy00.net
輸入なんかしてる国賊企業は潰れればいいんだよ

57 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/27(火) 15:31:16.40 ID:q4hiSK+n0.net
>>38
現地法人の株を誰が持っているかによるな。
日本人や日本企業が持っていたら配当が入ってくる。

58 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/27(火) 15:31:17.75 ID:ryI8fBj30.net
>>56
お前の食ってる飯がそれだぞ?
絶食でもしてるの?

59 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/27(火) 15:32:12.37 ID:sTJXy1tl0.net
>>1
輸入企業が苦しくなるのは当たり前

60 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/27(火) 15:32:54.31 ID:sTJXy1tl0.net
安倍が生きてたら産業とりもどしてくれたのに

61 :名無し:2022/09/27(火) 15:33:17.35 ID:mGL/6n8k0.net
城南信金レベルがこの手の調査をする意味は何なんだろう
マスコミでもないのに

62 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/27(火) 15:35:14.55 ID:DNTQd2HZ0.net
>>45
当時は馬鹿にされまくったがまさに予言通りの道を辿っているな
ここから運命を変える術があるのだろうか?

63 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/27(火) 15:35:15.00 ID:3HBrsRZN0.net
アベノミクスをどのように評価していますか?

【ジム・ロジャーズ】
安倍晋三首相は最後に放った矢が自分の背中に突き刺さって命取りとなり、日本を破綻させた人物として歴史に名を残すことになるでしょう。自国通貨の価値を下げるなんて、狂気の沙汰としか思えません。円はここ数年で45~50%も下落していますが、これは先進国の通貨の動きとしては異常です。このようなことが起きると国家は崩壊し、時には戦争に発展します。

64 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/27(火) 15:36:24.12 ID:Ahzqp9Vt0.net
>>1
日本が金利を上げられない原因。これは日銀のバランスシート(賃借対照表)を見るとよく分かります。
日銀の資産合計を見ると、2022年3月末で736兆円ほど。これは名目GDPの1.3倍以上に上ります。

米国の中央銀行(FRB=連邦準備理事会)は、名目GDPの0.4倍程度の資産しか保有していません。
ここからも日銀の資産規模の大きさが伺えます。

そして、日銀の資産の多くを占めるのが国債です。3月末で520兆円を突破しました。
日銀がここまで多額の国債を保有している原因は、安倍元総理が唱えたアベノミクスにあります。
//mag.minkabu.jp/mag-sogo/25178547037/?membership=1

65 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/27(火) 15:38:26.41 ID:Ogzshtgk0.net
意味なかったしね介入
もう戻れないね

66 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/27(火) 15:39:10.50 ID:1VXOArAf0.net
>>61
俺も思ったw

偶々ウチのそばに支店があるけど
ド・マイナーな信金で支店数も一桁だと思う
顧客の大半は実質個人商店だろう?
むしろ地区の商工会議所にでも聞けば良いのになw

67 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/27(火) 15:39:43.00 ID:P9TncxP10.net
>>22
宮路社長だったよな
まあ生きてても今のインターネット時代にはやっていけないよね

68 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/27(火) 15:41:45.29 ID:8B/Q/qNj0.net
>>52
貿易赤字は別に悪いことじゃないからね
黒字の時のほうが国内景気は悪くなる

69 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/27(火) 15:42:34.37 ID:XfINjeIZ0.net
馬鹿発見

70 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/27(火) 15:45:02.43 ID:fNwxUBds0.net
城南信用金庫調べ
城南信用金庫(東京・品川)は、為替相場の変動など経営環境の変化に関する
顧客企業への調査結果をまとめた。半数以上の企業が急激な円安の進行について
「悪影響がある」と回答し、収益を圧迫している実態が浮かんだ。
調査は9月20〜22日に実施し、東京都や神奈川県の683社から回答を得た。

調査主も 調査対象も インタビューという形も
悪影響かと問えば悪影響と答えるだろう

71 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/27(火) 15:50:20.60 ID:j7bJ9kaV0.net
今年初頭1ドル=115円
今1ドル=144円
3割近く円下落してるからね

72 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/27(火) 15:51:24.93 ID:j7bJ9kaV0.net
>>21
「値上げの秋」10月は8月の2.5倍に…
https://www3.nhk.or.jp/news/special/sakusakukeizai/20220802/517/

今年の値上げは10月が圧倒的に多い(上記ニュース記事に、値上げ品目数棒グラフあり)

73 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/27(火) 15:55:33.33 ID:nHyN5opP0.net
>>61
融資先の経営状態が円安で悪化してるんだろう
あまりに円安過ぎてジェネリック医薬品さえ作れない
原薬が高くて買えない
作れば作るだけ赤字

74 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/27(火) 15:55:53.00 ID:TrOjL8hN0.net
>>66
日本で最も大きい信金じゃなかったっけ?
山手通りの大崎広小路近くに本店がある

75 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/27(火) 15:57:51.14 ID:IrPEcSwV0.net
>>30
経常収支大幅悪化

https://i.imgur.com/QwxrnAT.jpg

76 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/27(火) 15:59:53.08 ID:SMumORKK0.net
46%は悪影響がないって
やや好影響があるって項目はなかったのかな?
街で目につく飲食小売やらで悪影響だから不景気感が出ちゃってるだけとも取れるよね

77 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/27(火) 16:04:04.06 ID:XGYbDlqp0.net
自国の通貨が安くなって喜ぶなんて

まぁ冒険投資家のジム・ロジャーズがユーゴスラビアで
自国の通貨よりドルやマルクを要求された時に
この国は自国の通貨を信用してないから危ないと思ったら
その後に内戦になって分裂してしまったようだな

78 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/27(火) 16:07:28.70 ID:P4v7T9+e0.net
ぶっちゃけ円安でみんなウハウハだからな

79 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/27(火) 16:10:44.00 ID:XGYbDlqp0.net
まぁしょぼい経済評論家の奴らとかは
自給率が低ければ輸入すればいいじゃないとか
言ってたような気もするけどそういう奴らは
また円安でいいねとか言ってるのかな

80 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/27(火) 16:12:20.51 ID:fMNF4Qzf0.net
円安で
損するところはギャーギャー騒ぎ
得するところは黙ってニヤリ

81 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/27(火) 16:14:04.59 ID:oRmeQkUn0.net
>>30
大企業は下請けから円で原材料買うからな
価格転嫁が十分進むまでは円安はメリットがでる
経常なら為替水準が変わった時の一度だけだが資産の評価益も乗るしね

82 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/27(火) 16:18:12.95 ID:IrPEcSwV0.net
>>78
>>80
経常くそ落ちてるってことは
日本の国力そのものが落ちてるのにか?

83 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/27(火) 16:22:40.04 ID:TembVrjZ0.net
>>82
プラザ合意でアメリカは国力低下したと言うお考え?

84 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/27(火) 16:23:49.25 ID:IrPEcSwV0.net
>>83
>>75
経常収支過去最大レベルの落ち幅なんだが?

85 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/27(火) 16:24:25.03 ID:VcBy3uw70.net
>>66
ネタなのかマジなのか知らんけど国内最大規模の信金でしょ

86 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/27(火) 16:25:40.08 ID:GgsNwtKw0.net
得意のコミュ力でなんとかしろよ文系

87 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/27(火) 16:27:02.27 ID:Ogzshtgk0.net
>>82
そいつらは、よくいる他人を不安に陥れたい逆張りおじさんでしょ

88 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/27(火) 16:27:38.96 ID:IrPEcSwV0.net
>>83
アメリカ自体は90年代も大したことなかっただろ
アメリカが伸びたのは2000年代からだぞ

89 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/27(火) 16:30:55.99 ID:NyJ8xnXK0.net
>>1
そりゃそうだ
”急激な”為替変動は良いことが少ない

90 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/27(火) 16:35:40.41 ID:WgHj31OF0.net
>>40
企業収支は急激な赤字だってね
リストラも増えるかもしれん

91 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/27(火) 16:37:37.87 ID:Be9rJn900.net
急激でなければ良い円安

92 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/27(火) 16:38:23.88 ID:IrPEcSwV0.net
>>90
円安倒産も増えてる

https://i.imgur.com/kWyYjGW.jpg

93 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/27(火) 16:39:07.52 ID:b6FpydzD0.net
円高だろうが円安だろうが急すぎたらダメに決まってんだろ

94 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/27(火) 16:39:15.45 ID:cSz89aRPO.net
城南信用金庫でもらった粗品のタオルがフカフカだった
儲かってんのかな

95 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
円安のおかげで日本人の1億円以上資産の世帯が今年歴代最多っすからねえ

96 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>95
データ示して

97 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>95
ドル建てでみたら変わらない定期

98 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
本当は、量産型日本人には1ドル400円ぐらいの生活レベルが身の丈に合ってる気がする

99 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
10年前に固定金利4%の1ドル80円で外貨やってた奴らが10年満期で今ベストタイミングで資産約倍になっとるんだよぉ

100 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
ウチはウハウハですなんて言うわけないやんか。
眉唾もののリサーチよ。

総レス数 376
108 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200