2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

新幹線運休でリニア必要論高まる…着工認めない静岡県知事は「神奈川県のせい」と主張、「責任転嫁」と批判の声も [神★]

1 :神 ★:2022/09/26(月) 16:21:14.18 ID:6jz82Fz69.net
新幹線運休でリニア必要論高まる…着工認めない静岡県知事は「神奈川県のせい」と主張、「責任転嫁」と批判の声も
9/24(土) 16:50配信
SmartFLASH

 台風15号がもたらした大雨の影響で、東海道新幹線は9月23日夜から運転を中止した。3連休で影響を受けた人は多く、駅は払い戻しを求める乗客であふれるなど、大混乱となった。東京、名古屋、新大阪の3駅では新幹線の車両を開放。Twitterでは「列車ホテル」がトレンド入りした。

 この事態にSNSで多く見られたのが、「リニア新幹線」を望む声だ。

《こういう大雨で東海道新幹線が止まったときのためにも、リニア中央新幹線は早く開通してほしい》

《東海道新幹線が雨で止まってるの見ると、ほとんどの区間がトンネルのリニアってやっぱバイパスとして有効じゃんね》

《リニア新幹線って台風とか荒天の時に静岡区間でよく止まる東海道新幹線のバックアップ的な意味もあるってことを理解してる人は意外に少ないのかも》

 だが、期待のリニア実現はまだまだ先となりそうだ。JR東海ではリニア中央新幹線の東京―名古屋間の開業を2027年としていたが、現時点で開業のめどは立っていない。

「静岡県が着工を認めていないからです。2027年開業には、遅くとも2020年中ごろまでに準備工事を始める必要がありましたが、まったくめどが立っていません。

 静岡工区は大井川の上流にあたり、工事による水量低下が静岡側のおもな反対理由です。

 JR東海は、湧水は全量大井川に戻すと約束しているのですが、川勝平太・静岡県知事は『一滴たりとも渡さない』という強硬姿勢で、まったく聞く耳を持たないのです」(社会部記者)

 川勝知事の姿勢には以前から批判の声があるが、ここへきてさらに厳しく非難される事態となっている。
https://news.yahoo.co.jp/articles/3103f0c8d611f86d0805bab2e00c2ad282282b9d

466 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/26(月) 22:13:50.98 ID:4Vrm365y0.net
コンビニからミネラルウォーターが消えた@静岡市葵区

467 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/26(月) 22:14:02.80 ID:efZb2XPg0.net
>>457
今回の台風なら新東名は通行止になったけど東名はとおれたのよ。線状降水帯ができたのが大雨の理由だから、何キロかルート違うだけで影響が違ったの。

468 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/26(月) 22:14:22.50 ID:3xElW71d0.net
>>462
入り口から出口まで全部トンネルの中だとでも思ってるのか?
キチガイ
地下鉄でも地上走るのは何故だか知ってるか

469 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/26(月) 22:14:31.64 ID:KzccFrba0.net
ホント、言い訳しかできないクソ知事ですなwww
災害の対応も遅いし

ま、静岡県民が選んだんだから自業自得でしょ(笑)

470 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/26(月) 22:14:53.02 ID:cWfH1uI90.net
>>462
いつから全線トンネルになったんだカスが

471 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/26(月) 22:16:06.19 ID:iBWxHal70.net
>>451
お前の頭の悪さしか伝わって来ないぞ

472 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/26(月) 22:16:35.27 ID:MOVZ4TKU0.net
>>454
ありゃ楽しいし、静岡土民が悔しがる姿はみたいなぁ
くらい
あと、とりあえず旧東名は閉鎖しろよ
ゴミ東名つくったんだから

473 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/26(月) 22:16:46.10 ID:3xElW71d0.net
>>467
リニア出発後に線状降水帯が異動して、リニア直撃もありうるってことでしょ
100%読みどおりの天気予報だせる技術があるならいいけど
出来なきゃどのみちリニアも止めざるを得ない

474 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/26(月) 22:17:35.58 ID:MOVZ4TKU0.net
>>471
単発のクソに言われましてもw

475 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/26(月) 22:18:43.38 ID:3xElW71d0.net
大事故で会社が傾く
1本全員死ぬ可能性があるなら
会社は走らせない
リスク管理として当たり前

476 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/26(月) 22:19:21.29 ID:3rNyB+zG0.net
>>452
上海で実用化したトランスラピッドはカーブは低速区間にしてる
リニア新幹線はカーブの為に減速したくないって話だな

477 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/26(月) 22:20:40.31 ID:UJroGmjO0.net
大雨や台風でリニアが動くとでも?

478 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/26(月) 22:21:22.53 ID:nvyFQzlX0.net
東京に移住するんで、無くなってもいいっす

479 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/26(月) 22:21:57.48 ID:nSxNynzB0.net
知事、災害派遣要請も市町村首長のせいにしているぞ
なにこの無能知事

480 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/26(月) 22:22:23.37 ID:3xElW71d0.net
台風口実に働かなくて済む
そんなに働きたいか?
たまにはこういう時には口実あるんだから休めばいい
天災ですから、行けませんwwwですませよ、社畜ども

481 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/26(月) 22:28:25.72 ID:JQKBH9HB0.net
リニアあっても災害時に運行するわけねえだろ

482 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/26(月) 22:28:52.79 ID:CJWSx8gL0.net
リニアへの送電線止まったら同じやん

483 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/26(月) 22:29:19.52 ID:3rNyB+zG0.net
>>452
あと、なるべく短距離で東京〜名古屋〜大阪を繋ぎたい
遠回りするとランニングコストとしてづっと響くからな

484 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/26(月) 22:29:25.13 ID:xGfI8zvT0.net
>>474
頭悪い自覚はあるようで何より

485 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/26(月) 22:29:55.72 ID:CJWSx8gL0.net
飛んできた材木に時速500キロでドッカーンしてみて

486 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/26(月) 22:30:52.75 ID:MOVZ4TKU0.net
>>484
おまえがな~~

487 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/26(月) 22:31:41.17 ID:nZ1h1XxA0.net
山はトンネルじゃなくアプト式で超えろ
大井川鉄道に教えてもえらえ

488 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/26(月) 22:32:23.76 ID:YgTfiglZ0.net
こういう乗り合いで移動するの
なくしていくべき
自動運転で各自が目的地にいける未来にしないと

489 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/26(月) 22:33:32.91 ID:5zvat8F80.net
つか開業が2027年に間に合わない事による損失の全責任は
川勝を県知事に選んだ静岡県民にあるよな?
もし開通後に大井川の水量が減ったら
静岡県民に増税してその財源で沿川民に金銭補償すべき

490 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/26(月) 22:37:45.17 ID:MOVZ4TKU0.net
>>489
増税なんてしなくても
地方交付税削減すりゃいいんですよ

491 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/26(月) 22:41:09.55 ID:xGfI8zvT0.net
>>490
バカのお前が決めることじゃないので

492 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/26(月) 22:42:15.81 ID:ojy5Xy6V0.net
リニア推進派は日韓トンネル推進派と同じでしょ

493 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/26(月) 22:42:26.01 ID:+Cc8KbA50.net
地震に強いと言うが嘘っぽい

494 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/26(月) 22:43:13.75 ID:Yx5GvcNl0.net
>>912
もうこればかりは静岡県民全員が日本の敵だよな

495 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/26(月) 22:43:48.64 ID:5zvat8F80.net
つか大井川なんてすでにカラッカラの死に川やろ?
地下水脈なんてカオスなんだから
トンネル掘ったら逆に水量増える可能性あるで
一か八かで大勝負すべきだろ

496 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/26(月) 22:48:09.15 ID:cKnfId9o0.net
しょうがないね、選んじゃったんだものね
ノリで選ぶとこうなるってミンスの時に学んだ筈なのだけどね

497 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/26(月) 22:49:57.64 ID:+Cc8KbA50.net
>>258
騙されてるんです

498 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/26(月) 22:51:20.46 ID:Up1nMzi40.net
そもそも大井川の水量が減ったのはリニアのせいじゃないのにな
なぜリニアだけを槍玉にあげるんだ

499 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/26(月) 22:51:37.17 ID:+Cc8KbA50.net
>>491
バカと言ってはだめですよ

500 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/26(月) 22:53:09.94 ID:Up1nMzi40.net
>>452
京都以外の途中県はリニアの駅を求めてないからね

501 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/26(月) 22:56:34.97 ID:5zvat8F80.net
まぁJR東海に責任があるとすれば
沿線各県にひとつずつリニア駅を作るという暗黙の約束を守ってない事
だから静岡の先っちょのトンネル内にリニア南アルプス駅を作れば円満解決やろ
駅までのアクセスは川勝が整備するやろ

502 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/26(月) 22:56:53.71 ID:tYFexCqn0.net
リニアはまだ中国に勝っているんだよ
一つくらい中国に勝とうじゃないか
何で邪魔するんだよ

503 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/26(月) 22:57:24.32 ID:pJWOotcJ0.net
>>502
言わせんなよ

504 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/26(月) 22:58:26.33 ID:hm8rE6Ia0.net
変にトンネル内で事故があれば絶望的なんだがバックアップになるのか?

505 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/26(月) 23:03:16.03 ID:00XgvQ7r0.net
大井川の水量が少ないのは上流のダムのせいだろ

それに川の水量ってのは流れ込む支流の水量が大事
上流1箇所トンネル通っただけで枯れんわ
地図で見りゃあいろんな支流が大井川に流れ込んでるじゃないか

506 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/26(月) 23:03:49.09 ID:wc9jr6Nn0.net
>>452
高速で走るために曲線半径が緩やな直線仕様だからであって
超高速でカーブさせたら中の人がどうにかなっちゃうだろ
リニア自体は車輪の粘着力に頼らないのでアップダウン、急カーブは得意

507 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/26(月) 23:09:33.51 ID:SXE6ZDbQ0.net
>>472
新東名あれば旧東名閉鎖できるってどういう発想だよ車持ってないんか?

508 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/26(月) 23:09:58.72 ID:l8qd/obV0.net
>>9
これ
たったこれだけのことができないから、ごねられて変な要求されるんだよ

509 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/26(月) 23:11:02.63 ID:dqvE4VGp0.net
>>27
それ静岡県だっけ?
伊豆の方で水枯れてワサビ田が全滅

510 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/26(月) 23:11:03.86 ID:ueK0Kbhs0.net
>>22
これだよな

511 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/26(月) 23:29:45.46 ID:E/VMy27B0.net
静岡県民は全員ウクライナ行きで

512 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/26(月) 23:30:22.18 ID:sFSynL0D0.net
改めて水道が止まるとどれだけ不便になるのかを思い知った。
大井川は絶対に譲らない。

513 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/26(月) 23:32:56.28 ID:sFSynL0D0.net
>>455
右も左も、自分のイデオロギーを主張するために他人の不幸を平気で利用するんだなってよくわかったわ。

514 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/26(月) 23:39:15.89 ID:6TU/g7BX0.net
>>1
それならなおさら東海道に一番近いルートは全然ダメじゃん
今こそ静岡県を通らないBルート復権の時だ
そうなった暁には速達便は「のぞみ」、各停便は「かりん」なんていいんじゃないか?
Now get the chance!
長野県はもう一度リニア諏訪誘致を!
http://pug.5ch.net/test/read.cgi/kousinetu/1662133181/

515 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/26(月) 23:59:40.34 ID:Lu2cuS6F0.net
ルート変更はJRが絶対に無理と言ってるから無理

516 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/27(火) 00:01:08.98 ID:90Q0BaV10.net
大雨だと地下トンネルの方がやべえだろw

517 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/27(火) 00:04:00.30 ID:ajeigVbW0.net
ぷっ

518 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/27(火) 00:04:17.03 ID:4t6IE1fR0.net
神奈川は強制収用ですぐ解決する
静岡は知事変えないと一歩も進まない

519 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/27(火) 00:08:09.89 ID:0E0wiqLq0.net
このリニアができる頃には別の速いのができてそうだな

520 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/27(火) 00:15:50.63 ID:XlmgcSQw0.net
>>501
名称は新静岡駅で

521 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/27(火) 00:24:26.94 ID:82fVZRd90.net
飛行機あるじゃん。頭悪いな

522 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/27(火) 00:26:50.89 ID:QFb67x1r0.net
台風直撃したら飛行機も飛びませんけど

523 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/27(火) 00:31:50.01 ID:MvaJjjpy0.net
>>3
どうしてW?

524 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/27(火) 00:34:12.92 ID:oFhbLWdi0.net
他者のせいにする人間は信用できない

525 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/27(火) 00:39:34.06 ID:lhZRsHa70.net
まずJRが先に静岡のせいにしてるんだが。全量補償すりゃいいだけ

526 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/27(火) 00:43:22.84 ID:Lt3xAQvk0.net
長野のΩカーブに対抗して静岡のγカーブってとこかな
もちろん下端は静岡空港にターミナル駅としてリニア静岡県駅を隣接させて
地下には東海道新幹線の新駅…いずれも全便停車でね
リニア(直線)が大事だとは言いながら実際には山梨静岡間に逆S字カーブが
出来上がってしまうようで
この辺が川勝知事の落としどころと言うか最低ラインでしょう (鼻ほじ

527 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/27(火) 00:45:14.54 ID:h3n++PrM0.net
川勝さん頑張って
支持してます
リニアを頓挫させて

528 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/27(火) 01:05:38.62 ID:dfRASYm50.net
佐賀、静岡、俺たち仲間だ!

529 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/27(火) 01:05:43.56 ID:gfMmePrg0.net
リニアモーターなんで俺が生きてる間はできっこないから
それ自体何もいうことはないが、こと、川勝の行動は国のやってることの邪魔をしてるようにしか見えず
成田空港建設の邪魔をした極左過激派に似てて
反吐が出る

530 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/27(火) 01:07:54.64 ID:MuQaWwB20.net
静岡は新幹線スルーでいいよ

531 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/27(火) 01:16:47.10 ID:TG2kk+U50.net
リニアでたかる気満々?

532 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/27(火) 01:18:58.12 ID:6GFjcNRY0.net
県知事をまずコロナに感染させろよ

533 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/27(火) 01:25:16.84 ID:ROMbcp610.net
北陸新幹線の延伸を急げ

534 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/27(火) 01:28:47.10 ID:QFb67x1r0.net
頼みの北陸新幹線も敦賀以西は白紙撤回になる可能性すらある

535 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/27(火) 01:35:09.17 ID:tW+1wAac0.net
衰退する老人の国に、超高速鉄道なんて要らない。
リモートも普及した。労働人口が減っているのに、出張費と従業員の時間を無駄にしたくない。

536 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/27(火) 01:46:54.20 ID:wOBhXV/H0.net
>>22
自然に減ってもJRのせいとかにするんだろうな

537 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/27(火) 01:55:53.25 ID:Crh1ApJD0.net
これは次期県知事も川勝一択だな。

538 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
どーせ、来月後半に東京に核落ちるんだからリニアなんかいらない
西側は間違えた
全てを

539 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
大井川批判が実は結構効いてて目を逸らせようとしてる?

540 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
リコールしないのか
馬鹿静岡人ども

541 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
最近開業した西九州新幹線で諫早市付近のトンネル近くの農家で工事中から
水涸れが起きて、JR九州が他所から水を持ってくる事態になっている
川勝知事の恐れている事がすでに長崎県では起きているので大井川周辺の
県民は徹底的にリニア工事は反対した方が良い

542 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
リニア
新大阪と名古屋間はスムーズに建設できるぞ

543 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
高まると言うか
(誰かが)高めてるが正しいと思うわw

544 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
いつもリニアだけは被害を受けない設定がおもしろすぐる
地下は大雨に弱いし名古屋が東南海地震でガッツリ被災するのに(笑)

545 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>542
そういうのは出来てから言ってくれ

546 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
東海道新幹線に、のぞみ・ひかり・こだまの他に、「おぞい」を設定すれば良い。
意味はググってくれ。

準急「おぞい」
急行「こだま」
快速「ひかり」
特快「のぞみ」

こだまは、静岡県内の駅は止まらず他の県の駅は各駅停車、ひかりは静岡県内は止まらずほぼ現行、のぞみはそのまま。

なんなら、静岡県外のこだまの通過待ちは本線で運転停車でも良いかとw
運転間隔は3時間で一本でも良い。
東京〜名古屋を5時間くらいで。東海道本線よりは早いでwww

547 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>1
断水してんのもこいつのせいだろ

548 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/27(火) 03:21:42.39 ID:qpuciM6S0.net
>>1
川勝こそ安倍されれば良かったのに

549 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/27(火) 04:04:22.94 ID:QDPql5UR0.net
>>542
京都問題は解決したんか?

550 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/27(火) 04:19:52.33 ID:j8bprSLW0.net
もう静岡県は日本に無いものとして考えよう
現行の新幹線も東海道新幹線を廃止して、東京-金沢-京都-大阪ルートで運用すればよい

551 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/27(火) 04:24:10.52 ID:kBWQGBtQ0.net
新幹線止まればリニアも止まるわバーカ

552 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/27(火) 04:26:40.27 ID:xfR8Ulu30.net
>>9
してるだろ

553 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/27(火) 04:28:53.69 ID:xosp/eCM0.net
札幌の地下鉄みたいに地上区間まで覆ってほぼ外開いてるとこないんではないかと言うぐらいやるみたいだから
リニアがこの状況でも走らせることは可能かどうかは興味深い
でも新幹線が止まる度に川勝が叩かれるというそりゃリニア通せんぼしたら覚悟しなきゃダメだわ

554 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/27(火) 04:30:58.58 ID:E412cnwv0.net
>>1
ドクズシズオカン

555 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/27(火) 04:37:05.84 ID:fwsnGyef0.net
>>395
レイプ魔がレイプは良くないって言ってる状況だと言っている

556 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/27(火) 04:40:40.64 ID:E412cnwv0.net
日本

https://i.imgur.com/pgsELLu.png

557 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/27(火) 06:03:48.50 ID:FqYfm2vg0.net
JR東海による悪質なネガキャン
静岡問題有ろうが無かろうが2027年開業は到底無理なのに静岡のせいで開業できないと世間にイメージを植え付けようとしてる

558 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/27(火) 06:05:31.47 ID:FqYfm2vg0.net
>>552
現実的じゃない案を出してるだけ

559 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/27(火) 06:20:17.76 ID:Q2d1VOy30.net
新幹線が運休する程の大雨が降ったらリニアだろうが止まるだろ
移動は諦めて災害に備えろよ

560 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/27(火) 06:34:25.41 ID:l6yyNCIE0.net
>>557
静岡問題なくても開業できない根拠はなに?そんな発表されてたっけ?

561 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/27(火) 06:47:28.69 ID:ciAwHQrE0.net
川勝は京都出身や、リニアを奈良じゃなくて京都に停車させればOKしたるで

562 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/27(火) 06:58:25.55 ID:sgip6T140.net
南アルプストンネルの掘削のペースはどれぐらいか
 
長野県大鹿村のリニア連絡協議会はだいたい3か月ごとに開かれています。
その席上、JR東海は村内のリニア工事の進み具合について報告をしています。
どこの斜坑でどのくらい掘り進んだかという数字の報告もあります。
2017年から掘り始めて3年、平均して1か月にどの程度掘り進んでいるか調べて見ました。

延長1150mの小渋川斜坑は 2017年7月3日から掘削を開始しました。2019年4月5日に斜坑の掘削完了し、2019年8月23日から本坑の先進坑の掘削を開始して、2020年6月24日の連絡会で480m掘削したと報告しています。
斜坑、先進坑と合わせて、1630mを946日で掘っているので、1日当たり1.72m、30倍して1か月当たり 51.7m 掘ったことになります。

 除山斜坑は延長1870mのうち、2017年11月1日に掘削を開始して2020年6月24日までの966日で 1295mを掘削したので、1か月当たり 40.2m。
釜沢斜坑は、2020年3月3日に掘削開始で、6月24日までの 113日で、延長350mのうち約2割を掘削したので、1か月当たり18.6m です。

 除山斜坑は本坑との交点まで残り 575m ですが、延長を1850mとする資料もあるので、残りを 555m とします。本坑の交点から静岡工区との境までは約5090mなので、合計すると、あと 5645m を掘削しなければなりません。
この部分が長野工区では一番距離が長い。5645m を 51.7m で割ると109.18762 か月、9年1か月と6日になります。

 現在は2020年8月1日なので、現在のペースで作業を進めるとトンネルの掘削の終了は2029年の9月になるはずです。これは一番早いペースの小渋川斜坑の数字で計算した場合で、除山斜坑自体は1か月当たり 40.2m なので、140.42288 か月、11年8か月と13日かかることになります。そうなると完成は2032年の4月になるはずです。

 トンネルから上の部分の山の高さ(土かぶり)はこれからだんだん大きくなり工事は
難しくなるはずです。地質も複雑です。2つの計算例は、どちらもコンスタントに
掘削ペースが維持出来たと考えた推定です。ガイドウェイの設置などに必要な期間と試運転の期間を合わせて2年とすれば、開業は早くて2031年9月以降とか2034年の4月以降となるのではないかと思います。

563 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/27(火) 06:59:28.01 ID:sgip6T140.net
静岡工区

掘削距離が一番長いのは、西俣斜坑(3490m)から長野工区との境までの間です。
西俣斜坑と本線の交点から長野工区までの距離は、6月26日に金子社長が静岡県知事との会談の中でいっていた数字3.5kmを使って計算すると、掘削距離は6990mです。これを、小渋川工区の掘削ペース、1か月当たり 51.7m で割ると、11年3か月と6日。実際には不可能なんですが、
今すぐ掘削を始めたとして、トンネルの完成が、2032年の1月、開業は2034年の1月になってしまいます。除山斜坑の数字では、掘削期間は 14年5か月と26日で、掘削終了が2035年3月下旬、開業が2037年3月下旬になってしまいます。

 金子社長は、静岡工区について、準備工事を再開できれば2027年開業に間に合うといっていたように思えます。2025年までにトンネル掘削を終了させないといけないので、掘削期間は5年。
西俣からの掘削距離6990mを5年=60か月で割ると、1か月当たり116.5m になります。南アルプスでこんな速さで掘削を進めることができるとは思えません。

564 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/27(火) 07:00:28.26 ID:8bBt/YNb0.net
責任転嫁とか失笑

565 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/27(火) 07:32:22.36 ID:UeOdR08q0.net
>>560
普通に現在の技術で南アルプス掘り抜くことは非常に困難だし
維持も凄まじく金かけないと終わっちまうわな

年に数ミリ上昇してる山の麓をぶち抜く訳で
下から上方へ圧力の上、山の重さがのしかかる
挙句に近くのトンネル考えると断層だらけなのは容易に想像がつく
水が出るなんて些細な問題。下手すりゃ温泉で強酸性の毒水出るかもだし

強い圧がかかったトンネルは当然毎日打音検査は欠かせない
ヒビが入るで止まらず一瞬で壁破裂だろうからな。人件費がどれだけかかる事やら
増して500kですれ違うときのトンネルドンで内側からも圧力かける鬼仕様

車とかなら雑で済むけどリニアでって事は精度も段違いで作らんとダメなのよ
って事を誰も分かってねえんだわ

ま、単に業者に仕事与えないと…って考えで工事費高くなるようにルート設定なんだろうがな

566 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/27(火) 07:34:20.33 ID:UeOdR08q0.net
>>563
まあ一年掘ってマイナス100mとかあるだろうしなw
2050年覚悟ってのが現場の声なんじゃねえの

総レス数 931
208 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200