2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【社会】運転免許のある若者、650万人も減少 未来の「物流人材」に大ダメージ、もはや普通免許を無償化すべきか★4 [七波羅探題★]

1 :七波羅探題 ★:2022/09/06(火) 06:26:32.89 ID:aUPO8MuC9.net
Merkmal2022.9.4日野百草
https://merkmal-biz.jp/post/19810

■激減する若者の運転免許保有者数
この20年間で10代、20代の若者の運転免許保有者数(当該年度時点)は650万人以上減っている。改めて衝撃的な数字だ。もうMTだ、AT限定だの話ですらなく、運転免許を取得する若者そのものが減っている。

令和3年度版(2021年)運転免許統計によれば、10代、20代の運転免許保有者数は約1000万人。厳密には1087万5494人で、これだけを見ると「なんだ、『若者の車離れ』といわれるが、1000万人もいるじゃないか」となるかもしれないが、いまから20年前と比べてみれば、衝撃的な現実を突きつけられる。

なぜなら、この20年前となる平成13年版(2001年)の運転免許統計では、10代、20代の運転免許保有者数は1700万人で厳密には1742万7185人。つまり10代、20代時点の免許保有者数は655万1691人(!)も減っていることになる。

10代、20代の若者で運転免許証を保有していた人は2001年には約1700万人以上いたはずが、2021年の10代、20代の若者は約1000万人の免許保有者数――なるほど、国内の自動車市場もかつてほどは若者向けに自動車販売を展開しないはずだ。いまのターゲットはファミリー層を中心とした40代、50代であり、あとはマイカー世代の申し子であるシニア層となる。

もちろん、2021年時点で16歳から19歳までの総人口が450万人、20代が1200万人(総務省人口推計・2021年)の1650万人と考えれば少子化による人口減が主因だが、なにより筆者(日野百草、ノンフィクション作家)が驚いたのは10代の運転免許保有者数だ。2001年には16歳から19歳までの運転免許保有者数が172万人いたのに対し、2021年には84万人と半分以上減っている。コロナ禍もあり自動車学校が臨時休校、縮小を余儀なくされた影響もあるだろうが、実のところコロナ禍前の2019年でも86万人とそれほど変わらない。

■物流ドライバーが足りなくなる?
かつて、運転免許は18歳になったら取っておくものだった。筆者の高校時代も、就職や進学(主に推薦)が決まった段階ですぐに免許を取りに行っていた。それでなくとも成人式を迎えるまでには運転免許を取った。

当時は都会だの、田舎だの関係なく、運転免許証は「大人になったら取るもの」という社会的なコンセンサス(合意)があった。マイカーは当たり前だったし、若い男性の趣味の代名詞は車だった。いまの50代なら、若者に「免許を取らせない」「買わせない」「運転させない」の『三ない運動』をものともせず、学校に内緒で原付の免許を取りに行ったり、2ストのバイクで走り回ったりもしただろう。

それがいまでは10代、20代人口の67%、10代に限れば18%しか免許を保有していない。16歳の免許保有者など日本全国で約1万6000人、多くは原付や実業高校なら小型特殊免許だろうが、17歳女子の免許保有者数に至っては日本全体で9846人しかいない。アニメ化もされた人気作品『スーパーカブ』の女の子たちはそうとうなレアキャラだ。ともあれ、バイクブームの80年代を知る人たちにとっては隔世の感だろう。これまたバイクメーカーはおじさんライダー、リターンライダー向けばかり作るわけだ。

この衝撃的な数字の恐ろしいところは、いずれ「日本の大動脈、物流に直結する」であろうことにある。これほどにしか若者の免許保有者がいないとなると、トラック運転手を始めとする物流ドライバーは将来的に致命的な人手不足に陥るだろう。特に大型トラックの運転手の平均年齢は49.4歳、タクシー運転手に至っては平均年齢59.5歳(ともに厚生労働省、2019年)と、あまり時間がない。ましてや、いまの若者は仮に普通自動車の免許を取得しても2017年からの新免許制度上、いわゆる2t車(最大積載量・車種にもよる)すら乗ることができない。いまさらだが、ここまで厳しく免許区分を分ける必要があったか筆者は疑問だ。

■残された時間はあまりない
もちろん各自動車メーカーもさらなる国外における販売重視にシフトするだろう。2輪メーカーはいち早くそうなりつつあるが今後、国内市場が絶望的に縮小することが数字で示されている現実にはあらがえない。

ともあれ、この20年間で10代、20代の運転免許保有者数は650万人以上も減り、MTだ、AT限定だ以前に免許を取得しない若者が増えている。車離れどころか免許離れだ。現時点ではまだ限定的とはいえ、将来的には国内の自動車販売の縮小や物流の人手不足は避けられそうにない。外国人の商業ドライバーを増やす計画もあるが、現実問題として低賃金の日本にこぞって来るかどうか、欧州連合(EU)の西側諸国やアメリカの都市部では年収1000万、時給4500円など日本よりはるかに高給でトラック運転手を募り奪い合っている。
※長文の為以下リンク先で

★1:2022/09/05(月) 12:41

952 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/07(水) 12:11:48.93 ID:MDzFnYfd0.net
トンキンは賃貸で車もないようなダニ大勢いるのが現実

953 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/07(水) 12:12:02.37 ID:Ue+eQ9220.net
レンタカーでよくね感

954 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/07(水) 12:12:06.90 ID:26j0D0mk0.net
>>943
マイカー無し家庭で育った子供って仕事でも平気で上司に運転させようとするよね

955 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/07(水) 12:13:51.74 ID:Q3n8SkSy0.net
>>954
AT限定に運転させるくらいなら俺が運転する

956 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/07(水) 12:14:21.45 ID:Ue+eQ9220.net
>>839
ニートみたいな上級国民でなければ仕事で車使うケースがほとんどだしな
マイカー無くても免許あるって人は多かろう
勿論通勤で必要ならマイカー欲しいし

957 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/07(水) 12:14:27.49 ID:26j0D0mk0.net
>>955
気持ちは分かる

958 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/07(水) 12:14:35.81 ID:QXNCXTlq0.net
今のキッズって車乗りたいとか思わんのかね(笑)

959 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/07(水) 12:15:38.74 ID:Ue+eQ9220.net
>>958
都内住まいだと思わないんじゃね
渋滞でイライラ 駐車でイライラ

960 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/07(水) 12:16:08.64 ID:Y4Snayxc0.net
>>954
運転させない上司というか先輩も多い。
特に運転が得意な人ほど。
普段運転してない人に運転させるリスクとリターン考えたら自分で運転したほうが早いという。

961 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/07(水) 12:16:16.26 ID:T5hyFWft0.net
不動産的な価値あるフェラーリ等高級車所持してるならわかるが、5年後下取り半額の車所持程度で持家見下す賃貸暮らしとか珍種も居るんだな

962 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/07(水) 12:17:39.73 ID:66z/Kju40.net
>>946
都内で免許必要なのはメーカー系の営業と不動産屋くらい
9割以上不要だよ

963 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/07(水) 12:17:53.35 ID:Q3n8SkSy0.net
>>958
家に車が無くても車のオモチャはそれなりに持ってたりして
https://i.imgur.com/vYruQZG.jpg

964 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/07(水) 12:18:25.77 ID:26j0D0mk0.net
>>960
でも、それをやると後輩は育たないよね
いつかどこかで上下関係に厳しい先輩や上司相手に「え、運転してくれないんですか?」って平然と言って相手を激怒させるヤツになりそうで

965 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/07(水) 12:18:25.79 ID:eo9cAgnt0.net
物流人材の定義

通販事業者の個人委託やらウーパーイーツみたいな
バカしかいない低脳職作りたいジャップw

966 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/07(水) 12:18:41.79 ID:uXGbI89H0.net
免許そのものより待遇悪すぎるからだ

運送業は平気で求人でウソかくし

967 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/07(水) 12:19:20.80 ID:3PV892Hs0.net
都内住みだと本当に車要らんからなぁ
もう10年位乗ってないペーパーだから今更乗るのも怖くなってるw

968 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/07(水) 12:19:37.73 ID:26j0D0mk0.net
>>962
金融でも要るし役所でも要るだろ…

969 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/07(水) 12:19:59.01 ID:Y4Snayxc0.net
>>958
出先での駐車場問題があるかないかがとにかく大きい。
遊びに行って駐車場に車を停めに行ったお父さんを1時間待つ、なんて経験をした子供が車をほしいと思うかというと……。

970 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/07(水) 12:20:36.03 ID:uXGbI89H0.net
地下鉄駅近くだとホント車いらんわ

毎日1日乗車券買っても2万もかからんし

971 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/07(水) 12:22:28.88 ID:26j0D0mk0.net
962 ニューノーマルの名無しさん 2022/09/07(水) 12:17:39.73 ID:66z/Kju40
>>946
都内で免許必要なのはメーカー系の営業と不動産屋くらい
9割以上不要だよ

こういうことを平然と言えるのは何で?

972 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/07(水) 12:23:33.90 ID:Hdox0rrT0.net
車は維持費高い上にリスクも高いもんな
人はねて死なせたり身障にしたりしたら莫大な賠償金で人生終わるもん

973 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/07(水) 12:27:22.70 ID:9+9+vgRf0.net
>>968
それは地方の感覚だと思いますよ
東京だと免許が必要な仕事はお客さんを乗せる仕事か重い荷物運ぶ仕事くらいですよ
特にホワイトカラーだとオフィス街に車で来られてもコインパーキングも限られるので迷惑ですし

974 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/07(水) 12:31:26.33 ID:26j0D0mk0.net
>>973
業務の話をしているのであって、地域の事情なんて関係ないだろ

975 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/07(水) 12:31:49.11 ID:k3T7sBDk0.net
>>961
文化レベルの低い奴隷思考になるとくだらない見栄の方が重要で、移動の自由の尊さや行動範囲の広さを軽視してしまうのがよくわかる

976 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/07(水) 12:31:58.49 ID:a28RNaSz0.net
未来の事を考えたらなんとかしないとだけど人手不足で待遇いいから足りない位がいいわ‥昔は嫌ならやめろだったけど頼むから辞めないでって感じだし

977 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/07(水) 12:33:05.05 ID:Iz5NbYYV0.net
>>387
自分もずっと車がないと生きていけない所に住んだことがないからわからない
大阪市内と都内
実家の埼玉はないと困るねとは思うけどだからこそ埼玉から出たわけで…近所の駐車場は月3.5万から4万だからかなり厳しいね

978 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/07(水) 12:33:05.55 ID:26j0D0mk0.net
>>961
資産価値の話だと思っているの?

979 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/07(水) 12:33:38.41 ID:26j0D0mk0.net
ID:9+9+vgRf0←そもそも働いたことなさそう

980 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/07(水) 12:34:25.22 ID:MDzFnYfd0.net
大学出て事とMT免許あるのが健常者の証だろ
高卒やAT限定や無免は人に非ず

981 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/07(水) 12:35:41.22 ID:Y4Snayxc0.net
>>973
そうでもないよ?
建設業系は車が、正確には移動倉庫がないと話にならないし、
各種設備のメンテナンス系、消耗品のあるリース会社や清掃会社も同様。

せいぜい各企業の営業職に車は不要、というくらいでしかない。

982 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/07(水) 12:35:47.41 ID:uXGbI89H0.net
別に持つ持たないは自由だけどさ

収入に見合わない人は結構いるね
初期費用なんかも含めると軽でも年平均にすると40万くらいのコスト

労働所得に換算するとその倍

400万位の収入なら持たない方が賢いよねって感じ

983 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/07(水) 12:36:04.56 ID:bDtfK/Gr0.net
近いうち自動運転になるからもう免許必要ないかもな

984 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/07(水) 12:37:23.95 ID:qmU98vPm0.net
ナマポじゃ車持てないよな

985 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/07(水) 12:37:45.76 ID:26j0D0mk0.net
>特にホワイトカラーだとオフィス街に車で来られてもコインパーキングも限られるので迷惑ですし

コイツは都内のオフィス街でホワイトカラー職として働いたこと無いだろ、だからこんないい加減なことが言える

986 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/07(水) 12:41:33.54 ID:hVbarJ+p0.net
>>913
オートバイでも乗って落ち着け

987 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/07(水) 12:42:06.24 ID:C6SEsZ3M0.net
>>985
都内のホワイトカラーなら仕事で車乗ることないでしょ
商社勤めだけどそもそも社用車がない
タク券はよく見るけど

988 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/07(水) 12:42:48.75 ID:26j0D0mk0.net
>>987
しょうもないな、それ

989 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/07(水) 12:44:50.93 ID:9+9+vgRf0.net
>>985
あなたこそ都内のオフィス街で働いたことがないからそう言うんだと思います
本当に仕事で車使うなんてないですよ
電車かタクシーです
トラック一台分の駐車スペースしかないオフィスビルとかザラですよ

990 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/07(水) 12:45:05.29 ID:26j0D0mk0.net
都内で仕事しているけど車には乗るぞ?それが営業車のカローラだったり専属運転手付きのクラウンだったりするけど
「都内だから車は要らない」ってどんなチンケな仕事してたらそうなるの?仕事ごっこしているの?

991 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/07(水) 12:45:49.16 ID:t8cePbsi0.net
>>985
田舎者の妄想東京語りはもういらないよ

992 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/07(水) 12:45:49.46 ID:Q3n8SkSy0.net
野原ひろし(35)
春日部市にマイホームとマイカー持ち

993 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/07(水) 12:46:27.94 ID:26j0D0mk0.net
>>989
もうそういう妄想は要らないからw
そもそも運転もしてなさそうなのに何でそんなことが分かるの?
オフィスビルなら地下駐車場やタワーパーキングもあるし、無ければ無いで意地でもコインパーキング探して停めるわ

994 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/07(水) 12:47:04.73 ID:26j0D0mk0.net
>>991
東京に勤務している以外は負け組のお前は黙ってろwww

995 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/07(水) 12:47:11.45 ID:26j0D0mk0.net
995

996 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/07(水) 12:47:15.93 ID:26j0D0mk0.net
996

997 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/07(水) 12:47:20.04 ID:26j0D0mk0.net
997

998 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/07(水) 12:47:29.47 ID:26j0D0mk0.net
998

999 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/07(水) 12:48:05.42 ID:VjaKt3pp0.net
>>990
嘘松w
地方住みバレてますよー

専属運転手付きw

1000 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/07(水) 12:48:11.91 ID:Y4Snayxc0.net
>>987
あくまでそういう会社もある、程度でしょう。
あなたの会社のエアコンやドアマットや電気設備やコピー機のトナー。
車無しで誰が運んでくれますか?

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
252 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200