2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【社会】運転免許のある若者、650万人も減少 未来の「物流人材」に大ダメージ、もはや普通免許を無償化すべきか★4 [七波羅探題★]

1 :七波羅探題 ★:2022/09/06(火) 06:26:32.89 ID:aUPO8MuC9.net
Merkmal2022.9.4日野百草
https://merkmal-biz.jp/post/19810

■激減する若者の運転免許保有者数
この20年間で10代、20代の若者の運転免許保有者数(当該年度時点)は650万人以上減っている。改めて衝撃的な数字だ。もうMTだ、AT限定だの話ですらなく、運転免許を取得する若者そのものが減っている。

令和3年度版(2021年)運転免許統計によれば、10代、20代の運転免許保有者数は約1000万人。厳密には1087万5494人で、これだけを見ると「なんだ、『若者の車離れ』といわれるが、1000万人もいるじゃないか」となるかもしれないが、いまから20年前と比べてみれば、衝撃的な現実を突きつけられる。

なぜなら、この20年前となる平成13年版(2001年)の運転免許統計では、10代、20代の運転免許保有者数は1700万人で厳密には1742万7185人。つまり10代、20代時点の免許保有者数は655万1691人(!)も減っていることになる。

10代、20代の若者で運転免許証を保有していた人は2001年には約1700万人以上いたはずが、2021年の10代、20代の若者は約1000万人の免許保有者数――なるほど、国内の自動車市場もかつてほどは若者向けに自動車販売を展開しないはずだ。いまのターゲットはファミリー層を中心とした40代、50代であり、あとはマイカー世代の申し子であるシニア層となる。

もちろん、2021年時点で16歳から19歳までの総人口が450万人、20代が1200万人(総務省人口推計・2021年)の1650万人と考えれば少子化による人口減が主因だが、なにより筆者(日野百草、ノンフィクション作家)が驚いたのは10代の運転免許保有者数だ。2001年には16歳から19歳までの運転免許保有者数が172万人いたのに対し、2021年には84万人と半分以上減っている。コロナ禍もあり自動車学校が臨時休校、縮小を余儀なくされた影響もあるだろうが、実のところコロナ禍前の2019年でも86万人とそれほど変わらない。

■物流ドライバーが足りなくなる?
かつて、運転免許は18歳になったら取っておくものだった。筆者の高校時代も、就職や進学(主に推薦)が決まった段階ですぐに免許を取りに行っていた。それでなくとも成人式を迎えるまでには運転免許を取った。

当時は都会だの、田舎だの関係なく、運転免許証は「大人になったら取るもの」という社会的なコンセンサス(合意)があった。マイカーは当たり前だったし、若い男性の趣味の代名詞は車だった。いまの50代なら、若者に「免許を取らせない」「買わせない」「運転させない」の『三ない運動』をものともせず、学校に内緒で原付の免許を取りに行ったり、2ストのバイクで走り回ったりもしただろう。

それがいまでは10代、20代人口の67%、10代に限れば18%しか免許を保有していない。16歳の免許保有者など日本全国で約1万6000人、多くは原付や実業高校なら小型特殊免許だろうが、17歳女子の免許保有者数に至っては日本全体で9846人しかいない。アニメ化もされた人気作品『スーパーカブ』の女の子たちはそうとうなレアキャラだ。ともあれ、バイクブームの80年代を知る人たちにとっては隔世の感だろう。これまたバイクメーカーはおじさんライダー、リターンライダー向けばかり作るわけだ。

この衝撃的な数字の恐ろしいところは、いずれ「日本の大動脈、物流に直結する」であろうことにある。これほどにしか若者の免許保有者がいないとなると、トラック運転手を始めとする物流ドライバーは将来的に致命的な人手不足に陥るだろう。特に大型トラックの運転手の平均年齢は49.4歳、タクシー運転手に至っては平均年齢59.5歳(ともに厚生労働省、2019年)と、あまり時間がない。ましてや、いまの若者は仮に普通自動車の免許を取得しても2017年からの新免許制度上、いわゆる2t車(最大積載量・車種にもよる)すら乗ることができない。いまさらだが、ここまで厳しく免許区分を分ける必要があったか筆者は疑問だ。

■残された時間はあまりない
もちろん各自動車メーカーもさらなる国外における販売重視にシフトするだろう。2輪メーカーはいち早くそうなりつつあるが今後、国内市場が絶望的に縮小することが数字で示されている現実にはあらがえない。

ともあれ、この20年間で10代、20代の運転免許保有者数は650万人以上も減り、MTだ、AT限定だ以前に免許を取得しない若者が増えている。車離れどころか免許離れだ。現時点ではまだ限定的とはいえ、将来的には国内の自動車販売の縮小や物流の人手不足は避けられそうにない。外国人の商業ドライバーを増やす計画もあるが、現実問題として低賃金の日本にこぞって来るかどうか、欧州連合(EU)の西側諸国やアメリカの都市部では年収1000万、時給4500円など日本よりはるかに高給でトラック運転手を募り奪い合っている。
※長文の為以下リンク先で

★1:2022/09/05(月) 12:41

409 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/06(火) 16:02:58.75 ID:0HH4aocF0.net
バイトしまくって頑張って免許とったけど貧乏だから車買う余裕なんてねーよ

410 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/06(火) 16:03:24.55 ID:NZw/SiD50.net
とりあえず免許の取得コストを下げないと
1週間10万円で免許が取れるようにしよう

411 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/06(火) 16:07:04.15 ID:B0BsewNl0.net
自動運転の実用化の方が早いから問題ない
ドローン配送も時間の問題

412 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/06(火) 16:07:44.58 ID:OFDZmPKI0.net
>>391
宝くじ当たったらレベルの願望

413 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/06(火) 16:07:46.02 ID:URloQO/20.net
>>405
完全自動化なんて夢の話だぞ
まさか勝手に運転してくれるからドライバーは居眠りしててもいいとでも?
事故ったらドライバーの責任じゃなくて車メーカーの責任になるとでも?

414 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/06(火) 16:09:09.01 ID:Dc3RlYqa0.net
>>405
一般道での自動運転なんて俺らが生きてるうちは無理だぞ

415 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/06(火) 16:10:52.43 ID:XauNnE+C0.net
中国で無人タクシーの試乗始まっているから
夢とかではないよ

インターネットが始まった時も携帯電話が始まった時も
一般人が普通に利用することは無いって言っていた人達いたけど
現実はこんなもんだぞ

416 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/06(火) 16:17:40.20 ID:toOXpMff0.net
>>405
搬入搬出は人がやれば良いんじゃね?(´・ω・`)

417 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/06(火) 16:21:18.93 ID:RetOr0od0.net
免許を取らせたいなら先ずは教習所の費用を10万円以下にしろよ
今は30万円くらいか?大卒初任給手取り2ヶ月分とかアホだろ
教習や試験は厳しくていい

そして車をもっと買って欲しいなら税金減らせよ
ガソリン税も自動車税も重量税もだ

あと残った壁は任意保険だな
6等級は若者や学生にはまあまあの負担
これは我慢するしか、安全運転でな

418 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/06(火) 16:22:42.06 ID:VRLu2RI/0.net
給料を上げれば済む話

419 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/06(火) 16:40:40.23 ID:XETFLUSc0.net
統一も創価も力ル卜は政治に関わらせるなよ。

ギャンブルや薬物よりよっぽど害悪だわ。

https://i.imgur.com/pBBTHp8.jpg
https://i.imgur.com/2ShUdRg.jpg

420 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/06(火) 16:43:53.59 ID:41aiDbxR0.net
日本が上り坂の時は良かったけど、今の日本は老衰して体力が無いから、
利権チューチューし過ぎると本体が死んでしまう。
金が掛かり過ぎて車に乗れる人が減り、利権も萎んでしまう。
ハシバミの実をたくさん掴んで、壷から手が抜けなくなった愚かな少年と同じw

421 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/06(火) 16:44:16.26 ID:X1bgeaB60.net
>>415
アメリカはすでに稼働してるんじゃなかったか

422 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>415
こないだのauの電波障害みたいなのあっても大丈夫なんかな?

423 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
基本atで10日で取れるくらいでいいな
社会をスリム化せんとやっていけんよ

424 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>62
統一とか中国の仕業かな?
日本経済が下落してくれたら嬉しいだうろな

母国では、不動産バブル崩壊 (海岸のリゾートマンションが半額で売られたとか)
世界で唯一出生率1以下を達成を通り越し0.8台
世界で唯一GDP超えの家計債務

こりゃ日本も引きずり下ろしたくなるか

425 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>278
臆病者気持ち悪い

426 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>301
的外れマン、ほざいてるwwwwきめぇ

427 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/06(火) 17:04:22.89 ID:LPiQD0uk0.net
俺の地元の某高校は、自動車学校と提携してて、校内に教習の予約機が置いてあって生徒が使えるようになってた。
学校が免許を取るのを奨励してるってのもどうかと思うが。

428 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/06(火) 17:05:52.46 ID:HIEMxRFG0.net
>>427
田舎なら生活に必須だし就職にも必要だろ

429 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/06(火) 17:06:03.36 ID:LPiQD0uk0.net
>>426
そんなに興奮すんなよw
脳ミソカラッポの糞ジジイがw

430 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/06(火) 17:28:21.76 ID:o4U0c4BD0.net
マイカー=鉄道が無い田舎という思考になっちゃう時点で頭の悪い奴隷思考そのもの
そもそもマイカーは鉄道のライバルでもないし比較する対立関係でもないんだよね
プライベート空間のまま直行直帰できるマイカーの圧倒的な利便性の高さは、鉄道とは比較にならない
鉄道が便利な環境に住んでようがマイカーがあることで選択肢が増えることが重要で行動範囲も飛躍的に広がる
それを鉄道が便利な環境だからマイカーは不要という思考になる時点で貧困な思考そのもの

そういう思考になるのも、持てる者と、持てない者、という格差の問題なんだよ
東京の庶民は人災的な生活費により持てないことを自尊心を保つために持たないことが賢い選択と自己正当化して勘違いするしかないだけ
レンタルやシェアリングで充分だよねって言いながら持てない者から搾取するプラットフォーマーや貧困ビジネスの手の平で転がされる奴隷になるしかない東京の若者という構図
そうやって視野の狭いバカは東京の貧民ライフスタイルに順応して貧困ビジネスに飼い慣らされていくわけ
東京は貧困ビジネスの最前線だけあって順調に無自覚で奴隷が育成されている

431 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/06(火) 17:58:30.95 ID:2R94W0r90.net
>>429
は?誰?名乗れよ

432 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/06(火) 18:16:46.85 ID:toOXpMff0.net
>>278
自転車で良いんじゃね?(´・ω・`)
三輪タイプの荷物積めるやつ
ジジイになって免許返納したらそれに乗るよ
どうしても無理ならタクシー
あと30年あるから自動運転出来てるかも知れんし

433 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/06(火) 18:20:57.34 ID:+shoIwbv0.net
>>1
だから自動運転急いでんだろ

434 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/06(火) 18:47:18.22 ID:d0HRGDhA0.net
自動運転は多分日本じゃ社会構造変えないとムリだわ
車体メーカーの子会社の架装メーカーにいるけど親会社は技術職は車体や内燃機関の強度設計とかで自動運転のプログラム組めるような人材がいない+採用かけてもITドカタの反動で自動運転組めるレベルの人材がいない、正直アメリカや中国から10年は遅れてる。多分日本じゃ自動車メーカーじゃなくAppleかGoogleが開発中の自動運転車が入ってくる方が早いと思う

435 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/06(火) 18:49:02.20 ID:R4IaFYl60.net
>>406
自動駐車はあれ今のところ駄目だ
画面タッチして場所を設定しなきゃならんし待ってる人いたら下手すりゃ怒鳴られる

436 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/06(火) 18:53:10.47 ID:xFn/VPQK0.net
物流がやばいのは普通免許でトラック乗れなくしたからだろ

437 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/06(火) 18:56:01.46 ID:yq/FNGkf0.net
田舎は知らないけど今の若い子にとって車って別になんのステータスにもならんからな

438 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/06(火) 18:58:09.47 ID:yq/FNGkf0.net
>>430
若者「それでも田舎に住むぐらいならウサギ小屋でいいので東京に住みたい」

439 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/06(火) 19:02:36.50 ID:T4uTt0KI0.net
>>437
確かに車がステータスってイメージは一切ないですね
車持ってる人ってアウトドアが好きな人か不動産関係の仕事してるかのイメージしかないです
小学生の頃からのいつメン9人のうち免許持ちが2人いて2人とも不動産関係の仕事なので

440 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/06(火) 19:05:17.87 ID:ZMVNQ7er0.net
自分で運転するやつは2流だよ

441 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/06(火) 19:06:59.33 ID:cc7ZlR1S0.net
無償でもいらんわ

442 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/06(火) 19:08:31.73 ID:Gx1BRmvR0.net
>>72
まだ日本に来てくれると思ってるのか?www

443 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/06(火) 19:10:39.09 ID:Gx1BRmvR0.net
>>95
お前の若い頃と比べてみたら?
あと会社なんて同類しか集まらないから、傍から見たら多分お前もポンコツw

444 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/06(火) 19:11:43.50 ID:Gx1BRmvR0.net
>>98
こっちは高3の1月から解禁されてたわ

445 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/06(火) 19:16:40.67 ID:Gx1BRmvR0.net
ID:T4uTt0KI0

ネット上で見かける分には良いけど、直接関わったら色々と厄介そうだな

446 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/06(火) 19:29:04.97 ID:FzlqnIRP0.net
今後は機械化するからいらんやろ

447 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/06(火) 19:29:14.42 ID:tBglQ7OV0.net
別に必要としてないならいいんじゃないの
田舎の人間は仕事や買い物とか普段の生活に必須だから皆取得してるだけやぞ

448 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/06(火) 19:40:20.88 ID:xCmWvX8Q0.net
別に田舎でも必須ではないんだよね

なんとなく必須と思ってるだけで。
作業や社用車で使うならともかく、通勤買い物なら別に無くてもいいし。

449 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/06(火) 19:44:24.74 ID:xFn/VPQK0.net
そういえばお盆の連休中は初心者マークのレンタカーを都内でよく見たわ

450 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/06(火) 19:50:16.58 ID:u2HAYnER0.net
>>448
通勤買物で車必須なのが田舎、電車の最寄り駅が20km先とか1時間に1本とか珍しくもない公共インフラの脆弱さナメちゃいかん

451 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/06(火) 19:53:00.18 ID:xCmWvX8Q0.net
さすがにスーパーに自転車で30分とかなら車でええんやね

田舎でもそんな不便な所は人少ないよ

452 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/06(火) 19:53:18.47 ID:x9KC4bk30.net
都内で車必要ないってほざいてるのは上京した元田舎民

453 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/06(火) 19:54:10.03 ID:x9KC4bk30.net
最寄りのコンビニまで徒歩30秒だから車は必要

454 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/06(火) 19:55:37.95 ID:npXEMOvD0.net
気楽に若者が車も買えない世の中にしといて何言ってんだ

455 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/06(火) 19:59:55.54 ID:fP8bxF0c0.net
>>453

456 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/06(火) 20:02:46.11 ID:1d6SxNP/0.net
通販が消えるってこと?

457 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/06(火) 20:03:30.30 ID:ssbV70ZS0.net
>>453
想像したらワロタw

458 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/06(火) 20:06:03.23 ID:q9DeiAUE0.net
>>452
東京生まれ東京育ちだけど周りで免許持ってる子いないよ
男子でもほとんど免許持ってない

459 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/06(火) 20:11:43.40 ID:q9DeiAUE0.net
>>450
最寄り駅が20キロ先ってなんでそんなとこに住むの?
東京の感覚だと20キロ先って立川とか浦和とか松戸の少し田舎なところ
てかそんなとこ免許ない子供どうすんだろ
バスがあるなら問題ないのか

460 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/06(火) 20:13:40.98 ID:AbkdXYP/0.net
男ならMT免許持ってないとな
俺はMT持ってないやつは男として認めてないよ

461 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/06(火) 20:15:08.93 ID:f2TnsVkl0.net
まるで若者が金がないみたいじゃんwww

462 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/06(火) 20:15:29.22 ID:WIQp1rsp0.net
>>454
コミコミ30万も出せば実用に耐える中古車買えるぞ、環境税はクソだが近年の車はそうそう壊れない
長期ローン組んで身の丈に合わない車乗ってた昔が異常っちゃ異常だったんだよ
>>451
最寄りのスーパーまで車で20分の某市住宅街ですが?
徒歩や電車で行動できる範囲が世間の全てじゃないぞ?

463 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/06(火) 20:17:27.65 ID:q9DeiAUE0.net
>>462
なんでそんな立地に住もうと思ったんですか?
地元とかですか?

464 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/06(火) 20:18:48.63 ID:f2TnsVkl0.net
バカかよwww
金がないから取らないんじゃねーよwww

そして無償化なんかしたら害人が、、

465 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/06(火) 20:19:39.45 ID:JwWuzV+/0.net
深夜のファミレスが早仕舞いで車の使い道ないもんな
そもそも集まることすらなくなってる

466 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/06(火) 20:22:04.70 ID:qrWvj0+R0.net
物流で必要な準中型以上は、AT限定がなくてMTしかないから、
わざわざ取る人少なそう

467 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/06(火) 20:23:00.74 ID:1aEzt1uD0.net
歩いたりチャリのほうが健康にも環境にも良い

468 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/06(火) 20:27:26.47 ID:Gx1BRmvR0.net
免許ないヤツとは関わりたくないけど、車に20万とか30万しか出せないヤツも嫌だ

469 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/06(火) 20:28:45.40 ID:sCbAkOd30.net
価値観が変わったんだろ
車が欲しいわけでもなく、運転が好きなわけでもなく
バスや電車、自転車で通勤できるし、客先へもタクシーで行ける
いや、俺自身はMT中型に大型自動二輪車取ったけどね

470 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/06(火) 20:29:36.12 ID:Ye+rlkqG0.net
車の運転?
自動車はAIが運転するものです。人間が運転することは2035年に禁止されました。

471 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/06(火) 20:29:45.12 ID:WIQp1rsp0.net
>>459
そういうところはバスも2時間に1便レベル、大抵は車乗れなくなった年寄りのために地域用周回バスみたいなのを自治体が用意してるけど
>>463
分譲地も車持って生活すること前提だからだよ、徒歩や電車で見れる範囲だけが世の中じゃないっての
知り合った大阪の住民に敷地に車5台置けると話したら金持ちと勘違いされたなそういやw

472 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/06(火) 20:34:11.92 ID:q9DeiAUE0.net
>>468
こーいうおっさんまじで無理だ
リアルで近くにいたら一番関わりたくない
今東京出身の若者は免許ない方が圧倒的に多いからその考えだと友達いなくなるよ

473 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/06(火) 20:34:13.71 ID:ErgVsTlw0.net
周りは100%持っているわ@新潟県民

474 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/06(火) 20:36:10.15 ID:4eEHRqFG0.net
送料無料が異常

475 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/06(火) 20:36:40.81 ID:PC6OugE20.net
>>11
バブル世代はもはやアラフィフからアラカン
バブル世代が学生の頃はマニュアル免許しかない

476 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/06(火) 20:37:36.87 ID:q9DeiAUE0.net
>>471
車前提って気軽に遊びに行けなくて子供可哀想
家に車5台置けるって確かにめちゃくちゃ金持ちのイメージw
東京23区内だと北区とか大田区でもない限りそんな家2億は軽く超えると思う

477 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/06(火) 20:39:31.77 ID:3yIEkvo50.net
いいことだよ
若い頃に車に金かけて貯金せず30越えると独身ルートしかなくなるからね
車なんか乗らないに限る
ちなみに、独身ルートに進むと40越えてもMT乗れる
家族いないからステーションワゴンじゃなくていい
ホイールもWedsスポーツのいいやつ履ける
けど虚しい

478 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/06(火) 20:40:11.34 ID:T4uTt0KI0.net
>>468
免許の有無で関わる人決めてるんですか?
それはそれで凄いですね
俺の周りの同年代の20代は本当にほとんど免許ないのでその考えだと孤立しちゃいますよ

479 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/06(火) 20:41:47.73 ID:yF3YkR6S0.net
自動運転とドローンで解決だろ

480 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/06(火) 20:45:36.43 ID:Gx1BRmvR0.net
>>472
世間一般だとお前の方が気持ち悪がられるよ

481 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/06(火) 20:45:57.95 ID:Gx1BRmvR0.net
>>478
傍から見ると、孤立してるのはお前だよ

482 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/06(火) 20:47:11.70 ID:q9DeiAUE0.net
>>480

加齢臭きついっす

483 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/06(火) 20:48:19.86 ID:T4uTt0KI0.net
>>481
えっと…なんかすみません
そのとおりだと思います

484 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/06(火) 20:49:13.69 ID:Gx1BRmvR0.net
ID:q9DeiAUE0
ID:T4uTt0KI0

いつまで自分が若者だと思いこんでいるんだろう?いつまでも下っ端で楽は出来ないぞ
東京だか大阪だかどこに住んでるか知らないけど、今はお前らのことは周りにいる都会の連中が面倒見てやってるだけだから
転勤があるのか知らんけど、地方に住んだらすぐに精神病みそうだな、お前ら

485 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/06(火) 20:49:45.19 ID:UWmFg2QR0.net
>>259
ナニワ金融道壱巻の運送屋の話は胸糞悪い

486 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/06(火) 20:49:53.27 ID:Gx1BRmvR0.net
>>482
体臭キツそうなのはお前じゃん
運転すらこなせないなんて不潔の極みだわ🤣

487 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/06(火) 20:51:40.50 ID:WIQp1rsp0.net
たかが免許如きで他人見下すのもアレだな、免許持ちだということしかウリが無いのかと

488 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/06(火) 20:52:18.20 ID:skP+rq+Z0.net
クルマの所有はライフスタイルや住環境によるが、
原付免許すら持ってないって、生活に支障をきたしそう。
証明書はマイナンバーカードとかパスポートを出すんだろうか?

489 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/06(火) 20:52:35.69 ID:Gx1BRmvR0.net
>>487
その免許持ち未満じゃん、無免は

490 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/06(火) 20:53:27.30 ID:T4uTt0KI0.net
>>484
ほんとそのとおりだと思います
地方に住むことになったら精神病むと思います
なんか…すみません

491 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/06(火) 20:53:57.22 ID:ssbV70ZS0.net
つかAT免許って元々、身障者向けに「自立を促し行動範囲を広げられるよう」考案されたものです。

492 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/06(火) 20:56:28.07 ID:WIQp1rsp0.net
>>489
自分も免許持ちだがそんなマウント取ってるのは凄まじく無様に思えるけどな

493 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/06(火) 20:56:33.06 ID:OXBUGh3d0.net
>>491
当初予定してない使い方をされる発明は結構多いから気にするな

494 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/06(火) 20:58:08.89 ID:q9DeiAUE0.net
>>484
都会出身が地方住むなんて精神病むに決まってるじゃん
アルコール飲んだら酔っ払う(ごく稀に酔わない人もいる)ってのと同じ当たり前のことなんだけど

495 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/06(火) 21:04:52.71 ID:T4uTt0KI0.net
>>492
確かにそうですね…昔の人は免許結構持ってるみたいですし
でも家に車5台置けるのはマウント取ってもいいと思います!

496 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/06(火) 21:06:43.03 ID:oZC9GYzi0.net
準中型とかいう変な区分作っといてよく言うわ

497 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/06(火) 21:11:25.78 ID:2pWRSmkm0.net
少子化なんだから、数字自体はそんなもんじゃね?
今や日本の人口の半分は50歳以上なんだから

498 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/06(火) 21:13:14.45 ID:XMzNSmpl0.net
また昔みたいに送料2000円が当たり前になれば人も増えるよw

499 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/06(火) 21:14:09.26 ID:WIQp1rsp0.net
>>495
伝統もへったくれもない県の住宅供給公社の分譲地が90坪という地方故のスケールなだけ、隣もその隣も90坪レベルだから自慢にはならないという
なおスーパーやら公共インフラにも地方スケールがまんべんなく採用されてるので結局車が必需品というw
>>496
これは悪手だよなあ、免許取っても即運送に活かせないっていう

500 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/06(火) 21:15:06.90 ID:b6ukrlvA0.net
車校も警察下っ端の天下り先だから少子化でも潰す訳にもいかないんだろ
年寄りの免許更新教習でカンフル剤つかったばかりななに

501 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/06(火) 21:23:08.73 ID:T4uTt0KI0.net
>>499
90坪!?
そんなにあったら夢の平屋の戸建だって建てられますね

502 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/06(火) 21:23:38.23 ID:Gx1BRmvR0.net
>>492
「マウント取られた!」って無免が勝手に騒いでいるだけだろ
何で病気でもないのに誰でも出来るようなことをやらない怠惰で気持ち悪いヤツに「気持ち悪い」って言ったらいけないんだ?
高校卒業以降、大学でも職場でも、無免が一人いるだけで何とも言えない微妙な空気になることがあるからな

503 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/06(火) 21:25:23.53 ID:Gx1BRmvR0.net
>>494
それはお前が弱いだけだろ

504 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/06(火) 21:30:16.23 ID:Gx1BRmvR0.net
無免が車を運転しなくても良いような環境を探す努力って無駄だろ
あと無免のヤツって車関係のマナー知らない場合が多いから、例えばID:q9DeiAUE0みたいなヤツだと仕事で上司と車で出かけるようなシチュエーションで、平気で「私免許持ってませんけど、え、運転してくれるんですよね?」みたいな事を言いそう

505 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/06(火) 21:33:53.13 ID:WIQp1rsp0.net
>>502
お前気持ち悪いよ?

506 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/06(火) 21:34:54.63 ID:gBJHqZto0.net
俺36のおっさんで地方政令指定都市在住だけど免許取らなかったわ
将来車持てるような収入になってないだろうし
自転車で2回はねられたことあって
自動車って事故起こすと菓子折り持って謝りに行かないとだめなのか
面倒くさいなあと思って取らなかった
あと免許持ってる人と持ってない人って半々くらいだと思ってた

507 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/06(火) 21:37:54.49 ID:q9DeiAUE0.net
>>504
免許マウントの田舎者は想像も出来ないだろうけど都内で仕事してると取引先も都内だし基本電車かタクシーだよ
ホワイトカラーの仕事で自分で車運転するなんて不動産屋くらいでレアだし

508 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/06(火) 21:39:08.47 ID:OXBUGh3d0.net
>>506
無知は罪
馬鹿は罰

509 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>241
ベトナム人に鬼のような超過勤務をさせて過労死させた工場がNHKで取り上げられてたな

総レス数 1001
252 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200