2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【社会】運転免許のある若者、650万人も減少 未来の「物流人材」に大ダメージ、もはや普通免許を無償化すべきか★4 [七波羅探題★]

1 :七波羅探題 ★:2022/09/06(火) 06:26:32.89 ID:aUPO8MuC9.net
Merkmal2022.9.4日野百草
https://merkmal-biz.jp/post/19810

■激減する若者の運転免許保有者数
この20年間で10代、20代の若者の運転免許保有者数(当該年度時点)は650万人以上減っている。改めて衝撃的な数字だ。もうMTだ、AT限定だの話ですらなく、運転免許を取得する若者そのものが減っている。

令和3年度版(2021年)運転免許統計によれば、10代、20代の運転免許保有者数は約1000万人。厳密には1087万5494人で、これだけを見ると「なんだ、『若者の車離れ』といわれるが、1000万人もいるじゃないか」となるかもしれないが、いまから20年前と比べてみれば、衝撃的な現実を突きつけられる。

なぜなら、この20年前となる平成13年版(2001年)の運転免許統計では、10代、20代の運転免許保有者数は1700万人で厳密には1742万7185人。つまり10代、20代時点の免許保有者数は655万1691人(!)も減っていることになる。

10代、20代の若者で運転免許証を保有していた人は2001年には約1700万人以上いたはずが、2021年の10代、20代の若者は約1000万人の免許保有者数――なるほど、国内の自動車市場もかつてほどは若者向けに自動車販売を展開しないはずだ。いまのターゲットはファミリー層を中心とした40代、50代であり、あとはマイカー世代の申し子であるシニア層となる。

もちろん、2021年時点で16歳から19歳までの総人口が450万人、20代が1200万人(総務省人口推計・2021年)の1650万人と考えれば少子化による人口減が主因だが、なにより筆者(日野百草、ノンフィクション作家)が驚いたのは10代の運転免許保有者数だ。2001年には16歳から19歳までの運転免許保有者数が172万人いたのに対し、2021年には84万人と半分以上減っている。コロナ禍もあり自動車学校が臨時休校、縮小を余儀なくされた影響もあるだろうが、実のところコロナ禍前の2019年でも86万人とそれほど変わらない。

■物流ドライバーが足りなくなる?
かつて、運転免許は18歳になったら取っておくものだった。筆者の高校時代も、就職や進学(主に推薦)が決まった段階ですぐに免許を取りに行っていた。それでなくとも成人式を迎えるまでには運転免許を取った。

当時は都会だの、田舎だの関係なく、運転免許証は「大人になったら取るもの」という社会的なコンセンサス(合意)があった。マイカーは当たり前だったし、若い男性の趣味の代名詞は車だった。いまの50代なら、若者に「免許を取らせない」「買わせない」「運転させない」の『三ない運動』をものともせず、学校に内緒で原付の免許を取りに行ったり、2ストのバイクで走り回ったりもしただろう。

それがいまでは10代、20代人口の67%、10代に限れば18%しか免許を保有していない。16歳の免許保有者など日本全国で約1万6000人、多くは原付や実業高校なら小型特殊免許だろうが、17歳女子の免許保有者数に至っては日本全体で9846人しかいない。アニメ化もされた人気作品『スーパーカブ』の女の子たちはそうとうなレアキャラだ。ともあれ、バイクブームの80年代を知る人たちにとっては隔世の感だろう。これまたバイクメーカーはおじさんライダー、リターンライダー向けばかり作るわけだ。

この衝撃的な数字の恐ろしいところは、いずれ「日本の大動脈、物流に直結する」であろうことにある。これほどにしか若者の免許保有者がいないとなると、トラック運転手を始めとする物流ドライバーは将来的に致命的な人手不足に陥るだろう。特に大型トラックの運転手の平均年齢は49.4歳、タクシー運転手に至っては平均年齢59.5歳(ともに厚生労働省、2019年)と、あまり時間がない。ましてや、いまの若者は仮に普通自動車の免許を取得しても2017年からの新免許制度上、いわゆる2t車(最大積載量・車種にもよる)すら乗ることができない。いまさらだが、ここまで厳しく免許区分を分ける必要があったか筆者は疑問だ。

■残された時間はあまりない
もちろん各自動車メーカーもさらなる国外における販売重視にシフトするだろう。2輪メーカーはいち早くそうなりつつあるが今後、国内市場が絶望的に縮小することが数字で示されている現実にはあらがえない。

ともあれ、この20年間で10代、20代の運転免許保有者数は650万人以上も減り、MTだ、AT限定だ以前に免許を取得しない若者が増えている。車離れどころか免許離れだ。現時点ではまだ限定的とはいえ、将来的には国内の自動車販売の縮小や物流の人手不足は避けられそうにない。外国人の商業ドライバーを増やす計画もあるが、現実問題として低賃金の日本にこぞって来るかどうか、欧州連合(EU)の西側諸国やアメリカの都市部では年収1000万、時給4500円など日本よりはるかに高給でトラック運転手を募り奪い合っている。
※長文の為以下リンク先で

★1:2022/09/05(月) 12:41

2 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/06(火) 06:27:26.21 ID:XADb89lF0.net
氷河期ジジイ働け

3 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/06(火) 06:28:00.24 ID:IZLMzWcH0.net
A「iPhoneも買えない貧乏人w」
A「免許はコスパがぁ……」

4 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/06(火) 06:28:22.76 ID:4DB3dwtM0.net
自動運転なんて甘っちょろいこと言ってるからや!!

5 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/06(火) 06:28:33.74 ID:NblMwxi70.net
整形が先だろ

6 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/06(火) 06:28:55.24 ID:zS36Zf570.net
しかし確実に終わっていくね

7 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/06(火) 06:29:00.24 ID:b0HJ0lTa0.net
無償化してももう買わんやろ

車だけは超インフレ。
税金。
無保険ドライバー対策に高い保険に入らないと話にならない。

車はオワコン。

8 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/06(火) 06:29:39.86 ID:utJSUYOr0.net
給料上げろ

9 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/06(火) 06:30:29.93 ID:bZNAiw9r0.net
車もバイクも高いよね

10 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/06(火) 06:31:44.42 ID:RTVusLj/0.net
鉄工所の近くにしか工場ビルが建たなくなる。

食料は自給自足。

輸入品は港周辺でしか手に入らない。

そんな生活になる。

11 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/06(火) 06:32:38.67 ID:ZOcNsFwB0.net
転職とかで運送会社に来るやつが
とてつもなく下手くそなんだよ
って取引先の人が嘆いてた
特に40歳以上のバブル世代がひどくて
エンストするわぶつけるわ遅配するわで
使い物にならんらしい 
極めつけはAT限定の奴のためにATトラック導入したのに
それですらぶつける奴までいるんだと
運送会社はベテランドライバーしか求めてないけど
運転下手くそな奴は絶対に来ないでほしいってさ

12 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/06(火) 06:33:41.57 ID:aMnBBNIF0.net
むしろ、運転する資格のないドライバーばかり量産してるのが現状。
ゆるくしすぎてる。

13 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/06(火) 06:33:48.53 ID:QDQTtK6I0.net
運転免許は持ってても運転したことのない首都圏民ってのも
結構な数いると思うけどねw

14 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/06(火) 06:35:24.84 ID:PHPARBqI0.net
少子化なんだから20年前とじゃ減るのは当たり前でしょう

15 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/06(火) 06:35:49.34 ID:2R94W0r90.net
私が再びオートバイに乗る日が来るのでしょうか??

16 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/06(火) 06:35:56.75 ID:ZIB7/0Xg0.net
高いよね 維持費
保険、2年ごとの車検、ガソリン代、駐車場、ローン。

17 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/06(火) 06:36:40.80 ID:H5vVGJ4v0.net
そりゃそうなるだろ。 
原宿なんか行くとアホなスーパーカー親父たちが
若いのに指さされて笑われているし。

18 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/06(火) 06:36:51.44 ID:DZJTOtwu0.net
今の若者の67%が持ってて、かつての若者の何%が持ってたの?

19 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/06(火) 06:36:56.61 ID:IH4cMEyr0.net
高校1年で運転免許取得を義務にしろ無償で

20 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/06(火) 06:37:10.42 ID:ezHGxf2K.net
逆に、八百万の神を誹る朝敵を討伐した山上徹也を叩いてる連中は何なんだ?反日側の手先なのか? [828293379
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1662413125/

21 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/06(火) 06:38:57.86 ID:qYErhqEX0.net
普通免許で前と同じく中型も乗れるようにしろ

22 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/06(火) 06:39:19.39 ID:dUswbXay0.net
足りなきゃ海外から連れてくれば事足りる 徴用工とはそういうものだ

23 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/06(火) 06:40:16.42 ID:BNdrHzbo0.net
交通事故減るから良いことばかり

24 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/06(火) 06:41:47.61 ID:MnsOFA3v0.net
ポンコツを買ってきて自分で整備して走らせてみると結構愛着が湧きます
車もバイクも自分でメンテナンス

25 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/06(火) 06:42:20.63 ID:6WCL5AOs0.net
少子化を推進してるんだから
減るに決まってるわな

26 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/06(火) 06:42:23.82 ID:7eGIdHcR0.net
老若男女関係なくまあ取得されたところで道路上はヘタクソと違反行為が多いからな 道路が混雑しなくなるならいい事だわ
今後の免許センター関連の兼ね合いとかでそっちの人たちも必死なんだろうなw

27 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/06(火) 06:42:26.56 ID:sJkcWWcN0.net
取得期間を3日にしろ

28 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/06(火) 06:43:14.47 ID:2tQ+F6Go0.net
本人確認書類としても便利な物であったが
今はマイナンバーカードで良いしね

あと教習所に通って取ると高い

29 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/06(火) 06:43:42.86 ID:HSbEJmPz0.net
自社で純粋育成するしかね~よ

30 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/06(火) 06:44:32.02 ID:71R/Lln40.net
トランプだったかアメリカ人が「日本で軽自動車の税金が安いのは非関税障壁だ!」とかほざいてた話はどうなったのかね?

31 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/06(火) 06:46:16.15 ID:F+KjXSre0.net
独り身ならバイクがいいよ
車運転ダルすぎ維持費高すぎアホくさ

32 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/06(火) 06:46:47.45 ID:vXQYCiLk0.net
物流、移動分はそろそろロボット化と自動運転で良くない?
長距離は鉄道で

33 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/06(火) 06:48:49.81 ID:ZbJRJAJN0.net
20年で若者が700万人減ってんだけどね

34 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/06(火) 06:48:52.78 ID:lInTrx2w0.net
>>24
いいアイディアだ
自分で整備記録付けて備えないと乗れなくしよう
オイル、ブレーキパッド、タイヤ溝、タイヤ交換したときのトルク
249cc未満なんか無整備ばっか

35 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/06(火) 06:50:56.02 ID:71R/Lln40.net
>>31
沖縄に行くと原付がたくさん走ってて面白いよな。
沖縄が東南アジア~台湾の延長線上にある島だっていうのがよく分かる。

36 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/06(火) 06:52:31.44 ID:3bZa+Vin0.net
>>31
スーパーカブなら整備してたら一生乗れそう

37 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/06(火) 06:55:29.29 ID:6ANRYmQx0.net
そのうち自動運転技術が確立されるからドライバーはみんな淘汰される

免許なんて無用の長物になるよ

38 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/06(火) 06:58:18.74 ID:nUx9rAAO0.net
免許取って車維持する金がないわな
必要性もあまりないし

39 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/06(火) 06:59:58.37 ID:xHn/jjpb0.net
卑劣な取締をする警察のせい

40 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/06(火) 07:00:00.26 ID:AWwamlQ00.net
さっさと高速は自動運転にしろよ

41 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/06(火) 07:00:37.52 ID:B+Sb6YiH0.net
そのうちって何年後の話だよw高速だけならまだしも自動運転で物流まで賄えるはずないだろ

42 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/06(火) 07:01:22.28 ID:hKAgSogG0.net
日本は免許取得にカネも時間もかかりすぎるんだよ

43 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/06(火) 07:01:37.39 ID:VFraBcg/0.net
自民党は規制緩和でベトナム人にやらせると思う

44 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/06(火) 07:02:01.80 ID:8/VTj6+K0.net
30年近く運転してるオヤジだけど昔に比べて都内は車が少なくて走りやすいね
快適なんでこれ以上車もドライバーも増えないで欲しいw

45 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/06(火) 07:02:38.00 ID:71R/Lln40.net
>>36
俺は昔、自分のバイクのオイル交換を自分でやろうかと思ったけど、ドレンボルトをネジバカにしちゃいそうで怖くてできなかった

46 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/06(火) 07:03:40.35 ID:BK+/WbQ40.net
そんなんより薄毛を障害扱いにしろ
まじで生きにくい(´・ω・`)

47 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/06(火) 07:05:16.07 ID:gs7pdIwC0.net
未来のって言っても今高齢化だし
90代のドライバーが増えるだけだろ

48 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/06(火) 07:05:24.84 ID:R2O2jBKd0.net
交通ルール守ってない奴ばかりだし
赤信号に変わっても突っ込む、踏切は止まらない、信号機付き踏切を青信号でも止まる、コンビニワープする
軽トラは車間距離とらない、制限速度20キロオーバーは当たり前、上り優先だが下り優先と思っている
障害物があっても自分が優先と対向車が来ていても対向車線に突っ込む
碌な奴いないから

49 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/06(火) 07:05:39.91 ID:Qcof0NNZ0.net
増税すっから

50 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/06(火) 07:05:52.71 ID:8/VTj6+K0.net
>>37
「だが今日じゃない」
すまんね、トップガンにハマってこれ使いたくてさw

51 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/06(火) 07:06:46.63 ID:71R/Lln40.net
>>46
韓国に池。
韓国の大統領の選挙公約に「薄毛治療を保険適用にする」っていうのがあっただろ。

52 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/06(火) 07:07:37.14 ID:p+G7Jsvd0.net
>>37
その頃には、自動運転技術免許(あるいは、許可ライセンス)が必要になってくる

53 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/06(火) 07:09:55.48 ID:quQ2LwZ40.net
>>3
無免許/AT限定はsyamu以下

54 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/06(火) 07:09:57.97 ID:rG0u+w4R0.net
人数じゃなくて割合で話しておくれ
働き世代の多い昔と少子化の現代では違いがわからない
公共交通サービスが便利になってるし、都市部で車を持つメリットは小さい
加えて金もなければ夢もない、現実を直視すれば貯蓄か日銭に消える財布の中身
若者は都市部に集中する傾向にあるし、免許持ちが減るのもわかる

55 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/06(火) 07:10:50.06 ID:Xkzqur1Y0.net
もうすぐ物流界も大量の定年退職組が出るから
今後はあまり通販依存も出来なくはなりそうだね

56 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/06(火) 07:10:59.55 ID:VAYmic+k0.net
必要ない人に渡すのは愚の骨頂
ライセンスなんだよ

57 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/06(火) 07:11:18.27 ID:F+KjXSre0.net
田舎は車だらけ渋滞だらけで嫌になる
雨の日なんか酷過ぎて歩いたほうが速いんじゃないのかさえ思う

58 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/06(火) 07:11:22.90 ID:4O7EHbua0.net
運転免許のある若人を増やすため、全国の女子高生たちに種付けしてあげたい。

59 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/06(火) 07:13:28.49 ID:oQwOC34M0.net
鉄道輸送に戻したらいいんでないかね?

60 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/06(火) 07:14:33.07 ID:71R/Lln40.net
>>57
福井で鉄道が事故で不通になってた時に並行する国道が大渋滞で、あんな赤字ローカル線でも役に立ってるんだな、っていう社会実験になったって話だな

61 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/06(火) 07:15:32.33 ID:wxNyDVzP0.net
switchで運転ゲームクリアしたら免許とれるようにしろ

62 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/06(火) 07:15:35.36 ID:xQF0G9rg0.net
毎日日本が沈んでくニュースやってるな上からの指示なのかね?(´・ω・`)

63 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/06(火) 07:16:20.09 ID:DQLA2p9y0.net
教習所も値上がりめっちゃしたよな驚いたわ

64 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/06(火) 07:16:40.02 ID:EgG4RNig0.net
>>37
アパートの2階まで運んでくれる?

65 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/06(火) 07:17:31.87 ID:SfaBNA+M0.net
自動運転くるから配達員だけ居ればいい

66 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/06(火) 07:18:36.77 ID:eePvfOow0.net
要らんだろ
つか減ってくれた方が混まないし快適だと思うんだが

67 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/06(火) 07:19:08.92 ID:8/VTj6+K0.net
そもそも運転免許が身分証明書代わりってのがおかしいよな

68 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/06(火) 07:20:43.83 ID:l7MKKCQZ0.net
物流が止まって困るのはその時の現役世代だろ、自業自得だし今のままでいいだろ

69 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/06(火) 07:21:32.37 ID:v+Ulo+mW0.net
>>1
自動運転トラック、個別配送ドローンで良いだろ。
また、企業努力しないで低賃金外国人労働者を輸入しろと喚くな、無能経営者だから駄目なら会社倒産させて首を吊れと言いたいわ。

70 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/06(火) 07:21:44.86 ID:KyF7k3970.net
数字の出し方が恣意的というか下手くそなのでわかりにくい

71 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/06(火) 07:22:28.84 ID:bgZlP+230.net
日本を貧乏人だらけにした自民党統一教会

72 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/06(火) 07:23:40.11 ID:ujhTNbiR0.net
どうせ留学生に開放するだろ。ここから一気に外国人労働者が全国的に増えていく。

73 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/06(火) 07:24:07.32 ID:AbP9ztLb0.net
大ダメージでもなんでもない
自動運転になれば
運転する人間とか
そもそも必要ないし

74 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/06(火) 07:25:01.73 ID:EL7atIH80.net
自動運転がすぐそこまで来てると思ってるやつ多過ぎ
あんなもんが完全導入されるのなんてまたここから遠い未来だぞ
免許持ってないやつほどこういうこと簡単に言うんだよな

75 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/06(火) 07:26:20.29 ID:fITJmh2R0.net
ʙやzは昭和もタダ 無料だったんよな
そんなことしてるから日本が乗っ取られたんだ

76 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/06(火) 07:28:02.24 ID:yVS2U+/A0.net
物流に関してはお賃金上げたら取る人増えるし問題ないよ

77 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/06(火) 07:28:11.19 ID:3OcLWzGU0.net
10年後物流完全に止まるぞこりゃ
大型免許取得くらいは助成しないと、仕事の幅も広がるし

78 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/06(火) 07:29:10.90 ID:kpriVAvN0.net
自動運転とか言ってる奴は正気か?
実際車運転してたら一般道では不可能なのはわかる

79 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/06(火) 07:29:39.91 ID:oEVSnM3/0.net
amazonも楽天もウーバーイーツすら
維持できないよ

80 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/06(火) 07:29:55.67 ID:WaOQ7oNh0.net
At限定
が増えたせいでもあるね

81 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/06(火) 07:30:36.07 ID:dzNA8qpw0.net
ドライバーの可処分所得が倍になればなり手も大型の取得者も激増する

82 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/06(火) 07:30:49.48 ID:eUYs/70Y0.net
>>74
三年か四年くらい前だったかな、車雑誌が若い世代向けにとったアンケで、
欲しい車として挙げられてたのが「100万円台」「自動運転」だった
そんな車がいつ実現されるかはさておき、
車にプレミアも運転する楽しさも、はなっから求めてないって事なんで、
おっさん世代と話が噛み合わないはずだなと。

83 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/06(火) 07:31:06.83 ID:71R/Lln40.net
もう労働力として移民を大量に受け入れないと日本が終わるっていうのはよく言われてるよな

84 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/06(火) 07:31:46.10 ID:1iS1QTPU0.net
原付免許なしにして
車は厳正な免許制に

85 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/06(火) 07:31:56.02 ID:XjiYHbLZ0.net
金の問題なのかよ

86 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/06(火) 07:31:57.79 ID:+AKtWuFH0.net
なんで顔つき身分証明証を発行するのに30万もかかるのかって話
田舎じゃなければ運転なんてしないし一生免許証なんて必要ない

87 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/06(火) 07:32:53.41 ID:dZyZVP720.net
無償化されても車に乗らないけどな
2020年の自動運転を期待してたけど全然ダメだったな

88 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/06(火) 07:33:29.14 ID:u0FHB6NA0.net
>>1
免許を持ってない奴はたいがい

・親も本人も30万ぽっちすら出せない収入しかない

・何か欠陥事由に該当している

・変に凝り固まった主義主張を持つ変な人間

どれかに該当するからな、免許はある意味健常者証明書という側面もある

89 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/06(火) 07:33:59.57 ID:71R/Lln40.net
>>82
車をいわゆるDQNカーに改造する会社が仕事がなくて廃業してるらしいな

90 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/06(火) 07:35:43.47 ID:5TQtFp3f0.net
ペーパードライバーが通ります

91 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/06(火) 07:36:35.66 ID:+Tw26TfR0.net
>>1
人口減っていってるんだから当たり前だろ
割合で話せよ

92 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/06(火) 07:37:17.41 ID:gS/pHFAG0.net
大動脈って言いながら実に蔑ろにし続けたよね

93 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/06(火) 07:37:48.77 ID:EL7atIH80.net
>>86
地方にとってはただの身分証明じゃないからだ
地方では若者にとっても車は必須アイテムなんだからそういう東京中心の考えは改めた方がいい
まあ取得するのに金がかかりすぎるのは同意だが

94 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/06(火) 07:38:14.60 ID:7XK7V2GK0.net
現状みんな一斉に自動運転とか無理だし
狂ったドライバーだらけなのに自動運転なんて導入したら
間違いなく赤信号でも突っ込む狂ったドライバーと自動運転の車で事故を起こすし
踏切では自動運転の車が止まると狂ったドライバーがオカマする

95 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/06(火) 07:38:21.53 ID:kpriVAvN0.net
今の若い奴って本当に頭からっぽな奴ばかりだわ
面倒な事から逃げて先の事まったく考えずに今楽しければいいという発想の奴が多い
注意しても言い訳ばかりして逆ギレしてくるし、もう日本の未来は暗い

96 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/06(火) 07:39:39.56 ID:71R/Lln40.net
>>95
若い人の方がよっぽどまじめだしよく勉強してるぞ

97 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/06(火) 07:40:10.39 ID:o84ophQv0.net
話を混同させるなよ
物流ドライバーが不足する根本的な原因は仕事が不人気だからだろ
あんな残業多くて低賃金事故るリスクが隣合わせの仕事なんてやりたくないわ

98 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/06(火) 07:41:26.46 ID:LWJcjLsn0.net
うちらのころは高校卒業の春休みに
みんな教習所へ通ってたな
9割以上は親が金出してたと思う

99 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/06(火) 07:41:34.38 ID:kvyv8+th0.net
でも二十年前でも
職場で三十過ぎは全員免許持っていて
それこそ引きこもりみたいなやつも免許は取っていて
逆に二十代は誰一人免許無かった

東京港区のプロジェクト内の話だが

100 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/06(火) 07:41:45.28 ID:rQHgmUg60.net
免許ないとかやくたたず

総レス数 1001
252 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200