2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

EVアンチの「長距離運転に向かない」は本当? 休憩時間30分に急速充電すれば300km走行可能(テスラ) EVはブレーキパッド交換も不要★5 [神★]

1 :神 ★:2022/09/05(月) 09:03:40.85 ID:wwwjmBuq9.net
EVアンチの常套句「長距離運転に向かない」は本当? 実際に走ってみたら、給油より充電のが楽だった
9/3(土) 9:11
配信

 片道の距離が400~500kmを超えて、やっと急速充電器の出番となる。EVを所有したことがない場合、充電といえば急速充電をイメージされることがあるが、基本は自宅や目的地での普通充電であり、実は急速充電はあくまでも遠出時の補助的な充電方法だ。

 急速充電の充電時間をゼロにするには、休憩時間だけで充電を完了する必要がある。もちろん休憩の頻度や長さは人によって異なるが、例えば

「251~300kmを移動する人の86%が30分以下、46%が30~60分の休憩を取る」(ETC2.0プローブデータを活用した都市間高速道路における休憩行動分析(平井氏ほか))

という調査結果がある。言い換えれば、この30分で300kmを走行できる分を充電できれば、多くの場合、充電時間はゼロになる。

 問題は30分で300km走行分を充電できるかどうかだが、こればかりはハッキリと答えることは難しい。例えば全国に約50か所(2022年8月現在)の独自の超急速充電網「スーパーチャージャー」を展開するテスラ車であれば、多くの場合はクリアできる。一方で国内の汎用(はんよう)的な急速充電規格である「CHAdeMO」に頼る他のメーカーの場合、車種や行き先によってはクリアできない可能性もある。



(中略)

 さらに内燃機関で必須だったオイルやフィルターの交換、ブレーキパッド交換などは不要となり、メンテナンスの手間を省ける。加えてモーターによる動力性能や静粛性向上、維持費削減、災害に強いなどの副次的なメリットも無視できない。


八重さくら(環境系VTuber)
https://news.yahoo.co.jp/articles/8be69462e812f7a70552b9c47560b39af59d3ff8?page=3

2022/09/04(日) 13:23:23.22

※前スレ
EVアンチの「長距離運転に向かない」は本当? 休憩時間30分に急速充電すれば300km走行可能(テスラ) EVはブレーキパッド交換も不要★4 [神★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1662299528/

2 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
冬の北陸道で渋滞したらどうするの?

3 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
世界的に電気代が跳ね上がって
日本も今年の冬は節電要請と計画停電間違いないのに
今必要かそれ

4 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 09:05:46.77 ID:aerQhA3p0.net
車もないゴミは書き込み禁止

5 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 09:06:37.30 ID:wOhIIxpm0.net
充電タイミングとか充電場所に振り回される旅行とか嫌だわ

6 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 09:07:00.17 ID:Ox4disex0.net
150kw充電で5分で300キロ分ぐらい充電できるから
インフラさえ整えば内燃機関に勝ち目はないよ

7 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 09:07:00.93 ID:w6JKk+VX0.net
充電スポットがない

8 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 09:07:01.63 ID:j1Dq+zWB0.net
>>1
引きこもりが想像で書いたのかな

9 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 09:07:48.04 ID:r5INErDZ0.net
お化けwwwww

https://i.imgur.com/zFawnVg.jpg

10 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 09:08:03.26 ID:C5BoxxbX0.net
とうとうアンチを使い出したか
売れなくなるから切羽詰まっていてヤバさがわかる

11 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 09:08:16.80 ID:IPNPlO560.net
>>6
それはちょっと言い過ぎ

12 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 09:08:30.93 ID:tfsOPezU0.net
EVは雪が多く降る日本では無理
大雪の中で大渋滞になってバッテリー上がったときに
補充手段がない

13 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 09:08:33.70 ID:upJCA6cq0.net
さんじゅっぷん??
SAとかを想定してるのか?
で、その施設は何台分あるの?

14 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 09:08:39.84 ID:BNJoWe510.net
先に充電設備増設しような

15 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 09:09:08.53 ID:j6aK+YCH0.net
バッテリー温度上がったら
充電速度下がるけど
それも考慮してなくてカタログ値だけで
話してないか?

16 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 09:09:10.36 ID:KIKOttn+0.net
途中で充電するという段階で既に面倒臭い
給油だって面倒だからタンクの大きい車を買ってるのに

17 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 09:09:41.53 ID:DO2wVAB10.net
回生で対応しきれない減速は
ブレーキ使うだろ
不要ならブレーキ付けなくてもいい
保安部品で必要ならベンチ穴のない
軽自動車みたいな板ディスクブレーキに
すればいい
ブレーキシステムケチるから
ニュルブルクリンクみたいなフル加速
フル減速のコースだとすぐフェードして
亀になるんだよな

18 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 09:09:53.59 ID:IPNPlO560.net
>>3
ガソリン代も跳ね上がってて、補助金で押さえつけてるんだけどね

19 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 09:10:21.84 ID:ynoBvRbS0.net
ガソリンなら5分で800kmだよね。
そもそもEVは電池取り替えないといけないよね

20 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 09:10:40.16 ID:OH5PaYXq0.net
カーボンブラシの交換

21 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 09:10:46.60 ID:OmOE/vXa0.net
はい、じゃあ見てみましょうか。結果いきます。見えますかね?見えますかね?46kWです。
皆さんこの数値何か見覚えないですか?この46kWっていう数値、何か見覚えないですか?
実はこれ、充電性能テストの動画でですねえ、海老名サービスエリア上りの新電元工業90kWの一本出しの急速充電器46kWでした。
そして、場所を移動して,150kW級の新電元工業の150kW級の超高速充電器、これも46kWでした。これどういうことか分かりますか?
変わってないんですよ。これ、90kW級だろうが150kW級だろうが、46kWしか出ないんですよ。さあ、これどういうことですかね?
説明してほしいですね、日産さん。なのでえ、あの~、はっはっはっ、いや~これは~っ、どうしますかね。
あの~やっぱり平均車速がこの通りですね、あの~やっぱ104kmなんですよ。
まあ、なのでえ、基本的にはやっぱりバッテリー温度ってのは、今これ外気温14度なんですよ。
なんでえ、肌寒いんですよ。肌寒いけどやっぱり、平均車速そりゃ100km以上で走行すりゃ、バッテリー温度は温かくなるんですよね。
なのでえ、これ残念なんですけど、やっぱりバッテリーの温度管理機構に、こりゃ深刻な問題が生じている、若しくは、まあ日産アリア、てか、日産の開発者が、まあ、意図的に充電性能を絞ってるかのどっちかですよね。
どっちかしか考えられないですよ。まあ、もうね、この1000kmチャレンジの結果ってのは、もう、あの~完全終了のお知らせってことになりますけども~、
あの~、こ~、ふぉ、これ~充電性能、あの~日産さん、これ~まだ何も連絡来てないですけど、シカト決め込むんですか?
まあ、なので、いずれにしてもですね、これ、日産アリア90kW級急速充電器で高速走行が終わったあとに、充電をかけても、ダメです!あの、期待通りの充電出力を得られないってことが~、ん~~~~もおうっ、ちょっと、申し訳無いですけど、もうこれ、もう99.99%確定しちゃいました~。

22 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 09:10:57.78 ID:nuTAPacV0.net
ハイブリッドで良くね?

23 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 09:11:06.15 ID:gQ1yxkwv0.net
ガソリン車は事故ったら焼け死ぬし

24 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 09:11:07.67 ID:j6aK+YCH0.net
>>18
電気はみんな使うけど
ガソリンは車関係だけだしな

25 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 09:11:21.67 ID:BNJoWe510.net
>>22
PHEVがええな

26 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 09:11:22.03 ID:0/khPIBj0.net
いや好きにさせろよ

27 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 09:11:27.13 ID:IPNPlO560.net
>>15
リーフはそうだけど、最近のEVはバッテリーの温度管理がされていて、充電性能にほとんど影響ない
特にテスラ

28 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 09:11:38.23 ID:DjT3Z8qJ0.net
>>1
冬場は100キロも走れんだろ

29 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 09:11:47.71 ID:C4UMDxbO0.net
短距離専用ならもっと安くしろ
エンジンもミッションもないから簡単にできて安いはずだったよな?

30 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 09:11:55.22 ID:68lpTvzs0.net
災害に強いの?電気インフラ止まったら手段無いじゃん。冬じゃヒーターも使えない

31 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 09:12:07.09 ID:BNJoWe510.net
EV買ったとか言ったら変な人扱いされるし

32 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 09:12:13.69 ID:j8hkR8w20.net
>>6
内燃機関に勝てないから、EVの増え方ほどにはインフラ整わないのよね

33 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 09:12:21.82 ID:3dCCm2zj0.net
ブレーキパットあるよ
リーフ車検時にけっこうな数交換してる。
運転下手くそ多い

34 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 09:12:26.69 ID:Adty83Uy0.net
>>12
実際高温多湿でバッテリーに負荷のかかる日本には向いてない技術だわな

35 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 09:12:33.13 ID:YVg9LDtz0.net
ゴールデンウィークにSAで30分充電する車が
何台くらいになるか考えてみて

36 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 09:12:43.15 ID:WrDC5tIP0.net
ブレーキパッド交換不要は嘘だな
全部回生ブレーキで止まってんのか

37 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 09:12:43.97 ID:IPNPlO560.net
>>28
テスラモデル3の一番安いモデルでも、マイナス15度で300キロ走る。

38 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 09:12:50.80 ID:cH56FSwA0.net
ツッコミどころ満載の記事だなwww
取り敢えず、殆どのドライバーが自分の妄想(願望)通りだと思い込む辺りから、見直しくれwwwハッキリ言って仕事で車使う者や、普段乗りしている連中からは「そんな優雅(無駄)な時間の使い方するかよwww」って笑われるレベル

39 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 09:12:53.85 ID:uvO9cX560.net
アンチ()
貧乏人()
妄想で敵作ってないで実用に耐えないって現実を直視しろやw

40 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 09:12:58.45 ID:zy8BlJWZ0.net
たった30分でって。全国50箇所だけ。給電しに来た車が給電ホース1個辺り10台で300分待ちだよな。
ガソリンスタンド1日平均500台ぐらいなんだぜ。
給電ホース10本有ったとしても1本辺り50台24時間フル稼働で足りないんだよな。

41 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 09:12:58.68 ID:Fs8ufNHd0.net
>>21
おぼろげに浮かんできたんです
46という数字が…

42 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 09:13:00.91 ID:5SLpxOLr0.net
テスラですら30分充電w

43 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 09:13:07.25 ID:QUWywgJc0.net
本気で流行らせたいならもっと色んなところに充電設備設置しないとな

44 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 09:13:09.14 ID:NPWHh66T0.net
その割にたけえっすね😅

45 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 09:13:11.92 ID:Sov1XK210.net
>>6
そのインフラが整うのがいつになることやらなw

46 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 09:13:14.40 ID:mEVlWTVx0.net
EV乗りはてぃんぽがでかい

47 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 09:13:22.36 ID:0/khPIBj0.net
俺はノンターボ2000ccで20年くらい乗り続けたいの

48 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 09:13:44.25 ID:BNJoWe510.net
せめて充電器に一台で数珠繋ぎ充電が出来ないと無理やろ

49 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 09:13:48.04 ID:GjZ6nprk0.net
バッテリーは劣化と発火がなあ
交換すると新車購入レベルらしいし

50 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 09:14:00.65 ID:tfT5+iUJ0.net
>>1
じゃあ車検安くないとおかしいよな

51 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 09:14:01.68 ID:CBYRzmlh0.net
>>1
「チマチマ充電しながら走れば可能だけど、長距離をお気楽に走るのには向かない」が答えやろ

52 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 09:14:05.59 ID:DjT3Z8qJ0.net
SAの給電所が渋滞になったりするから脳内計算で30分とかありえん

53 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 09:14:11.18 ID:eQfys1k40.net
>>1

「EVが本当に良い物で皆にそれを知ってもらいたいと思ってるのなら逆効果」
何か"勘違い"されていますが、本チャンネルというのは日本人"全員"にEVを普及させることが主目的のチャンネルではありません。
感情の劣化した過半数の日本人の劣等生を晒しだすために、電動化という自動車業界の現象を利用しているだけです。

そもそも私個人がなぜ電気自動車に興味を付けたのか、それは自動車への興味ではなく日本社会の劣化から目を付け始めた、という点が私の行動原理を理解する上で極めて重要なポイントです。

そして、今回の検証で明らかとなった、「EVは冬場に使い物にならない」という類のEV懐疑論と、日本がなぜEVガラパゴスとなってしまっているのかは、実は根底でリンクしているから"""過剰に"・挑発的に"""取り上げる必要性があります。
キーワードは「感情の劣化」「没人格化」という社会学のキーワードです。
今後詳しく解説しましょう。

54 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 09:14:43.93 ID:NLIuV3zg0.net
LEAF
充電待ち
https://pbs.twimg.com/media/DcNHpl8VQAAqWey.jpg

55 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 09:14:57.00 ID:qxBE+O/w0.net
中古価格はどうなんだろうね

56 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 09:15:41.23 ID:C4Y/VaMq0.net
急速充電設備で30分が長いって話!そもそも300キロも走れるようになってにてるの?

57 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 09:15:56.04 ID:IPNPlO560.net
>>36
車の寿命より、パットの需要の方が長いってことだろう
普通の車で、車券のたびにパッドを変えたとしても、廃車までに6回程度たろう
EVでブレーキの頻度が1/6になるなら可能

58 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 09:16:11.61 ID:NPWHh66T0.net
EVに乗ったら高学歴になれるってことにしようや

59 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 09:16:30.17 ID:IPNPlO560.net
>>56
日本ではテスラ以外は無理

60 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 09:16:32.72 ID:0/khPIBj0.net
テスラら一番安いやつでも600万する
それが何年もつんだ

61 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 09:16:38.29 ID:Ox4disex0.net
欧米がハイブリッドで日本に勝てないためにBEV化を進めたというのは
愚かなジャップの思い込み

ドイツも内燃機関廃止で生き残りに必死のパッチ
https://youtu.be/hcXjVxaKzv4

62 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 09:17:03.09 ID:nuTAPacV0.net
電気で長距離走れるようになったら、電車も変わってくるんだろうな…

63 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 09:17:07.20 ID:yLsAM2Zk0.net
>>6
特高受電所がボカスカ建てられるなら行けると思うけど

64 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 09:18:12.86 ID:f9aTjL4+0.net
近所の金持ちじーちゃん達が買ったら考えるよ

65 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 09:18:17.25 ID:Wki+d/0h0.net
脳内アンチとかアベガーと同じじゃねぇか

66 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 09:18:46.14 ID:mmMbQFSi0.net
そもそも今でさえ発電所足りてないのにEVなんて無理
急速充電だと負荷がかかるからさらに大電力が必要に

67 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 09:19:02.02 ID:s71adpZ10.net
オイルとかブレーキパッドなんて普通交換しないだろ
レースでもやってんのか?

68 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 09:19:17.25 ID:NLIuV3zg0.net
カナダ
テスラの充電待ち
https://thedriven.io/wp-content/uploads/2021/06/E5EKCZ6VUAA5S_S.jpg

69 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 09:19:22.03 ID:IPNPlO560.net
>>60
一番古いテスラでも8年位しか経ってないから何年持つかはわからないけど、25万キロ走った車で、平均の電池の劣化が、15%程度というデータはある。
古いデータだから、今から買う車はもう少し改善されていると思われる。

70 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 09:19:25.25 ID:EtdLWKT/0.net
>>67
釣り針でかい

71 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 09:19:35.98 ID:NPWHh66T0.net
>>63
敷地面積アホみたいになりそ

72 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 09:19:46.10 ID:C4Y/VaMq0.net
家庭充電で30分300キロ走行最低レベルになればやっと実用的かな

73 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 09:19:54.94 ID:846BDMo80.net
電波オークション はよせえ

74 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 09:19:59.47 ID:0/khPIBj0.net
全国何万とあるガソリン給油だって2~3台待ちとかザラだろ
充電設備の少ない現状で台数増やしたら何時間待ちになるんだよ

75 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 09:20:11.72 ID:JXaw91WT0.net
いやいや、そんなとこ比べだしたら歴史のあるガソリン車に勝てるわけないだろ。不便はあれど未来を見て話をする一択だ。

76 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 09:20:21.14 ID:19aiEN8B0.net
>>6
150kw×5分÷60×6km/kwh=75kmにしかならないが…
なんか俺が計算間違えてる?

77 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 09:20:25.64 ID:mmMbQFSi0.net
>>61
欧州なんてプリウス関連の特許が切れる2017にディーゼル詐欺やめてEV、HVやりまーすってやってたろ

78 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 09:20:31.22 ID:IlQU/g530.net
毎日ちんたらおうち充電を習慣化出来れば出先で充電する必要がなくなっていいとは思う。

お外充電は給油よりはめんどいし(本来は電気のが楽そうだが)
トラックとかEVに向かなそうなのも今のとこある

79 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 09:20:47.14 ID:abJOzhXw0.net
元記事全部読んだけど「やっぱEVはまだ駄目だな」としかならない
記事書いた奴がアホなんだろうか

80 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 09:21:00.70 ID:wfYWakNj0.net
うちのHVもブレーキパッド交換してないわ

81 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 09:21:05.61 ID:8EqG0EUL0.net
スーファミ出たとき「ソフト高いファミコンで十分」
プレステ出たとき「本体高い、スーファミで十分」
プレステ2出たとき「DVDなんて普及しない、プレステで十分」
プレステ3出たとき「グラフィックなんていらないDSで十分」
プレステ4出たとき「3の画質でいい、full HDなんていらない」
プレステ5出たとき「もう高いゲームはいいわ、無料ソシャゲで十分」

82 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 09:21:55.12 ID:NLIuV3zg0.net
https://i.ytimg.com/vi/sTOJTo8WVvA/maxresdefault.jpg

https://i.ytimg.com/vi/u9n9-Iee8-Y/hqdefault.jpg

83 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 09:22:07.56 ID:Iiecc8s30.net
この記事さあ
説得力ゼロじゃね?

84 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 09:22:18.79 ID:IlQU/g530.net
>>74
EVはおうち給電できるから出先給電の機会はガソリン車に比べて大幅に少ない

85 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 09:22:20.05 ID:RVOt9oT10.net
全て電気自動車にしなくていいだろ。来年の車検前にガソリン車買うからなw乗りたいヤツだけ乗れよ

86 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 09:22:45.44 ID:mmMbQFSi0.net
>>62
というか軌道増やして電車を自動運転で24時間走らせた方がいいと思うんだが
一番エコだろ

87 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 09:22:49.23 ID:Ox4disex0.net
>>76
そうでしたか、うふふ

byミンス党

88 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 09:22:49.74 ID:k9Qc/82N0.net
充電スタンドが常に空いてればの話。
そこが問題視されてるんだから完全なミスリード。

89 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 09:23:17.06 ID:vkrOpdbp0.net
バッテリーの気温の上下で起こる劣化と、経年劣化と充電時間と廃バッテリーの活用
これらが解決しないと無理

90 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 09:24:05.50 ID:+cJM1kV80.net
>>1
その30分の休憩とやらが充電対応の駐車場に限られるというのが非現実的なんじゃ。

91 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 09:24:46.06 ID:V+iKFNgt0.net
充電なんて時間の無駄w

92 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 09:24:51.10 ID:ILcIgEkB0.net
ブレーキパッド交換不要ってどういうこと?
回生ブレーキのみで止まれんの?

93 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 09:25:21.06 ID:X+tAc7Eg0.net
長距離移動する事前に計画立てないと流石に怖い

94 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 09:25:26.27 ID:QAwBOsfp0.net
バッテリースタンド道の駅とかに仮に50あったとしても捌けなくね?
駐車スペース一区切りに一つつけないと無理

95 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 09:25:45.18 ID:Ox4disex0.net
プリウスでもパッド交換不要やん
減ることはまずない

96 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 09:25:54.79 ID:tfT5+iUJ0.net
やっぱ燃料電池の技術は必要だな
当然ガススタも必要だ
なんなら水素でも構わん

要は二酸化炭素を大気中に漏洩しなければいいだけの話だからなあ
ピュアEVの給電時間問題はリアルタイムに化学反応を待つ方法から脱しない限り未来永劫解決はしない
唯一の解決策は満充電バッテリーユニットへの交換だけだ。
そのためにはバッテリーユニットを世界共通規格にして、レンタル制にするしかない。
結局、EVは一過性の熱病みたいなもんだな

97 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 09:26:03.13 ID:O5ChGjp70.net
実際のところバッテリー劣化てどんなもんなんだろう
車にあまり乗らない層は過放電とかで早くバッテリーがタヒそう

98 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 09:26:21.43 ID:19aiEN8B0.net
5分で300kmだとすると、
300km÷6km/kwh÷(5÷60)=600kwで充電する必要がある

99 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 09:26:28.69 ID:ekrpu7Eq0.net
>>13
これがなあ。。
あらゆる駐車場で継ぎ足し充電ができるくらい設備が普及すれば何とか行けるのだろうか

もう各県に1つは原発必要なのではないだろうか

100 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 09:26:59.73 ID:hwr+m1eL0.net
充電スタンドで1人並んでも30分待ち

レジで並び待ちでもイライラするのに

総レス数 1001
243 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200