2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

EVアンチの「長距離運転に向かない」は本当? 休憩時間30分に急速充電すれば300km走行可能(テスラ) EVはブレーキパッド交換も不要★4 [神★]

1 :神 ★:2022/09/04(日) 22:52:08.22 ID:d18H/P+A9.net
EVアンチの常套句「長距離運転に向かない」は本当? 実際に走ってみたら、給油より充電のが楽だった
9/3(土) 9:11
配信

 片道の距離が400~500kmを超えて、やっと急速充電器の出番となる。EVを所有したことがない場合、充電といえば急速充電をイメージされることがあるが、基本は自宅や目的地での普通充電であり、実は急速充電はあくまでも遠出時の補助的な充電方法だ。

 急速充電の充電時間をゼロにするには、休憩時間だけで充電を完了する必要がある。もちろん休憩の頻度や長さは人によって異なるが、例えば

「251~300kmを移動する人の86%が30分以下、46%が30~60分の休憩を取る」(ETC2.0プローブデータを活用した都市間高速道路における休憩行動分析(平井氏ほか))

という調査結果がある。言い換えれば、この30分で300kmを走行できる分を充電できれば、多くの場合、充電時間はゼロになる。

 問題は30分で300km走行分を充電できるかどうかだが、こればかりはハッキリと答えることは難しい。例えば全国に約50か所(2022年8月現在)の独自の超急速充電網「スーパーチャージャー」を展開するテスラ車であれば、多くの場合はクリアできる。一方で国内の汎用(はんよう)的な急速充電規格である「CHAdeMO」に頼る他のメーカーの場合、車種や行き先によってはクリアできない可能性もある。



(中略)

 さらに内燃機関で必須だったオイルやフィルターの交換、ブレーキパッド交換などは不要となり、メンテナンスの手間を省ける。加えてモーターによる動力性能や静粛性向上、維持費削減、災害に強いなどの副次的なメリットも無視できない。


八重さくら(環境系VTuber)
https://news.yahoo.co.jp/articles/8be69462e812f7a70552b9c47560b39af59d3ff8?page=3

2022/09/04(日) 13:23:23.22

※前スレ
EVアンチの常套句「長距離運転に向かない」は本当?  休憩時間30分に急速充電すれば300km走行可能 ★3 [神★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1662280085/

621 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>610
そういう研究もあるけど効率とか考えたらエコって言えるのかね

622 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
むしろ山の中の限界集落みたいなのは
自宅で充電できるのはメリットたり得そう

623 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>614
まあせいぜい20分やな
それかメシ休憩で一時間どっちかや

624 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
電気自動車は常にどこかで爆発してるイメージあって怖いんだけどw

625 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>18
完全にそれ。
そして一軒家か相応の高級マンション限定時の話。

>>1もアンチとか煽るぐらいならそれらの人に今からでも出来る仮想EVゴッコをさせてみれば良いよ。
条件として、
・給油は約10リットル上限(現在の車だと約200〜300キロを想定。サクラとかならさらに半分の5リットル)
・自宅周辺(自宅に電源あると仮定)とEVスポット近辺のガソリンスタンドのみしか使用禁止
・給油時は3リットルまでなら30分休憩(停車)だが、それ以上は1リットルにつき1時間休憩
・万が一、全部埋まっていたらあぶれてる台数につき休憩時間は+30分(他のスタンドへ移動回避は可)
・自宅近辺時は1日一回のみ、休憩無しの給油可能
これでガソリン車でも仮想EVゴッコは可能だよ。

これは便利そうだねぇ?ん?(笑

626 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
伝導性ゴムタイヤ開発して
左側プラス右側マイナス
道路にインフラ整備すれば解決

627 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>616
問題はリチウムイオン電池で頑張るの?
そこは流石に変わるんだよね?
なら今じゃなくね?

628 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>605
鉄道はそうやってる
HVにしたり電気式ディーゼルとかな
EV至上主義者はガソリン全廃だぁ
規制だぁ
現実的でない前提出して話するから馬鹿にされる

629 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>620
いちいち電車乗るとかもう無理w

車のが楽

630 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>603
世界はガソリン車廃止にもう決めてるから

631 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>568
ガソリン車のメリットって給油すれば走れること。
しかも燃料を比較的安全に取り扱えて、外気が低温から高温まで安定した始動ができることかな。

632 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>477
日本のバイクメーカー4社がバッテリー規格の共通化を決めちゃったしね

633 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
自然の再生エネルギーは天候や気候に左右されて不安定なので使い勝手が
悪い。供給の安定化のために火力や原発は必要不可欠
三菱重工等が小型の原発を開発していて
格納容器を小型化する事により緊急時にすぐに水没処理ができる
メリットがあり、従来型よりも安全性が高いらしい
出力は大きさに比例するが、その分は数でカバーすれば同じ事
原発の新規建設を認めない方針も転換されたし
将来はベース電源として小型原発を中心に据える方向になる可能性が高い

634 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>629
そもそも普通の買い物全て徒歩圏で終わるじゃん。
お出かけだよ?

635 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
EVの軽トラ出してよ

636 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>620
駅直結マンションで車も持てば快適だよw

って言われたら嫌味に聞こえるでしょ?

637 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
順番待ちしてて先に充電してる車の持ち主がいつまでも戻ってこない場合は爆発してくれる?

638 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>627
改良リチウムイオンでがんばれちゃったんだよな

パナソニックもまだ4割ぐらい向上させるつもりらしいし

639 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
youtubeでEV車の長距離実験を見たけど酷かったわ
30分じゃぜんぜん充電できんし減り方も早い、充電ステーションも少ないから常にどこで入れるか確認してさ
混んでいたら下手したら数時間待ち
あんなんできんわと思った

640 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>635
荷物積んだら航続距離10キロとかになりそう

641 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>626
そういうおもちゃあったな
カーブですっ飛んでいくやつ

642 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>634
買い物なんてポチれば済む

643 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
遅かれ早かれ99%の車やバイクがEV化する
1%はレトロ趣味

644 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>594
ですよねー
USB PDみたいにほいほい買える充電器と違うっていい加減推進派にも学んで欲しいところやが

645 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>643
トラックは?

646 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>639
高速だとバッテリーが熱もっちゃって
バッテリー保護のために急速充電できない仕様になるみたいだね。

647 ::[ここ壊れてます] .net
現状EVは数年で性能半減するんだから
10年も20年も乗れるガソリン車に比べて
あまりにも割高に過ぎる。

今それがまだ見えにくいだけ。
既に先行するテスラではユーザーがキレ始めてるけどなw

648 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>644
もちろんトラックも

649 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>629
徒歩一分で大型24時間西友4階建て
これだけで全て揃うけど、徒歩5分に大型シマホ
近場に大型病院(入院可能)
後なんか必要か?

650 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
駐車スペースに停めたらすぐ充電されるならまだしも
充電スポットに並んで1時間、充電して30分
こんなふざけたEV買ってたまるかってのクソボケ

651 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>648
テスラがいよいよセミ出すな

652 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>630
世界

☺🤤🥴

653 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>636
まあ持てれば良いけど駐車場代で死ねる

654 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
すべての電柱から充電出来るようにしたら売れると思うよ

655 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>382
今無料で設置してくれる充電業者がいるよ
当然毎回使った電気代を払わなきゃいけないけどそういうコストが高いのじゃなくて
普通充電でよかったなら自分の駐車場のところにコンセントをつければいいだけだよ
配線がむき出しで見栄えが悪くなるだろうけど

656 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
2035年まであるから急がんでいいやろ

657 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
大幅に総量規制すればできないこともないかもな
充電待ち渋滞が発生しないほどに
もう金持ちの道楽として

658 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>642
ポチっても済むけど徒歩一分で24時間だとふらっと行けるんだわ

659 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>649
お前個人の話してどうすんの
脳に糞でも詰まってんお

660 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
iphoneが日本で初めて発売された時、スマフォは流行らないと言われてた→現在

661 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
まぁサクラなら通勤と買いもの限定でいいと思う軽らしからぬ動力性能らしいし補助金込みで180万程なら安いと思う

662 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>659
だから皆その環境に住めば良いだろ
なんで態々郊外に住んでんの

663 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
S.Aで何台ものディーゼル発電機が置かれて
臨時充電スペースはコチラ
みたいな風景が必ず訪れる

664 ::[ここ壊れてます] .net
>>660
スマホで死ぬことはないからな

665 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>630
白人の気質を知らないみたいだね。

666 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>660
いや携帯と車では話が全く違う

667 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>649
必要なのは職場な

自宅でできるならいいんじゃね?

668 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>667
テレワークは週2日なんだわ
通勤あるから駅近は重要

669 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>663
そもそも何でEVシフトするんだっけ?
これってエコなの?

となる

670 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>660
西村博之の赤っ恥を総意みたいに言うなよ

671 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
ぜんぶこたい、がエヌジーワードか

672 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>660
フロンガス禁止にした後の冷蔵庫に近い
性能は落ちて値段も上がった
環境のために不便を強いる所とかも

673 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
書いてるのやっぱ女か
馬鹿丸出し

674 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
つか、EV万歳派の>>1はお前こそ田舎に強要というか義務化させりゃ良いんじゃない?
便利なんだろ?低コストなんだろ?そして田舎の問題としてガソリンスタンドが撤退があるんだろ?
なら、持たない理由は全く無いよな?

何故都市部のユーザーにばっか宣伝してやらないんだよ?
田舎だと一人一台の市場だぞ?

675 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>666
物は違うけど本質は同じ
アメリカの後追いで30-40年後には日本でエンジン車なんて殆ど走ってないよ

676 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>646
そうあったな、それ
高速運転でバッテリーが熱もつと充電が悪くなる
なんじゃそれゃ使えんだろ

677 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>668
その朝の電車通勤が俺は無理と子供の頃に悟ったんだわ
あの生活だけは

678 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>538
それな
まー今の10倍ぐらい充電が早ければだいぶメリットもあるが…
あとガソリンスタンドは危険物取り扱うのでほかの施設と併設しにくいけど、EVは逆に観光地なりホテルなりその他で高圧、特高受電の施設で受変電容量に余裕があれば設置しやすいというのはある

>>622
それはでかいと思う
地下タンクは消防法改正の関係もあって維持費が高いので、ド田舎ならEVはかなり有利かと

>>623
30分が主流になってるけど根拠が謎なんだよね

679 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>669
気候変動でヤバいらしい。
中国とアメリカが一刻も早く二酸化炭素削減しないと地球終わるらしい

680 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
ガソリンやディーゼルは、正味3分の給油で500キロ走る。
EVはお話にならない。イラネ

681 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>677
フルテレワーク可能な職場も、あるけどGoogleの奴も通勤してるよ

何がだめなの?

682 ::[ここ壊れてます] .net
別に先々EVが主流になるのを否定してる人はいないだろ。
ただ今の技術じゃ無理じゃね?って話で、それも当然で
きっかけが欧州のディーゼルゲートからの無理やり
EV推しなんだから、なにか技術的ブレイクスルーが
あったわけでもないのにEV指向なのがおかしいんだよ。

EVなんてそもそも技術的には枯れてるものだ。
常にバッテリー技術だけが問題なのであって
つまりは全個体できてからの話でいい。

683 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
自宅や勤務先よりも旅先の宿はまだまだ充電設備が少ないのが困る
新しい外資系ホテルでも多くて3台くらいだもんな

684 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
アルファのv6に16年乗ってる俺の方がエコだろ

685 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
ガラケー最高!スマホは流行らないと言ってスマホを毛嫌いして自滅した家電メーカーのようにならなきゃいいけどなぁ

686 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
150km毎に三十分充電しないといけないのか
一方ガソリン車は500km毎で5分給油

687 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>677
ぶっちゃけ今の朝の電車空いてるよ。
後出社時間は自分の都合で変えられる

688 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
プリ出たばっかのころリッター41kmで高速走ったとか言ってた女いたな笑

689 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>680
家充電もそんなもんやで
賞味30秒で抜き差し朝まで自動タイマー充電

3分なら500kmは余裕で走る

690 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>687
そりゃあんたの仕事の場合やろ

691 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>13
メリットはガソリン税はらわなくていいくらいかな

692 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
恐らく10年くらいでバッテリー規格がUSBみたいになる
電池が大容量小型化し、充電ステーションが交換ステーションを兼ねる形になる

693 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>679
「化石燃料で地球温暖化」という仮説は実験検証されていない。
地球環境に関する仮説は、時間的空間的スケールが大き過ぎて実験検証は不可能。
科学では、実験検証されていない説は真実とは認めない。

694 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>682
そもそもコスト高なEVなんで欧州押したがるのか謎
馬鹿なんじゃないの?電気代高騰してるのに

695 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
EV良く知らないんだけど
充電中って車内で冷暖房かけて待ってられるんかな?

696 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
EVスタンド経営したとして、30分で一台しか給油できないならどうやって稼げばいいんだろうか。

697 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
個人で車を持つ時代は程なく終わるだろうな

698 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
結局EVは長距離は使えんてことだな
現時点では近距離用だわ

699 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
スマホもアメリカ中韓の独壇場だよね、EVもアメリカ中韓の独壇場にならなきゃいいけどなあ

700 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>692
そうなったら買えばいいだけだろ
アホか

701 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
そもそも充電待ちが発生したらどうやって待つんだよ
整理券でも配って管理者でもおくの?

702 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
そうなったらバッテリー交換はセルフレジみたいな形で行われ1分かからんよ

703 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>35
違いねえ
時間と燃料を消費して場所を移すことだということを忘れちゃいかんな

704 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>694
燃料も高騰しとるがな

705 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>689
この人充電時間と
充電の手間に掛かる時間を一緒にしてるよ

何なんだこの馬鹿🥺

706 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>693
化石燃料が主因かは解らないけど明らかに異常気象は止まらない

何かがオカシイ

707 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
家充電もコード管理とか雨雪とかだるそうだったな
充電スポット使えばとたんにガソリンより高くなるし

708 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
まあ、EVはまだまだ金持ちの道楽止まりだよ
充電池が糞すぎるし、そもそも電力不足

金持ちが騙される分には問題ない

709 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>675
いやちがうだろ、iPhoneは普及を妨げるものはなく今後流行るか流行らないかの問題だったわけでEVは条件さえ整えば普及するわけだから別問題

710 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>19
バッテリー作るのにどのくらい環境負荷を与えるのか、コストはいくらになるのか、寿命は?廃棄方法は?

711 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>699
なってもいいじゃん別に
現状EVが糞って結論は何にも変わらん

712 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>705
つまり充電の手間なんて日常使いには起こらないって話だよ

713 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>682
アナログな技でのブレイクスルーであるカートリッジ方式があったのに全否定して終わったからね。
なら充電方式で頑張れや、でコノザマこいてるのが現状。
そもそもこれら説いてる30分定義も、フル充電までの話じゃないし、自宅でのフル充電での時間でも無い。
こういう所をワザと隠して宣伝してる自体がもうダメだよね。

ガソリン車で「給油なんて早いのは1分未満でシューリョーですよ!」なんて喧伝したら馬鹿扱いなのにな。

714 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>704
なら駅前住んで利便性活かした方が良くね?

715 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
電源車牽引して走れw
スペアタイヤの代わりに発電機

716 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
自動運転になれば休息も必要なくなるから
トラックやバスなどはFCVのほうがいいだろうな

717 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
充電もできるハイブリッド車が一番現実的な気もするけど

718 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>713
うちの親父PHVだよ

719 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>701
待つ。ひたすら待つ。

720 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>707
壁にボックスつけて引っかけとくだけ
面倒なんてないよ

総レス数 1001
219 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200