2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【経済】森永卓郎氏「日本の“物価”は下がっている」「つまり、日本経済はいまだデフレ下にある」 [ボラえもん★]

1 :ボラえもん ★:2022/08/28(日) 13:21:56.78 ID:Hd+5WiDv9.net
7月の消費者物価指数は、2・6%の上昇となった。
なかでも食料品は前年比4・4%、エネルギーは16・2%も上昇しており、生活必需品に値上げが集中していることから、生活実感としてインフレを強く意識するのは当然のことだ。 
また、マスメディアも毎日のように物価高騰の話題を取り上げている。そうした状況のなかで、「日本の物価は下がっている」と言ったら、おかしな人だと思われてしまうかもしれない。

 しかし、いま消費者物価が上昇しているのは、石油や天然ガス、小麦やトウモロコシなど、輸入品の値段が上がっているからだ。
多くの日本企業は、輸入原材料の価格高騰を商品価格に転嫁しているに過ぎない。それでは、輸入品の影響を取り除き、純粋に国内要因だけを反映した物価指数は存在しないのか。
実は、それがGDPデフレータというGDPの物価だ。

 GDP統計は、時価で計算される名目GDPと、全ての商品を2015年の価格で評価して計算する実質GDPの2つをそれぞれ推計している。
そして名目GDPを実質GDPで除して算出されるのが、GDPデフレータだ。GDPは、国内で生産される付加価値の合計だから、そのデフレータは、最も包括的な国内物価の指標となる。

 このGDPデフレータは、今年4~6月期で前年比0・4%の下落となっている。コロナ前との比較では1・1%の下落だ。つまり、日本経済はいまだデフレ下にあるのだ。
賃金が上がらないのもそのためだ。デフレ脱却に必要なのは、金融緩和と財政出動しかないというのは、経済学の常識だ。
ところが、いま目の前の消費者物価上昇に気を取られて、真逆の政策を主張する学者が増え、岸田政権もその方向で走り始めた。このままでは恐慌になるだろう。(経済アナリスト・森永卓郎)
https://hochi.news/articles/20220827-OHT1T51261.html?page=1

669 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 15:41:48.40 ID:LhNcEJ4J0.net
すぐにクビにする、すぐに転職する文化だと、専門知識が深まっていかない。
また、個人プレーの成績で自分の処遇が決まるなら、後輩に教えることは
自分の失職につながるから、仕事を教えなくなる。
雇用が不安定だと、いつ収入が激減するか分からないので、子供がリスクに
なって少子化がますます加速する。

670 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 15:41:57.75 ID:Z9gWOnk20.net
>>660
人口推移は線形的だが
付加価値と生産性は非線形要素が強い
つまり人口による影響よりも後者の変動のほうが遥かに重要

671 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 15:42:13.43 ID:qkZ/jCNC0.net
コストプッシュインフレって奴?戦争終われば戻るのかなぁ

672 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 15:42:13.64 ID:/6iLcMMQ0.net
まだいたか

673 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 15:42:51.94 ID:TEW5yxjH0.net
>>667
ゾンビ企業ってなに?

674 ::2022/08/28(日) 15:43:58.97 ID:8r8XWXx50.net
こいつは何を言ってるんだ?

675 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 15:44:02.70 ID:+BpQQ+Ug0.net
>>1

経済漫談家に職種変更だ

676 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 15:44:03.31 ID:asn8Yuxz0.net
>>17
2000年代はじめ頃か年収300万円時代が来るとか言ってそれになりつつあるからな
逆を行くなら紫婆さんくらいに高確率できちんと外さないと

677 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 15:44:14.12 ID:Y5IXBkcK0.net
>>1
てめえは何人だ

678 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 15:44:16.44 ID:LhNcEJ4J0.net
>>661
アトキンソンがそんなこと言ってて、菅義偉さんは
ずいぶん影響受けて中小企業潰す案に乗っかりそうになってたけど、
彼の母国イギリスでは中小企業日本より守ってない?
日本の中小企業の割合は99.5%。イギリスは99.9%。

679 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 15:44:40.53 ID:DiiD6ldS0.net
>>673
俺は「生産性が低いけど、低賃金労働者達の存在と補助金で経営し続けてる企業」をゾンビ企業と呼んでる。

680 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 15:44:47.34 ID:EVWm4tHH0.net
>>655
ただの人口ボーナス効果だよ
少子高齢化したから大量の若い弟子に仕事押し付けて長時間労働で回す日本的な徒弟制度・経営モデルは崩壊した
それでもまだ大企業が終身雇用を中途半端に維持してるから
穀潰し老人で生産性が低下し
若者は負荷に耐えられず逃げ出し
今や非正規とフリーランス丸投で
かろうじて持ってる
人材も財も流動化させないと全体最適できっこないと思うけどなぁ

681 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 15:44:59.62 ID:XnXnM6z80.net
7年ぐらい前の雑誌でデフレのおかげで1億円で美術館が買えるようになるだろうと言ってたな

682 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 15:45:06.67 ID:Wp2PUk490.net
確かにゾンビ企業と呼べるものはある 中小企業にそれが多いのはいつものことだが、
上場企業でそれっぽいのがあるのが問題だな 地銀もかなり危ないのがある

683 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 15:45:07.77 ID:rldkj5Wh0.net
>>673

https://news.yahoo.co.jp/articles/c7b858f53fc6a2537d086721ca98e1f5a153f1f1

高金利基調が続く場合、限界企業が相次いで倒産の危機に直面するだろうという懸念も出ている。中小企業2社のうち1社は、稼いだ金で利子も返済できない「ゾンビ企業」であることが分かった。 韓国銀行によると、今年上半期基準の利子補償倍率が1未満の大企業の割合は22.5%、中小企業は48.4%に達した。

684 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 15:45:16.15 ID:w/8N4mtG0.net
>>1
自分で買い物しない爺は経済語るなよ

685 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 15:45:33.08 ID:x9ke37wS0.net
>>669
逆や。
専門職が転職しやすいから発展するんよ。
そもそも、日本はその専門職が少ない。
多数の大企業が抱えてるのは専門職では無く、専門職に発注する職種や。
抱えられないんよ。

686 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 15:45:48.16 ID:0YUoNJuC0.net
経済はインチキイカサマ詐欺だ!

687 :くろもん :2022/08/28(日) 15:46:21.26 ID:yszLH4MF0.net
デフレ下だと民間企業は引き締め策をせざるを得なくなるから、
政府主導で需要喚起策=財政出動して、規制緩和やらコストカットみたいな新自由主義政策は抑制しなきゃいけない。

なぜなら、これをやらないと合成の誤謬が発生して、デフレが加速して、経済全般が更に悪化するから。

合成の誤謬
https://www.daiwa.jp/glossary/YST3293.html

個々のレベルでは正しい対応をしても、経済全体で見ると悪い結果をもたらしてしまうこと。
例えば、景気悪化に対応して企業が一斉に費用削減を行った場合、経済全般がさらに悪化してますます企業業績が落ち込むようなケースが該当します。

688 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 15:46:26.35 ID:tOf5/cLm0.net
何で森永卓郎の言ってる事が理解できない人が多いのか?

インフレの仕組みが理解できない日本人が多いからなんだよ
これは財務省と文科省が連携し、意図的に教えてこなかったのが原因だからね
日本人の多くはインフレとは「お金の量で決まる」と思い込まされてきたわけ


お金の量でインフレすると思ってるからインフレが始まると緊縮財政を支持してしまうんだわ

689 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 15:46:41.99 ID:0XHl3l1t0.net
物(者)の価格 給与の話?

690 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 15:47:18.44 ID:0YUoNJuC0.net
兎に角、日本国民市民の生活生命を保障しろ!経済など不要だ!税金徴収は犯罪だ、禁止しろ!

691 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 15:47:34.14 ID:euHQ5CPY0.net
>>660
少子超高齢社会なので、生産性の上がり様が無い
逆に退職後再雇用の老人が増えて、生産性は下がり続けるだろう

692 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 15:47:43.00 ID:x9ke37wS0.net
>>682
中小が生産のメインでそれを統括する大企業もあるからな。
中小の存続が前提になるからゾンビ化するのもある。

693 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 15:47:54.95 ID:tOf5/cLm0.net
問題です
「インフレとは社会がどーなった時に起こる現象ですか?」


日本人
「国の借金が増えた時」

欧米人
「需要に対して供給量が追いつかなくなった時」

694 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 15:48:39.91 ID:LhNcEJ4J0.net
>>664
日本が衰退した理由はプラザ合意で急激な円高が続いたことだと思う。
中小企業が多いからでも、転職が少ないからでもない。
政治力が弱くて、いつも白人国家にボコられてる。
日米貿易摩擦で、アメリカに敵意向けられて、ヨーロッパ
とアメリカで寄ってたかって円高仕掛けられて、それで製造業
潰されただけじゃん。

政治力の弱さをなんとかしないと、何やったって日本に不利な
ルール押し付けられてジリ貧になって終わるよ。

695 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 15:48:49.48 ID:ML+GOShU0.net
まあそりゃ輸入品が高騰したらその分海外にカネが流れて
国内で使えるカネが減るだけだからな

696 :くろもん :2022/08/28(日) 15:48:51.59 ID:yszLH4MF0.net
>>688
NHKと他の大半のメディアが財務省のウソを年がら年中垂れ流しまくってるからねえ。。本当に悪質。

697 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 15:49:12.05 ID:+7uqJl6Z0.net
海外に逃げたほうがマシ

若者はとくに
中年はもう心臓を国に握られ逃げられないか

698 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 15:50:07.73 ID:TEW5yxjH0.net
>>683
利益を計上出来ていない=ゾンビ企業とか思うって
簿記や会計知らないだけだろ

699 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 15:50:39.36 ID:x9ke37wS0.net
>>688
インフレで緊縮ならいいけど、日本の場合、違う理由で緊縮が有り得る。
それがヤバイんやろ。
そうなるって事は、もうお手上げって状態やからね。
なんせ、不動産だけにあつまってるからな。

700 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 15:51:02.38 ID:XkZRFpRw0.net
>>655
85年はドル円240円

701 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 15:51:18.70 ID:asPUxLno0.net
この人どこから最新の経済情報入れてるの?

702 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 15:51:19.91 ID:tOf5/cLm0.net
>>660
企業がどこに設備投資をしているのかによる

伊藤忠商事
三井物産
丸紅

この辺りの商社株が最近は上がり続けてるが理由は設備投資をASEAN中心に海外投資してるから
逆にいきなりステーキ、サンリオ、大戸屋とか日本国内にしか売り先が無い企業の株は下がり続けるよ

703 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 15:51:53.43 ID:46xIS3mc0.net
えぇ...(困惑

704 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 15:52:26.21 ID:sP6y7tKC0.net
人件費は上がってないが物価は高い日本はもっと物価を下げないと高すぎる

705 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 15:52:57.77 ID:Z9gWOnk20.net
>>671
少なくとも広義の戦争はずっと続くよ
陣取り合戦にある程度決着がついて新しい覇権構造に落ち着くまではね
冷戦みたいな単純な2極構造じゃない多極多元構造になるから時間がかかる

706 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 15:53:20.53 ID:tOf5/cLm0.net
>>699
日本で不動産投資してる連中も頭悪いけどなw
日本の総人口が減るのにさ
誰を相手に不動産を売り込むんだよw

外国人相手か?w

707 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 15:53:29.43 ID:x9ke37wS0.net
>>694
中小が多いのは政治や制度のせいそのものやろな。
中小企業、農家、小規模地主、専業主婦(家庭という事業所の社長)、全て政策や。

708 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 15:53:36.93 ID:ALD9Lxrk0.net
この人は冷静

709 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 15:53:43.67 ID:euHQ5CPY0.net
>>697
海外ってどこ?
アメリカはインフレが酷くて年収10万ドルでも生活が苦しい
イギリスはインフレの上に、医療が崩壊していて怪我しても2週間は診てもらえない
その間に悪化して死ぬ
さらにエネルギー不足で月の電気代が去年の2倍になってる

710 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 15:53:49.08 ID:tOf5/cLm0.net
>>701
統計データでしょ
簡単やん

711 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 15:54:49.69 ID:fl0CrFIW0.net
morinagaの

712 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 15:55:13.28 ID:oHDDUoPU0.net
マンション安くしてくれ

713 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 15:55:15.86 ID:tOf5/cLm0.net
>>709
欧米はインフレ高いが給与もどんどんアップしてる点を無視するなよ
先月のFRBでも賃金インフレの方が高かったじゃん

日本人の方が遥かにキツイよ

714 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 15:56:18.89 ID:YHWV9vqq0.net
何言ってだ?

715 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 15:56:33.54 ID:AiMRg/s90.net
>>710
世界のネタ帳とかね
前に友達にGDPデフレーターが
日本だけ変態になってんだよ
って
見せたら ネトウヨのバイブルなのか
って言われましたが…

716 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 15:56:37.40 ID:x9ke37wS0.net
>>706
国民がゼロになるわけやないから、ちゃんとした不動産投資は有効やで。
問題は価格よ。
金利無い分が価格に反映されてるって事は、不動産流通に相当の問題を抱えてるってことやからね。

717 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 15:56:54.34 ID:qQ0wp45e0.net
>>282
人口の流入がそれほどあるわけでもないのに新築ビルもマンションも作り続けられてるからね
テナントビルが余ってるのは2007年危機とか言われてたのに
デベロッパーは破綻するまで存在する限り建て続けさないといけないし

718 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 15:56:59.72 ID:nu/LX0/10.net
>>702
大戸屋って海外進出してるイメージあるけどな
コロナ前はよく海外で見かけた

719 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 15:57:02.67 ID:PxLAeRGj0.net
コマ!?
じゃあ今もデフレなの?

720 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 15:57:18.26 ID:TEW5yxjH0.net
>>688
それ言うなら日銀も加えたほうが良いんじゃないの
バブル叩きと称して、高金利政策で多くの日本人を自殺に追い込んだこともあるし

721 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 15:57:27.12 ID:qQ0wp45e0.net
>>272
そんなに!

722 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 15:57:32.25 ID:fl0CrFIW0.net
インフレだけどな名古屋市内は不動産バブルで、日用品、食料品でならして見れば上がってるぞ
目から飛び出る程じゃないが、森永のいる首都がデフレなんだろ馬鹿野郎。

723 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 15:58:16.74 ID:Y3cmwa3w0.net
輸入品を抜いて語るなら、輸入品を使わずに生活しないとなw

724 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 15:58:25.07 ID:rOQDkMDh0.net
森永最近アホなこと言わなくなった

725 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 15:58:45.58 ID:x9ke37wS0.net
>>709
アメリカやイギリスは日本より生活物価は安いんやで。
ロンドンやNYなどの都市は別やけど、それは東京も同じやろ。
日本に転勤は可哀想。それがベースなんやで。

726 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 15:59:33.52 ID:tOf5/cLm0.net
>>716
ゼロかイチのバカな議論しても仕方ないだろ?

物の価格ってのは買い手が多くないと上昇しないんだから
日本の場合は200年以上は総人口は減り続けるって発表されてるのにさ
買い手が減り続けるのに不動産投資なんて成功するわけないだろw

727 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 15:59:34.31 ID:Z9gWOnk20.net
個人の積み上げで組織の生産性が決まるんじゃない
組織による投資のあり方が個人の生産性を決めるんだよ

728 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 15:59:39.80 ID:fl0CrFIW0.net
まあワシに言わせりゃ、毛の生えた程度のインフレだ

729 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 15:59:55.98 ID:vIBoR4Pa0.net
>>719
デフレによる値下げ以上にエネルギー代の上昇が激しいから物価が上がってるだけ
他の国はもっと凄い値上げ祭りだし

730 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 16:00:05.10 ID:LhNcEJ4J0.net
日本は人口100万人当たり2万2000社と、OECD33か国中31番目の水準です。
実は日本は人口当たりで見れば「中小企業の数が少ない国」といえます。
少なくとも、日本が「中小企業ばかりの非効率な国」ではないということはファクトから
見ると明らかだといえるでしょう。
 また、全企業に占める中小企業の割合で見ても、OECDのどの国の割合も99.2%(スイス)〜
99.9%(ギリシャ)の範囲内となっています。
日本は99.6%で、OECDの中でも下位になります。「日本の企業の99%以上が中小企業だ。
この比率が多いことが問題だ」という論法が展開されることがありますが、こうして数値を
見てみると日本の比率は何も特別なことではなく、どの国でも企業の内の圧倒的多数が中小企業

731 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 16:00:13.70 ID:DLmfDMKv0.net
円はゴミ
さっさと物に変えろと政府が言えばいいのに

732 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 16:00:41.03 ID:x9ke37wS0.net
>>717
不動産流通の問題が大きい。日本は是正を緩やかに行うから、20年くらい遅い。

733 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 16:01:22.56 ID:oxNGkzqT0.net
>>414
所沢市小手指元町在住だけど、週末しか帰ってこないらしい。
アパートもB宝館も持ってる。

734 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 16:01:58.54 ID:tOf5/cLm0.net
>>724
この人は昔から正しいことしか言ってないぞ だから叩かれたんだし

今思い返すと嘘言ってたのは上念司、高橋洋一、ケント・ギルバート、竹中平蔵、原、本間、八田などのさ
ニュース女子、虎8メンバーによる安倍応援団ばかりじゃないか

735 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 16:01:59.16 ID:/lDsBT6q0.net
目が腐ってるんだろ?

736 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 16:02:42.29 ID:xqTp20qf0.net
壺と印鑑は値下がりしている。

737 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 16:03:06.45 ID:9lV3RFlg0.net
>>1
やべえ、親父のほうがまともなこと言い出すなんて天変地異の前触れか?

738 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 16:03:32.43 ID:ED7cF59k0.net
輸入品のコスト増のためインフレ起きてるけど
国内の付加価値は全く増えてないって最悪だな

739 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 16:03:52.00 ID:AiMRg/s90.net
>>727
そしてデフレで需要がないのに
投資するバカはいない

そこでバカなれるのは
お金作れるチート技きめれる政府だけ
なんだけど
バカになるじゃなくて本当のバカだから
民間の真似して国内に投資してくれません

740 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 16:04:07.68 ID:euHQ5CPY0.net
>>725

英国の消費者物価は10.1%上昇
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGR1767G0X10C22A8000000/

日本の消費者物価は2.6%上昇
https://www.sakigake.jp/news/article/20220725CO0088/

741 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 16:04:14.23 ID:LhNcEJ4J0.net
>>722
首都圏の不動産価格が高騰してることを除けば
日用品や食料の値上げはたいしたことない。
ヨーロッパのインフレ率10%とか、アメリカのインフレ率9%
ってニュースがパラレルワールドかって思えるほど他人事。
道の駅なんかで買い物すると1000円で数日食べれる野菜買える。

742 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 16:05:21.34 ID:zis2XRAS0.net
森永「お金のない人は金持ちに食べさせて貰えば良いんですよ」

743 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 16:05:44.03 ID:9lV3RFlg0.net
>>740
あほは相手にすな

744 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 16:05:53.57 ID:xGrcj2H20.net
最近森卓がまともになりはじめたな
息子の影響か?

745 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 16:06:15.61 ID:tOf5/cLm0.net
2000年代もあったんだよ

これからは不動産投資や!
これで活気付いたのが大東建託やレオパレス
こんな不動産投資に騙されてさ
地方に畑や山を潰してアパマンを建てまくったわけ
所が最初は良かったが借り手や買い手が一項に増えないわけ


不動産投資家
「何で買い手が見つからないんだ!」

金融投資家
「そりゃそうだよ 日本人が減ってるのに・・・」


不動産投資家
「し!・・・しまったああああ よく考えたら不動産投資なんて人が減るのに成功するわけないやんけ!」

746 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 16:06:18.28 ID:qQ0wp45e0.net
>>288
岸田さんも仕事してたんだね

https://i.imgur.com/IkDzSKp.jpg

747 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 16:06:33.73 ID:x9ke37wS0.net
>>741
実際、不動産価格も高騰してるわけじゃないしな。
ローン総画35年分なら大概一緒。
そら例外もあるけど。

748 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 16:06:40.95 ID:fl0CrFIW0.net
>>731
ウォンは? (笑)

749 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 16:06:42.17 ID:9lV3RFlg0.net
>>744
マジでヤベーんじゃねえか
息子に経済学教えてもらったのか

750 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 16:07:07.23 ID:8kFn6rNO0.net
どんどん下がれ。
インフレでいいことはないがデフレはみんなが幸せ。

751 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 16:07:24.99 ID:3MeyxtwT0.net
インフレ目標達成したら財務省が消費増税してデフレへ

752 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 16:07:50.81 ID:qQ0wp45e0.net
>>140
日本政府がどれだけ円安になっても金利上げないのはアメリカが困るし許さないからだけじゃなかったのね

753 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 16:07:51.98 ID:Z0FlbmOX0.net
7-ELEVENのパリパリ麺サラダが400円越えてて泣いた
さよならパリパリ麺サラダ

754 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 16:07:58.80 ID:9lV3RFlg0.net
>>750
あほか
インフレにならないと給料も上がんねーんだよ

755 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 16:08:54.47 ID:AiMRg/s90.net
>>749
どっちかって言うと
息子は実業家でしょ

756 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 16:09:08.66 ID:x9ke37wS0.net
>>745
問題はそこじゃない。
それは皆判ってる。
それでも住宅を建てるしかない状況こそがヤバい。
統合できれば農地でも儲ける事は可能なのに。

757 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 16:09:28.93 ID:8kFn6rNO0.net
>>754
間違っている。
インフレは誰一人として幸せにしないが、デフレは皆が幸せ。

758 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 16:09:40.96 ID:ghkRQzVK0.net
日本のメディアに出てくる経済評論家は銀行か財務省の手先。
そいつらが嘘ばかり言うけど、モリタクだけは「普通の常識的な経済学の話」を言っている。

759 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 16:09:52.64 ID:ED7cF59k0.net
>>754
給料上がるからインフレになるってのが現実だったな

760 :くろもん :2022/08/28(日) 16:09:54.51 ID:yszLH4MF0.net
>>752
コストプッシュ型インフレだから金利上げてもインフレ抑制にならないからだよ。

金利上げて国内需要を引き締めても、海外からのコストプッシュは続くんだからインフレはそのままで
需要が更に冷え込んで景気悪化・デフレ悪化するだけ。

761 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 16:10:08.06 ID:9lV3RFlg0.net
>>757
なんの根拠もねーなw

762 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 16:10:36.93 ID:Rac+0HM80.net
円高にしてくれれば終わる
黒田がやれば済む話

763 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 16:10:38.60 ID:betmEZ2n0.net
買物行ってみると物価は確実に上がってるのに

764 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 16:10:47.72 ID:AiMRg/s90.net
>>754
これが経済音痴大国の生の声です
財務省の手先のカスゴミが洗脳したんだけど…

765 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 16:11:30.60 ID:x9ke37wS0.net
>>757
それはデフレでは無く、モノが安くなるやねん。
デフレは物価と通貨の関係性を示すんよ。

766 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 16:12:08.36 ID:qQ0wp45e0.net
>>366
あー納入業者が値下げ分を負担させられたらたまらんよね
世界のドキュメンタリー 巨大スーパーマーケットの裏側でやってたわ
偽装食品大国ヨーロッパも酷かった

767 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 16:12:29.59 ID:9lV3RFlg0.net
>>759
それは結局のところ需要からインフレ起こすか供給からインフレ起こすかの議論だな
インフレ=経済成長なんだからどちらかからやるしかない

768 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 16:12:30.04 ID:7NzK4ix+0.net
>>7
何の物価が2倍?

769 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 16:13:14.99 ID:x9ke37wS0.net
>>763
そやねん。だいぶ前から高くなってるのは間違いない。
でもデフレしてるのも確かやねんな。
沈んでるというか。

総レス数 1001
255 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200