2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【経済】森永卓郎氏「日本の“物価”は下がっている」「つまり、日本経済はいまだデフレ下にある」 [ボラえもん★]

531 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 15:06:04.70 ID:k2mqKhFq0.net
森永さんがこの期に及んで今さら
黒田さんやアベノミクスを評価してるってこと?

ただの逆張り?

532 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 15:06:22.64 ID:6vavx0F50.net
ふざけたこといってんじゃねえぞ

533 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 15:06:57.67 ID:fkJx4gJV0.net
>>527
コイツら壊れたラジオなんだよ
アタマハッピーターン

534 :くろもん :2022/08/28(日) 15:07:10.11 ID:yszLH4MF0.net
>>506
コロナやロシアの侵略戦争でサプライチェーンが壊れまくって、、輸入依存はリスクが高いと分かったから、
国内産業に切り替えるのが理性ってもんだけどな。
国内供給に依存するように補助金いれるのが正解だろね。

535 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 15:07:11.39 ID:LhNcEJ4J0.net
ぶっちゃけ日本はアメリカの犠牲になってる。
財源なく金を使いまくるアメリカを支えてきたのは米国債買い支えてきた日本や中国。
米中対立で中国が米国債売り浴びせてるから、今や最後の買い手が日本になってて、
こんなに通貨が暴落してたら手持ちの米国債売って円を買い支えたいのに、
アメリカがドル売らせてくれないんじゃないの?

536 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 15:07:25.46 ID:X9tEfhTs0.net
>>525
どう考えても政治家の舵取りの失敗なのに未だに支持されるし暴動も全く起こらないんだからちょろいよな日本

537 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>529
戦争始める前に日銀引き受けでデフレ
解消したでしょう
でも、高橋是清殺されたって暴走
だったんじゃなかった?

538 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
あれだけアベノミクスを批判してきたくせに、今さら何を言ってんだろう?

539 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>523
それ失業率低いときにやったら、民間の投資意欲を政府が横取りするだけになるから。

540 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>535
アメポチの日本が米国債売れるわけナイだろ
それなら手段は利上げ一択なんだよ

541 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
年収100万円時代

来るよ

542 :くろもん ◆IrmWJHGPjM :[ここ壊れてます] .net
>>536
「国の借金」って財務省のウソを未だにNHKが日本中に流しまくってるからねえ。

だから増税と支出抑制が必要って刷り込まれる。

543 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
財政出動として金使わない老人に撒いたって意味がない
介護なんつーなんの生産性の向上もない、労働集約産業のうんこ拭きにばら撒いても意味がない

本来なら、軍事防衛研究で効率的に知的産業分野の人材を大量に輩出して、科学革新を進めて投資を集め、成長産業を生み出すしかない

544 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>528
アメリカはリセッションの際の利下げ余地を作るためにだけ無理やり上げてる感がある

545 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
圧倒的に政治力・政策力がなさ過ぎる…

546 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>533
山本太郎といい森永といい、コイツラのせいでMMT論者全員が馬鹿にされるのがホンマにムカつくわ。

547 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>531

大昔からモリタクは、黒田の禁輸緩和は支持して財務省の緊縮財政を批判してる。

安倍政権は矛盾した政策をしてたのよ。

548 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>542
減税はありだよ
その代わり利上げも必要

549 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
データはいいんだけど、理由はなんだよ

550 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
米粉の活用と新エネルギーにお金ジャブジャブ入れれば、インフレ要因だが、デフレに向かうな(笑)

551 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>527
財政出動自体は良いと思うんだが、従来のケインズ経済学による財政出動が資本投資一辺倒の考え方なので現代とあわなくなってきてる。工業国からサービス産業国に転換してきてるのに、従来の資本集約型産業への投資ばかりに目がいって、労働集約型産業のサービス産業をおざなりにしてきたツケが出始めてる

552 :くろもん ◆IrmWJHGPjM :[ここ壊れてます] .net
>>514
115基準の根拠は何でしょう?いったい何が問題ないの?

553 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>76
実需要が無いんよ。
日本は発注を業とする仕事が多く、その発注のための需要があるだけ。
要は発注そのものの需要でもたせてる。

554 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
お前らの給与視点から見たらデフレなんだろうな

555 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>552
iPhone14普通に皆買えるのか?

556 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
でも金融緩和すると円安になって交易条件が悪化してGDPデフレーターを下げるよね
ここの経済学の常識はどうなってんの?

557 :くろもん ◆IrmWJHGPjM :[ここ壊れてます] .net
>>552
てかそれ、中国と同じドルペッグだし。
変動相場制の否定だよ。

558 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>551
そもそもインフレが進み始めてるので、財政出動が今必要か?でいえば、俺は今は必要ないと思うな。

559 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
コストプッシュインフレは消費税が上がって物価が上がるのと同様で本来のインフレとはまったく関係が無い

560 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
中間層以下の可処分所得をあげずに、
どんどん減らす政策ばかりしてるからだよ

561 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
給料はアメリカの半分以下だしな。
発展途上国だよ。

562 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>560
なんでその政策してるの?
そこは気になる

563 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>537

アメリカも恐慌状態だったのよ。でいろいろ公共投資したんだけど
軍需による大量公共投資でやっと正常化された。

ttp://www.y-history.net/appendix/wh1504-001.html

564 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
全然下がってないやんけどう言う理屈だよ

565 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>550
小麦の価格は政策によるところも大きい。
価格緩衝のための制度があるのはいいが、そのためのコストが他を圧迫してる。
わざとじゃ無いにしても一部の会社が利益を得る構造が生まれてる。

566 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
ドルベースで見れば下がっとる
グエンすら来なくなる
いいことだけど衰退したとも感じる
グエンの代わりに80歳のシルバーがコンビニ店員
日本の未来

567 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>558
大手の金余り見ると何故財政支出が必要なのかさっぱり解らん

568 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>17
典型的な情弱B層

569 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
このニュース全然やらんが、これこの数年で1番衝撃的なニュースだった。

米、学生ローン130万円免除 バイデン氏発表
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO63737640V20C22A8MM0000/

>バイデン米大統領は24日、連邦政府の学生ローンの借り手に対し、1人当たり1万ドル(約136万円)の返済を免除すると発表した。高所得世帯は対象外とする。2020年から返済猶予措置の延長を重ねてきたが、11月に控える中間選挙を前に免除を決めた。高騰する学費とともに社会問題となってきた学生ローンの債務膨張に歯止めをかける。
返済免除は年収12万5000ドル以下が対象で


>高所得世帯は対象外とする
>返済免除は年収12万5000ドル以下が対象で
>返済免除は年収12万5000ドル以下が対象で
>返済免除は年収12万5000ドル以下が対象で

12万5000ドルは約1700万だぞ。つまり年収1700万がロウアーミドルから下ってこと。日本だったら年収1700万なんて富裕層w

570 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>564
上がったとて
廻りはもっと上ってるから
相対的にデフレ

571 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
米国債が山のように貯まってんだから、それを使って円買いすれば金利引き上げなくて
済むんだよ。今金利引き上げたら、コロナで弱ってる会社がたくさん倒産する。
住宅ローン変動金利で組んでる人たちは低金利しか想定してないから、
金利引き上げたらローン破綻急増する。
金利引き上げには絶対反対。アメリカ政府と交渉して米国債売り認めてもらうしかない。

572 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>571
そんなマヌケ助ける理由ないだろ

573 :くろもん ◆IrmWJHGPjM :[ここ壊れてます] .net
>>567
国内の民間に金が回ってないから、民間需要を増やす必要があるってこと。

574 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>571
どちらかと言うと投資先が無くてドルキャッシュ放置の状態の方が問題

575 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
正論だと思うよ
まあ日本政府は金融緩和はしても財政出動はしないし、それどころか増税ばかりするから日本経済は停滞し続けてきたわけだが

576 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>569
アメリカの大学で1万ドル免除って微妙よな。
日本やと三十万円免除の感じやろ

577 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>567
俺にも分からん。
財政出動なんて高失業率時にやるものだし。

アタオカMMTerもどき達のせいで、まともな話し合いも不可能になってしまうわ。

578 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>563
アメリカは日本の真似したんだよ
世界大恐慌はデフレ不況だからね
あの教訓から世界は学んで、デフレになりそうになったら
金融緩和と財政出動やるので
どこもデフレになんかなってない
その意味でも、日本はすくようのない
経済音痴の大国

579 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>573
ヘリマネするなら兎も角アベノミクスのやり方だと上流に留まるだろ
あとそれやるとインフレ加速するぞ

580 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>540
利上げしたら政府債務残高が膨らんで、いまでさえ収入の半分は
税金や保険料に取られてるのに、今度は財産税導入で貯金まで
取られるぞ。もうそこしか取るとこないから、政府は
貯金狙ってる。

581 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>551
あほ丸出しだな
どんだけここ数十年、労働集約産業の介護に国が金払ってきたと思ってんだよ

582 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
価格は上がってるけど「失われた30年」で作られた美しいw人情や企業努力で本来の価格や利益率は下がってるって事やないん?
どっちにしても実際に価格が上がってるし
それを苦にしない生活が出来るほど賃金が上がらんのやけどw

583 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
物価上がってるけど海外に比べるとヌルいよな。そういう点ではデフレ体質は変わってないと思うわ。

584 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>577
今やるべきはゾンビ企業の壊滅だよな…

コイツらいつまでも政府にしがみついてるんだ?

585 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
温暖化の原理と同じ
気温が下がることもある

586 :くろもん ◆IrmWJHGPjM :[ここ壊れてます] .net
>>559
そうそう。コストプッシュ型インフレは、消費税増税したのと同じこと。
さらにデフレを加速させることになる。

587 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
ニッポン放送のモリタク依存は異常

588 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>580
今まさに通貨棄損でヘッジしてない奴は奪われ続けてるだろ
金融緩和するって事はそういうこと。
国債5%にするなら日本国債買うやつも増えるだろ

馬鹿なのか?

589 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>578

いや、財務省はわかってて国益より省益を優先してると思うよ。

で、問題はそれに操られてる議員連中とマスゴミ。

590 :くろもん ◆IrmWJHGPjM :[ここ壊れてます] .net
>>584
その切り捨てばかりする新自由主義政策が、日本の成長止めてる原因なんだよね。

591 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
コストプッシュインフレは経済には最悪
はっきり分かんだね

592 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>581
ん?人的資本投資と補助金ごっちゃになってる頭の弱い人か?

593 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>590
切り捨てしてないからヤバいんよ。
小さな経営者が多すぎ

594 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>590
日本は中小企業守りすぎ

要らないもの生産しても誰も買わないよ
何故気づかない

無能経営者排除するしかないだろ

595 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>588
不況下に金利引き上げを主張するのはばかだ。
国債5%?
政府債務残高の割合、日本はベネズエラに次いで
世界2位なんだけど、耐えられると思ってんの?

596 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
日銀動けないから
あの手この手で日銀を正当化しようとしてる
景気悪いユーロですら利上げしてるんだし利上げは必須だができないが正しい
おそらくとんでもないつけを払うことになる

597 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
コスト上がってるのに他の国みたいに価格に反映できていないからデフレ体質自体は全く治っていないわ

598 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>584
ほんそれ。
つーか、ゾンビ企業倒産による失業率増加対策のために、政府がブルシットジョブを準備するので財政出動が必要。ならまだ彼らの言い分も分かるわ。

そんなロジックも無しにコイツラは財政出動金融緩和が~と壊れたラジオ化してるから、もう嫌悪感しかない。

599 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
「日銀は政府の子会社だから借金は返さなくていい」
と言った安倍さんが亡くなったからね
もうこれからは財務省=CIAの思惑通りに財政出動どころか
日本は借金だらけです!!!
増税増税増税!!!
消費税20%にして更にアメリカに貢ます!!!
だろうね
日本はもう終わった
金持ちは外国に移住していくだろう
通りで竹仲平蔵もYOSHIKIも宇多田ヒカルもひろゆきも外国移住済みなわけだ
上級は皆知ってるよ
日本終了なの

600 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>594
そう。ある程度統合されれば戦える会社はナンボでもある。
経営や運営を減らして生産に人員廻せるしな。

601 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>1
なんか難しい言い方だが物価が上がり購買力は下がってるから、スタグフレーションでいいんじゃね?

だとしたら、政府ができることは国内景気のてこ入れ、つまり公共投資、原発再稼働とコロナ対策の緩和だよ。
海外に銭をばらまく余裕はないぞ。
岸田がやろうとしてる事の反対をやるべきだ。
って森永さんは言ってるんじゃないのか?

602 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>594
日本の会社の99.7%が中小企業なんだから
守るのあたりまえじゃん。

603 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
ここ数年でこの人の評価うなぎ上り

604 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>589
アイツら分かってないよ

日銀引き受け=軍拡で戦争

って思ってて
戦後に焼け野はらになって
ものが生産できなくなって
プチハイパーインフレになったから

日銀引き受け=ハイパーインフレ

って
曲解してます
もうちょっとちゃんと歴史勉強しろってんだよ

605 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
○MMT=裁量財政否定、ビルスタ重視
☓MMT=財政支出奨励

ただし長期化したデフレギャップの存在下ではMMTの問題視する裁量財政での部門間サイクルの不一致による景気変動の拡大を気にするより財政出動のメリットが勝るということ
この辺ちゃんと理解せずにMMTがいいだ悪いだ言ってるのが多すぎる

606 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
消費税なくして法人税戻せばいいのに
最低限これは必要だろ

607 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net

物価上がってるんですけど?
生活苦しすぎてやばいんですが

608 :くろもん ◆IrmWJHGPjM :[ここ壊れてます] .net
>>594
その発想がデフレ誘導し続けてる原因。
デフレ下は無駄を許さないといけないんだよ。発想を変えないといけない。

インフレ下なら、引き締め策として新自由主義使ってもいいけど、
デフレ下はデフレを加速させるから規制緩和やらコスト至上主義は控えなきゃいけない。

609 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>595
588は利上げしろとは言ってないと思うぞ
ずっと金融緩和し続けて成果出せてないから首が回らなくなってて
世界中が利上げする流れの中で身動きが取れないからどんどん円安になるのに歯止めが掛けられないってことじゃね

610 :くろもん ◆IrmWJHGPjM :[ここ壊れてます] .net
>>549
「合成の誤謬」で検索してみるといいよ。

611 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>180
ご老人は殆の物は持っていて満たされてる
唯一不満があるのが住宅
だから規制緩和して住宅やリフォームにお得感や魅力を感じさせてお金を感じさせてご老人が高い割合で持ってる資産を吐き出させろと言われてたね

612 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>600
大企業を作るのが禁止されてるわけでもないのに、
中小企業を潰したら日本再生って、何考えてんの?
景気がいい会社があるなら、いい待遇で社員大勢採用して
大きい会社になってけば良いんでは?
なんで中小企業を潰すのがまず先なの?
アトキンソンかお前は。

613 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>1
よくわからんが一市民の出費が増えるかどうかが肝なんじゃないの?

614 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>275
白物家電が新製品に入れ替わって安くなる時期も毎年あるよね

615 :くろもん ◆IrmWJHGPjM :[ここ壊れてます] .net
日本が20年以上も成長止めて賃金が上がらない原因が、まさにコレ。

合成の誤謬
https://www.daiwa.jp/glossary/YST3293.html

個々のレベルでは正しい対応をしても、経済全体で見ると悪い結果をもたらしてしまうこと。
例えば、景気悪化に対応して企業が一斉に費用削減を行った場合、経済全般がさらに悪化してますます企業業績が落ち込むようなケースが該当します。

616 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>613
正確には違う。
インフレは通貨の相対的な価値で、モノの価値じゃ無い。

617 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
デフレータが下がってるのは日本の生産付加価値が低下している証
生活必需品が上がっているのは日本の評価(日本円)低下と世界的インフレのため
※株は投機性が強くなりすぎて評価指標にとしては不適切

やっぱ最悪のスタグフレーションじゃんw

618 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>183
今の時代北欧のように少ない人口をピカピカに教育したり
アメリカのように世界中から優秀な人材が集まってくるとかでないと人口だけ増えてもね

619 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>607
日本のインフレなんて、たかだか2%やそこら。
前よりものは高くなってると言っても、言うほどきつい?
きついって言ってる人がいるから、神経逆撫ですんのもと思って
黙ってるけど、たいして堪えてない人多いよ。

620 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
昭和~令和でタバコは3倍値上がってますが

621 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>612
クビにできないから無理やねん。
アメリカとかはクビにするってことは他社を有利にするって事なんよ。
だから一部の職種は契約で規制して裁判になるやろ。

622 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>603
国防の概念と経済学を等価交換した男だからねw
日本のほとんどの経済学者たちは中途半端に正しい国家観持ってたからキメラ化してしまったww

623 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>263
昔のアメリカの自動車会社社長は売上を増やすには自社の社員に車を買えるくらいの給料を出さないといけないって考えたのにね

624 :かじ☆ごろ@ウンコ中:[ここ壊れてます] .net
>> 1
ドルベースで視るからだろ馬鹿。
円ベースで視ろよ馬鹿。

625 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
お前らの給料がデフレ

626 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>604

勉強しかできない有能な馬鹿って本当に困るよね。

戦争の一番の敵は有能で馬鹿なミカタって聞くけどな。

627 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
GDPデフレータがマイナスということは経済は、供給過剰か需要が少ない状態にあるということ。
これが一過的事象であれば財政出動で解決できるが構造的なものであった場合は経済政策では解決できない。
森永は正しいようで間違ってる。
要は考え方が古い。

628 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>623
フォードの社長ですね

629 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>620
まあ増税なんですがね

630 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>620
それでも相対的には安いからやろな

631 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
地方は地価上がる気配ないし、親は土地握ってるだけだ
バブルのピークから三分の一になってる

632 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
こじつけてんなぁ‥酷いなこれ

633 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>173
国民の命なんてなんとも思っていない人達が失われた30年の日本を支配してきたからね

https://i.imgur.com/3kJurWn.jpg

634 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>627

緊縮財政はじめてからデフレになってるんで、答えはもう出てるんだよ。

635 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
最終的には人口問題にいきつく
同じGDPを維持するだけでも減少していく人口分稼いで価格も多く払わないといけない
多くの経済統計は人口の推移を無視してるので絵に描いた餅

636 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
日本の大企業が世界的に見れば中小企業レベルなんだから
公正取引委員会の力弱めて買収合併増やして資本生産性をさらに高めて収益性を上げないとダメだな
NTTがドコモを買収したみたいに
日本は全然資本主義が機能してないからダメなわけだ

637 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>626
真に恐れるべきは有能な敵ではなくて
無能なみかた

だっけか

by ナポレオン

638 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>620
タバコは、日本が安すぎたんだよ。
日本で250円ぐらいで売ってるとき、ヨーロッパでは一箱1000円してた。
その後、タバコ悪玉論が出てきたおかげで、いくら増税しても文句が出ないのが
タバコ税だったんで、好き放題値上げww

639 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>633
こんな画像を端末に保存してるとか気持ち悪い奴だなあ

640 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
コストプッシュで海外要因で一部が上がっているだけだから
正論だな
普通のインフレは賃金が上がって
金の価値が落ちて物価も上がってって感じ

いまは海外要因だけですぐ収まるでしょう
人不足でも賃金圧力が弱すぎるし
コアコアがめっちゃ低い

641 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
チロルチョコが30円になっているんだが。
3倍だぜ。

642 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
10万ばら撒けよw

643 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>623
昔のアメリカもアテにならんぞ。
目先の利益で数々の先進技術を封印してきてるからな。
まあ、その反省を国家として活かせてるんやろうけど。

644 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
物価は30年前が一番高い

645 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
貯金してたお金をドルに交換しちゃった
もちろん全部じゃないけどね
125円127円130円の3回に分けて

FXは良く分からないのもあるしレバレッジしそこねるのが怖いからやらないw

646 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
ゾンビ企業の倒産が必要、というより
労働者が生産性の低い産業から高い産業へ移動した結果、ゾンビ企業が倒産した。

という全体の流れが必要だという意味で「ゾンビ企業の倒産が必要」と彼は言ったんだと勝手に思ってる。

647 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
中小潰して統合して何と戦うんですかね

648 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>634
小渕総理のころの話なら
日銀が金融引き締めして
足引っ張ってましたよ

649 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
森永卓郎が「年収300万円時代を生き抜く経済学」を上梓してはや19年
当時はそのセンセーショナルなタイトルでずいぶん話題になった
年収300万?そんな少ないなんてあり得ない!そんな低収入じゃ生活できないじゃないか!そんな極端な低収入の時代なんて来るわけがない!というのが世の中の反応だった

650 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 15:35:25.84 ID:DLmfDMKv0.net
輸入物価指数は9%
値上げは2%程
ギャップ分を輸入企業が長期間で回収するだけ
値下げはもう当分されない
輸入企業が耐えれんとそのまま値上がりする

651 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 15:35:31.69 ID:1vjGPZWr0.net
日本だけ価格の転嫁が進まないのはなんなんだろうな
いびつな年齢人口と関係あるのかな

652 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 15:36:06.27 ID:YBsSdnDa0.net
為替の影響で値上げがどんどん来る
払えないなら買わなきゃいい。
人件費も上がらず、物価のみ上がる
実情はそんなところかな

653 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 15:36:11.33 ID:48VoDcr10.net
>>15

要は日本で生産される付加価値の値段は下がってるってこと。
日本以外で生産されたモノの値段が上がってるから物価は上がってる。

654 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 15:36:12.36 ID:EVWm4tHH0.net
資本家がヒト・モノ・カネを巡らせず囲い込んでる限り
国力はどんどん衰えていくよ
流動性なくして成長なし

資本主義の盲点は私欲により経済の血流が偏り循環不全になることなんだけど
経済学者はスルーw

655 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 15:36:14.14 ID:LhNcEJ4J0.net
>>621
バブルの頃、めっちゃ景気よかったけど終身雇用だったけどね。
むしろアメリカが日本経済の強さの秘密は終身雇用だって分析してた。
アメリカみたいにすぐクビにする、すぐ転職するって文化じゃ
ないから、給料の安い末端労働者の専門知識が深く、会社への
忠誠心が強いと。
当時アメリカが分析した日本の強みを、日本自らが全部潰してる。

656 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 15:36:24.48 ID:U9IVg5HY0.net
物の値段上がる=インフレだと勘違いしてる国民多すぎるな

657 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 15:36:25.44 ID:x9ke37wS0.net
>>636
ホンマそう。
せめてJRとかNTTとかは合体よね。
分社化してる当初の理由なんて意味をなしてない。

658 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 15:37:08.41 ID:C7COnR5k0.net
こんな住みやすい国はないからな

659 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 15:37:18.56 ID:ghkRQzVK0.net
>>648
緊縮財政は橋本龍太郎政権からはじまって
本人が謝罪している。

660 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 15:38:05.31 ID:ALxjWEel0.net
人手不足だけど将来株価上がるの?

661 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 15:38:21.42 ID:TEW5yxjH0.net
>>646
単に企業買収を促進すれば良いだけだろ
潰して失業者を増やすことが良いわけないんだがな
なぜかキリスト教みたいな破滅思考はサヨクに多いな

662 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 15:38:22.89 ID:DiiD6ldS0.net
>>651
全預金額の大半を保有してる層は高齢者で、この層が全体の消費の大多数を占めてるけど、この層は収入が上がらないので物価上昇を嫌う。
ので、この層をメイン顧客と考えてる売り手が価格を上げたがらないからだと思うよ。

663 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 15:39:03.40 ID:qQ0wp45e0.net
>>204
テレビ・ラジオに呼ばれるということはテレビ・ラジオが許容する事しか言わない人ともとれるかな

664 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 15:39:49.31 ID:x9ke37wS0.net
>>655
あれは日本の日本バンザイ情報やで。
現にアメリカは終身雇用なんて採用してないし、日本も終身雇用を正しく機能させてる訳でもない。
日本は何も取り組みしてないだけやわ。
モロに現れてるし、そもそも日本の比較対象はアメリカでは無くなってるのもある。

665 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 15:40:23.83 ID:AiMRg/s90.net
>>659
しってる
財務省に騙されたってね
そんで死んじゃいましたね
小渕さんは、こりゃヤバイって頑張って
財政出動したけど1年で死んじゃいました
安部さんも総理やめてから
財務省に騙されてたって
積極財政派になったけど
死んじゃいました

なんなのこの国

666 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 15:40:28.39 ID:DLmfDMKv0.net
日本のPS5をアメリカに持っていくだけで利益になるからPS5は値上げ
でも日本人は高くて買えなくなる
そして消費低迷
利上げしないのもいいけど
円安か放置でも結局不景気になる
バランスとって多少利上げすべきだと思うわ

667 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 15:40:40.37 ID:DiiD6ldS0.net
>>661
そんなゾンビ企業を買いたがる物好きはいないよw

どのみちこれからゾンビ企業はどんどん倒産していくだろうから、社員は転職するか政府が準備するブルシットジョブで食いつなぐか、を選択するのが理想だと思う。

668 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 15:40:56.76 ID:Wp2PUk490.net
不動産価格が10%以上下がっている物件が出始めた(京都市内) 食料品を含む日用品は
あまり気にしていなかったが、上がってるモノもある あまり良い未来は期待できない

669 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 15:41:48.40 ID:LhNcEJ4J0.net
すぐにクビにする、すぐに転職する文化だと、専門知識が深まっていかない。
また、個人プレーの成績で自分の処遇が決まるなら、後輩に教えることは
自分の失職につながるから、仕事を教えなくなる。
雇用が不安定だと、いつ収入が激減するか分からないので、子供がリスクに
なって少子化がますます加速する。

670 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 15:41:57.75 ID:Z9gWOnk20.net
>>660
人口推移は線形的だが
付加価値と生産性は非線形要素が強い
つまり人口による影響よりも後者の変動のほうが遥かに重要

671 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 15:42:13.43 ID:qkZ/jCNC0.net
コストプッシュインフレって奴?戦争終われば戻るのかなぁ

672 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 15:42:13.64 ID:/6iLcMMQ0.net
まだいたか

673 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 15:42:51.94 ID:TEW5yxjH0.net
>>667
ゾンビ企業ってなに?

674 ::2022/08/28(日) 15:43:58.97 ID:8r8XWXx50.net
こいつは何を言ってるんだ?

675 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 15:44:02.70 ID:+BpQQ+Ug0.net
>>1

経済漫談家に職種変更だ

676 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 15:44:03.31 ID:asn8Yuxz0.net
>>17
2000年代はじめ頃か年収300万円時代が来るとか言ってそれになりつつあるからな
逆を行くなら紫婆さんくらいに高確率できちんと外さないと

677 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 15:44:14.12 ID:Y5IXBkcK0.net
>>1
てめえは何人だ

678 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 15:44:16.44 ID:LhNcEJ4J0.net
>>661
アトキンソンがそんなこと言ってて、菅義偉さんは
ずいぶん影響受けて中小企業潰す案に乗っかりそうになってたけど、
彼の母国イギリスでは中小企業日本より守ってない?
日本の中小企業の割合は99.5%。イギリスは99.9%。

679 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 15:44:40.53 ID:DiiD6ldS0.net
>>673
俺は「生産性が低いけど、低賃金労働者達の存在と補助金で経営し続けてる企業」をゾンビ企業と呼んでる。

680 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 15:44:47.34 ID:EVWm4tHH0.net
>>655
ただの人口ボーナス効果だよ
少子高齢化したから大量の若い弟子に仕事押し付けて長時間労働で回す日本的な徒弟制度・経営モデルは崩壊した
それでもまだ大企業が終身雇用を中途半端に維持してるから
穀潰し老人で生産性が低下し
若者は負荷に耐えられず逃げ出し
今や非正規とフリーランス丸投で
かろうじて持ってる
人材も財も流動化させないと全体最適できっこないと思うけどなぁ

681 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 15:44:59.62 ID:XnXnM6z80.net
7年ぐらい前の雑誌でデフレのおかげで1億円で美術館が買えるようになるだろうと言ってたな

682 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 15:45:06.67 ID:Wp2PUk490.net
確かにゾンビ企業と呼べるものはある 中小企業にそれが多いのはいつものことだが、
上場企業でそれっぽいのがあるのが問題だな 地銀もかなり危ないのがある

683 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 15:45:07.77 ID:rldkj5Wh0.net
>>673

https://news.yahoo.co.jp/articles/c7b858f53fc6a2537d086721ca98e1f5a153f1f1

高金利基調が続く場合、限界企業が相次いで倒産の危機に直面するだろうという懸念も出ている。中小企業2社のうち1社は、稼いだ金で利子も返済できない「ゾンビ企業」であることが分かった。 韓国銀行によると、今年上半期基準の利子補償倍率が1未満の大企業の割合は22.5%、中小企業は48.4%に達した。

684 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 15:45:16.15 ID:w/8N4mtG0.net
>>1
自分で買い物しない爺は経済語るなよ

685 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 15:45:33.08 ID:x9ke37wS0.net
>>669
逆や。
専門職が転職しやすいから発展するんよ。
そもそも、日本はその専門職が少ない。
多数の大企業が抱えてるのは専門職では無く、専門職に発注する職種や。
抱えられないんよ。

686 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 15:45:48.16 ID:0YUoNJuC0.net
経済はインチキイカサマ詐欺だ!

687 :くろもん :2022/08/28(日) 15:46:21.26 ID:yszLH4MF0.net
デフレ下だと民間企業は引き締め策をせざるを得なくなるから、
政府主導で需要喚起策=財政出動して、規制緩和やらコストカットみたいな新自由主義政策は抑制しなきゃいけない。

なぜなら、これをやらないと合成の誤謬が発生して、デフレが加速して、経済全般が更に悪化するから。

合成の誤謬
https://www.daiwa.jp/glossary/YST3293.html

個々のレベルでは正しい対応をしても、経済全体で見ると悪い結果をもたらしてしまうこと。
例えば、景気悪化に対応して企業が一斉に費用削減を行った場合、経済全般がさらに悪化してますます企業業績が落ち込むようなケースが該当します。

688 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 15:46:26.35 ID:tOf5/cLm0.net
何で森永卓郎の言ってる事が理解できない人が多いのか?

インフレの仕組みが理解できない日本人が多いからなんだよ
これは財務省と文科省が連携し、意図的に教えてこなかったのが原因だからね
日本人の多くはインフレとは「お金の量で決まる」と思い込まされてきたわけ


お金の量でインフレすると思ってるからインフレが始まると緊縮財政を支持してしまうんだわ

689 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 15:46:41.99 ID:0XHl3l1t0.net
物(者)の価格 給与の話?

690 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 15:47:18.44 ID:0YUoNJuC0.net
兎に角、日本国民市民の生活生命を保障しろ!経済など不要だ!税金徴収は犯罪だ、禁止しろ!

691 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 15:47:34.14 ID:euHQ5CPY0.net
>>660
少子超高齢社会なので、生産性の上がり様が無い
逆に退職後再雇用の老人が増えて、生産性は下がり続けるだろう

692 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 15:47:43.00 ID:x9ke37wS0.net
>>682
中小が生産のメインでそれを統括する大企業もあるからな。
中小の存続が前提になるからゾンビ化するのもある。

693 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 15:47:54.95 ID:tOf5/cLm0.net
問題です
「インフレとは社会がどーなった時に起こる現象ですか?」


日本人
「国の借金が増えた時」

欧米人
「需要に対して供給量が追いつかなくなった時」

694 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 15:48:39.91 ID:LhNcEJ4J0.net
>>664
日本が衰退した理由はプラザ合意で急激な円高が続いたことだと思う。
中小企業が多いからでも、転職が少ないからでもない。
政治力が弱くて、いつも白人国家にボコられてる。
日米貿易摩擦で、アメリカに敵意向けられて、ヨーロッパ
とアメリカで寄ってたかって円高仕掛けられて、それで製造業
潰されただけじゃん。

政治力の弱さをなんとかしないと、何やったって日本に不利な
ルール押し付けられてジリ貧になって終わるよ。

695 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 15:48:49.48 ID:ML+GOShU0.net
まあそりゃ輸入品が高騰したらその分海外にカネが流れて
国内で使えるカネが減るだけだからな

696 :くろもん :2022/08/28(日) 15:48:51.59 ID:yszLH4MF0.net
>>688
NHKと他の大半のメディアが財務省のウソを年がら年中垂れ流しまくってるからねえ。。本当に悪質。

697 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 15:49:12.05 ID:+7uqJl6Z0.net
海外に逃げたほうがマシ

若者はとくに
中年はもう心臓を国に握られ逃げられないか

698 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 15:50:07.73 ID:TEW5yxjH0.net
>>683
利益を計上出来ていない=ゾンビ企業とか思うって
簿記や会計知らないだけだろ

699 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 15:50:39.36 ID:x9ke37wS0.net
>>688
インフレで緊縮ならいいけど、日本の場合、違う理由で緊縮が有り得る。
それがヤバイんやろ。
そうなるって事は、もうお手上げって状態やからね。
なんせ、不動産だけにあつまってるからな。

700 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 15:51:02.38 ID:XkZRFpRw0.net
>>655
85年はドル円240円

701 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 15:51:18.70 ID:asPUxLno0.net
この人どこから最新の経済情報入れてるの?

702 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 15:51:19.91 ID:tOf5/cLm0.net
>>660
企業がどこに設備投資をしているのかによる

伊藤忠商事
三井物産
丸紅

この辺りの商社株が最近は上がり続けてるが理由は設備投資をASEAN中心に海外投資してるから
逆にいきなりステーキ、サンリオ、大戸屋とか日本国内にしか売り先が無い企業の株は下がり続けるよ

703 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 15:51:53.43 ID:46xIS3mc0.net
えぇ...(困惑

704 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 15:52:26.21 ID:sP6y7tKC0.net
人件費は上がってないが物価は高い日本はもっと物価を下げないと高すぎる

705 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 15:52:57.77 ID:Z9gWOnk20.net
>>671
少なくとも広義の戦争はずっと続くよ
陣取り合戦にある程度決着がついて新しい覇権構造に落ち着くまではね
冷戦みたいな単純な2極構造じゃない多極多元構造になるから時間がかかる

706 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 15:53:20.53 ID:tOf5/cLm0.net
>>699
日本で不動産投資してる連中も頭悪いけどなw
日本の総人口が減るのにさ
誰を相手に不動産を売り込むんだよw

外国人相手か?w

707 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 15:53:29.43 ID:x9ke37wS0.net
>>694
中小が多いのは政治や制度のせいそのものやろな。
中小企業、農家、小規模地主、専業主婦(家庭という事業所の社長)、全て政策や。

708 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 15:53:36.93 ID:ALD9Lxrk0.net
この人は冷静

709 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 15:53:43.67 ID:euHQ5CPY0.net
>>697
海外ってどこ?
アメリカはインフレが酷くて年収10万ドルでも生活が苦しい
イギリスはインフレの上に、医療が崩壊していて怪我しても2週間は診てもらえない
その間に悪化して死ぬ
さらにエネルギー不足で月の電気代が去年の2倍になってる

710 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 15:53:49.08 ID:tOf5/cLm0.net
>>701
統計データでしょ
簡単やん

711 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 15:54:49.69 ID:fl0CrFIW0.net
morinagaの

712 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 15:55:13.28 ID:oHDDUoPU0.net
マンション安くしてくれ

713 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 15:55:15.86 ID:tOf5/cLm0.net
>>709
欧米はインフレ高いが給与もどんどんアップしてる点を無視するなよ
先月のFRBでも賃金インフレの方が高かったじゃん

日本人の方が遥かにキツイよ

714 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 15:56:18.89 ID:YHWV9vqq0.net
何言ってだ?

715 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 15:56:33.54 ID:AiMRg/s90.net
>>710
世界のネタ帳とかね
前に友達にGDPデフレーターが
日本だけ変態になってんだよ
って
見せたら ネトウヨのバイブルなのか
って言われましたが…

716 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 15:56:37.40 ID:x9ke37wS0.net
>>706
国民がゼロになるわけやないから、ちゃんとした不動産投資は有効やで。
問題は価格よ。
金利無い分が価格に反映されてるって事は、不動産流通に相当の問題を抱えてるってことやからね。

717 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 15:56:54.34 ID:qQ0wp45e0.net
>>282
人口の流入がそれほどあるわけでもないのに新築ビルもマンションも作り続けられてるからね
テナントビルが余ってるのは2007年危機とか言われてたのに
デベロッパーは破綻するまで存在する限り建て続けさないといけないし

718 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 15:56:59.72 ID:nu/LX0/10.net
>>702
大戸屋って海外進出してるイメージあるけどな
コロナ前はよく海外で見かけた

719 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 15:57:02.67 ID:PxLAeRGj0.net
コマ!?
じゃあ今もデフレなの?

720 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 15:57:18.26 ID:TEW5yxjH0.net
>>688
それ言うなら日銀も加えたほうが良いんじゃないの
バブル叩きと称して、高金利政策で多くの日本人を自殺に追い込んだこともあるし

721 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 15:57:27.12 ID:qQ0wp45e0.net
>>272
そんなに!

722 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 15:57:32.25 ID:fl0CrFIW0.net
インフレだけどな名古屋市内は不動産バブルで、日用品、食料品でならして見れば上がってるぞ
目から飛び出る程じゃないが、森永のいる首都がデフレなんだろ馬鹿野郎。

723 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 15:58:16.74 ID:Y3cmwa3w0.net
輸入品を抜いて語るなら、輸入品を使わずに生活しないとなw

724 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 15:58:25.07 ID:rOQDkMDh0.net
森永最近アホなこと言わなくなった

725 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 15:58:45.58 ID:x9ke37wS0.net
>>709
アメリカやイギリスは日本より生活物価は安いんやで。
ロンドンやNYなどの都市は別やけど、それは東京も同じやろ。
日本に転勤は可哀想。それがベースなんやで。

726 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 15:59:33.52 ID:tOf5/cLm0.net
>>716
ゼロかイチのバカな議論しても仕方ないだろ?

物の価格ってのは買い手が多くないと上昇しないんだから
日本の場合は200年以上は総人口は減り続けるって発表されてるのにさ
買い手が減り続けるのに不動産投資なんて成功するわけないだろw

727 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 15:59:34.31 ID:Z9gWOnk20.net
個人の積み上げで組織の生産性が決まるんじゃない
組織による投資のあり方が個人の生産性を決めるんだよ

728 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 15:59:39.80 ID:fl0CrFIW0.net
まあワシに言わせりゃ、毛の生えた程度のインフレだ

729 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 15:59:55.98 ID:vIBoR4Pa0.net
>>719
デフレによる値下げ以上にエネルギー代の上昇が激しいから物価が上がってるだけ
他の国はもっと凄い値上げ祭りだし

730 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 16:00:05.10 ID:LhNcEJ4J0.net
日本は人口100万人当たり2万2000社と、OECD33か国中31番目の水準です。
実は日本は人口当たりで見れば「中小企業の数が少ない国」といえます。
少なくとも、日本が「中小企業ばかりの非効率な国」ではないということはファクトから
見ると明らかだといえるでしょう。
 また、全企業に占める中小企業の割合で見ても、OECDのどの国の割合も99.2%(スイス)〜
99.9%(ギリシャ)の範囲内となっています。
日本は99.6%で、OECDの中でも下位になります。「日本の企業の99%以上が中小企業だ。
この比率が多いことが問題だ」という論法が展開されることがありますが、こうして数値を
見てみると日本の比率は何も特別なことではなく、どの国でも企業の内の圧倒的多数が中小企業

731 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 16:00:13.70 ID:DLmfDMKv0.net
円はゴミ
さっさと物に変えろと政府が言えばいいのに

732 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 16:00:41.03 ID:x9ke37wS0.net
>>717
不動産流通の問題が大きい。日本は是正を緩やかに行うから、20年くらい遅い。

733 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 16:01:22.56 ID:oxNGkzqT0.net
>>414
所沢市小手指元町在住だけど、週末しか帰ってこないらしい。
アパートもB宝館も持ってる。

734 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 16:01:58.54 ID:tOf5/cLm0.net
>>724
この人は昔から正しいことしか言ってないぞ だから叩かれたんだし

今思い返すと嘘言ってたのは上念司、高橋洋一、ケント・ギルバート、竹中平蔵、原、本間、八田などのさ
ニュース女子、虎8メンバーによる安倍応援団ばかりじゃないか

735 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 16:01:59.16 ID:/lDsBT6q0.net
目が腐ってるんだろ?

736 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 16:02:42.29 ID:xqTp20qf0.net
壺と印鑑は値下がりしている。

737 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 16:03:06.45 ID:9lV3RFlg0.net
>>1
やべえ、親父のほうがまともなこと言い出すなんて天変地異の前触れか?

738 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 16:03:32.43 ID:ED7cF59k0.net
輸入品のコスト増のためインフレ起きてるけど
国内の付加価値は全く増えてないって最悪だな

739 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 16:03:52.00 ID:AiMRg/s90.net
>>727
そしてデフレで需要がないのに
投資するバカはいない

そこでバカなれるのは
お金作れるチート技きめれる政府だけ
なんだけど
バカになるじゃなくて本当のバカだから
民間の真似して国内に投資してくれません

740 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 16:04:07.68 ID:euHQ5CPY0.net
>>725

英国の消費者物価は10.1%上昇
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGR1767G0X10C22A8000000/

日本の消費者物価は2.6%上昇
https://www.sakigake.jp/news/article/20220725CO0088/

741 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 16:04:14.23 ID:LhNcEJ4J0.net
>>722
首都圏の不動産価格が高騰してることを除けば
日用品や食料の値上げはたいしたことない。
ヨーロッパのインフレ率10%とか、アメリカのインフレ率9%
ってニュースがパラレルワールドかって思えるほど他人事。
道の駅なんかで買い物すると1000円で数日食べれる野菜買える。

742 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 16:05:21.34 ID:zis2XRAS0.net
森永「お金のない人は金持ちに食べさせて貰えば良いんですよ」

743 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 16:05:44.03 ID:9lV3RFlg0.net
>>740
あほは相手にすな

744 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 16:05:53.57 ID:xGrcj2H20.net
最近森卓がまともになりはじめたな
息子の影響か?

745 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 16:06:15.61 ID:tOf5/cLm0.net
2000年代もあったんだよ

これからは不動産投資や!
これで活気付いたのが大東建託やレオパレス
こんな不動産投資に騙されてさ
地方に畑や山を潰してアパマンを建てまくったわけ
所が最初は良かったが借り手や買い手が一項に増えないわけ


不動産投資家
「何で買い手が見つからないんだ!」

金融投資家
「そりゃそうだよ 日本人が減ってるのに・・・」


不動産投資家
「し!・・・しまったああああ よく考えたら不動産投資なんて人が減るのに成功するわけないやんけ!」

746 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 16:06:18.28 ID:qQ0wp45e0.net
>>288
岸田さんも仕事してたんだね

https://i.imgur.com/IkDzSKp.jpg

747 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 16:06:33.73 ID:x9ke37wS0.net
>>741
実際、不動産価格も高騰してるわけじゃないしな。
ローン総画35年分なら大概一緒。
そら例外もあるけど。

748 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 16:06:40.95 ID:fl0CrFIW0.net
>>731
ウォンは? (笑)

749 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 16:06:42.17 ID:9lV3RFlg0.net
>>744
マジでヤベーんじゃねえか
息子に経済学教えてもらったのか

750 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 16:07:07.23 ID:8kFn6rNO0.net
どんどん下がれ。
インフレでいいことはないがデフレはみんなが幸せ。

751 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 16:07:24.99 ID:3MeyxtwT0.net
インフレ目標達成したら財務省が消費増税してデフレへ

752 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 16:07:50.81 ID:qQ0wp45e0.net
>>140
日本政府がどれだけ円安になっても金利上げないのはアメリカが困るし許さないからだけじゃなかったのね

753 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 16:07:51.98 ID:Z0FlbmOX0.net
7-ELEVENのパリパリ麺サラダが400円越えてて泣いた
さよならパリパリ麺サラダ

754 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 16:07:58.80 ID:9lV3RFlg0.net
>>750
あほか
インフレにならないと給料も上がんねーんだよ

755 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 16:08:54.47 ID:AiMRg/s90.net
>>749
どっちかって言うと
息子は実業家でしょ

756 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 16:09:08.66 ID:x9ke37wS0.net
>>745
問題はそこじゃない。
それは皆判ってる。
それでも住宅を建てるしかない状況こそがヤバい。
統合できれば農地でも儲ける事は可能なのに。

757 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 16:09:28.93 ID:8kFn6rNO0.net
>>754
間違っている。
インフレは誰一人として幸せにしないが、デフレは皆が幸せ。

758 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 16:09:40.96 ID:ghkRQzVK0.net
日本のメディアに出てくる経済評論家は銀行か財務省の手先。
そいつらが嘘ばかり言うけど、モリタクだけは「普通の常識的な経済学の話」を言っている。

759 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 16:09:52.64 ID:ED7cF59k0.net
>>754
給料上がるからインフレになるってのが現実だったな

760 :くろもん :2022/08/28(日) 16:09:54.51 ID:yszLH4MF0.net
>>752
コストプッシュ型インフレだから金利上げてもインフレ抑制にならないからだよ。

金利上げて国内需要を引き締めても、海外からのコストプッシュは続くんだからインフレはそのままで
需要が更に冷え込んで景気悪化・デフレ悪化するだけ。

761 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 16:10:08.06 ID:9lV3RFlg0.net
>>757
なんの根拠もねーなw

762 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 16:10:36.93 ID:Rac+0HM80.net
円高にしてくれれば終わる
黒田がやれば済む話

763 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 16:10:38.60 ID:betmEZ2n0.net
買物行ってみると物価は確実に上がってるのに

764 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 16:10:47.72 ID:AiMRg/s90.net
>>754
これが経済音痴大国の生の声です
財務省の手先のカスゴミが洗脳したんだけど…

765 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 16:11:30.60 ID:x9ke37wS0.net
>>757
それはデフレでは無く、モノが安くなるやねん。
デフレは物価と通貨の関係性を示すんよ。

766 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 16:12:08.36 ID:qQ0wp45e0.net
>>366
あー納入業者が値下げ分を負担させられたらたまらんよね
世界のドキュメンタリー 巨大スーパーマーケットの裏側でやってたわ
偽装食品大国ヨーロッパも酷かった

767 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 16:12:29.59 ID:9lV3RFlg0.net
>>759
それは結局のところ需要からインフレ起こすか供給からインフレ起こすかの議論だな
インフレ=経済成長なんだからどちらかからやるしかない

768 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 16:12:30.04 ID:7NzK4ix+0.net
>>7
何の物価が2倍?

769 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 16:13:14.99 ID:x9ke37wS0.net
>>763
そやねん。だいぶ前から高くなってるのは間違いない。
でもデフレしてるのも確かやねんな。
沈んでるというか。

770 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 16:13:33.88 ID:5GM+kA9g0.net
>>754
もっと正確に言った方がいい
デマンドプルインフレにならないと給料は上がらないんだ
コストプッシュインフレでは無理

771 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 16:13:39.80 ID:9lV3RFlg0.net
>>764
デフレにして増税したい財務省のの手先はお前だろw

772 :くろもん :2022/08/28(日) 16:13:40.54 ID:yszLH4MF0.net
>>757
デフレは自殺者を増やす最悪の状態。

橋本政権が1997年から緊縮財政政策を初めてデフレが始まったんだけど、
その翌年の1988年から自殺者が1万人ドカンと増えてる。
https://www.mhlw.go.jp/mamorouyokokoro/assets/img/taisaku/sesakugaiyou/graph_01.png
https://research.nttcoms.com/database/data/000585/image/image002.gif

1万人増えたのを10年以上放置してたから、デフレで10万人以上の大虐殺が起きてます。

773 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 16:14:12.50 ID:w/8Ie8zU0.net
高橋洋一もこれと似たようなことを言っていたけど、今問題なのは輸入品の価格上昇が小売価格に転嫁されて国民の生活が苦しくなっていることにあるんだが
経済学から見たインフレかデフレかはどうでもよくて、価格上昇の著しい食料とエネルギーについての対策を政府にしてほしいってこと
でも、森永の話では日本はまだデフレ下にあるから賃金は上がらず、なのに輸入に依存する食料とエネルギー価格はどんどん上昇して、国民の生活は危機に瀕することになる
このままだと、日本社会はデフレを脱却する前に崩壊してしまうんじゃないか

774 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 16:14:22.82 ID:5ICQRaJ50.net
>>756
ハセコーの自己資本比率とか見てる分には無理して建ててるとまでは見えんけど
中国なんかと比べたら雲泥の差

775 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 16:14:25.30 ID:9lV3RFlg0.net
>>770
そうだな、サンクス

776 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 16:14:55.86 ID:qQ0wp45e0.net
>>365
お客様からの減額手続きが不要なのは良心的だよね
行政やNHKも見習ってほしい

777 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 16:15:20.08 ID:2iI0aD6/0.net
>>1
GDPデフレータってのが、輸入の要素を取り除いたものらしいけど

庶民の生活にとっては、
輸入価格の上昇による

コスト・プッシュ・インフレが
負担になる

778 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 16:15:57.99 ID:x9ke37wS0.net
>>758
経済政策ってのはマスコミコントロールやからね。
アベノミクスなんてその典型。
テレビ世代に上手く矢が刺さって
その時は上手くいってたやろ?

779 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 16:16:12.40 ID:Z9gWOnk20.net
>>766
ヨーロッパからの輸入食品が検査に引っかかる割合は中国産より高いからなあ

780 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 16:16:33.26 ID:IvotSwfT0.net
ウクライナの燃料費の値上げがなければ物価は下がりっぱなしってこと?

781 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 16:17:11.28 ID:ghkRQzVK0.net
旧竹下派が凋落していくにつれて、財務省の力が強くなっていったよね。
結局国民が馬鹿だったからなんだけど。

782 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 16:17:37.94 ID:AiMRg/s90.net
>>771

消費税なんてずっと反対してますが…

783 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 16:18:53.06 ID:w8qf6FyZ0.net
実際日本は強いデフレだから
インフレは他国に比べてマイルドなんよな

784 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 16:18:59.90 ID:9lV3RFlg0.net
>>780
今その状態
輸入価格の上昇で全体的に価格を押し上げてるけど付加価値が増えているわけではない
絶賛デフレ中

785 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 16:19:08.23 ID:2iI0aD6/0.net
>>1
金融緩和、低金利、円安の政策で
輸入価格アップし

コストプッシュ・インフレが起きてるのに

金融緩和、財政出動しか手が無い、
って
詰んでるよ日本

786 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 16:19:10.06 ID:5GM+kA9g0.net
エネルギー価格の上昇に対しては打つ手が限られている
エネルギーにかかわる税率と補助金ぐらいだろう
ウクライナが収束すれば元に戻る

787 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 16:19:18.03 ID:wUwkcakF0.net
よく分からないから、ちんこに例えて誰か説明してくれ

788 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 16:19:46.19 ID:9lV3RFlg0.net
>>782
お前バカさ加減すごいな

789 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 16:19:50.21 ID:sG1YAQSl0.net
コアコアCPIで見ろと言われても食料品やエネルギーの値上がりは庶民にとってはイタイイタイなのだった

790 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 16:19:58.21 ID:x9ke37wS0.net
>>773
食料とエネルギーは国が補填してこれやぞ?
税金と二重や。
さらに制度的に国から降ろされる業者には利益がでる。
その国から降ろされる業者はってのは、生産業者ではない。
なら、国が介入せず市場に任せたほうが安定するのではないか?

791 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 16:19:59.57 ID:8kFn6rNO0.net
>>761

>>765

>>772

間違っている。
デフレは物価が安くなりみんなが楽しく明るくなる。
デフレで国民は元気になる。

792 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 16:20:35.45 ID:gOuJvxQ50.net
株価はどうなるの?

793 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 16:20:49.29 ID:8kFn6rNO0.net
>>788
お前が一番頭悪い。
デフレ否定って古い経済学から進歩してない。
古い。

794 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 16:20:56.04 ID:BjcNUV/i0.net
人民元、ルーブルが戦争前から2倍、円は対ドルで3割安くなって輸入赤字が酷いことになってる。
このままの状態がつづくとマジでヤバいだろうね。まず電気代が急に2倍になる。

795 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 16:21:06.95 ID:AiMRg/s90.net
>>788
よくバカ正直って言われますね

796 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 16:21:56.65 ID:5GM+kA9g0.net
>>791
デフレで自殺者が増える
馬鹿か?

797 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 16:22:01.98 ID:x9ke37wS0.net
>>787
ナンボデカいとて
入れるとこ無いなら意味ない

798 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 16:22:13.87 ID:2iI0aD6/0.net
>>780
いや

世界中で、金利は3%とか利上げしてるのに
日本だけ、0.25%

円は売られ、円安で購買力は落ちてるから、
輸入物価は上がる

799 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 16:22:38.18 ID:9lV3RFlg0.net
>>793
古いも新しいもねーんだよ
付加価値額が上昇しなきゃ給料上がらねーだろ
お前マル経か?

800 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 16:23:02.38 ID:8kFn6rNO0.net
>>796
それはない。
デフレは物価が安くなり安く買えて皆が幸せ。
デフレはいいことだ。

801 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 16:23:26.75 ID:w71YeRe90.net
とっとと円安を止めるために政策金利を米国並みに戻そうぜ
住宅ローン組が破産しようがリセッションになろうが知ったことではない
年金組が幸せならそれでいいんだよ

こういうことですよね

802 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 16:23:27.85 ID:ULQgKuH50.net
まだこのおっさんを信じてるヤツおるの?

803 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 16:23:41.90 ID:7NzK4ix+0.net
>>388
財政破綻論がその筆頭ですね

804 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 16:23:50.14 ID:x9ke37wS0.net
>>792
日経はソコソコ買われるよ。
日本は実はこれから有望なんやで。

805 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 16:23:56.83 ID:5GM+kA9g0.net
>>798
原油は2倍
円は20%安
為替の影響は軽微

806 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 16:23:58.15 ID:Kswb6yOK0.net
デフレじゃなくてスタグフレーションだよ
アホノミクスのせいで日本が完全に終了した

807 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 16:23:59.62 ID:8kFn6rNO0.net
>>799
お前は100年前の経済学で今を語っている。
デフレは物価が安くなり皆が幸せになる。
安く買えることはいいことだ。

808 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 16:24:01.57 ID:AiMRg/s90.net
>>794
そこで政府が財政出動で半分もってやる
とか
やりようはいくらでもありますね
ケチケチの財務省は国民が苦しむのが
楽しみだから、やんないだろうけど

809 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 16:24:16.24 ID:9lV3RFlg0.net
>>800
↑これがマルクス経済学を信奉するパッパラパーです

810 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 16:24:38.58 ID:8kFn6rNO0.net
>>801
一番いい政策だ。
今は金利を上げることだ。

811 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 16:24:43.14 ID:7+GR4r0x0.net
下がってはいないだろ

812 :くろもん :2022/08/28(日) 16:25:15.90 ID:yszLH4MF0.net
プライマリバランス黒字化を死守して国民を自殺に追い込んでもデフレを続けてるのが財務省
で、政治家・財界の大部分が財務省支持してるという構図。

政治家は財務省が持ってる徴税権と予算編成権のスーパーパワーに逆らえない状態になってる。
財界は腐ってて、デフレでコストカットしまくって目先の金が保持されればいいと考えてる。

813 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 16:25:24.74 ID:5GM+kA9g0.net
>>810
アフォか
日本経済が破壊される

814 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 16:25:26.71 ID:LhNcEJ4J0.net
>>753
地方に引っ越せば?
無農薬ミニトマトでっかい一袋300円ぐらいで売ってて
今日はおやつにミニトマトボリボリ食べてる。
ピーマン一袋150円、椎茸20個ぐらい入って300円。
昨日道の駅で買い物してきたら、値段そんなだった。
千円もあればエコバックパンパンになるぐらい野菜買えて、
光熱費やガソリンは上がったって思うけど、
それ以外でインフレの実感ほとんどない。

815 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 16:25:34.56 ID:8kFn6rNO0.net
>>809
勝てないから中傷するしかないわけだよね。
デフレは物価が安くなり皆が幸せだということを否定できないからね。

816 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 16:25:47.60 ID:O/KhF0GV0.net
円安止めようとせんでも来年にはもう米が利上げせんのやから円高になるやろ

817 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 16:25:54.87 ID:TCc01BHd0.net
森本拓郎が一番マトモだった件w

818 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 16:25:57.80 ID:ghkRQzVK0.net
>>796
圧倒的な事実だし根拠もいっぱいあるぞ。
なにを言ってるんだお前は。

819 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 16:26:10.79 ID:ML+GOShU0.net
重要なのはデフレかインフレかってことじゃなく豊かになるか貧乏になるかってことだからな
輸入品の値上がりはもちろん日本人を貧乏になる方向に導く

820 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 16:26:19.45 ID:8kFn6rNO0.net
>>813
それはない。
金利が上がれば貯金がガンガン増えていく。
素晴らしい政策だ。
皆が幸せになる。

821 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 16:26:30.20 ID:XkZRFpRw0.net
>>808
借金増えすぎて利上げも出来ない日本が緊縮財政なわけない

822 :くろもん :2022/08/28(日) 16:26:37.79 ID:yszLH4MF0.net
>>791
デフレが始まって自殺者が1万人も増えてるデータを見てもデフレを信奉するのは、もはや人間じゃないね。

823 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 16:27:03.64 ID:6Gd/piGw0.net
スーパーでモノ買ってみろボケ

824 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 16:27:21.27 ID:5GM+kA9g0.net
>>820
バブル潰しの再来かw
基地外沙汰だよ

825 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 16:27:48.28 ID:ghkRQzVK0.net
モリタクの予言って当たってるんだよね。
まぁ常識的に正しい事しか言ってないんだけど。

826 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 16:27:57.49 ID:Nyr8kc0N0.net
>>821
借金増え過ぎたとか関係ない
そんな理由で決めるなら米国だって利上げしてねえから

827 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 16:28:05.53 ID:5GM+kA9g0.net
>>823
原因はエネルギーと小麦
日本に責任はない

828 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 16:28:18.96 ID:XkZRFpRw0.net
日本はコアコアが1%だからインフレではない
アメリカは5%超えてる

829 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 16:28:20.42 ID:AiMRg/s90.net
>>818
1997年の緊縮財政あーんど消費税増税から
デフレになって
毎年1万人以上自殺者増えちゃったもんね
あれから25年?

830 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 16:28:30.66 ID:TCc01BHd0.net
愚民は目先の現象しか見てないからな

831 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 16:28:31.91 ID:5ICQRaJ50.net
>>820
そして収入は減っていく
貯金を増やしても経済効果は出ない
消費を活性化しなきゃ意味がない

832 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 16:29:00.40 ID:Z9gWOnk20.net
>>789
対応を間違えたら痛いじゃ済まなくなる
なぜ対応を間違えるのかといえば、原因を誤認するから
原因を誤認しないためにはコアコアを見なければならないということ
決して総合物価の上昇には問題ないというサイコパスな意味ではないよ

833 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 16:29:06.66 ID:8kFn6rNO0.net
>>822
自殺は病気や個人的な要因も大きい。
日本には生活保護があるから心配ない。
むしろ物価高が餓死者を増やす。
デフレはものが安く買えて皆が幸せ。

834 :くろもん :2022/08/28(日) 16:29:20.70 ID:yszLH4MF0.net
>>820
金利上げたら民間需要引き締めになって、需要減になる。
コストプッシュインフレは海外の影響だから金利上げても続く。

物価が上がってるのに景気が更に冷え込んでデフレが加速する最悪の状態になるわけで。

835 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 16:30:16.88 ID:8kFn6rNO0.net
>>831
収入の減少は貯金額の増加で補える。
心配ない。
今は金利を上げて、物価を押さえつけること。

836 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 16:30:30.96 ID:AiMRg/s90.net
>>821
公共投資は25年で1.1倍ですね
こんな低い国は日本だけですよ
だから、ずっとゼロ成長でひとり負けなんです

837 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 16:30:32.84 ID:5GM+kA9g0.net
>>834
だよね

838 :くろもん :2022/08/28(日) 16:30:52.88 ID:yszLH4MF0.net
>>833
緊縮財政を始めた翌年から自殺者が1万人増えてるので、他の要因は関係ないですね。
データはデフレが自殺者を激増させると証明してる。

839 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 16:31:01.00 ID:5ICQRaJ50.net
>>835
意味不明
経済以前に算数からやり直せ

840 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 16:31:17.27 ID:8kFn6rNO0.net
>>834
デフレ加速は最悪ではない、最高だ。
ものを安く買えるのはみんなハッピー。

841 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 16:32:03.88 ID:A2G3cuwy0.net
森永さんいっつも馬鹿にされてるけど時間経てば正解だったっていつものパターンか

842 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 16:32:08.57 ID:XkZRFpRw0.net
>>829
日本の直間比率はまだ直接税が高い
消費税は経済停滞の理由にはならない

843 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 16:32:13.65 ID:7NzK4ix+0.net
>>691
労働生産性を人海戦術で解決するつもりか?

844 :くろもん :2022/08/28(日) 16:32:14.91 ID:yszLH4MF0.net
>>837
そう。今は金利上げちゃダメ。この点は日銀は正しい事やってる。

845 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 16:33:30.70 ID:8kFn6rNO0.net
>>838
例が少ない。
1例では証明には弱い。
実際にはたまたまであり、デフレはものが安く買え、大半の人が幸せであった。

846 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 16:33:39.68 ID:46xIS3mc0.net
モリタクの経済感は独特過ぎて
一般人が理解しようとすると
頭がおかしくなって死ぬ

847 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 16:33:41.10 ID:XkZRFpRw0.net
>>836
経済成長出来ないからそうなる
財政出動はこれ以上出来ない

848 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 16:34:45.43 ID:XkZRFpRw0.net
金利なんか上げれるわけない
1%上げたら10兆単位で利払い増える

849 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 16:35:20.95 ID:ghkRQzVK0.net
>>847
デフレであるかぎり、財政出動はいくらでもできる。
今は金本位制じゃないんだよ。

850 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 16:35:36.59 ID:AiMRg/s90.net
>>842
はぁ
消費税上げる度に消費減ってんじゃないかよ
政府の支出もGDPに加算されるけど
そっち削って、さらに消費まで落としてっから
こんなひとり負けの経済音痴大国になっちゃたんでしょ

851 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 16:36:15.32 ID:8kFn6rNO0.net
デフレが悪いと考えるのは古い経済学だ。
デフレはものが安く買えるから素晴らしい。

852 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 16:36:38.13 ID:7NzK4ix+0.net
>>842
適正な直間比率を教えてください

853 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 16:36:48.24 ID:nW60ypdI0.net
原料が上がってるだけで国内はデフレってことだろ?
老人が死に切るまでこのままだよ
コロナはチャンスだったのに治療しまくって寝たきり老人を大量に増やしてしまった

854 :くろもん :2022/08/28(日) 16:37:02.24 ID:yszLH4MF0.net
>>847
逆だよ。財政出動しないから経済成長しない。これもデータが証明している事。

日本以外の国は借金(政府支出)を増やしてGDPを成長させてる。
もう何人もの人がグラフ作って証明してる。

https://i.imgur.com/qiZhMPR.png
https://i.imgur.com/CiX3c8W.jpg

855 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 16:37:24.72 ID:XkZRFpRw0.net
日本は企業も農家も病院も非力な零細事業者が多い
これが労働生産性が低い理由

消費税関係ない
そんなものはどこでも取ってる

856 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 16:37:56.69 ID:+6vpVYcj0.net
独身オッサンの数で判断したらわかりやすいで

857 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 16:37:56.89 ID:SX7lqt5V0.net
下がってるのは所得だけだよ。
物価はうなぎのぼりだよ。
そういえばここ最近鰻食べてないな~

858 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 16:38:10.83 ID:fm1I/EH60.net
これはこいつの言うとおりだわ
海外は猛烈に物価が上がっているけど
日本は蚊帳の外レベルなんだよね
円安を考えると本当に異常

859 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 16:38:59.93 ID:XkZRFpRw0.net
>>849
誰が相手でも借金は借金
どこかで信用不安が起きる
無限に借金出来るわけない

860 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 16:39:32.33 ID:AiMRg/s90.net
>>851
幸福なデフレなんて気が狂ったこといってんのは
30年も成長できない
経済音痴大国の日本だけですよ

いい加減目を覚ましてください
バカは死ぬまで治らない
って言うしそのまま死んでもいいけど
子や孫の世代に恨まれるかもしれません

861 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 16:39:44.99 ID:zpsv7y9Z0.net
相対的にだろ。比べる意味がない。

862 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 16:39:53.37 ID:8kFn6rNO0.net
日本人一丸となって値上げに反対しよう!
値上げした企業には懲罰不買を仕掛けるべし!
値上げ許すな!

863 :くろもん :2022/08/28(日) 16:40:07.09 ID:yszLH4MF0.net
世界各国で「財政出動の増加率」と「GDP増加率」が正の相関なんだから、
財政出動拡大=政府の赤字拡大が経済成長そのものだって証明されてる。

864 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 16:41:27.86 ID:ghkRQzVK0.net
財務省から歳入庁を作り分離する。
国債を刷り日銀に買わせて、毎月全国民に5万円給付する。

実はこれだけで日本は大復活する。

865 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 16:41:51.83 ID:dDVFOBfV0.net
自民はスタグフレが禁止用語です

866 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 16:42:06.00 ID:ghkRQzVK0.net
>>859
国債は借金ではありません。
そこから財務省に騙されてる。

867 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 16:43:07.70 ID:8wu5T9Md0.net
記事の内容は全く読んでいないが、曲がり屋森永卓郎が言ってるのなら、その真逆が正解だ

868 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 16:43:26.38 ID:8kFn6rNO0.net
>>860
値上げして生きていけるのは安定した仕事についている人だけだ。
半数近くの日本人は非正規雇用らしい。
つまり、日本人の約半数は値上げについていけない。
オレは日本人の約半数を殺すことはできない。
よくそんな非情になれるね。
金のため、自分のためなら弱者は56すのか。
非情だな。

デフレなら皆が幸せだ。

869 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 16:44:04.02 ID:LhNcEJ4J0.net
>>823
地方に引っ越しなよ。
食料品激安だよ。コロナで高級品売れなくなってるせいで
普段は3000円もするメロンが半額で買えたり、
普段は冠婚葬祭で使われるようなブランド牛肉が
売れないせいでスーパーで6割引〜7割引みたいなことになってて、
生産地に住んでる人は前より安くいい食材買えてる。

870 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 16:44:46.92 ID:AiMRg/s90.net
>>866
ほんとだよね
国債が借金だとして
全額返済してみろってんだよ

そんなことしたら、日本からお金が消滅してしまいます

871 :くろもん :2022/08/28(日) 16:45:34.68 ID:yszLH4MF0.net
>>859
自国通貨建ての国債は借金ではないよ。

実際日銀が買いオペした500兆円近い国債は、借り換えで期限を延長し続けられるし、
利息が発生しても償還しても、日銀の利益は国庫納付金として政府に返す。

こんなもので信用不安なんて起きないし、実際に起きないから金利が0.2%と超低いままになってる。

872 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 16:45:40.00 ID:x6lhZkrw0.net
>>117
コストプッシュインフレもインフレじゃん

873 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 16:45:51.15 ID:868CPZgk0.net
こいつの言ってることは正しい
岸田は緊縮派だから今後の日本経済は厳しい
野党のバカどもも緊縮派揃いだから目も当てられない

874 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 16:46:12.69 ID:ZIB0isi40.net
スタグフレーションかと

875 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 16:46:34.59 ID:EMe7yE1p0.net
物価を上げたいなら最低賃金と税金区分を上げるべき

例えば生活保護は現在月7万強だったと思うが
これを2倍の月15万強(家屋補助7万強)にして
年間200万まで無税にすれば良い

これで物価を2倍に上げれる

これが無理なら物価も上げれない

そういう話

876 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 16:46:43.73 ID:3xkbOzEK0.net
経済は人間には先読み不可能

877 :くろもん :2022/08/28(日) 16:47:33.60 ID:yszLH4MF0.net
>>865
失業率が高くないとスタグフレーションとは呼ばないからなあ。。ちょっと違う。

878 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 16:48:14.35 ID:3xkbOzEK0.net
経済の先読みは人間には不可能

879 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 16:48:24.20 ID:ghkRQzVK0.net
国債は将来へのつけとかいって財務省は騙してるけど。

公共事業やらないで今の経済を破綻させることこそが将来へのつけなんだよ。

例えば今中国と戦争になるとするじゃん。そこで大事なのは通貨を政府が
いくらもってるかじゃなくて「供給力」がどれぐらいあるかなんだよ。
で、緊縮財政は供給力を削ぐんだよ。

だから未来の事考えてる人ほど緊縮財政を批判している。

880 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 16:48:28.97 ID:8kFn6rNO0.net
>>876
そう。経済学者の大半が間違い。
デフレはものが安く買える素晴らしいことだ。

881 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 16:48:48.11 ID:3xkbOzEK0.net
人間に経済の先読みは不可能

882 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 16:49:26.80 ID:3xkbOzEK0.net
不可能だ
人間に経済の先読みなんて

883 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 16:50:07.61 ID:x6lhZkrw0.net
貨幣価値の減少がインフレなんだからコストプッシュだろうがディマンドフルだろうがインフレはインフレだろ
賃金上昇はインフレの定義は含まれないだろ

884 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 16:50:08.26 ID:zdXZr7D60.net
屁理屈はいい
とにかく今の日本がインフレであることは紛れもない事実だし
それに対して給与は上がらないという危機的状況なわけ
本来なら給与上げるべきだがそれは不可能なんだから
やるべきは物価を下げる政策をとるということ
つまり緩和をやめて引き締めをすればいい
アメリカを見習って景気だの雇用だのを犠牲にしてでも徹底的にやるべき

885 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 16:50:25.38 ID:u+zZNGVt0.net
インフレ・デフレは何時でも何処でも純粋な貨幣現象である事を正確に理解していれば疑問には思わないはずなんだけどね(笑)

886 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 16:50:30.60 ID:EMe7yE1p0.net
最低ラインの生活水準が生活保護として
確か生活保護はここ20年の間
支給額が徐々に下がっている筈

この時点で物価上昇は不可能

上ではなく下(下限)が基準に物価は決まるので
上級国民視点では日本の状況は理解できないかと

887 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 16:50:32.08 ID:8kFn6rNO0.net
デフレはものが安く買えて素晴らしいとなぜアピールしないのか。
経済学の常識を疑え。

888 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 16:51:04.35 ID:3xkbOzEK0.net
>>879
日本人は日本人を殺してくれる政治家を選び続けてきたんだ
滅びたくて滅ぶだけだ

889 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 16:51:05.75 ID:XkZRFpRw0.net
>>884
コアコアが1%だからインフレではない
燃料と食料が一時的に上がってるだけ

890 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 16:51:10.21 ID:8kFn6rNO0.net
>>884
素晴らしい論だ!
賛成だ!

891 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 16:51:40.50 ID:Q0l8DJUk0.net
まぁ日銀も需給ギャップマイナスていうてるしな

892 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 16:52:52.57 ID:YPlzlBlY0.net
>>855
中抜き、何重にもされるからだろ

1万円の付加価値を付けるのに、1人でできることを、
3人でやってるのが

日本の中抜き

893 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 16:53:15.61 ID:XkZRFpRw0.net
アメリカのコア(日本のコアコア)cpiは5%超えてる
これはインフレ

日本は1%分
これはインフレではない

894 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 16:53:18.89 ID:Q0l8DJUk0.net
>>884
金融は引き締めじゃなくて緩和。需給ギャップマイナスなのに引き締めとかありえない。

物価対策は政府が消費税撤廃すれば良いよ。

895 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 16:53:26.07 ID:J2S1Qk2u0.net
モリタクも甘くなったな
これからはスタグフだろ

896 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 16:53:41.08 ID:O9D89puq0.net
>>884
こういうバカがいるから日本はデフレから脱却出来ないんだよなぁ

897 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 16:53:44.86 ID:3xkbOzEK0.net
経済成長は物価上昇→給与上昇だ
定期的に崩壊する無限のインフレこそが資本主義だ

898 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 16:54:18.23 ID:J2S1Qk2u0.net
コアコア馬鹿が現実を見誤る

899 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 16:54:22.35 ID:3xkbOzEK0.net
>>896
デフレ最強だな
そもそも給与上がったら物価あがるんだからな

900 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 16:54:38.72 ID:EMe7yE1p0.net
>>892

3重ならまだ許す

実際は10重だからね
日本が衰退するのは当たり前

901 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 16:54:49.53 ID:8kFn6rNO0.net
>>894
間違い。
古い経済学。

902 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 16:55:39.98 ID:Q0l8DJUk0.net
>>901
どの部分が間違いなのか教えてくれ

903 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 16:56:00.85 ID:3xkbOzEK0.net
給与50万になったら
野菜はキャベツ300円とかになるな
格差は増大するだろう
それが経済成長だ

904 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 16:56:04.99 ID:9lV3RFlg0.net
>>901
パッパラパーまだやってんのかw

905 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 16:56:07.83 ID:AiMRg/s90.net
>>886
緊縮財政だかんね
何もかも下げられてますがな
ナマポも物価に連動しきゃダメですね

一番やっかいなのは
公共事業は悪って叩きまくって予算半分にまで下げて
ナマポが右肩上がりになってんのに
ナマポが増えて財政がー
って自分等で蹴落とした人らに責任転嫁している所ですね
国が仕事だしてやればいいだけなのにさ

906 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 16:56:10.10 ID:J2S1Qk2u0.net
>>789
庶民はインフレかつスタグフ、金持ちはインフレで株価上昇でウハウハ それが日本だよ

907 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 16:56:33.81 ID:XkZRFpRw0.net
>>892
日本は企業も農家も病院も規模の小さい零細事業者が多い
これが労働生産性が低い理由

過大な相続税と農地の細分化
GHQの占領政策が原因

908 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 16:56:51.73 ID:8kFn6rNO0.net
>>902

>>884
金融は引き締めじゃなくて緩和。

間違い。
今は金融引き締め、金利上げ。

909 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 16:57:41.95 ID:XkZRFpRw0.net
>>905
借金増えすぎて利上げも出来ないのに緊縮財政ってことはない

910 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 16:58:00.02 ID:LhNcEJ4J0.net
>>884
日本の物価、そんなに上がってないって。
生産者が損を被ってるんじゃないかな。
価格添加出来ず生産者が苦しんでるときに、金融引き締めしたら
銀行への借金返済膨らんでいじめることになる。
不況の時金融引き締めするのは愚策。

911 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 16:58:06.17 ID:3xkbOzEK0.net
金本位制が無くなってからはお金=銀行からの借金だ
借りづらくして増税かけて市中から金を絞り上げたらデフレになるのは当たり前だろ

912 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 16:58:21.60 ID:J2S1Qk2u0.net
>>617
その通りスタグフレーションだよ
最悪を想定するモリタクですら気付いてない

913 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 16:58:31.60 ID:jM6PbS2D0.net
メガスタグフレーションな

メガスタグフレーション

914 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 16:58:50.81 ID:J2S1Qk2u0.net
>>910
だから給料下がるわ

915 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 16:59:00.10 ID:3xkbOzEK0.net
インフレ起こしたいなら全国民に100万ずつ配れ

916 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 16:59:09.45 ID:zcJ/yUI70.net
年収1000万以上あるけど生活費年180万まで頑張った
いつ何が来ても生きていける

917 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 16:59:15.26 ID:AiMRg/s90.net
>>909
だから残高減らした国なんかないんだよ
ほんとバカだな

918 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 16:59:17.50 ID:q15DDgQy0.net
どこの世界線だよ
物価下がってなんかねえだろが
今後は米不足で日本米の値段がえらいことになるだろうし

919 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 16:59:35.79 ID:jM6PbS2D0.net
御用おじさんは

もう出てこなくていいよ

920 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 16:59:37.46 ID:J2S1Qk2u0.net
国はどうしてもスタグフーションは認めないな

921 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 17:00:14.12 ID:8kFn6rNO0.net
>>904
お、逃亡負け犬か。
反論できなかったな。
デフレはものが安く買えて皆が幸せ。
これは真理。

922 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 17:00:14.32 ID:PwB9PuoS0.net
どういうこと?
全く分からん。
物の値段はあがってるが、それは為替変動や
海外の原料の値上げによる値上げで
その値上げ分を適正に上乗せした値段よりも
実際に下の値段で売り買いされてるんでデフレってこと?

923 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 17:00:17.38 ID:z1+dN1Xx0.net
>輸入品の影響を取り除き、純粋に国内要因だけを反映した物価指数は存在しないのか。
実は、それがGDPデフレータというGDPの物価だ

意味あるの、この指数?
一般人の一般的な買い物で意味するところの物価は間違いなく上がってるのに。

924 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 17:00:42.55 ID:XkZRFpRw0.net
>>917
誰が相手でも借金は借金
どこかで信用不安が起きる
親が相手でも無限に借金出来るわけない

925 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 17:01:07.28 ID:XkZRFpRw0.net
>>918
コアコアが1%だからインフレではない

926 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 17:01:30.81 ID:a8j3kt7E0.net
単純にGDPデフレータは物価じゃない
馬鹿だろ
サービスなどを含むからで物価があがってもサービスなどの価値が下がればGDPデフレータはさがる
あくまで物価は消費者総合指数でいい

927 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 17:01:31.47 ID:YPlzlBlY0.net
コアコアで1%というけど
企業物価は、10%誓いはず

消費の
価格に転化されるのは、これからだろ

928 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 17:01:34.65 ID:LhNcEJ4J0.net
>>918
今後はどうか知らんけど、米の政府買取価格上がってないから
輸入小麦の値段上がってパンやうどんの値段上がってる一方、
米は値段上がってない。
みんなコメ食べようよ。

929 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 17:01:36.84 ID:i1eMTk2B0.net
戦争終わって価格据え置きになったらデフレ脱却出来るんかね?

930 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 17:01:45.91 ID:AiMRg/s90.net
>>924
じゃ国債全部返済してみろよ
日本からお金が無くなるんだよ

931 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 17:01:50.55 ID:3xkbOzEK0.net
物価は上がらないまま給与だけ上げたい?
日本人から物欲を消すか供給過多にすればいい

932 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 17:02:35.52 ID:jM6PbS2D0.net
ここ数年で全ての生活必需品が20~30%値上がりしてる

933 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 17:02:48.50 ID:Z9gWOnk20.net
資本主義はネズミ講でもあり打ち出の小槌でもある。善悪二元論とかゼロリスク思考の人には受け入れられんのだろうな。だから根源価値とかいう幻想にしがみついてしまい現実が見れない。
価値は発見するもの、希少物をマイニングすることと思い込んでいる。
もうすこし哲学的なレベルまで掘り下げて考えればそれがいかに無意味な観念か気づくだろうに。

934 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 17:02:56.48 ID:qQ0wp45e0.net
>>326
昔西友でそれくらいのお米売ってて試しに買って見たらめっちゃ不味かったな
あんなまずい米を食べたのは初めて
炊飯器は日立の打込み鉄釜のスチームレスのまあまあのやつだったんだけど
でもアメリカで商社が日本の品種をで持ち込んで作ってるコシヒカリとか安くて美味しいって言うけど実際どうなんだろうね

935 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 17:02:59.77 ID:XkZRFpRw0.net
>>923
インフレかどうかは食料と燃料除いた指標で議論する
これは世界の常識

936 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 17:03:52.38 ID:3xkbOzEK0.net
日本国内でのみ循環してる金は返済不要
どうせ無から生まれたんだからな

937 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 17:04:18.80 ID:a8j3kt7E0.net
>>925
コアコアも物価じゃない
経済指数としてコアコア見張るのはいいが、物価は総合指数
コアコアあまり上がってないから政府が望んでる状態じゃないのはそうだが、物価は上がってる状態ってのが正しい

938 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 17:04:25.06 ID:9irSpvmT0.net
>>1
GDPデフレータからわかることは
「貿易赤字が大発生」なのだが。
森永って経済学部に入るといいよ
そしたらちゃんと勉強できるから。

939 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 17:04:39.17 ID:XkZRFpRw0.net
>>933
中国も国ぐるみでネズミ講

940 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 17:04:44.18 ID:zQMWk5DE0.net
マクロの物価はコアコアとデフレーターでみるのが当たり前。経済音痴のアホ以外は分かってる。

941 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 17:04:44.78 ID:PwB9PuoS0.net
>>932
最大の生活必需品である人命が
デフレになってるね。

942 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 17:05:21.99 ID:LhNcEJ4J0.net
>>932
嘘つけ。

943 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 17:05:38.48 ID:3xkbOzEK0.net
>>933
金本位制やめてからは借金のおしつけあいだからな

944 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 17:06:33.75 ID:K1EHfi9p0.net
こいつは買い物したことがないのか?

945 :くろもん :2022/08/28(日) 17:07:03.04 ID:yszLH4MF0.net
>>922
インフレにはコストプッシュ型とデマンドプル型の2つがあって、今回は前者。
デマンド=国内需要はぜんぜん上がってなくてデフレのままだよって話が>>1

946 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 17:07:10.86 ID:9irSpvmT0.net
>>923
名目と実質のGDPの誤差を示すものだから、
為替上下の影響を受けない
いわば「内需の値」ではある

ま、それが下がってるってことは、
国産品を買える庶民が少なくなってこと
海外産やめて国産にすればあがってくるから、
まだ日本は内需回復してないとしか

947 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 17:07:36.33 ID:VzeWsQyZ0.net
欧米の状況を後追いして日本は本格なデフレでリセッション入りするだろう
これは後に令和恐慌と呼ばれることになるだろう

948 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 17:07:38.31 ID:q15DDgQy0.net
そして更なる消費税増税
まさに無限地獄

949 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 17:09:21.12 ID:Z9gWOnk20.net
>>943
何の裏付けもない期待と信用で巨大な文明資産を築いてきたんだからある意味ロマン溢れる話だよなあ

950 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 17:09:45.62 ID:9irSpvmT0.net
>>944
こういう人
> 1976年4月、東京大学教養学部理科二類入学、
1980年3月、東京大学経済学部経済学科卒業後の同年4月 日本専売公社に入社。
半年の研修終了後、管理調整本部主計課資金係[3] に配属[4]。

1982年、日本経済研究センター総合計画局へ出向し、予測研究員として従事。
1983年、同公社に復帰し、渋谷営業所に配属[4]。
1984年、経済企画庁に出向し、労働力及び人的能力担当計画官付委嘱調査員として2度従事[4]。
バブル時代が森永の収入が少なかったと自身は回顧しておりこの頃から、雑誌への寄稿を開始[5]。

1986年、三度、JTに帰任し、製造本部製造企画課に配属され、
同年に三井情報開発総合研究所へ出向。
1988年1月末付でJTを退職し、同年2月、三井情報開発株式会社総合研究所に移籍し、副主任研究員[6]。
1991年、株式会社三和総合研究所に移籍、研究開発部副主任研究員、
1992年、研究開発部主任研究員、
1993年、研究開発第3部(経済・産業・社会政策)主任研究員に昇進。
1997年から2000年まで、経済・社会政策室 室長兼主任研究員、同年、経済・社会政策部 部長兼主席研究員に異動。2002年、三和総研が合併し、UFJ総合研究所以後、組織変更により、経済・社会政策部 部長兼主席研究員。
現在 名門獨協大学で経済を教えてる、経済音痴

951 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 17:10:48.41 ID:9irSpvmT0.net
>>933
って、資本論って本に書いてあったね
きみは北朝鮮へ行くといいよ
渡航希望者がいるって総連に連絡してお迎え呼ぼうか?
日本語ができる人欲しがってるみたいだから

952 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 17:10:50.98 ID:LhNcEJ4J0.net
>>934
食べたことないけど、アメリカ産コシヒカリは美味しいって言ってる人はいた。
でも、円安で輸入品が高騰してんだから、普通に国産の買えば?
米の品種改良が極まってて、最近はどこのコメ食べてもうまい。

953 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 17:10:54.65 ID:AiMRg/s90.net
>>949
裏付けは供給力ですね
日本は供給力余ってるからデフレなんですよ

954 :くろもん :2022/08/28(日) 17:11:30.32 ID:yszLH4MF0.net
>>933
今の日本って、まさにその哲学の部分をおろそかにした結果で、自分の首絞めて成長止めて苦しんでるんだよなあ。。

955 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 17:11:41.78 ID:PwB9PuoS0.net
≫945
ありがとう。
よくわかった。円安や戦争での資源高もぜんぶひっくるめて
コストプッシュの大枠出とらえるのか。
すげえ勉強になった。

956 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 17:13:01.26 ID:AiMRg/s90.net
>>954
哲学ってかモラルハザードですね
政府が国民を助けない

957 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 17:14:35.27 ID:k2umhV7C0.net
値段が上がってるのは目に見えにくいとこのコストが上がってるからでその品物の価値が上がってるわけではないということ?
まぁカップラーメンなんかの場合、小麦粉が100g1ドルだとざっくりで130円で買えるところが2ドルになっちゃうと260円なるわけだ
前者のときに30円で売ってたのを後者で58円で売るのであればデフレと言っても過言じゃない
こういうこと?

958 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 17:14:47.47 ID:5GM+kA9g0.net
>>938
経済学部の教授ってアフォばかりだろ

959 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 17:15:48.20 ID:Lb0a6WDl0.net
>>952
>>934
水不足でアメリカの米生産激減してんだと

干ばつでカリフォルニア米ピンチ 日本農家に商機あり
7/23(土)
https://news.yahoo.co.jp/articles/9a8dfbbf06e23f6a984220d69a35c29e11cb9c60

 カリフォルニア州内の水稲作付面積は、20年から20万ヘクタールを割り、22年の推定値では、過去12年間で最高であった11年の半分近くである11.4万ヘクタールに減少した。カリフォルニアでは、コメは全て水稲作で栽培しているため、コメ作付全体の数字と言える。ダムの水や河川の流水によって農業用水として使える量が決まるため、降雨量の少なくダムの貯水量が減る年には、水稲作付面積が減少する。そうした状態が20年から3年間続いている状態となっている。

960 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 17:16:19.13 ID:Z9gWOnk20.net
>>952
実際には供給力をちょっと上回る貨幣創造によって無から有を創るサイクルだからね
その差分は「夢と希望」で賄っている

961 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 17:17:40.49 ID:PwB9PuoS0.net
>>946
コストプッシュを合わせるとすごくわかる。
食べ物でもスーパーで安売りシール貼られた菓子パンばかり
買ってお惣菜も生鮮食品も買わない主婦増えた。
身なりは普通なのに!
貧乏になって普通のものが買えないから
普通のものも供給過剰になって
普通のものを売る人らの生活も崩れて
デフレスパイラルずっと続いていきそう。

962 :くろもん :2022/08/28(日) 17:18:00.86 ID:yszLH4MF0.net
>>956
政府より強い力をもった財務省が、政府も国民もひっくるめて「借金漬け国家」という捏造ストーリーをゴリ押ししてるのが根本の問題かと。
政治家で気づいても、せいぜい消費税増税を遅らせるくらいしかできないし。

963 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 17:18:26.84 ID:CUYfzHH30.net
朝生で竹中問い詰めてたの好き

964 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 17:21:26.10 ID:qQ0wp45e0.net
>>733
小手指懐かしい~渋谷区から猫可の良い物件見つけて引っ越したけど色々良かった
どんな地の果てかと思ったら西武線の大車両基地があって並べば良い席に座って通勤できるしお店も多いし便利でサイクリングで湖にも行けて
混雑嫌なら所沢から池袋や西武新宿まで全席指定のお得で座席の広い有料特急のリクライニングシートでのんびり飲食しながら行き帰りも出来るし
Sトレイン出来たら豊洲までも確実に座っていけるし
そっちは座席リクライニングしないし狭いし混むし微妙ではあったけど
変わりに豊洲から帰るときはガラガラでナイス

965 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 17:22:12.90 ID:EsL7gzZ20.net
コロナで旅行や外食をしなくなったので
少し金が余っているのだろう
だから値上げされても買っている

しかしそれは一時的な現象では

966 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 17:22:17.47 ID:Z9gWOnk20.net
「 日本以外に国債元本を定期償還してる国はない」
これ時々書いとかないとな

もちろん自国に発行権のある通貨建てで変動相場制であることが条件

967 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 17:23:58.39 ID:5GM+kA9g0.net
>>966
それな

968 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 17:27:00.34 ID:NbV/EEt+0.net
マクロ視点で経済見るのやめようよ
苦しんでる人は実際に居るんだよ

969 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 17:28:21.65 ID:ghkRQzVK0.net
>>968

だから、国債は借金じゃないからお金刷って給付金しろって
みんな言ってるわけで。

970 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 17:28:49.43 ID:AiMRg/s90.net
>>968
苦しんでない人の独りよがりを正すために
マクロ経済が必要なんですよ
みんなが幸せじゃなきゃダメでしょう

971 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 17:30:39.60 ID:5GM+kA9g0.net
各国の国債償還ルールを調べてみたら、何と日本だけが異常

■日本
償還ルール:財政赤字でも償還
償還財源 :「借換債」の発行
■米・英・仏・独・伊
償還ルール:財政黒字になれば償還(明示的なルールなし)
償還財源 :国債発行により調達

※日本を除く先進各国は、実質的に国債は借りっぱなしで「償還は行っていない」

972 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 17:31:06.38 ID:NbV/EEt+0.net
>>970
少数を切り捨てる歪みはデカいぞ

973 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 17:31:26.84 ID:KLTIbmrw0.net
違う世界に生きてんな

974 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 17:31:38.25 ID:9tFk833Q0.net
人口が減っているので有り得る話だ
つまり消費者物価の上昇は外的要因に過ぎないということ
黒田が金利を上げなかったのは正しいということ

975 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 17:33:19.97 ID:echzbmOV0.net
こいつの全財産と社会的地位を奪って貧困生活を送らせてみてぇわ

976 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 17:34:24.69 ID:Kv6BVLW60.net
輸入物価高騰はデフレ化要因なのにこれ叩いてる奴らってマジで何も分かってないだろ

977 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 17:35:09.43 ID:Q9iov+8B0.net
>>974
金利はともかく

株ETF買い入れは、ヤバイだろ

978 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 17:35:22.41 ID:c8yrxCP/0.net
日本は人口が減ることで資源を輸入しなくても平気になる毎年50万人近く減ってくからね。

979 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 17:35:41.42 ID:qQ0wp45e0.net
>>576
でもそれでも向こうは自国学生の学費は留学生より遥かに安いのよね
というか留学生を自国民より優遇してるのは日本だけ

980 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 17:36:22.85 ID:AiMRg/s90.net
>>972
ん?
私は切り捨てなんて反対ですよ

981 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 17:37:09.52 ID:Fj0lXDCH0.net
給料上がらないんだからデフレだろ

982 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 17:38:07.90 ID:AiMRg/s90.net
>>981
デフレだから給料あがんないの

983 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 17:38:13.13 ID:Kv6BVLW60.net
>>977
政府が財政健全化と称して緊縮財政でブレーキ踏んでるから
日銀責めてもしょうがない

984 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 17:41:06.35 ID:9tFk833Q0.net
>>956
日本は保育園は無償だが、移民したい国1位であり、最高の国ランキングでも1位のカナダでも保育園は無償にしてないぞ 
因みに在日カナダ人曰く、日本は税金が安いから貯金が貯まる、だそう

985 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 17:41:15.26 ID:kFLhvM+30.net
アベノミクス「トリクルダウンは起きまぁす!」

日本政府「国民へ税金ばら撒いても預貯金に回っただけ」
マスコミ「日本国内の金融資産増加!」

MMT理論(爆笑)

986 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 17:42:56.59 ID:U+FS22ia0.net
>>984
その住みたいって言ってる奴の資産状況ってどうなってるの?
ビルゲイツが軽井沢に別荘持ってるけどそこらへんのクラスの言い分じゃ参考にならないだろ

987 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 17:43:01.38 ID:Z9gWOnk20.net
>>968
だからこそマクロで見ないといけない。
パイロットが視界を失った時は冷静に計器だけを信じなくてはいけないのと同じ。
直感に頼れば上下すら間違えて海に突っ込むことになるだけ。
利上げなんかすればインフレも抑制できないばかりか外来コストに対する対応力まで喪失して最悪化する。
生活物資の需要を下げられるわけがないし(死人が増えるだけ)、上級材や資本財の需要が縮小すれば影響軽微だった企業の業績まで悪化してコスト転嫁はさらに広がることになる。つまりインフレの波及を促進してしまうだけ。

988 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 17:43:08.21 ID:4iTUIc7W0.net
逆貼りおっさん

989 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 17:43:31.45 ID:AiMRg/s90.net
>>984
そりゃ可愛そうに
日本に来たら幻滅してしまいますね

990 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 17:43:57.01 ID:9tFk833Q0.net
>>986
中韓人が沢山移民してるじゃん

991 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 17:44:21.12 ID:Q9iov+8B0.net
株式ETF買い入れは、次の世代に
とても重い
負荷を与えるだろう

と、エロい人が言ってた

992 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 17:44:57.22 ID:AiMRg/s90.net
>>990
ゴキブリほいほい

993 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>980
マクロ経済=少数切り捨て
これ真理なんよ

994 :くろもん ◆IrmWJHGPjM :[ここ壊れてます] .net
>>968
国が1企業の収支やら1個人の家計をどうにかしたら、犯罪ですので。。

995 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>989
カナダMRIやCTスキャンを受けるのに一年待たされる

996 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>990
アベ政権から

100万人、外国人が増えたらしい

997 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>993
弱者視点
強弱視点
どっちがいいですか?

998 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>994
ユニクロなどの株を

買ってる、国が

999 :くろもん ◆IrmWJHGPjM :[ここ壊れてます] .net
>>998
特定の企業を優遇してたら犯罪。
マクロで考えるのが国の仕事。

1000 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>996
欧米に比べれば外国人は凄く少ない日本

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
255 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200