2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【社会】発言を促しても無反応…「集団の中で気配を消していたい」 大学教員を困惑させる“いい子症候群”の大学生の実態 [ボラえもん★]

1 :ボラえもん ★:2022/08/13(土) 13:51:07.32 ID:ZN09hHSG9.net
 今の学生たちの多くは、「いい子症候群」なのか──。
金沢大学教授・金間大介氏の著書『先生、どうか皆の前でほめないで下さい いい子症候群の若者たち』(東洋経済新報社)が教育関係者たちの間で話題となっている。
同書の中で、金間氏が指摘している若い世代の「いい子症候群」の特徴を、いくつかピックアップして見てみよう。

「周りと仲良くでき、協調性がある」「学校や職場などでは横並びが基本」「5人で順番を決めるときは3番目か4番目を狙う」
「人の意見はよく聞くけど、自分の意見は言わない」「授業や会議では後方で気配を消し、集団と化す」「オンラインでも気配を消し、集団と化す」
「自分を含むグループ全体に対する問いかけには反応しない」「一番嫌いな役割はリーダー」「特にやりたいことはない」──。

 こうした「いい子」たちの傾向は、実際に金間氏が大学で教鞭を取るなかで目の当たりにしてきたリアルな姿だという。
同書のなかではさらに、「いい子」たちは自己肯定感が低く、「ほめられることが圧に感じる」こと、
「匿名にしたとたんに意見を述べる」こと、「板書はちゃんとノートに写す、ここは大事だと言われれば下線を引く」といった受動的な面が描かれている。

 もちろん、「若者」を一つの世代として括り、その特性を断じる「若者論」は、しばしば若者を過度に戯画化した「俗流若者論」と批判されることもある。
では、実際の大学に、金間氏が指摘するような「いい子症候群」の大学生たちはどれほどいるのだろうか。
複数の大学教員に話を聞いて、今の大学生たちの実像に迫った。

■“空回り感”との格闘で意気消沈
「私もこの本の存在を知り、すぐにネットで注文して読みました。冒頭から共感の嵐でしたね。
ここ4、5年間くらいで学生の性質が変化してきた気がしていましたが、それをうまく言語化してくれた気がします。
一番共感したのは、〈一言で言えば、活気がなく、リアクションが薄い。
慣れていない人(かつ意欲のある人)が初めて教壇に立つと、激しい空回り感にめまいを覚えるかもしれない〉という箇所。

 この空回り感、という言葉が非常にしっくりきます。たとえばかつては学生に鉄板でウケていた内容も、最近ではまったく無反応になってしまった。
『私語をしてはいけない』と一度注意をすると、今度は意見を求めた際にも無言のまま……。非常に反応と活気がないという印象です」(40代・関西私立大学教授)

■リーダーシップを取る学生が悪目立ち
「少人数の演習形式の科目の場合、かつてであればリーダーシップを取る学生が全体の1、2割ほどは存在しました。
彼らが呼び掛ければ、控えめな学生たちも協力してグループワークに参加したり、コメントをしたりしたものです。
ただ、3年くらい前からでしょうか、リーダーシップを取る学生がいても、その子に対して周囲が無反応を貫くので、
そうした子が“悪目立ち”してしまうようになった。とくに今年の1年生にその傾向が強い。

 過度に学習意欲が高い子に周囲の学生は“引いて”しまい、関わらないように距離を取りがちです。
個々人は発言をしないので、グループワークをさせて、そのグループとしての意見として表明させるとコメントは出るのですが、
その際にも『誰がグループの代表として発言するか』ということで、ブツブツ揉めている。
『私はやだよ、僕はいやだよ』と譲り合っている光景を何度も目にしています」(30代・都内私立大学准教授)

(以下略、全文はソースにて)
https://news.yahoo.co.jp/articles/26e4345b26ec73232ec2d3c3178ebf86c9b70874

545 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/13(土) 17:17:40.02 ID:6QONfEGC0.net
>>541
リーダーになれないのにあいつがやれるなら俺はもっとすごいとかやって倒産しそうな日産や東芝
実際に倒産したシャープ

546 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/13(土) 17:20:03.18 ID:zj12UngE0.net
だから、日本には薄汚いハングリー精神とか
最初からそんな下劣な精神論的な発想は
文化にないんだよ。

それも隣の原始人どもが持ち込んだものです。
何がハングリー精神なのか、
腹を空かせた大戦末期の日本兵は
ハングリー精神とやらで
アメリカに勝てましたか?

そういう満州派が持ち込んだ
朝鮮儒教のカルト思想は
いい加減に日本から追い出さないとね。

547 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/13(土) 17:20:04.86 ID:PHjI7bAX0.net
君の意見は僕とは違うけれども、そういう視点は僕も勉強になった
みたいな度量の広い人間が少ないんだよね若者年寄り問わず
口を開けば論破厨みたいなのばっかりだから適当におだてて相づちうっておくのが一番、ってなる

548 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/13(土) 17:22:52.78 ID:HNrveXwu0.net
大学のゼミなんて
朝ナマや評論家が既に言ってることや
そこらへんの本に書いてあるようなことをまるで自分の意見のように主張して
エラソーにしてるアホが多い
他に
一般論をすべて主張して他のやつが意見を述べにくくしたり
枝葉末節揚げ足とりに精を出して論破!とか言ってるアホも

549 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/13(土) 17:23:05.92 ID:lETCai630.net
大学生なんて大昔からこんなんじゃね
笑わせようとしてても笑わないんだって大学入って思ったよな
笑ってはいけない講義かと
積極性も小学生がピークで大人になるに連れ教師へのアピールかよみたいな感じで周りの目を気にしてしまうし

550 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/13(土) 17:23:53.83 ID:HNrveXwu0.net
独創性のある意見を言うと叩く癖にw

551 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/13(土) 17:24:38.17 ID:Xq6WbuyN0.net
>>547
意見のやりとりしてそういう納め方できる人が増えれば日本は確実に良くなるでしょう
必要なのは感情の持ってき方なのかな

552 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/13(土) 17:25:58.69 ID:HNrveXwu0.net
そもそも感想や意見なんて
要求されて出るものじゃないしね
ふとした拍子に出るものでさ 

553 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/13(土) 17:26:37.99 ID:4l6sm+Pn0.net
日本がイケイケだった80年代のこと薄っすら覚えてるけど、別に日本人ってそんなんじゃなかった
人と違って頭おかしい奴ほど尊敬されてたけどな

554 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/13(土) 17:27:14.26 ID:5fCWFQpG0.net
あれをしてはダメ、これをしてはダメ
と義務教育で自我を抑えつけてきた結果じゃん
ジャップってバカなの?

555 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/13(土) 17:27:30.60 ID:CPDDgrF50.net
>>26
3ヶ月以内にクビ

556 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/13(土) 17:27:56.54 ID:gmAD62Po0.net
>>542
常に正解を求められてきたから
間違ってるかもしれない意見を積極的に言ったら恥ずかしい
って思ってるんだろうね。
意見てのはポジショントークで間違いも正解もないのに、
勘違いしてる。
自分に自信がないから浮いた意見を言おうものなら集団から除け者扱いにされるんじゃないかと常に怯えている。
気持ち悪い承認欲求を持った子供たちだよ

557 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/13(土) 17:29:04.79 ID:V3S8Kt800.net
日本人なんて社会人にならないとずっと消極的だろう
だからニートはいつまでたっても永遠に幼いまま

558 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/13(土) 17:29:07.34 ID:00k8j0LL0.net
つまり高卒にいい子はいない

559 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/13(土) 17:29:11.28 ID:HNrveXwu0.net
>>547
その視点が独創的なものだったりすると周りが叩く 基のしれた同士の個人的な会話ではちょこちょこ出ても
公の場では主張しにくいわけよ
かと言って他のやつと同じような
ありきたりの意見も述べにくいから
黙ってるしかない

560 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/13(土) 17:29:11.31 ID:4l6sm+Pn0.net
80年代90年代のロックバンドの人なんかテレビに出てインタビュアーに質問されても一言も答えもしなかったじゃん
ああいう奴らってどこ行ったんだろうな?

561 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/13(土) 17:29:44.97 ID:Mq9CTEfm0.net
>>547
人の話を本気で聞く気があって相手の感情を捻じ曲げる気がなかったら、そうなるはずなんだけどなw
思い通りにならないってのもストレスなんだろうさ

562 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/13(土) 17:31:49.79 ID:4l6sm+Pn0.net
>>554
昔は尾崎豊が大人気だったし校庭で暴走族が暴れてたりしたけどな?
日本人が昔からずっとおとなしかった訳ではない

563 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/13(土) 17:32:02.24 ID:uht4MhbQ0.net
女はオスとしてはDQNを好むが息子にはチー牛を望むんだよね

564 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/13(土) 17:32:09.52 ID:5fCWFQpG0.net
>>554
有吉やマツコみたいな根が陰キャな冷笑系が叩きまくって
そういう個性が尖りまくった奴がいなくなったな

565 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/13(土) 17:32:11.57 ID:/LTrZDh/0.net
>>547
最初はそうだけど、だんだん叩かれてそうなるのかな

566 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/13(土) 17:32:15.72 ID:JXKID0CC0.net
>>456
その発言がもう高卒を気にしすぎだな

567 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/13(土) 17:32:27.08 ID:lsmYZ6960.net
よしよし
優秀なモルモットが大量に育ってるな

568 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/13(土) 17:32:51.81 ID:RWykRYJh0.net
ちょっと前まで承認欲求が強すぎるなんて言ってなかったっけ
今度は無反応で自己主張がないなんて論調かよ

569 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/13(土) 17:33:16.50 ID:tZq3ZPB10.net
こういう自ら気配を消す生き方をしてるのに、社会人になって仕事が忙しくて出会いが無いとか言うんだよな。恋人が出来ない原因はそこじゃないだろと。

570 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/13(土) 17:33:47.82 ID:4l6sm+Pn0.net
>>564
ガングロギャルがピカチュウの着ぐるみを着て渋谷を練り歩いてた時代の方が楽しかったよな

571 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/13(土) 17:34:05.43 ID:pHtflhkC0.net
>>556
こっち側が頭ごなしに否定したら、そりゃ言わなくなる人も多くなるよなあ
普通の人間は自分の意見を通すよりも人間関係を円滑にすることの優先順位が高いだろうし
この場合やっぱり大学の教員側に問題があるんじゃないか

572 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/13(土) 17:34:17.55 ID:g5bOecaM0.net
>>456
大卒も東大京大を目の敵にするよw

573 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/13(土) 17:34:36.32 ID:/LTrZDh/0.net
>>558
じゃあ高校卒業したばかりの子はいい子ではないのですね?嫌がらせばかりしてた人多かったですよね

574 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/13(土) 17:35:08.13 ID:HNrveXwu0.net
思いついたことを自由に言える
小学生がピーク
普通は大人になると
これを言うと差別的になるとか批判浴びるとか言葉にする前に脳内で考えてから発言するようなるから
そうなると言いたいことも言えなくなるし、思考自体放棄した方がうまくいくってことを体験していくしね

575 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/13(土) 17:35:10.01 ID:9vFtUVcj0.net
30年前も変わらんわ

576 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/13(土) 17:35:21.93 ID:IPEM/yXK0.net
>>540
褒めたら注目されていじめられたり何が起こるかわかんなくて怖すぎるからそれはそれでダメなんだよなーこれが

577 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/13(土) 17:35:26.97 ID:y5KKNIhW0.net
>>1
素晴らしい!
官僚も政治家も、出る杭にならない事が肝要なのです!
日本学校教育と出る杭社会の素晴らしい模範品ですね!

578 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/13(土) 17:35:51.41 ID:wjxJorpD0.net
いい子は病気!早期治療をしてください

579 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/13(土) 17:35:59.54 ID:Y+i2ffoo0.net
日本は合わせなきゃいけない国だで大正解。別解とかも許さんでしょ。そうやって個性を殺して作り笑いするやつらが評価されて出世していく。異端児は排除されて追放されるからね。

580 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/13(土) 17:36:40.40 ID:4l6sm+Pn0.net
>>575
30年前はお立ち台ギャルとか居ただろ
オープンカーとか乗って目立ってナンボの時代だったわ

581 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/13(土) 17:36:59.82 ID:XFL906ZR0.net
積極的だとライン裏グループで陰口祭りになるからな
陽キャというのはグループで陰口アルファ発信者になってることも少なくない

582 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/13(土) 17:37:22.18 ID:4l6sm+Pn0.net
>>579
べつに昔からそうではないって

583 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/13(土) 17:38:13.97 ID:HNrveXwu0.net
正論言ったら差別って言われれ叩かれるんだからw

584 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/13(土) 17:38:36.19 ID:pHtflhkC0.net
>>580
あの時代の若い奴はバカ全盛期だよなw
たぶんそいつらは今もバカだろう
若い頃身に付いたものはなかなか変えられん

585 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/13(土) 17:38:41.96 ID:AymXc3R00.net
数手先まで読むのに疲れてるからさ。いい子でいたいとかより面倒なのさ。

586 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/13(土) 17:38:45.44 ID:6QONfEGC0.net
40代教員のいう受けるネタとか女性の後ろで腰を動かすやつとかだろうか?
氷河期世代は下ねた好きの悪ノリするイメージが強いから

587 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/13(土) 17:38:45.69 ID:QOANO0KI0.net
SAJK

588 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/13(土) 17:39:53.31 ID:hTAM7ez30.net
>>581
いわゆる陽キャと言われてる奴等はただのDQNで、本当に陽気な人とは違うからな

589 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/13(土) 17:40:26.68 ID:yTdPfW7M0.net
無反応はいい子というかとんがっとるやろ

590 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/13(土) 17:40:35.39 ID:4l6sm+Pn0.net
みんなとんねるずが大好きで芸能人に憧れてたろ
どんだけアホなこと出来るか仲間内で競い合ってたよな
陰キャだらけの日本のイメージっていつからだよ

591 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/13(土) 17:42:27.21 ID:4l6sm+Pn0.net
>>584
同じアホなら踊らにゃ損だろ人生なんて
いい子になる為に生まれてきたんでもあるまいに

592 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/13(土) 17:42:30.84 ID:5fCWFQpG0.net
あだ名禁止やさんづけ強要で教育段階から
個性や創造性を消す教育をしてるからな

593 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/13(土) 17:42:39.38 ID:bWff+xfw0.net
Just be! Just be cool!

594 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/13(土) 17:45:18.70 ID:yDi3Xzjn0.net
リーダーは損だけどやっておいた方がいいよ?

595 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/13(土) 17:46:17.39 ID:Xq6WbuyN0.net
>>588
なんか色々認識が歪んでるよねその中で空気読んで生きてかなきゃならないと思い込むから更に自分追い込んでく

596 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/13(土) 17:46:38.44 ID:pHtflhkC0.net
>>591
俺自身がアホだったから、落ち着いた若い奴に対して尊敬の念があるんだよ
何と言うか最近の若い奴って自分を冷静に客観視できてるんだよなあ
根拠0の自信の塊だった若い頃の俺より明らかに人間的に格上だw

597 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/13(土) 17:50:44.32 ID:arYXZYqw0.net
マグロという

598 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/13(土) 17:52:23.02 ID:KWGjYcMf0.net
大学の教員やってるが、大半がこの「いい子」
JDの娘もそう

599 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/13(土) 17:59:48.24 ID:6QONfEGC0.net
ヤンキーは群れるけど参加しないし
ヤクザの子供は参加せずにバックれるし
いわゆるいい子は行事になると参加はするけど目立たず隠れるわけか
教員がやれと言えばやるけど、やろうぜといってくる人の事はシカトとか

600 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/13(土) 18:00:56.70 ID:sdr/pcE+0.net
メリット付けないとリーダーやらないから
って生徒会に権限持たせてた高校があるが
その高校出れば何のメリットもなくなる罠

601 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/13(土) 18:01:17.10 ID:gjzXl9o20.net
社畜としては最高な人材じゃん、と思っていたが
最低限の仕事さえ出来ないのは問題だな

それでもブラック企業や反社には扱いやすそう
反抗したりせずに自らドロップアウトしてくれる

602 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/13(土) 18:01:23.35 ID:ZbLic9320.net
>>4
出来るに決まってんだろ
出来なきゃ仕事にならん

603 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/13(土) 18:01:37.63 ID:8B8ePlfB0.net
>>96
AO駄目じゃんw

604 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/13(土) 18:03:54.54 ID:YpH46hSQ0.net
名探偵コナンなんか読むとコナンの仲間は完璧超人ばかりなんだよな(´・ω・`)
あれ基準だと萎縮しちゃうかも

605 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/13(土) 18:07:57.94 ID:C6rdcLCc0.net
そんな奴らは入試で落とすか
入ってきても単位やらなければ良いだけ
大学教育を受けるレベルに達していないんだから

606 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/13(土) 18:08:40.57 ID:AwBNxofi0.net
共産思考になりつつあるんだよ
競走を嫌い、横並びを目指す
いい事じゃないか

607 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/13(土) 18:09:43.25 ID:wk2Ioniy0.net
大学はいかに労せずに単位を取るかが重要だろ。
リーダー特典で4単位くれるなら喜んで立候補するだろう。

608 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/13(土) 18:11:56.41 ID:AwBNxofi0.net
無能な働き者を叩きすぎた結果だな
みんな無能でも怠け者で居たいんだよ
そういう土壌から有能な働き者が生まれることは無いけどな

609 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/13(土) 18:13:21.76 ID:/LTrZDh/0.net
>>605
原因を見ないでやる気がないと見做すのはどうかと思いますよ

610 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/13(土) 18:13:37.44 ID:g5hqRevF0.net
>>492
アッー!

611 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/13(土) 18:14:06.63 ID:LP65/QCD0.net
近年の就職選考の厳しさから
特に氷河期の頃とかでは、部活やボランティアや社会活動で何かしらリーダーシップとる経験がないと正社員に採用されなかったろ

612 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/13(土) 18:14:41.42 ID:LXw7nXy+0.net
ポリティカルコレクトネス
の結果だろ

613 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/13(土) 18:14:43.35 ID:wNoxfObU0.net
ようわからん
質問魔だったからどこの授業も楽しかったなぁ

一般教養の先生とか無茶苦茶仲良くなって、飯とか食べに行ったことあるわ

614 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/13(土) 18:15:10.22 ID:oJRJqwb60.net
>>26
公務員になって遅れず休まず働かずで定年目指す

615 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/13(土) 18:16:23.62 ID:JX5pYpVT0.net
なにか発言してもすぐ否定されるからだろ。親や教師がやるからだよ。

そんな環境で育てばそりゃそうなるわ。

616 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/13(土) 18:19:54.46 ID:5fCWFQpG0.net
積極的にリーダーシップをとっても
人当たりがいいコミュ充でぐうの音も出ない有能な完璧超人じゃないと
SNSで陰口叩かれまくるのが今の時代

617 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/13(土) 18:20:28.86 ID:56nmLQzs0.net
仕事はじめるとめちゃ話すようになるけど
仕事になんないから

618 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/13(土) 18:20:44.02 ID:xT5PQ2Sh0.net
こんなん昭和の時代からそうだわ

619 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/13(土) 18:21:29.96 ID:gjzXl9o20.net
>>605
単位をやらないとパワハラだのアカハラだの騒ぐんじゃないの?
しかも学生本人が直訴せずに、学費を払ってくれている保護者に凸させる
少子化だから学生は貴重なお客様、教員側が干される

積極的に参加しなくても、出席率だけは良さそう

620 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/13(土) 18:21:53.12 ID:u9/Vj+bW0.net
>>77

>>105
ヒント
秋篠宮紀子様と悠仁親王

621 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/13(土) 18:21:58.48 ID:wk2Ioniy0.net
>>615
ひろゆきの発明した殺し文句
「それってあなたの感想ですよね?」
が万能過ぎるからね。
若者は自分の意見なんか表明しても無意味だと悟るんだよ。

622 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/13(土) 18:22:16.89 ID:A8eoECtI0.net
俺が大学生のころも最近の大学生はおとなしいだの自分がないだの言われてたのに

623 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/13(土) 18:22:30.92 ID:1CSqltnO0.net
今の現役社会人世代も似たようなもんだし
そもそも日本人の奇妙な特性として過去から言われてきたことだけどな
一貫してそのような教育が施されてきたってことだ

624 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/13(土) 18:22:45.76 ID:fsB7671n0.net
自発的に社会活動できる機転や気力やスキルが無い人が増えてくとなるとヤバイ、自分はYouTuberか転売ヤーしか思いつかないけど職の塾みたいなの増やすしかないかな

625 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/13(土) 18:24:18.89 ID:7XrI/Toc0.net
講義終わりに「何か質問は?」って言われて出てくる質問なんて対した物無いだろ
復習して問題説いて自分で調べてそれでも答えがわからない事を質問するなら中身もあるけど
正直講義後の公開質問タイムとかただのショーだと思ってる

626 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/13(土) 18:24:22.95 ID:u9/Vj+bW0.net
>>205
>>511
先の大戦は満州国からの強い意志が開戦につながったのかと

大陸人と関東軍が放つ負のパゥワ~

627 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/13(土) 18:26:33.81 ID:6QONfEGC0.net
>>624
ボーイスカウトとか

628 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/13(土) 18:28:36.82 ID:gMCEZ1cL0.net
>>627
大人がお膳立てをするじゃん

629 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/13(土) 18:28:40.29 ID:5fCWFQpG0.net
目立つ奴=上司の悪口を言って仲間意識を保つのは社会人も同じ

630 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/13(土) 18:28:40.91 ID:UUzHwDcY0.net
某革命家の短歌から
弱いから群れるのではない日本人群れるから弱いと友は語りき
『歌集 暁の星』重信房子

631 :コピペ:2022/08/13(土) 18:29:28.70 ID:MwskwQvf0.net
『新生活注意喚起ノート ~目立って生贄になるな~ 』

・集団はこの状態に落ち着く
【いじめっ子・ジャイアン】他人下げ自分上げの自己愛性人格障害者
※他人下げは生贄が見つかれば生贄下げになります

【とりまき・スネ夫】自己愛性人格障害者の力を頼みにして威張る小物

【生贄・のび太】良くも悪くも目立つ人

・概要
ジャイアンは常に自分上げできる生贄ののび太を探している。遅刻や記入もれ等の“ヘマ(失敗)”したり、茶髪等の“身体的特徴”や面白い事を言ったり、孤立してる等の“自己主張”でジャイアンに目をつけられたらのび太にされ生贄になる。いじめられる。
ジャイアンには、スネ夫という買収された審判員の様なとりまきがついていて、何かいざこざがあったらシレッと登場し公正なジャッジをするフリしてすべてジャイアンが正しくてのび太が悪いと結論を下す。また、スネ夫はのび太に優しくするふりをして情報を吸い出す役目も担っているから個人情報を話してはいけない。
※怪我の功名だが早く見つける方法
皆から褒められる様な事をした時に(結果、自己主張してしまった時)「運が良かったな」「たまたまだな」と下げてくる奴がいます。そいつです! (他人が褒められてる時も同じパターンになるので、下げる発言をする奴を見つけること)

・新生活チェックリスト -すべてにチェック入るまでおとなしくしとけ-
[防御(下記3つにチェック入るまで継続)]
□ 可能な限り身体的特徴を無くす
□ヘマ(失敗)しない※初めてで知らなくても関係なく叱責や辱められる
□ 自己主張しない
□ 群れの中にいる
[環境認識]
□ 他人下げをしている自己愛性人格障害者を見つけた
□ 自己愛性人格障害者のとりまきをみつけた
□ 自己愛性人格障害者が生贄を見つけいじめ始めた

自己愛性人格障害者(いじめっ子脳)に、目をつけられたら終わりです!

632 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/13(土) 18:30:49.56 ID:6QONfEGC0.net
Fランク大学なんかだと教員のレベルも低いからグループで何もやらせないし
生徒もやらないし少しでもリーダーシップあるやつは来なくなるかいなくなる
リーダーに対する憎しみみたいなのを持ってる集まりがFランでテロリスト集団

633 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/13(土) 18:35:00.42 ID:gMCEZ1cL0.net
集団の中で目立ちたくない、でもボッチは嫌。

634 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/13(土) 18:35:09.58 ID:S57Qhl6S0.net
目立ったら面倒事を押しつけられるからな。
PTAや自治会でも存在感を消して役員とかに選ばれない様に立ち回るのは大人でもしてる事。
若者だけの特徴ではないだろうに。

635 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/13(土) 18:40:09.38 ID:Np8lr5nP0.net
>>621
事実を提供したらいいだけの話だよw

636 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/13(土) 18:40:48.22 ID:Np8lr5nP0.net
ひろゆきみたいな踏み倒し人間の言うことを信じるなんて
ホントに日本人はバカになったんだなあと思う

637 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/13(土) 18:41:15.13 ID:pzV7EcO80.net
Fラン

638 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/13(土) 18:41:41.79 ID:Np8lr5nP0.net
>>613
学生からは浮いてただろw

639 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/13(土) 18:42:25.80 ID:Np8lr5nP0.net
おじさんは困ってんだよ
アメとムチでしつけるつもりの
アメが効かないことがわかったからな

640 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/13(土) 18:43:54.71 ID:g3i1GPcT0.net
>>7
上司や教師は反応がない部下(や学生)を全員切り捨てればいい(成績評価で不可にすればいい)。そういう事をしないから、こういうわけの判らない奴らが増えるわけで、自分達で相手を増長させているのだと気付いてもらいたい。

641 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/13(土) 18:44:10.46 ID:McTKfo3Z0.net
まあ仕方がないよな。
グループワークに貢献してないなら容赦なく点数落とせばいい

642 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/13(土) 18:45:18.33 ID:Np8lr5nP0.net
>>641
まったくわかってない

上で誰かが正解を言ってた
「教授に絡まれるのがいや」だからだ

643 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/13(土) 18:45:59.60 ID:ljlft03T0.net
なるべく目立たないように大人しくしているのが日本人だろ
災害が多くて集団主義の方がうまくいくからとか
よく言われてはいるけど
没個性を強烈に推進したのが戦前の軍隊教育(ドイツからの輸入)だと思うわ
ドイツは欧州の中でも全体主義的な国だから、日本人は戦争でますます全体主義集団主義傾向になった

644 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/13(土) 18:46:22.28 ID:McTKfo3Z0.net
>>642
それはそれでいいから、成績は落とせばいいんだよ

645 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/13(土) 18:46:22.61 ID:LP65/QCD0.net
基礎教養で自分の専門から遠く離れた授業で
教授の単純なミスを指摘したらめちゃムッとされたな
今ならハイハイそうですねて言うけど、学生の時は素に生真面目だったので、正しいこと=望ましいことだと信じてやってたが良くなかったな

総レス数 1001
256 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200