2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【東京】新築住宅に太陽光パネル義務化 「賛成」56%、「反対」41% ★2 [ボラえもん★]

1 :ボラえもん ★:2022/08/03(水) 07:39:43 ID:LCZzELas9.net
 東京都は1日、都内の新築住宅への太陽光パネル設置義務化に対するパブリックコメント(意見公募)の結果を公表した。
都内外の個人・団体から3714件の意見が寄せられ、賛成が56%と反対の41%を上回った。
今後、都の環境審議会が意見を踏まえて制度案をまとめ、小池百合子知事に答申する。

 意見公募は5月25日~6月24日、郵送やオンラインで行われた。
賛成意見には「電力の安定供給に貢献する」「脱炭素は世界の潮流」、
反対意見には「設置や維持管理、廃棄やリサイクルまでの費用負担が大きい」「義務ではなく助成で進めるべきだ」などがあったという。
残り3%は賛否不明だった。

 年代別では、10歳代以下の86%、20歳代の77%が賛成だった一方、50~60歳代は反対が多かったという。
https://news.yahoo.co.jp/articles/a2b98a20b9a3a12645b85b7f614ac20d0cbb996d

※前スレ
【東京】新築住宅に太陽光パネル義務化 「賛成」56%、「反対」41% 若者ほど賛成の傾向 [ボラえもん★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1659365851/

708 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/03(水) 15:56:56.19 ID:CgV5c2Ff0.net
あほやろ

709 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/03(水) 16:00:36.27 ID:ERVC0ekF0.net
設置費用やメンテナンスコスト考えると現実的ではない

710 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/03(水) 16:11:11.74 ID:927yZXe20.net
>>1
かわいそう。永久機関とか思ってない?
補助金制度で中抜きするつもりかな?

711 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/03(水) 16:12:13.82 ID:vnCRN9ZV0.net
>>690
停電で蓄電池もエアコン数時間だし意味ないよなw

712 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/03(水) 16:14:38.21 ID:gCwv/2db0.net
太陽当たらない家には日照権の補償してくれるの?

713 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/03(水) 16:17:36.95 ID:MqbY1Uuh0.net
参考https://www.mitsuba-h.com/jukatsu_column/20220606/

初期費用40万
定期メンテ3〜4年に一度3万
20年に一度パワーコンディション交換20万

20年運用で見ると、初期費用、維持費で75万
月当たりで換算すると3125円

安くね?

714 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/03(水) 16:19:10.88 ID:mQSPZz/60.net
修繕費ヤバイ

715 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/03(水) 16:20:06.07 ID:mJ5btIwp0.net
>>713
安いとおもう

でも建築業者がやるとやたら高くなる

716 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/03(水) 16:20:54.32 ID:mJ5btIwp0.net
さっさと売電単価を下げないと設置費用が下がっていかないから13円くらいになってほしい

717 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/03(水) 16:22:58.46 ID:UhroiV0B0.net
太陽光発電のパネルが屋根に乗っているのを見て、その周りにもたくさん太陽光が降り注いでいるのに、ほんの屋根の一部にだけ太陽光パネルがあって、なんて非効率なことやってるんだと思う
塗料型の太陽光発電塗料が開発中とか開発されたとか以前ニュースで見たが、それをビルの全壁や道路に塗れば、かなり発電できると思うんだが

718 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/03(水) 16:23:11.80 ID:MqbY1Uuh0.net
>>715
この値段は設置業者価格で、間に建築業者が入るから、中抜き分、高くなるってこと?

719 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/03(水) 16:25:40.97 ID:mJ5btIwp0.net
>>718
建築業者にとってソーラーはオプション、もう家を買うことは決まっている人により高く売るためのもの。他社との競争がないから高い。

建築後にソーラーパネルを設置するなら競争があるから単価は安くなる

720 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/03(水) 16:29:59.34 ID:Ebqha45j0.net
>>718
それ1キロワットじゃん
普通4キロワットくらいの設置するし

721 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/03(水) 16:32:22.86 ID:MqbY1Uuh0.net
>>719
今はオプションだか、東京に限りオプションでは無いけどな
そこら辺、行政がうまくやれば日照問題はさておき、メリットありだね

別スレだけど、さっきのサイト見ると、駐車場充電設備の義務化ってのもあるんだね。こっちのが気になったわ

722 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/03(水) 16:33:22.62 ID:mJ5btIwp0.net
>>720
1kWで30万か、高いが建築業者がやるならそんなもんだろう
それと3kWも乗せる必要ないんじゃないかな。東京都の義務は下限あるのか?
1kW載せて差額で東京電力のくらし上手に対応するエコキュートをつけたほうが光熱費削減が大きくなるぞ

723 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/03(水) 16:34:20.37 ID:mJ5btIwp0.net
>>721
東京でも建築業者を選ぶ基準はソーラーパネルじゃないから「オプション」なんだよ。
建築確認の後に他社での施工を認めるのかなぁ?

724 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/03(水) 16:34:34.78 ID:MqbY1Uuh0.net
>>720
そう言うこと?!
だと、4倍か
売電しないと厳しそう。だけどこうなると売電価格下がるな

725 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/03(水) 16:35:45.22 ID:mJ5btIwp0.net
>>717
太陽光は太陽との角度が最重要、壁に張り付くタイプはやるだけ無駄

726 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/03(水) 16:36:14.13 ID:mJ5btIwp0.net
>>717
太陽光は太陽との角度が最重要、壁に張り付くタイプはやるだけ無駄だと思われる。
壁は影になりやすいし

727 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/03(水) 16:39:15.18 ID:UhroiV0B0.net
投資として考えるなら、こっちの方がいいな

【朗報】若いころに数百万円稼いでそれを全部自販機にした結果wwwwwwwwwwww: まとめーとる
http://matometre.net/article/490168547.html

11: 2021/07/21(水) 03:20:29.658 ID:mQoFrCoFd
>>6土地を買った
自販機のほうを契約して借りてるだけ

8: 2021/07/21(水) 03:19:13.885 ID:mQoFrCoFd
ちな道路沿いの空き地買って自販機たくさん置いた

13: 2021/07/21(水) 03:21:57.730 ID:mQoFrCoFd
>>9
7台
入りやすさ重視してる

15: 2021/07/21(水) 03:23:42.361 ID:1lCVfNZI0
自分で買った場合って補充や回収は自分でやるんか?
レンタルなら勝手にしてくれるけど利益そんなにないって会社の社長が言うてた

17: 2021/07/21(水) 03:24:16.989 ID:mQoFrCoFd
>>15俺は全部頼んでる

16: 2021/07/21(水) 03:23:47.614 ID:mQoFrCoFd
いや考えようによってはたかが月6~8万の収入で年収で80万前後なんだよ
でもそれが永続的だよ?数百万円の投資に見合う事案

728 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/03(水) 16:40:58.66 ID:aPOn7v780.net
わざわざ賛成する奴って何目的なんだろ
義務付けて誰が得すんのよ?

729 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/03(水) 16:44:05.11 ID:9LsyUzKA0.net
紫外線や熱での劣化が激しいからメンテナンスが超大変だと思う

730 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/03(水) 16:44:47.68 ID:UhroiV0B0.net
太陽光発電する家が増えれば電力会社は昼間の発電量を減らせるが、火力発電も原発も、夜は止めておくとかできないから24時間発電しっぱなしで、だから夜も電気を使ってもらうために深夜料金は安いのだが、
電力会社の昼間の発電量を減らせれば、夜の発電量との差が減って平準化できて電力会社にとってはメリットになるのかな?

731 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/03(水) 16:46:33.30 ID:+aNsyytR0.net
>>1
これに反対してるのは
驚くべきことに太陽光発電パネルの設置業者

住宅メーカーに新築で設置されてしまうと
ボッタクリ中華パネル業者の商売が成り立たない

反対こそ利権

732 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/03(水) 16:46:57.46 ID:mJ5btIwp0.net
今は東京電力の単価1kWhで30円オーバーだよ。だから自家消費する分だけのせれば回収が早まるぞ

733 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/03(水) 16:47:40.70 ID:mJ5btIwp0.net
間違えた38円オーバーだったわ

734 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/03(水) 16:48:33.86 ID:UhroiV0B0.net
家なき子のアニメで豹が降ってビニールハウスっぽいのが全部破れるんだったかガラスが割れてしまう場面があったが、太陽光発電パネルもそういうのが怖いよな
温暖化で異常気象が激しくなってきてるし
20年30年と長期的な投資回収計画は怖いわ

735 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/03(水) 16:50:28.62 ID:mJ5btIwp0.net
ソーラー載せてエコキュートつけると東京電力のくらし上手プランに加入できて単価28円だよ、すごく安いよ

736 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/03(水) 16:51:20.26 ID:a1M++f4l0.net
地方民からすれば大賛成w
東京は発電を地方に頼るな
ただし、定期点検と設置工法と廃棄手順もキッチリ法整備してからだな

737 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/03(水) 16:51:43.24 ID:IZJxSnEE0.net
近所にマンションが建って発電量が落ちた場合の補填はしてくれるの?

738 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/03(水) 16:52:13.36 ID:5S3BiJvr0.net
東京の場合、家の横に高い家やマンションが出来て
パネルに全然当たらないリスクとかもあるんだよな

台風やヒョウで壊れる可能性もあるし
(これは保険で対応可能だが)
長期的に見たら廃棄コストや修理コストもある

まあそれらを差し引いて考えても、最終的には太陽光パネルはどんどん普及させるべきなんだろうな
資源が無い日本に電気代は重くのしかかるし

739 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/03(水) 17:02:56.64 ID:Ldl1RUFJ0.net
太陽光パネルの前に家がない!
家が欲しいw

740 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/03(水) 17:04:34.06 ID:Ldl1RUFJ0.net
>>21
下地処理して塗装すればOK

741 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/03(水) 17:05:09.62 ID:B3B+xkuY0.net
日本人w

742 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/03(水) 17:05:26.43 ID:t3ZSKG8T0.net
義務に賛成する奴なんなん?

743 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/03(水) 17:06:00.53 ID:iK7hY9I/0.net
都内の敷地があんなに狭い家の3階建てとか、メンテナンスをどうするつもりなんだろうか?
新築を建てるだけでもぎりぎりで、塗り替えだってろくに出来ないし、屋根だって角度が急過ぎて登れない
10年ごとに100万ぐらいかけてメンテをできる人しか家が建てれないよ

744 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/03(水) 17:11:03.78 ID:jXlFKje20.net
誰が儲かる仕組みなのか
国民に得はない
いつも上が潤うだけ

745 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/03(水) 17:12:35.04 ID:il3TuUhk0.net
>>742
建て替えたら付けても良いと思っているから反対でも賛成でもないんだけど、
義務化で人口増加に歯止めがかかったらいいかな

746 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/03(水) 17:22:07.80 ID:OwiLdvws0.net
屋根の強化っと
水漏れ対策をきちんとやらないと死ぬ

747 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/03(水) 17:23:05.06 ID:OwiLdvws0.net
>>743
足場組めばできると思う

748 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/03(水) 17:23:38.04 ID:iZpVlCSe0.net
太陽光も40度超えると壊れる
パワコン内部が常時80度だもん

749 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/03(水) 17:26:24.51 ID:eBiQUrBz0.net
>>736
地方に都民の税金かなり使ってるけどなぁ

750 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/03(水) 17:38:37.38 ID:i3/iTDX+0.net
>>748
砂漠地帯でも普通に太陽光パネル稼働してるよ

751 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/03(水) 17:41:08.67 ID:dA5vaDLn0.net
石炭燃やして作る中国製太陽光パネルが日本に今以上に輸入されるんですね!
SDGsとかもうやめよう。
胡散臭いだけだ。

752 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/03(水) 17:41:33.65 ID:mJ5btIwp0.net
高層マンションの建築が抑制されるかもしれない
大きな影を作ることになるから

753 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/03(水) 17:42:23.28 ID:iK7hY9I/0.net
>>747
隣と近すぎる狭い敷地、縦に長い家、作業者が荷物の積み下ろしもまともにできないような道、新築でも真っ当な足場は組めない、リフォームやメンテナンスなんて考えていない家ばかりだよ
そりゃ理論上はできるけどね

754 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/03(水) 17:42:47.07 ID:D4X0rjxL0.net
>>517
もっと効率いいパネルでるからね

755 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/03(水) 17:43:08.77 ID:dA5vaDLn0.net
>>742
たぶん、家を建てられない貧民がどうせ自分は東京都内で家なんて建てられないから、足を引っ張ってやろうと賛成しているのだろう。

756 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/03(水) 17:47:00.63 ID:foTEIENU0.net
さすが蓮舫が当選する町だなぁ

757 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/03(水) 17:48:11.76 ID:3K5W3na30.net
賛成がいるとは恐ろしい
恐らく質問に誘導されてるだろ

758 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/03(水) 17:49:14.57 ID:oveUR4Ug0.net
パネルの処分費用めちゃくちゃ高いらしいがな

まぁパネル処分利権もセットだから利権側は儲かるだけ

759 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/03(水) 17:49:51.51 ID:3SFEuCO30.net
契約満了時の撤去費用の事を考えてる?
ビックリするぐらいかかるぞ

760 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/03(水) 17:50:01.39 ID:9whf4ING0.net
そもそもパブリックコメントなんて、賛成するヤツしかやらないのが普通なんだ
これだけ反対がいたら、止めるか延期した方がいい

761 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/03(水) 17:50:25.82 ID:mdb466dh0.net
これ戸建買えないやつが反対してるだけだろ?w

762 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/03(水) 17:52:58.23 ID:mJ5btIwp0.net
>>758
パネルを撤去するのは屋根を剥がすときか家を解体するときだ

763 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/03(水) 17:54:57.61 ID:8kg5ngaD0.net
今から異常気象は毎年のようにあるんだからさ
ヒョウや台風で毎年のように壊れるとか嫌だわ
しかも寿命10年だろ

764 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/03(水) 17:59:26.74 ID:HY0Wwtxq0.net
>>750
砂漠では砂に埋れないのか ?

765 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/03(水) 18:00:35.81 ID:HY0Wwtxq0.net
>>762
子孫に負の遺産

766 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/03(水) 18:02:12.82 ID:ynAV+AUX0.net
>>758
一枚2500円
4.5kwで4万円ぐらい

767 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/03(水) 18:04:56.47 ID:ynAV+AUX0.net
>>722
1kwじゃパワコンのコスト効率が悪すぎ
将来EV乗るなら5kw乗っけっとけ

768 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/03(水) 18:07:43.41 ID:whttElhw0.net
それより電柱の地中化やれよ
公約だったろ
東京汚らしいんだよ

769 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/03(水) 18:09:55.31 ID:YrRY3rBf0.net
>>754
中国の安売り攻勢のせいで多くの先進企業は研究開発は止めて撤退したからそんなに進化してませんよ

770 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/03(水) 18:11:25.40 ID:mJ5btIwp0.net
>>767
パワコンじゃなくてマイクロインバーター方式のやつ、エクソルのジャストコンパクトかカナメのマイクロインバーター。
建築業者は儲からないから勧めないとおもうけど

771 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/03(水) 18:12:21.72 ID:BWXAR7c90.net
与党のカルトは統一だけじゃ無いよね。


詐欺カルトだらけ🤤


https://i.imgur.com/Zt2sP6o.png
https://i.imgur.com/5GM6Ip9.jpg

772 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/03(水) 18:17:09.62 ID:9ki6PDwq0.net
蓄電池だと1kwhあたり5万円で
10年使えれば、電力会社より安くなる。

故障して費用がかかることを考えると
もう少し安いほうがいいが。

773 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/03(水) 18:18:34.19 ID:mJ5btIwp0.net
>>772
蓄電池は常に経済的に足をひっぱります。

774 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/03(水) 18:23:10.66 ID:RUU8Zwoj0.net
数がでるからってすごく安くなるわけでもないんでしょ?

775 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/03(水) 18:24:03.08 ID:OwiLdvws0.net
>>766
取り外しに雨漏り対策
屋根の修繕までやってそれぐらいなのか

安い

776 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/03(水) 18:26:58.77 ID:Q3RBo4dN0.net
自分でメンテできないとエライ高くつくよ
車いじれなくてオイル交換やブレーキパットどころか
ワイパーやタイヤ交換までディーラーに出す連中と同じ憂き目を見る

777 :雲黒斎:2022/08/03(水) 18:28:13.53 ID:CnbU0GMg0.net
業者総動員でカキコ

778 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/03(水) 18:30:07.84 ID:LSAViutO0.net
偽装用のパネル 7800円

779 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/03(水) 18:32:44.86 ID:BD/f9erH0.net
>>724
人件費、足場代は倍掛かるわけじゃないから正比例するわけじゃないけど、3~4KW乗せれば結局100万くらいになるよ

780 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/03(水) 18:34:01.28 ID:Nd0krIg40.net
メーカーと販売会社が儲けすぎ

781 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/03(水) 18:35:06.63 ID:rVeazrjN0.net
>>780
得をするのは電力会社と契約者です。
東電も関電もなんとか再エネ比率を増やして脱ロシアしたいので。

782 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/03(水) 18:35:29.64 ID:rVeazrjN0.net
>>777
電力会社だよ。

783 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/03(水) 18:37:48.32 ID:rVeazrjN0.net
電力会社がこれをやりたいからやるねん。
巨大VPPを東京でな。
文句言ってる奴はロシアの手先とみなすけどええんやな?

784 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/03(水) 18:37:53.81 ID:DR6qPX120.net
太陽光発電アンチは金で雇われた業者なので相手にしないように

1.太陽光発電はメンテナンスほとんど必要ない

2.台風で飛ぶこともないし、雨漏りもほとんどしない

3.蓄電池は5年くらいしか持たないのでペイできない

4.リサイクルは簡単にできる

5.東京なら補助金使えば10年で元は取れる

6.さらに馬鹿みたいなこと言うようなら、必ずググって確認する

以上

785 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/03(水) 18:38:13.99 ID:uiW3hL+50.net
馬鹿しかいないのかトンキンは

786 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/03(水) 18:38:29.91 ID:ynAV+AUX0.net
>>770
kw40万とかいってるけど

787 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/03(水) 18:38:32.50 ID:rVeazrjN0.net
こんなもん都知事の思いつきのわけないやろうが。

788 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/03(水) 18:39:16.30 ID:rVeazrjN0.net
>>785
トンキン?
関西電力も同様に蓄電池買って再エネに備えとるで

789 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/03(水) 18:41:18.24 ID:irCgk03q0.net
>>776
車と勘違いしてる?
うちは9年目だがメンテ0円
今日の発電量44kwh

790 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/03(水) 18:44:54.82 ID:mJ5btIwp0.net
>>786
単価を安くするに規模を大きく(総コスト増)するしかない。
総コストを重視するか、単価を重視するか

791 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/03(水) 18:48:14.14 ID:igc1ewFb0.net
廃棄料金が高い

792 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/03(水) 18:48:17.11 ID:ggBev+7t0.net
>>769
戦争が始まり終わる頃には技術レベルが嫌でもあがります

793 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/03(水) 18:49:29.68 ID:igc1ewFb0.net
>>789
そろそろ交換の時期ですよ。

794 :!id:ignore:2022/08/03(水) 18:51:30.88 ID:w8c13RUX0.net
廃棄費用24万かかるっぽい。半年分の売電額。

795 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/03(水) 18:54:02.33 ID:irCgk03q0.net
>>793
20年補償なのにバカなのかな

796 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/03(水) 18:54:03.61 ID:yugywwRs0.net
10年したから機会が壊れるとかなかった?

797 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/03(水) 18:54:44.25 ID:E9VU/cF60.net
>>1
バカなの?情弱なの?利権なの?何なの?

798 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/03(水) 18:54:55.06 ID:mJ5btIwp0.net
>>795
知らないんだろう
統計情報パネルの破損はほとんどないし、パネルが1枚壊れても問題ないことも。

799 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/03(水) 19:00:10.47 ID:Sd7r6NeU0.net
5年前訪問販売で付けた会社が倒産してんだけど修理どこ頼めばいいの

800 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/03(水) 19:02:41.70 ID:tPOfMNAs0.net
中国産パネルを売れ売れとうるさい利権議員に加担するやつ

801 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/03(水) 19:05:00.53 ID:MqgVOixB0.net
東電管内は昨日と今日の夕方に電気を他の電力会社から融通して貰っている
太陽光発電をほとんどしていない時間帯だから、パネル義務化しても電気足りないなw

802 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/03(水) 19:11:53.88 ID:S1lRd7nj0.net
10cm位の付けて誤魔化せば良い

803 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/03(水) 19:19:54.25 ID:sB2k4CTd0.net
>>802
100円ショップで売ってるやつでいいのか?w

804 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/03(水) 19:50:44.13 ID:+PYtWmcG0.net
若者ってアパート暮らしだろ

805 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/03(水) 19:51:10.13 ID:gRHiyrAV0.net
>>801
ま、太陽光があれば融通してもらう必要もなくなるわなw

806 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/03(水) 19:53:48.74 ID:P0dmQntg0.net
>>801
小池や都職員にそんな説明が通じるとも思えないからなw
理屈じゃないから

807 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/03(水) 19:53:58.15 ID:OQ1Edcge0.net
>>801
昼間はどうすんだよ

総レス数 1001
216 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200