2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【東京】新築住宅に太陽光パネル義務化 「賛成」56%、「反対」41% ★2 [ボラえもん★]

1 :ボラえもん ★:2022/08/03(水) 07:39:43 ID:LCZzELas9.net
 東京都は1日、都内の新築住宅への太陽光パネル設置義務化に対するパブリックコメント(意見公募)の結果を公表した。
都内外の個人・団体から3714件の意見が寄せられ、賛成が56%と反対の41%を上回った。
今後、都の環境審議会が意見を踏まえて制度案をまとめ、小池百合子知事に答申する。

 意見公募は5月25日~6月24日、郵送やオンラインで行われた。
賛成意見には「電力の安定供給に貢献する」「脱炭素は世界の潮流」、
反対意見には「設置や維持管理、廃棄やリサイクルまでの費用負担が大きい」「義務ではなく助成で進めるべきだ」などがあったという。
残り3%は賛否不明だった。

 年代別では、10歳代以下の86%、20歳代の77%が賛成だった一方、50~60歳代は反対が多かったという。
https://news.yahoo.co.jp/articles/a2b98a20b9a3a12645b85b7f614ac20d0cbb996d

※前スレ
【東京】新築住宅に太陽光パネル義務化 「賛成」56%、「反対」41% 若者ほど賛成の傾向 [ボラえもん★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1659365851/

608 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/03(水) 13:50:30 ID:ynAV+AUX0.net
>>606

それと足場となんの関係が?

609 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/03(水) 13:52:06 ID:ynAV+AUX0.net
>>606
太陽光に全面足場なんて組まねえよ(足場費用もせいぜい10万もいかねえしあとは設備人件費)って言ってんの

610 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/03(水) 13:52:11 ID:HGsgdjow0.net
反対してる方は新築の屋根見たことあるんだろうか
ほとんどソーラーパネル付いてる
時代の流れだと思いますよ

611 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/03(水) 13:52:53 ID:8/q16YWg0.net
>>603
廃墟やないかい
耐震基準違反か
住民軽視にもほどかある

612 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/03(水) 13:53:02 ID:ynAV+AUX0.net
>>610
条件反射で反対してるアホだろうな

613 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/03(水) 13:53:17 ID:haLCChG70.net
マジでアホだなwww
都民だが、都民がアホだと言われても
何も言い返せねーわ

マジアホ

614 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/03(水) 13:53:20 ID:OVBIEP900.net
これ業者関連以外得しない
負担デキるやつだけやっておけばいい
義務付けするな

615 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/03(水) 13:53:31 ID:HY0Wwtxq0.net
>>607
東京23区の一軒家を
グーグルマップでレイヤを航空写真で見てみれば、どれだけパネルを搭載しているかがよく分かる

写真を撮った年の多少の誤差はあるけど、それほど大きくは違わないだろ
数年前に買い替えた自分の家の車が新しい車に変わっていたから

616 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/03(水) 13:53:38 ID:r3AwNMxg0.net
>>594
当然工務店とはトラブルになったらしい
修繕費用が割引程度になる対処しかしてもらえなかったのやと
それと雨漏りの調査みたいのは自腹だったらしい
素人が専門家相手に戦うとなったらいくら義があったとしてもこういう風にあしらわれるのが現実なんだよ

617 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/03(水) 13:54:01 ID:i8EmjhOl0.net
>>490
自然エネルギー発電してる家庭は減税、使うだけの家庭は増税でよし
環境に貢献してたら減税は当然
みんながやりたがる制度設計していかなきゃ、良いことやってる奴がバカにされるような制度じゃダメだよ

618 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/03(水) 13:54:31 ID:ynAV+AUX0.net
>>611
新耐震はクリアしてるからな。
あと10年持たすよ

619 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/03(水) 13:54:52 ID:8/q16YWg0.net
>>608
足場?
足場スレじゃないぞ
東京の電力スレだが

620 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/03(水) 13:55:14 ID:ynAV+AUX0.net
>>619
なら足場で絡んでくるなよ

621 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/03(水) 13:55:23 ID:haLCChG70.net
>>617
アホかよ
太陽光発電にかかる金を
太陽光使ってない人全員で負担してんだが?

どの口が言ってんだよカスが

622 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/03(水) 13:55:36 ID:i8EmjhOl0.net
>>502
北海道の断熱性の良いガラス窓もそう
歩いてると反射光でまぶしかったりする

623 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/03(水) 13:56:19 ID:QlbrGy4w0.net
https://i.imgur.com/1GTES44.png
玄関にこれ置いとくだけでもいい?

624 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/03(水) 13:57:10 ID:bsS0wM0l0.net
海外のメーカーと外国人だけが儲ける太陽光利権

625 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/03(水) 13:57:55 ID:r3AwNMxg0.net
自分の家の話だけど、家の風呂場を修理してもらったら
おもいっくそ欠陥工事で水漏れまくりのカビ生えまくりだった
普通に考えるなら工事業者のミスだからタダでやり直して貰えそうだけど、実際は全額実費でやり直し
現実こんなもんだよ
素人が業者相手に戦ったところで適当にやり込められる

>>610
周辺、元々あった大きな家が2~3分割の極小住宅新築ばかりだけどパネルなんて載ってる家一軒も無いよ
多摩地区

626 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/03(水) 13:59:07 ID:R2Vt2QHS0.net
東京は他県に頼るな

ソーラー賛成

日本企業、日本製限定にしろ

統一教会が許さんか?自民党よ

627 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/03(水) 13:59:19 ID:8e6o5OxI0.net
>>616
新築は雨漏りは補修費用を供託するか保険加入が義務づけられてるんだよ
これが現実なんだよ

628 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/03(水) 13:59:35 ID:LGoPNQ290.net
>>621
メガソーラーとの区別がつかない馬鹿w

ほとんど自家消費されるから
賦課金は関係ない

629 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/03(水) 14:00:27 ID:eBiQUrBz0.net
>>14
そうか?
関係ないと思うで

630 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/03(水) 14:01:14 ID:ynAV+AUX0.net
>>625
業者を見る目もないんだから諦めろ

631 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/03(水) 14:01:40 ID:Z51rbuUa0.net
>>2
急に義務化とか言い出す案件は疑ったほうが良いな

632 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/03(水) 14:02:35 ID:R2Vt2QHS0.net
大きい給湯器付けて夜お湯沸かせばお得だよ

ペイできるかは知らん

633 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/03(水) 14:02:54 ID:eBiQUrBz0.net
>>7
これでいいわ

634 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/03(水) 14:02:58 ID:i8EmjhOl0.net
>>621
発電してない家庭には、更に課税
全家庭が、太陽光積んでないと損!と感じるようにしていけば、自然と普及が進む
自己資金なんだし

635 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/03(水) 14:02:59 ID:HY0Wwtxq0.net
>>628
太陽電池あるある

太陽が出ている間は洗濯など我慢して、発電は全て売って
太陽が沈んでから洗濯開始、暖房入れる (流石に冷房は昼間) などして
販売金額を必死になって増やそうとする

人が結構多い

636 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/03(水) 14:05:51 ID:k8sayPW80.net
>>635
そんなちょっとのことで売電したら固定資産税掛かるから
やらないよ
今どき始めても安っすいからな
時代は変わったんだよ

637 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/03(水) 14:06:21 ID:ynAV+AUX0.net
>>635
kwh40円ならな

今はもう17円だから自己消費すべき

638 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/03(水) 14:07:18 ID:i8EmjhOl0.net
>>635
太陽光の人は、発電のこと考えて、昼間高くて夜間安い電気代の契約にしてる人も多いからね
そのくせ売電も儲かるから、じゃ昼間は電気をなるべく使わないで全部売電、電気代安くなった夜間に電気使おう。となるのも道理

639 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/03(水) 14:07:29 ID:ynAV+AUX0.net
>>636
住宅のはかからんよ。非償却資産扱い
税務署に言われた

アパートのはかかる

640 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/03(水) 14:07:58 ID:k8sayPW80.net
>>639
売電したら固定資産税掛かるよ

641 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/03(水) 14:09:49 ID:ynAV+AUX0.net
>>640
償却資産になるかどうかの話

償却資産じゃなきゃ当然固定資産計上にならん

10kw未満の売電は関係ない

642 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/03(水) 14:10:56 ID:k8sayPW80.net
>>641
どっちにしろ
アホらしいくらい安っすいから
売電なんてせんわ

643 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/03(水) 14:11:15 ID:mCaEFoXH0.net
>>111
これな

知らん奴に聞くなよ

644 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/03(水) 14:11:24 ID:8/q16YWg0.net
>>615
築40年の木造アパートに導入したというのが
促進者の言い分だが

645 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/03(水) 14:12:36 ID:bsS0wM0l0.net
>>111
お花畑www

646 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/03(水) 14:12:49 ID:UoCzz3ER0.net
>>616
何十年も前の話なの?

647 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/03(水) 14:14:01 ID:8/q16YWg0.net
>>620
足場を作るガテン系と
都内に新築建てる奴とは
層が違うだろ
どっち側だよ

648 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/03(水) 14:16:18 ID:QhYXL7PS0.net
コロナ中華に金やる政策とか、バカやろ!

649 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/03(水) 14:16:31 ID:8/q16YWg0.net
>>615
そんな調べ方してるやつ
自分は持ってないんじゃないの
お前んちの間取り言ってみ

650 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/03(水) 14:16:49 ID:ynAV+AUX0.net
>>647
アパート6棟も持ってりゃ足場なんて見慣れるわ
契約内容も

651 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/03(水) 14:18:14 ID:/SXcS+h70.net
処理法も確立してないものを広めるな

652 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/03(水) 14:18:28 ID:q/TG9qnV0.net
廃棄物増えまくりで環境負荷パねえだろこれ

653 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/03(水) 14:19:12 ID:ynAV+AUX0.net
>>649
?おまえはどこに住んでんの?

654 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/03(水) 14:19:37 ID:8/q16YWg0.net
>>650
普通は投資大家だから
建設中の場面なんかみねえよ
あのな
都内の新築購入者は
お前みたいなガテン系地主じゃなくて
大企業勤めのエリートとかの上級なわけ
足場なんか見たことないよ

655 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/03(水) 14:20:33 ID:BD/f9erH0.net
>>600
> いまどき都内で木造アパートって珍しい
ただ、アパートは基本的に木造か軽量鉄骨だぞ

656 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/03(水) 14:21:24 ID:NHOkWWQI0.net
>>432
200万イニシャルコスト掛けて、220万円分稼げるが、撤去費用別とかの奴?
経済的には他に使った方が良いのかも?

657 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/03(水) 14:24:46 ID:8/q16YWg0.net
>>655
木造アパートは木造アパートだろ
軽量鉄骨のわけないじゃん
ごまかすな

658 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/03(水) 14:25:15 ID:ynAV+AUX0.net
>>654
で契約内容すら頭から抜け落ちるのかw

659 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/03(水) 14:25:59 ID:DEVNpW3g0.net
20代は家買わない、買えないからそうなるわな

660 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/03(水) 14:27:10 ID:av/btAyV0.net
>>211
杉並区 練馬区だったら1億しないだろ
調布市、多摩市も東京だし、、、

661 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/03(水) 14:27:28 ID:8/q16YWg0.net
>>653
普通のマンションだが

注文住宅しか太陽光はやってないから
そのうちの何割かが導入してるんで
いまの新築の一割くらいだな
建売ではほぼやってない

662 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/03(水) 14:28:27 ID:ynAV+AUX0.net
>>657
木造2棟 軽量鉄骨4棟

今回のウッドショック直前に建てたのは木造だわ

663 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/03(水) 14:28:39 ID:BD/f9erH0.net
>>657
いや、基本的に不動産業界だと集合住宅に対して
木造、軽量鉄骨…アパート
重量鉄骨、RC、SRC…マンション
って言ってるから、木造アパートは珍しいとか言ってるけど、アパートって木造か軽量鉄骨だから
木造のアパートって普通だぞって言ってるだけ

外から見て、木造か軽量鉄骨かなんて区別できないし

664 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/03(水) 14:29:48 ID:av/btAyV0.net
最近渋谷区に家建てたけど、パネルついてる家全然無いな

665 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/03(水) 14:30:14 ID:ynAV+AUX0.net
>>663
外見内装じゃ区別はつかんね。
建ててる時みねえとw

666 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/03(水) 14:31:34 ID:HY0Wwtxq0.net
>>644
その部分ではなく、スタンダードに対するレス

667 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/03(水) 14:31:46 ID:8/q16YWg0.net
>>658
よくわからんけど
自分の住む住宅は自分の手の届く範囲になるべくしたほうがいいぞ
シーリングライトにしたはいいが
高すぎて自分で取り替えることもできなくて
たかが電灯替えるのに業者頼みの奴とかアホなので

668 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/03(水) 14:32:35 ID:/ggwiVH20.net
量産効果で安くなるってことはないのかね

669 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/03(水) 14:32:50 ID:7rswTc6L0.net
また照り返し問題が出てくるだろ

670 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/03(水) 14:33:14 ID:HY0Wwtxq0.net
>>660
それは土地込みで新規に買う場合。
土地を持っている人が建て替える場合は、ど田舎と同じ

671 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/03(水) 14:33:53 ID:nkWZksND0.net
太陽光パネル瓦とか安く汎用性あるの
できたらいいけどな

672 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/03(水) 14:34:07 ID:8/q16YWg0.net
>>663
いや見たらわかる
だいたい木造アパートとお前が言ったし
それは木造に決まってる

673 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/03(水) 14:34:08 ID:mJ5btIwp0.net
八王子地区とかどうすんだろ

674 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/03(水) 14:35:03 ID:mJ5btIwp0.net
>>563
いらねえようにやらないとねだんがさがらないだろ?

675 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/03(水) 14:35:41 ID:mJ5btIwp0.net
>>560
今どきは陸屋根で雨漏りとかないんです

676 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/03(水) 14:35:46 ID:HY0Wwtxq0.net
>>671
カネカの洋風瓦しか無いな

677 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/03(水) 14:35:49 ID:ynAV+AUX0.net
>>668
技術革新は進む。
安くなるかは需給の問題

678 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/03(水) 14:36:09 ID:av/btAyV0.net
今の新築物件の照明は全部LEDだから交換そんなに必要ないだろ
10年前のマンションだとハロゲン電球とかだけど

679 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/03(水) 14:37:21 ID:HY0Wwtxq0.net
>>668
ウイグル人奴隷使って中国で作ってやっと今の価格だから、これ以上は無理かと

680 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/03(水) 14:39:49 ID:RsD+od0R0.net
純日本建築の家屋にも付けさせるのかよ
風情なんてあったもんじゃないな

681 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/03(水) 14:40:52 ID:8/q16YWg0.net
LEDと新築別に関係ないんじゃないの
そいつが勝手にLEDを買えばいいだけだ
そういうのすらわからないんだろうな
そういう奴が室内干し一つできないで生乾きの臭いシャツ着てる

682 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/03(水) 14:51:08 ID:/yW9BZjY0.net
家も持てない20代以下に聞くとかどうかしてる

683 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/03(水) 14:54:56 ID:EVPOe3vn0.net
付けることだけ決めて捨てるときにどうするか決めない
20年で大量廃棄しかも高いので不法投棄が流行る
さらに空き家になったら発火する

684 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/03(水) 14:55:12 ID:/CE4Ka4+0.net
異常気象でヒョウが多くなってるのに太陽光パネルなんてすぐ壊れるだろ

685 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/03(水) 14:57:12.88 ID:8e6o5OxI0.net
>>682
反対してるのはこれから家を建てる年代じゃないってところもポイントだぜ
自分達の家が既存不適格のゴミ扱いされるのが嫌なだけなんだろ

686 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/03(水) 14:59:45.95 ID:il3TuUhk0.net
>>685
ああ、なるほど
旧規格みたくなるのが嫌なのかもね

687 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/03(水) 15:00:29.33 ID:dZXMLfse0.net
小池ってほんとにダメだなあ

688 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/03(水) 15:04:44.84 ID:y+qzs5YJ0.net
>>685
お前が東京に一軒家を持っていない人間であることだけはわかったからw

実際に家を持っていたら、どう評価されるなんてどうでもいい
資産価値も終の棲家で売る予定がないのなら無意味
一番興味があるのが固定資産税だけ

689 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/03(水) 15:07:15.47 ID:HY0Wwtxq0.net
>>685
これから都内に家を建てる人間が一番反対するに決まっているだろ

補助金が増額されるのならまだしも、単なる義務化なんて反対するに決まっている
例え、太陽電池を設置予定であったとしてでも、勝手に義務化されるのはまっぴらだ

690 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/03(水) 15:09:21.18 ID:xIrVPUXd0.net
太陽発電増やしても、発電するのは、晴れのひの昼だけ。
雨の日はどうするの?
結局、火力発電所か原発がいるだろ。

691 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/03(水) 15:09:57.15 ID:7z5pn9pw0.net
反射されて大気圏外に逃してた熱が地表に留まるから、外気温が凄いことになりそうだな
アスファルトでもヒートアイランド現象を起こして問題集されてたのに

692 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/03(水) 15:12:51.95 ID:HY0Wwtxq0.net
>>690
風力もそうだけど、自然エネルギーは不安定

イギリスでは冬に突然風が止まって風力発電が停止。
暖房の電力が足りなくて困ったとかで。

693 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/03(水) 15:13:50.14 ID:8e6o5OxI0.net
>>688
ごめんな
俺は先祖代々何百年住んでる東京特有の苗字の一族の地主なんだ
固定資産税の事はよく知ってるよw
でも建物の固定資産税なんて微々たるものは気にした事ないよ

694 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/03(水) 15:14:57.25 ID:1QwdthUH0.net
アホですね
東京みたいにゴミゴミした街じゃ
メリットがない

少しでも日陰になると効率が悪くなりし

695 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/03(水) 15:15:41.15 ID:8e6o5OxI0.net
>>689
弱小工務店で割高な太陽光非搭載住宅建ててもらうって抜け道あるから安心しろよ

696 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/03(水) 15:16:11.85 ID:1QwdthUH0.net
義務化と言うけれど
物理的に無理な地域が多いんじゃないか

697 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/03(水) 15:16:12.28 ID:hchK6Esc0.net
>>693
足立さん、特定しました

698 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/03(水) 15:17:19.25 ID:hchK6Esc0.net
>>695
オープンハウス、どうなるん ? (´・ω・`)

699 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/03(水) 15:19:10.44 ID:dbjSkUFQ0.net
カーポートにも義務化しろよ

700 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/03(水) 15:20:59.23 ID:HY0Wwtxq0.net
>>699
なぜ ?

701 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/03(水) 15:31:17.54 ID:RD0j7flp0.net
これ、都内の全住宅に義務化してみ?
東京の夏場の最高気温が40度台連発するから

702 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/03(水) 15:32:53 ID:scLGe6Qs0.net
>>693
先祖代々東京に住んでいる割に言葉使いがカッペ丸出しなのはなんで ?

703 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/03(水) 15:32:56 ID:1auHKX/k0.net
だから設置から撤去までを全て都の負担にするならいいよっての

704 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/03(水) 15:35:09.42 ID:mJ5btIwp0.net
まぁ義務化されるだろ

705 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/03(水) 15:35:12.76 ID:HY0Wwtxq0.net
>>703
逆に太陽電池を設置している中古の一軒家の資産価値が下がるかもしれんね

706 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/03(水) 15:52:51.60 ID:21kcMeeu0.net
屋根材と一体化した太陽光パネルがどう調べても糞すぎてな

707 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/03(水) 15:54:11.76 ID:mJ5btIwp0.net
今まではそういった建築んまなかったから仕方ないよ

総レス数 1001
216 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200