2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【東京】新築住宅に太陽光パネル義務化 「賛成」56%、「反対」41% ★2 [ボラえもん★]

1 :ボラえもん ★:2022/08/03(水) 07:39:43 ID:LCZzELas9.net
 東京都は1日、都内の新築住宅への太陽光パネル設置義務化に対するパブリックコメント(意見公募)の結果を公表した。
都内外の個人・団体から3714件の意見が寄せられ、賛成が56%と反対の41%を上回った。
今後、都の環境審議会が意見を踏まえて制度案をまとめ、小池百合子知事に答申する。

 意見公募は5月25日~6月24日、郵送やオンラインで行われた。
賛成意見には「電力の安定供給に貢献する」「脱炭素は世界の潮流」、
反対意見には「設置や維持管理、廃棄やリサイクルまでの費用負担が大きい」「義務ではなく助成で進めるべきだ」などがあったという。
残り3%は賛否不明だった。

 年代別では、10歳代以下の86%、20歳代の77%が賛成だった一方、50~60歳代は反対が多かったという。
https://news.yahoo.co.jp/articles/a2b98a20b9a3a12645b85b7f614ac20d0cbb996d

※前スレ
【東京】新築住宅に太陽光パネル義務化 「賛成」56%、「反対」41% 若者ほど賛成の傾向 [ボラえもん★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1659365851/

506 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/03(水) 12:49:22.12 ID:+J/sOzQY0.net
賛成の数が嘘くさい
そんなアンケートなんか取られたことないぞ

507 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/03(水) 12:50:51.20 ID:HY0Wwtxq0.net
>>502
一軒家の屋根に設置した太陽光で被害を受けるってことは、
受ける側は4階より上に住んでいる人間
つまりマンションの住民

いままで一軒家の日照権を奪ってきたのだから、太陽光の反射ぐらいで文句を言わないで欲しいよね

508 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/03(水) 12:51:00.09 ID:k+0wFNOl0.net
家の間隔パンパンだから夏ヤバイだろうな。45℃行く

509 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/03(水) 12:51:23.89 ID:GRdEgpHg0.net
いまやゴミってわかったからな
投資&個人太陽光は考え直さないと

510 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/03(水) 12:51:38.14 ID:a1SfXwxC0.net
利権
ただただ利権

511 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/03(水) 12:51:59.09 ID:ZBB8NBst0.net
>>500
既存住宅って性能低すぎて地球に有害なんだからそのケツはちゃんと拭かないと
それに古いほど建て替えが近いから本当に損する奴はアンチ太陽光の奴らに騙されて太陽光設置しなかった築浅の奴ら

512 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/03(水) 12:52:46.84 ID:avEUfQw40.net
キャンピングトレーラーの屋根につけるのですら発電量と屋根の重量増加による弊害とを天秤して躊躇してるわ

513 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/03(水) 12:53:33.79 ID:IHNDKP8Y0.net
石炭火力発電を輸出しろ

514 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/03(水) 12:53:59.25 ID:HY0Wwtxq0.net
>>511
古い家を100年200年と住み続けるのと、
20-30年ごとに取り壊して新築にするのと、どっちが地球環境的に有害なんだね ?

515 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/03(水) 12:55:15.05 ID:UoCzz3ER0.net
地域型グリーン化事業のゼロエネルギー型住宅の補助金使えよ
設置費用ペイ出来るし住宅性能もZEH基準になってメリットだらけだぞ

516 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/03(水) 12:55:49.49 ID:xSlSIROd0.net
>>505
太陽光パネルってリサイクルできない部分かなりあったと思う

517 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/03(水) 12:56:10.69 ID:Jvv1NfPT0.net
>>8
25年ぐらい持つぞ

518 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/03(水) 12:56:13.46 ID:1wG7RVv00.net
>>514
その例極端すぎるだろw

誤った一般化という詐欺の弁論術の典型だわ

519 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/03(水) 12:57:27.34 ID:Hyf0ZjSL0.net
さすがトンキン民
心はすでに東京省アルね

520 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/03(水) 12:58:54.60 ID:WlGOpGWP0.net
今後売電価格はどんどん下がるしおすすめしない

521 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/03(水) 12:59:13.45 ID:fy56NeLQ0.net
東京の大田区や世田谷区には広い敷地の高級住宅街あるし
そこで大豪邸を建てる人の方が気の毒に思えるけどなぁ
自分ちの屋根の見た目がアレだと嫌じゃない?

522 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/03(水) 13:00:01.35 ID:76TQCWLd0.net
>>1
電力不足こそ懸念される電気料金の値上げ要因だからな
エネルギー安全保障として
やるべきことは全てやるべき

むしろ国がこれを主導すべき

523 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/03(水) 13:01:43.18 ID:ZjJTjH770.net
嫌なら、都内に家を建てなければいい。
一極集中してるから何も問題ない。

524 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/03(水) 13:02:12.23 ID:8/q16YWg0.net
>>487
屋根だからね
普通につけたら百万くらいかかるんじゃないか
いまもっと安いのかな
あのパネル何十キロかあるだろ?
屋根に数十キロの物乗せたら普通は重量オーバーだ
地震とかが来たらいつか破損する
だから補強工事も必要なんだけど

525 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/03(水) 13:03:52.88 ID:HY0Wwtxq0.net
>>521
東京での新津区は16坪3階建て7000万 とかこういうのばかり
こういうペンシルハウスにも太陽電池かw

あと、大豪邸があっても、家主が死んで子供が相続すると、
たいていそのまま売って8-10棟ぐらいの建売のペンシルハウスに変わる

526 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/03(水) 13:03:55.13 ID:KnWOS6wm0.net
>>524
屋根に載せるんじゃなくて
屋根が太陽光発電するんだよ

載せないの

住宅メーカーのカタログ見てこい

527 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/03(水) 13:04:02.99 ID:8/q16YWg0.net
駐車場に設置したらいいと思うけど

528 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/03(水) 13:06:21.03 ID:8/q16YWg0.net
>>526
いまある屋根がいきなりそんなことするわけないだろ
魔法🧙‍🧙‍♀関係はちょっと
教祖のやつ?

529 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/03(水) 13:07:17.55 ID:HY0Wwtxq0.net
>>526
国 「はいはい、屋根を太陽電池パネルにしたら高額の固定資産税を頂きますよ」

国の基準では胴吹きの屋根材より固定資産税が高くなる

530 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/03(水) 13:08:21.70 ID:WIoLWjTu0.net
パネルの処分方法まで整備してもらわねーとな

531 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/03(水) 13:08:54.32 ID:itfylcMN0.net
災害や経年劣化での修理とか考えると損なんじゃない?

532 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/03(水) 13:09:07.34 ID:1yAkHpJx0.net
賛成してる奴はガイジなの?

533 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/03(水) 13:09:21.36 ID:CgS3GM8P0.net
>>457
13年目から赤字になりますように👏👏

534 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/03(水) 13:11:03.21 ID:ar1PV4nT0.net
賛成の中に太陽光発電のイロハをしっかり理解してるのはどれほどいるかね

535 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/03(水) 13:11:51.83 ID:mJ5btIwp0.net
1kくらいは乗せたほうがいいんじゃ?

536 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/03(水) 13:12:40.22 ID:c3d+tBZY0.net
取り敢えずやってみたら?
良かったら他県も参考にするからw

537 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/03(水) 13:13:25.86 ID:yGa+EMsF0.net
>>536
ディーゼル規制みたいに実質強制だよ

538 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/03(水) 13:14:26.46 ID:sFQXl2ib0.net
>>528
新築住宅対象の制度だから
今ある屋根は関係ない

539 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/03(水) 13:16:13.62 ID:BD/f9erH0.net
>>400
足場が高いんだよな
取り付け費用を100万としても半分(50万近く)が足場と人件費だし

540 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/03(水) 13:16:21.85 ID:hNCclaXr0.net
災害大国であんなのを義務化って
またお友達案件か?

541 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/03(水) 13:17:24.36 ID:mJ5btIwp0.net
>>539
主流が陸屋根になっていくんじゃないかと

542 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/03(水) 13:18:07.22 ID:8/q16YWg0.net
>>538
じゃあなんの話をしてるんだ
東京中の住宅を建て直すのか
焼石に水のことやってどうすんの

543 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/03(水) 13:18:33.61 ID:DOeqh2Ib0.net
新築作れる上級はパネル廃棄物処理の数百万も気にしないだろうしいいんじゃないか?w
上級はそもそも電気料金も気にしないと思うけど問題ないかw

544 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/03(水) 13:19:54.77 ID:8/q16YWg0.net
これなに
都内では今後屋根一体型パネルの家しか建てないと言ってるの?

人減らしが目的かな

545 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/03(水) 13:20:17.05 ID:r1udhkvR0.net
>>1
やっぱトンキンってバカの集まりw

546 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/03(水) 13:20:26.06 ID:UoCzz3ER0.net
>>542
今ある住宅も今後建て替えが進むでしょ?

547 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/03(水) 13:20:32.70 ID:HY0Wwtxq0.net
一軒家より、都内の公共施設に太陽電池パネル設置しろよ
体育館とか、公共のプールとか、学校の屋上とか

ちょっと見ただけで、公共の建物の屋根に太陽電池パネルなんてほとんど設置されていない

548 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/03(水) 13:20:41.76 ID:sFQXl2ib0.net
>>542
それすら分からずに2桁もレス付けてるのかw
この制度は新築住宅が対象
既存の住宅は関係ない

549 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/03(水) 13:21:22.51 ID:3+o6I/a40.net
パネル業者との癒着だな

なにもかも今の政治は胡散臭い金目

550 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/03(水) 13:22:15.24 ID:8/q16YWg0.net
太陽光の無い家が昔から住んでるちゃんとした家で
太陽光のある家がオノボリ成金の家ということになるな
町内でも目立つね

あーあの家パネル屋根だから
しーっ

みたいな

551 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/03(水) 13:23:58.50 ID:HY0Wwtxq0.net
>>550
知事の小池百合子の自宅かw
兵庫から上京してきて、練馬に豪邸建てて屋根に太陽電池パネルを敷き詰めた小池百合子・・・

552 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/03(水) 13:24:30.40 ID:UMASAQGl0.net
>>549
むしろパネル業者が反対してる

住宅メーカーに新築で設置されてしまうと
ボッタクリ中華パネル業者の商売が成り立たない

このスレでもパネル業者とみられる反対意見が散見される

553 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/03(水) 13:25:15.47 ID:3+o6I/a40.net
賛成票の面々は胡散臭い
壺と同じ臭いしかしない

だいたいにして太陽光パネルなんて遅れたエネルギー産業だろ
義務化というなら、自治体が無料で設置費用含めてすべてパネル配布しろ

554 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/03(水) 13:25:33.59 ID:8/q16YWg0.net
>>548
それじゃ電気対策にならないのにID変えてんのか
simも通信費も枯渇してんだから
お前みたいな荒らしは課税だろ
エネルギー政策語る資格ないだろ

555 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/03(水) 13:25:56.37 ID:FTOvE/lI0.net
てす

556 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/03(水) 13:26:56.94 ID:5yZvmpeI0.net
ゴミよ事ばかり気にしてる奴多いけど一番ヤバイのは電力が益々不安定になる事だぞ。
東京やりはじめてバカな首都圏どもが追随したら雨の日は計画停電の日になる未来が本当に来るかもしれないぞ

557 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/03(水) 13:27:51 ID:8/q16YWg0.net
>>546
そんな無駄遣いするくらいならやめろ
家建てるのだって資源を使うのだから
日常生活の電気代より建設電力の方がよっぽどかかる

558 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/03(水) 13:27:56 ID:HY0Wwtxq0.net
>>556
東京都 「今度は蓄電池設置義務」

559 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/03(水) 13:28:47 ID:ynAV+AUX0.net
>>556
もうパネルと蓄電池で自衛するしかないな
保険のためにパネルをつける時代

560 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/03(水) 13:29:23 ID:r3AwNMxg0.net
カーポートくらいならわかるけど屋根はやり直しに金と手間がかかるから義務化とか普通に無理だわ

>>541
はい雨漏り

561 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/03(水) 13:30:00.65 ID:HY0Wwtxq0.net
>>558
一応、東京都が目指しているのは、
1.太陽電池パネル
2.EV車
3.V2H システムの導入

で、太陽電池で発電した電気をEV車に蓄電して、それを夜間使え
っていう方向に持っていきたいらしいので、EV車の補助金も結構高い

562 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/03(水) 13:30:14.92 ID:fYoAgtG/0.net
ちゃんとメリットデメリットも提示した上でアンケート取れよ

563 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/03(水) 13:30:18.73 ID:BD/f9erH0.net
>>541
陸屋根であっても、結局は足場なり住居は必要だよ
玄関から入れて屋上まで運ぶってわけじゃなくて釣り上げて乗せる必要があるからね

564 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/03(水) 13:30:20.41 ID:ynAV+AUX0.net
>>560
新築やで?

565 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/03(水) 13:31:58.06 ID:UoCzz3ER0.net
>>557
家が老朽化したら更地にしろってかw
面白いなキミw

566 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/03(水) 13:33:19.60 ID:/tmOoXQ30.net
みんな家新築できるんだ
羨ましい

567 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/03(水) 13:33:38.63 ID:r3AwNMxg0.net
>>560
新築でもソーラーパネルは雨漏り等のリスクが高くなるんだよ
なんやかんや言ったところで職人が手作業でやる事には変わりがない
ハズレ職人引いたらアウト

家建てようとしてる/建てた人のブログとか掲示板漁ってみろ

568 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/03(水) 13:33:46.32 ID:ynAV+AUX0.net
>>563
足場なんてこんなんでいいんやで?
なんか勘違いしてそうだが
https://i.imgur.com/isD08Af.png

569 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/03(水) 13:34:14.83 ID:8/q16YWg0.net
>>551
パネル屋根は熱反射率が小さいから高熱になる
配線が複雑で発火する
まあいろいろ試してください

570 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/03(水) 13:34:53.46 ID:BD/f9erH0.net
>>564
陸屋根は勾配が普通の屋根より緩いから雨漏りしやすいってのはあるよ
木造が近年まで屋上が避けられてた理由の一つがそれだし

571 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/03(水) 13:34:54.39 ID:ynAV+AUX0.net
>>567
300万棟すでに住宅に太陽光付いてるけど
数万棟で雨漏りでもしてんの?

572 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/03(水) 13:35:27.45 ID:BD/f9erH0.net
>>568
そんなんでも業者に頼めば人件費合わせて40万くらい取られるんや
まあ、うちの見積もりなんだがな…

573 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/03(水) 13:35:38.92 ID:8/q16YWg0.net
>>568
お前がそれ千円で作るんならな

ほとんどの一般人は屋根には登れんよ
他人に金払って頼むしかない

574 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/03(水) 13:36:05.93 ID:ynAV+AUX0.net
>>572
そりゃ人件費な

575 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/03(水) 13:37:12.68 ID:BD/f9erH0.net
>>574
は? だから人件費合わせてって書いたけど? 読まずに噛み付いてきたんか?w

539 ニューノーマルの名無しさん sage 2022/08/03(水) 13:16:13.62 ID:BD/f9erH0
>>400
足場が高いんだよな
取り付け費用を100万としても半分(50万近く)が足場と人件費だし

576 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/03(水) 13:37:32.95 ID:H6/jVcDL0.net
太陽光発電なんて俺の家は導入してない
何故なら太陽が燃え尽きたら役に立たないから
風力の方がまだ信頼できる

577 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/03(水) 13:37:36.98 ID:UoCzz3ER0.net
>>567
新築でパネル工事もハウスメーカー側の手配なら住宅瑕疵で補償きくやん

578 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/03(水) 13:37:39.55 ID:ynAV+AUX0.net
>>573
頼んだよ?
21kw

屋根と倉庫にめいいっぱいつけた

579 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/03(水) 13:37:41.68 ID:vGuwa0+t0.net
産廃が増える

580 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/03(水) 13:38:29.99 ID:r3AwNMxg0.net
>>568
それ手作業で職人が家の屋根の高さまで組み立てるんだぞ
数十万くらい普通にかかるわ

>>571
大学時代の知人(友達という程でもない)が家建てたら速攻で雨漏りしてたわ
金と土地は親が出してたから対処する余裕はあったらしいが
それでも普通に困るだろ

581 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/03(水) 13:38:35.99 ID:ynAV+AUX0.net
>>577
大手なんて殆どもう太陽光ありきやしな

582 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/03(水) 13:39:40.18 ID:ynAV+AUX0.net
>>580
おれ手持ち木造アパートも含め6棟55kw設置してるんだけど雨漏りなんてないよ

583 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/03(水) 13:39:54.17 ID:a1Xbsz500.net
持ち家持つ奴ほとんどいねえだろその中

584 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/03(水) 13:40:39.40 ID:ynAV+AUX0.net
雨漏り雨漏り騒ぐアホはまず雨漏り瑕疵率ぐらい提示しろよ

585 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/03(水) 13:40:46.81 ID:62xVuBA70.net
どんどん巨大化していってる台風に吹き飛ばされて終わりだよこんなの

586 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/03(水) 13:41:46.78 ID:ynAV+AUX0.net
積水、ハイム、一条あたりなんて9割方太陽光乗ってるんだからどんだけ雨漏りしてるんだよw

587 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/03(水) 13:42:09.94 ID:K88jXqvc0.net
>>574
足場って足場そのものは施主は買い取らないから、足場≒人件費だろ

588 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/03(水) 13:42:10.70 ID:eWgY02Yr0.net
>>322
たしかに電力逼迫も

統一教会っぽいな

589 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/03(水) 13:42:18.51 ID:il3TuUhk0.net
東京は最低面積を厳しくしてよ
30坪以下分割禁止ぐらいに

590 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/03(水) 13:42:49.87 ID:HY0Wwtxq0.net
>>583
(´・ω・`)ノ 東京23区内一軒家住み。そろそろ新築にしようかと考えている所

591 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/03(水) 13:42:57.44 ID:CyAzeQcj0.net
反対してるバカ達はそもそも瑕疵の読み方を知らないだろう

592 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/03(水) 13:43:34.71 ID:pn8u0HBL0.net
>>581
義務化だから乗せるのが前提だよね

593 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/03(水) 13:44:21.09 ID:ynAV+AUX0.net
>>587
こないだやったアパート塗り替え これ四方全面足場な
その足場費用が30万
>>568
これとは全く違うねん

594 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/03(水) 13:44:38.53 ID:UoCzz3ER0.net
>>580
速攻で雨漏りするレベルなのに自腹で対処したの?
住宅瑕疵の存在も知らないのはかわいそうな奴だな

595 :名無し募集中。。。:2022/08/03(水) 13:45:09.58 ID:ONp6va040.net
将来大量太陽光パネルが寿命破棄される東京ではカドミウム地獄だろ
ワロタ

596 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/03(水) 13:45:34.40 ID:RQhQVnln0.net
マスメディアに騙され、アホ大衆が賛成多数に。

反対多数になった国葬案と同じ構図。

597 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/03(水) 13:46:02.26 ID:8/q16YWg0.net
>>578
倉庫があるんだ都内で
固定資産税は何百万?

598 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/03(水) 13:46:39.34 ID:HY0Wwtxq0.net
>>595
小池百合子 「パネルの将来 ? 私は10年後まで知事やってないわよ」

599 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/03(水) 13:46:48.70 ID:ynAV+AUX0.net
>>597
俺は都外だよw

地方でも固定資産税は年140万はらってるぞ

600 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/03(水) 13:48:06.95 ID:8/q16YWg0.net
>>582
木造アパート築何年?
いまどき都内で木造アパートって珍しい
普通の屋根でも雨漏りないんだ?

601 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/03(水) 13:48:24.90 ID:OVBIEP900.net
これは負担を全く考えていない輩が賛成多数なんだろう?
太陽光発電の業者に言いように扇動されすぎw

602 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/03(水) 13:48:49.84 ID:a1FvdTqe0.net
もうメーカーもガスとか水道と同じ扱い方

付けるのが前提なんだよ

いいから黙ってつけろ

603 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/03(水) 13:48:51.13 ID:ynAV+AUX0.net
>>600
こないだやったのは築40年だな

604 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/03(水) 13:49:14.53 ID:ynAV+AUX0.net
>>600
だがら都外だっての

605 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/03(水) 13:49:17.86 ID:qlMGauwa0.net
統計の分母に「パブリックコメントにわざわざ回答する層」というバイアスがかかってます

606 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/03(水) 13:49:28.88 ID:8/q16YWg0.net
>>599
うん
ここは普通の人を対象にしてるんであって
銭ゲバは対象外なんだよ
金のあるやつは自由にしたまえ

総レス数 1001
216 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200