2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【経済】 QRコード決済に完敗した「Suica」 ICカードの運命、今後どうなる? そもそもなぜJR東日本の半分の駅でしか使えないのか [朝一から閉店までφ★]

1 :朝一から閉店までφ ★:2022/07/01(金) 16:58:45 ID:LHqEa8tm9.net
2022.6.29

本間めい子(フリーライター)

QRコード決済の普及が著しい。2021年のQRコード決済の取扱高は前年度比7割増の約7兆3487億円になった。




QRコード決済に押される「Suica」

 キャッシュレス決済は、コロナ禍で普及が加速度的に進んだ。中でも大幅に伸びているのが、QRコード決済だ。

 キャッシュレス推進協議会の利用動向調査によると、2021年のQRコード決済の取扱高は前年度比7割増の約7兆3487億円に。これまでキャッシュレス決済の主流だった「Suica」などの、ICチップを使ったプリペイド型電子マネーの約6兆円、デビットカードの約2兆8000億円を上回った。さすがに80兆円規模のクレジットカードには及ばないものの、日常の小額決済としては、完全に定着している。


『日本経済新聞』電子版2022年6月5日付の記事によれば、最大手の「PayPay」の利用者数は、2022年4月時点で4700万人に。NTTドコモの「d払い」も3月末時点で4300万人に達した。両方を使い分けているユーザーが多いとしても、日本人の4割以上はQRコード決済を日常的に利用していることがわかる。

 日本政府は2016年から2025年まで、キャッシュレスの利用比率を2割から4割程度に倍増させる目標を掲げていたが、前倒しで達成されそうだ。これまでキャッシュレス決済の先頭を走ってきたSuicaは近い将来、QR決済にシェアを奪われそうだ。

 2021年11月でサービス開始から20周年を迎えたSuica。買い物だけでなく、ビルの入館証や図書館の利用者証などにも利用されており、発行枚数は8000万枚を超える。
https://merkmal-biz.jp/post/14169

JR東日本でSuicaが仕えるのは約半分だけ
https://merkmal-biz.jp/post/14169/2

2 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/01(金) 16:59:56 ID:8Qa0BPGF0.net
だからなんやねん

3 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/01(金) 17:00:08 ID:YEBb2+Cf0.net
ポイント乞食が群がっただけじゃねーの?

4 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/01(金) 17:00:27 ID:s/9CfEmo0.net
底辺ライターらしい記事

5 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/01(金) 17:00:44 ID:jTjO8Dol0.net
バーコード決済とか良不便すぎる
ID、QUICPayでええやん

6 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/01(金) 17:01:45 ID:++YBTgB90.net
そもそも戦ってなくない?

7 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/01(金) 17:02:04 ID:V0TiDJ2J0.net
圧倒的な決済速度のSuica一択

8 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/01(金) 17:02:05 ID:PDVsqWpu0.net
電子マネーの取扱高が減ったなら負けたことになるけど、変わらないのだから別問題だろう

9 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/01(金) 17:02:37 ID:ye9o/jzt0.net
今どきfelicaとか昭和生まれのジジイしか使わねーよw

10 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/01(金) 17:02:39 ID:q0WQdvlc0.net
何でこんな時間かかる奴が覇権取るんだろうな
自分の番が来てから起動し始める知恵遅れだらけだってのに
カードだったらそいつらでもすぐ出せる

11 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/01(金) 17:02:57 ID:r409eCyo0.net
スイカ、フツーに使えると思う。
コンビニでわざわざスマホ出すのめんどいし
アップルウォッチにスイカ入れておけば
キンコンで済む。

12 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/01(金) 17:03:02 ID:I07/+G640.net
アプリ画面出しっぱなしのQR決済めんどくさいじゃん
コンビニの無料Wifiに勝手に接続しちゃってセキュリティうんぬんで表示できず
4G回線に切り換えてページの読み込みし直そうとしたらログイン画面までまき戻ったり

13 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/01(金) 17:03:35 ID:j6BapqT60.net
使える店がQRに比べて少ないのと、店が払う手数料が高いのが原因

14 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/01(金) 17:03:39 ID:dV4E7uim0.net
>>5
私もiDだ

15 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/01(金) 17:03:43 ID:QxSzKc9h0.net
QRコードをせせこましく読ませてる人と比べたら
Suicaや QUICPayを使って一瞬で決済してる人の方がスマートだよね
ポイント獲得のために、現金よりも手数のかかるQRコード決済してる人って見てて恥ずかしくなる。

16 :撮り鉄の決まり:バリサク・シチサン・カツカツ・日の丸:2022/07/01(金) 17:03:54 ID:nzB1fK/C0.net
>>1
QRコード決済に完敗した「Suica」を発行しているJR東日本の列車を撮影の際は、下記の撮り鉄のお題目を遵守し撮影願います。
バリサク・シチサン・カツカツ・日の丸 バリサク、シチサン、カツカツ、日の丸
バリサク・シチサン・力ツ力ツ・日の丸 バリサク、シチサン、力ツ力ツ、日の丸
バリサク。シチサン。力ツ力ツ。日の丸 バリサク,シチサン,力ツ力ツ,日の丸
バリサク.シチサン.力ツ力ツ.日の丸 バリサク*シチサン*力ツ力ツ*日の丸

17 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/01(金) 17:03:57 ID:sUo3PIOO0.net
現金、クレカ(IC)は論外だけど、
QRも読み取り遅いだろ。

18 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/01(金) 17:04:05 ID:IJIbNUk50.net
いちいちカメラ向けるQRより非接触の方が遥かに楽だわ

19 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/01(金) 17:04:09 ID:iENHaa6F0.net
Suicaのチャージが前より時間がかかるようになったのは何故?

20 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/01(金) 17:04:32 ID:yEA5GdVy0.net
電車が移動手段ならSuica楽だな
車がないと死んじゃう地域だとSuica全然使わらいらしいが

21 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/01(金) 17:04:42 ID:KqRHMjCI0.net
Suica使ってるけど、定期更新と一緒にチャージするタイミングでしかクレカ使えないからなあ

22 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/01(金) 17:04:48 ID:msjIzAsH0.net
qrってインフラが個人任せだよね
通常ならそれでもいいけど
mvnoの混雑時間にモタモタするやつもいるでしょ
俺です

23 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/01(金) 17:05:06 ID:dpGP4ufL0.net
多様化しすぎて外資に飲み込まれるのどうにかしねーのか?
FeliCaも独自規格みたいなもんで世界だと使ってないらしいし

24 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/01(金) 17:05:17 ID:FtvynqWS0.net
>>10
ICカードは物理的にIC使って店頭でやるのに限定してるのがダメなんだと思う
QRの方は店頭での決済以外にオンライン決済とか個人間送金にも対応してる

やればできることをやらずに縛りプレーしてる感じ

25 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/01(金) 17:05:22 ID:NzoN+rH80.net
ぱすも

26 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/01(金) 17:05:25 ID:xaqszZMX0.net
日本の支払い方法シェア率は現金とクレジットカードが2強でその後にちょっと離れてQR決済
交通系ICカードは残念がらQR決済よりかなり低いシェアだったな

27 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/01(金) 17:05:46 ID:/5VG5El70.net
Suicaはウンコ。チャージに時間がかかりすぎる。上限2万円。
500円ディポジット

最悪やん

28 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/01(金) 17:05:51 ID:XwpLcFpM0.net
マイナポイントでもicocaは選ばないなあ。電車乗らないし

29 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/01(金) 17:06:19 ID:oRVR4/FQ0.net
>本間めい子(フリーライター)
めんま、みーつけた!

30 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/01(金) 17:06:22 ID:GvaZox3B0.net
>>6
は?明らかにQR決済と競合してるだろ

31 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/01(金) 17:06:32 ID:sd049Zap0.net
QRコードが勝ったなんて新宿駅の改札でQRコードが主流になって初めて言えること。
そうなるまであと何年掛かるのよ、ていうかそんな時は来るのか?

32 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/01(金) 17:06:36 ID:hhVdVP4q0.net
全国で使えるよね?

33 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/01(金) 17:06:53 ID:Jno2q+ML0.net
希望観測記事(笑)

実際はQRコードは弱小連合

34 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/01(金) 17:06:56 ID:9N+TEzSw0.net
日本ではQRみたいなショボい技術の決済方法は流行らないとか言ってた馬鹿
どこに消えたの?

35 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/01(金) 17:07:00 ID:HGnLBZcO0.net
QRでラッシュアワーの改札を遅延なく出来るならいいけど今の技術じゃ無理でしょ

36 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/01(金) 17:07:21 ID:j67uJvnk0.net
しよせん目くそはなくその争い
キャッシュレス決済の大半はカード

37 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/01(金) 17:07:30 ID:hhVdVP4q0.net
関西でも使える
九州でも使えるよね?

38 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/01(金) 17:07:43 ID:5JlbPI0h0.net
導入コストと運用コストの違いって何かで聞いたけどな
面倒くせぇQRコード決済が広がるとかアホくせぇわ…

39 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/01(金) 17:07:47 ID:tVZnLb0k0.net
>>1
PayPayってキャンペーン終わった後と買うやついるの?

40 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/01(金) 17:08:02 ID:Jno2q+ML0.net
>>23
そりゃ、ソニーが開発したんだから独自規格だろ

41 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/01(金) 17:08:07 ID:23ebA7yM0.net
IDとQUICPay使ってたけど、ガラケーはサービス終了だし、スマホはFeliCa積んでる機種多くないし

Amazonが最近安くないからポイント貯まる楽天で通販利用して、ポイント使える楽天ペイを今一番使ってるわ
使えないところあんまりないしな

42 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/01(金) 17:08:16 ID:kdKM6UZt0.net
キャッシュレス決裁で一番使ってるのがスイカ、東京在住で神奈川・千葉・埼玉あたりまでしか足を延ばさないんで
全然不便を感じない。つか電車に乗ってから急遽行き先を変える時にスイカは超便利。
唯一の不満はチャージ限度が2万迄ってことくらい。

43 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/01(金) 17:08:17 ID:+7wxxL+X0.net
勝負してたのか

44 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/01(金) 17:08:30 ID:4zjLPoJM0.net
WAONとEDYしか使ってないわ
QR決済なんか面倒だろ

45 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/01(金) 17:08:59 ID:HEJeIPxM0.net
バーカSuica最強

46 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/01(金) 17:09:03 ID:+7wxxL+X0.net
>>41
FeliCa使えない機種とかあるんだ

47 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/01(金) 17:09:17 ID:tVZnLb0k0.net
>>39
訂正: キャンペーン終わった後に使うやついるの?

48 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/01(金) 17:09:26 ID:hRZs5JKO0.net
元々felica愛用者だったからQRコード決済はなんか不便そうで退歩としか思えなくて手を出してない

49 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/01(金) 17:09:30 ID:R6NymSZY0.net
おサイフケータイとかいうの対応チェックめんどい
対応してるの理由でわざわざ買ったことないけど

50 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/01(金) 17:09:30 ID:FtvynqWS0.net
チャージと支払いの限度額問題もあるよね
高額は扱わせるなっていう縛りプレー
そりゃ利用総額は低くなる

QRってそういう上限あるんだっけ?

51 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/01(金) 17:09:39 ID:XwpLcFpM0.net
電車通勤の人以外は、使わない。
そして、電車通勤なんか日本人の一割程度

52 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/01(金) 17:09:39 ID:Jno2q+ML0.net
>>26
逆だろ、逆www

何、変なライターに載せられてんだよ

53 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/01(金) 17:09:44 ID:++YBTgB90.net
>>30
QRじゃ電車乗れないやろ

54 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/01(金) 17:09:52 ID:VSFFS9uX0.net
電車乗らない人が持たないって時点で対象が違うだろと

55 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/01(金) 17:10:19 ID:MnG4XqGZ0.net
NFCとQRコードじゃ比較にならんだろ

56 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/01(金) 17:10:19 ID:PdohxX790.net
スイカとかIDはスマホがカードになって便利なのにな
電源入れてなくても使えるし

57 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/01(金) 17:10:25 ID:O0DxA8840.net
Suicaはnanacoみたいにポイント付与してくれればいいのに

58 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/01(金) 17:10:36 ID:j67uJvnk0.net
あれだけ金をばらま強いてもこの微々たるシェアではQRコード決済なんて大赤字だろ
https://www.cr.mufg.jp/mycard/assets/img/page/beginner/no023_illust_d.png

59 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/01(金) 17:10:54 ID:ye9o/jzt0.net
今どきiDとかQUICPayとか昭和かよw
会社自体がもうとっくにやる気のないガラパオワコンなのにw

迷惑だから、QRと国際ブランド純正のコンタクトレス使えよ

60 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/01(金) 17:10:59 ID:qityhOGt0.net
>>1
QRとか外で使った事も無いぞ
PayPayはネット通販を含めてるだろw

61 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/01(金) 17:11:02 ID:Jhdp+upp0.net
電車やバスでは依然として便利じゃん
たしかに普通の支払いには使わなくなったけどね
まぁ、住み分けだ

62 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/01(金) 17:11:06 ID:J2XozM0r0.net
QRは年寄りに使わせるな
現金払いの方がよほど早いわ

63 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/01(金) 17:11:24 ID:Ba/Q+Pik0.net
スイカが通販やらヤフオクで使えるなら違ってたな

いちいち画面見せるQRは好かんので
かざすだけのスイカ一択だが

64 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/01(金) 17:11:28 ID:PHAYzFfE0.net
>>47
常に0.5%のポイントバックがある
消費税実質9.5%で済む

65 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/01(金) 17:11:38 ID:EdbUj1560.net
ほとんどSuicaしか使ってない気がするけどな

66 :づら:2022/07/01(金) 17:11:39 ID:l2cZcfJ20.net
2022年、日本の公共交通機関におけるVisaのタッチ決済の取引数は、2021年比で約38.1倍に拡大。国内でのタッチ決済対応端末は100万台以上、対応カードは7100万枚を発行しており、18都道府県で25の実証実験が進んでいるという。特にインバウンド需要の狙いを背景に、空港路線での導入が先行しているようだ。

 ビザ・ワールドワイド・ジャパンでデジタルソリューションズ ディレクターを務める今田和成氏は、「公共交通機関だけでなく、家電量販店や地方自治体などの利用率も増えた。コンビニやドラッグストアといったすでに導入が進んでいたセグメントもあわせ、タッチ決済の導入が進んでいる」と説明。コロナ禍の落ち着きに合わせて利用率も拡大する見込みで、実際に多くの制限が解除された2022年のゴールデンウィークは期待通りの伸びを確認できたという。

 アジア地域としては、シンガポールやオーストラリアを筆頭に、タイなどでも導入が進んでいるという。今田氏は、「ヨーロッパでは当たり前になりつつある、“世界中どこにいても1枚のカードで1日過ごすことができる環境”が整いつつある」と語った。

67 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/01(金) 17:11:49 ID:xaqszZMX0.net
クレジットカード使いたくない層を掴んだんたろうな
ちなみにQR決済シェア率はPAYPAY>>ドコモペイ=楽天ペイ支払い>>>>>>>>その他
PAYPAYは以前よりシェア落ちてきて楽天ペイが伸びてる

68 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/01(金) 17:12:09 ID:0ttmYKsf0.net
>>10
店舗側の導入の容易性
https://xn--sfc--886fp990a.com/wp-content/uploads/2018/11/paypay-shop-2-640x360.jpg

69 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/01(金) 17:12:12 ID:65iYbauO0.net
交通IC基盤共通のポイントプラットフォーム作って還元キャンペーンやりゃ利用者は増えるんじゃないかね
QR出さなくてもいいのが便利ってイメージでCMやればいい。電波悪くてアプリ立ち上がらんとかのネガティブ広告も簡単だし
あとはクソおサイフケータイアプリ経由のチャージの遅さをなんとかしろ

70 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/01(金) 17:12:34 ID:++YBTgB90.net
>>48
もともと認証済みの端末に情報だけ渡すICと
こっちでまず認証からしないといけないQRアプリ
どう考えても前者のほうがスマート

71 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/01(金) 17:12:40 ID:YqcEZXIT0.net
交通系ICカードという括りを知らないのか?

72 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/01(金) 17:12:43 ID:xaqszZMX0.net
>>52
いやデータが出てるんだよ

73 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/01(金) 17:12:45 ID:cjzn58Hu0.net
>>1
アホみたいな勝利宣言してるけどPayPayなんて赤字垂れ流しのポイント還元手法&店側手数料無料(期間限定)で取扱高を無理矢理ふくらませただけのハリボテじゃん

74 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/01(金) 17:12:53 ID:llAk79rU0.net
>>56
汎用性の問題だよ
そういう旧態依然の対応端末設置が必要なものじゃなく
オンラインショップやモバイルオーダーでも簡単に対応できるからコード決済がじゃんじゃん採用されてる
suicaは相変わらず使えない店ばかりなのに

75 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/01(金) 17:12:53 ID:tVZnLb0k0.net
ID とSuica の実カードで最速最強だと思ってる。
QR?そんなん眠たくなるだけだろ

76 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/01(金) 17:12:54 ID:N4AKj+8b0.net
>>40
ベータコースか

77 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/01(金) 17:12:58 ID:IJIbNUk50.net
QRなんてポイント付くから使ってるだけ
利便性では完全にICに負けてる

78 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/01(金) 17:13:03 ID:igVCehOI0.net
Suica便利なんだが、Suicaサイト、ビューカードサイト、JR東サイト、ポイントサイト、全部別々にログインしなきゃならんのが紛らわしい

79 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/01(金) 17:13:13 ID:1WV4poP50.net
東北で新幹線の駅だが、在来線に乗り換えるときにSuicaがつかえない不思議

80 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/01(金) 17:13:18 ID:hAiANR8M0.net
5chだと「QRなんて流行らないよ!」「スイカが早くて便利!」と主張する奴多いよなw
お前らの世間とのズレっぷりがよく分かる

81 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/01(金) 17:13:35 ID:MWpjsEqL0.net
QRなんてアホらしくて使う気にならない
ポイントに釣られただけだろ

82 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/01(金) 17:14:00 ID:I0eWKB4P0.net
デンソーとかいうダイソーより弱そうな会社の勝利

83 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/01(金) 17:14:09 ID:lVaa8eWt0.net
物理カード使ってる雑魚なんてまだいんの?
なんでスマホでやんねーの?

84 :づら:2022/07/01(金) 17:14:13 ID:l2cZcfJ20.net
JCB(ジェーシービー)は、同社が提供するJCBのカード・スマートフォンなどのタッチ決済をUSJ(ユニバーサル スタジオ ジャパン)で7月1日から利用可能になると発表した。

 JCBのタッチ決済(JCBコンタクトレス)は、JCBカードや、JCBカードを登録したスマートフォンなどをお店の端末にかざすだけでショッピングができる非接触決済。パーク内のチケットブース、物販・飲食店舗で利用できるようになる。

85 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/01(金) 17:14:14 ID:llAk79rU0.net
結局使えるかどうかなのにな
「スマート」とか馬鹿みたいな基準じゃ話にならんのよ

86 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/01(金) 17:14:13 ID:hYOyFCDd0.net
ネット接続悪いと使えないQRコード決済だけだとなぁ

87 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/01(金) 17:14:25 ID:XwpLcFpM0.net
非接触は金がかかるから、どうしても店舗数で負ける。
QRは導入費用がほとんどかからないからね。

88 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/01(金) 17:14:44 ID:dMfmhh4Y0.net
用途が違うだろ
ICは電車の改札とかで使うから速い必要があるんだよ
電車で使う前提だから少額決済向き
QRは急ぐ必要のない店の決済向きで店舗が主な利用
利用総額で比較したらQRのがそりゃ多くなっていくやろ

どんだけ負けたことにしたいんだこのライターは

89 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/01(金) 17:14:47 ID:MyMtEPTz0.net
>>80
うちの店だとPayPay使われるのは
利益度外視のキャンペーンやってる時くらいだな
決済は圧倒的にクレカ

90 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/01(金) 17:14:54 ID:z9mYy3KF0.net
QR決済は一度も使ったことないな。コンビニではいつもスイカ払い

91 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/01(金) 17:14:54 ID:ye9o/jzt0.net
このスレ見ててもわかる通り、昭和生まれって存在自体が迷惑だろ?

新しいものが普及する時の障害にしかならない

92 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/01(金) 17:15:18 ID:3vdZJOyS0.net
>>80
単にQRがポイントばら撒いてるからでしょ
金額が大きいほどQR使ってたわ

93 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/01(金) 17:15:23 ID:OMUU/0qp0.net
爺しか使ってないような気がする

94 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/01(金) 17:15:25 ID:Xq+ywwww0.net
キャンペーンやクーポン出た時だけQR決済だな

95 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/01(金) 17:15:30 ID:nHnzHI7d0.net
PayPayでJRの改札通ってから勝利宣言しろよw
PayPay否定する気はないが住み分けはできてるしSuicaがなくなることはないだろ
VISAのタッチ決済がどこまでやれるかは気になるが

96 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/01(金) 17:15:42 ID:Jhdp+upp0.net
>>81
問題は、そのポイントがほぼ現金のような使い方ができるってことだな
QRコード決済にはどうしても勝てない
たかがポイントではないってことだ

97 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/01(金) 17:15:56 ID:XwwWNCIq0.net
>>1
使えるバスは増えてる

98 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/01(金) 17:16:01 ID:j6BapqT60.net
>>80
そりゃLINEなんて俺の周りで使ってるやついない
っていう人たちだらけなとこだし

99 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/01(金) 17:16:01 ID:ktGXi5HD0.net
このスレ、モバイルSuica知らないジジババだらけで吹いたw

100 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/01(金) 17:16:18 ID:b+SNZwFZ0.net
PAYPAYをベースにしてJPQRとかの統一規格を作る話はどうなったの?

総レス数 1002
217 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200