2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【大阪】ナスビが暑さで「ボケナス」に… 野菜は品質劣化、ニワトリは夏バテ 猛暑の影響が農園や養鶏場にも [朝一から閉店までφ★]

1 :朝一から閉店までφ ★:2022/06/30(木) 23:10:29 ID:EfxVLvNV9.net
06月30日 17:21

異常な暑さに襲われている日本。

【記者リポート】
「大阪府内の農園に来ています。この暑さの影響で野菜にも異変が起きています」

影響を受けているのは、人間だけではありません。

【アーバンファームASAOKA 浅岡弘二さん】
「ナスビが暑すぎて艶がなくなってボケる、ボケナスになる。だからモノも悪くなってしまうしね」

本来は、濃い紫色で艶があるナス。
しかしこちらの農園では、およそ3割が、暑さの影響で色付きが悪く艶のない、いわゆる「ボケナス」になってしまいました。
もちろん、売り物にはなりません。

【アーバンファームASAOKA 浅岡弘二さん】
「木がある限りは毎日ナスビができるので、それを取らないわけにはいかないので…。猛暑による品質の劣化とか、予定よりも早く切り上げて(生産を)終了するっていうのを考えると、うちで300~400万円の売上減は間違いない」

ナスの生産を徐々に減らし、7月の始めには終了する予定だということです。

また、大阪府内の養鶏場では…

https://www.ktv.jp/news/articles/1e314d94_d94b_446b_85f2_07eae2880a9d.html

3 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/30(木) 23:10:54 ID:fvRGU/HZ0.net
>>2
ワロタw

4 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/30(木) 23:11:18 ID:YEMj2lC/0.net
しまゃあガソリンぶっかけて皆殺しにしろよ

5 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/30(木) 23:11:28 ID:CWv5Z+DT0.net
懸賞生活のナスビかと思った

6 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/30(木) 23:11:34 ID:LU1kDG2n0.net
もーしょうがないな

7 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/30(木) 23:12:02 ID:zrkUlvIu0.net
よし、懸賞で生計建てよう

8 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/30(木) 23:12:20 ID:hzRiVC0D0.net
安倍晋三の杜撰なインバウンド政策でこうなる

9 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/30(木) 23:12:26 ID:B1W/2QWh0.net
>>5
阿部寛のモノマネしてる芸人?がなすびにしか見えん

10 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/30(木) 23:12:42 ID:ha5dsY570.net
>>3
平然と自演すんなクズ

11 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/30(木) 23:16:14 ID:qFxnF5ql0.net
ボスケテん

12 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/30(木) 23:17:30 ID:FTw88ARu0.net
なら野菜値下げしないとね

13 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/30(木) 23:17:43 ID:XdAPGBRh0.net
この暑さ災害

14 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/30(木) 23:19:31 ID:LjT3pqsK0.net
みそいためにしたら
色悪くてもわかんないのでは

15 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/30(木) 23:20:05 ID:z+7zGb3F0.net
おまらえゴミオッサンに茄子が追い付いてきたな

16 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/30(木) 23:20:35 ID:pknEGzmu0.net
皮が固かったら縞目に剥いたらいいよ

17 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/30(木) 23:21:49 ID:cLaaFbvG0.net
>>14
野菜が成りながら煮えてしまうんだよな
色だけじゃなくて食感もお化けキュウリやナスはすっかすかで味は微妙なんすよ

18 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/30(木) 23:22:52 ID:7nyzcj3M0.net
新潟だけど、今年はラズベリーの実が少ない。

19 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/30(木) 23:23:29 ID:HeqnCGVH0.net
無理だ
せっかくキュウリと乱切りで浅漬けにしようと楽しみにしていたのに
夏の楽しみなんだ😭

20 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/30(木) 23:24:42 ID:I6Ux0viT0.net
>>8
安倍が太陽をバウンドして地球に近付けたからな

21 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/30(木) 23:24:43 ID:qFxnF5ql0.net
ナスとキュウリがセックスしたらズッキーニ?

22 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/30(木) 23:26:30 ID:p2p2tIi/0.net
ググったら大阪の平均気温に異常は無かったよ
60年前から3〜5年おきに少し暑い夏を繰り返してるじゃん

23 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/30(木) 23:28:20 ID:uC1/D6ks0.net
「ボケナス」って言いたいだけやろw

24 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/30(木) 23:29:11 ID:HeqnCGVH0.net
キュウリとナスを乱切りにして浅漬けの元でつけて酢と醤油を少し垂らして白ゴマを振るといくらでも食べられるんだ鈴虫みたいな気分になるよ

25 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/30(木) 23:29:13 ID:U/OYzxh60.net
韮の葉が黄色くなって消滅してワロッた👏🤣
秋にはまた生えてくるよね

26 :名無し:2022/06/30(木) 23:30:14 ID:4aSl4gDX0.net
懸賞生活

27 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/30(木) 23:31:02 ID:VZ4FNEwE0.net
鶏がバテて卵の生産量が落ちると物価の優等生だった卵も値上がり
牛乳も乳牛がバテて生産量落ちて値上がり
暑くて安くなる食品ってなんかあるかな?

28 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/30(木) 23:31:38 ID:HeqnCGVH0.net
>>27
すいかは
知らんけど

29 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/30(木) 23:31:38 ID:CBccb0jU0.net
身が焼けて秋には売り物なる 
野菜や果物が激減して
収穫期の秋以降には値上がりは避けられない

30 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/30(木) 23:32:17 ID:z+7zGb3F0.net
>>27
暑さに強いトウモロコシかな
おまえら負け組はこの夏は主食としてモリモリとコーンを食したまえ

世界三大穀物の一角だし、主食として申し分なし
それに美味しいよ

31 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/30(木) 23:34:22 ID:455pa1bD0.net
玉ねぎも高値安定だしな

32 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/30(木) 23:36:09 ID:cLaaFbvG0.net
>>30
それがトウモロコシも水不足と暑さで実が先端まで入らず成長不良で三割ほどの収穫減になってますん
そもそも35℃を超えて無事な植物が先ずねぇんだ

33 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/30(木) 23:37:16 ID:cLaaFbvG0.net
>>31
高温でやられて、北海道の大雨で流れたりとリレーが崩れたからたまねぎは年末まで多分高価な食材のまんまだろうな…

34 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/30(木) 23:37:47 ID:P4Hdw2s80.net
>>1

ナスビが暑さで「ボケナス」に… 野菜は品質劣化、ニワトリは夏バテ 猛暑の影響が農園や養鶏場にも
https://youtu.be/VotgQBgAXt4
猛暑で「夏野菜」に異変 約20%が規格外“ボケナス”に 生産者「バカヤローしか…」(2022年6月29日)
https://youtu.be/ZTw9jjEjzyA

35 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/30(木) 23:39:19 ID:VZ4FNEwE0.net
>>28
そうか
スイカは小玉になるけど甘さは出るはず

>>30
トウモロコシは暑さには強いから影響はなさそうだけど、生産量はあがらなそう
今は一本に一つしか身を残さないから

暑さに強いならカボチャもか?まだ旬ではないけど
東南アジアみたいにパパイヤやマンゴーは日本ではそんなに作ってないしな~

お米は今は成長期だから暑いほうが良いけど実を付け出す登熟期に気温が平年より1℃上がると品質落ちるんだってよ

36 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/30(木) 23:39:59 ID:VZ4FNEwE0.net
>>32
水は余分にあげられないの?

37 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/30(木) 23:43:22 ID:cLaaFbvG0.net
>>36
散水設備が整ってなければジョウロやホースで畑一面に何トンって水を撒くのは現実的じゃないだろうねぇ
それこそアメリカや欧州の穀倉地帯並みの規模でなきゃ整備されてないわな

38 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/30(木) 23:43:38 ID:HeqnCGVH0.net
>>35
すいか小さくてもいいよ
大きいと持ち帰りや冷蔵庫保管が不便だしな
なんならカットされたの買うし

39 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/30(木) 23:43:56 ID:MiB0IYz/0.net
トウモロコシはそもそも北緯45度位の植物で暑さには弱い

40 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/30(木) 23:44:22 ID:XFZARckH0.net
おたんこなす

41 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/30(木) 23:45:00 ID:HeqnCGVH0.net
>>39
新鮮なトウモロコシ
猫が好んでかぶりつくよ

42 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/30(木) 23:45:50 ID:67v6CW010.net
>>35
マンゴーも35℃越えると障害出る

43 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/30(木) 23:46:49 ID:cLaaFbvG0.net
地中海はもっと悲惨、あそこは気候的に夏はほぼ雨が降らないから今の時期に降雨が無いと今年の農業終了
イタリアなんか笑えないな作物トマト含めて死亡だろ

44 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/30(木) 23:47:09 ID:MiB0IYz/0.net
暑さに耐性があるのはコメ位かな
それでも年10日位最高気温30度の気温があれば充分
今みたいに年間120日も最高気温30度オーバーの日はいらない
むしろ過剰

45 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/30(木) 23:47:42 ID:s6DKtK9d0.net
さらに肥料も無いときて来年マジで餓死者出るんじゃ

46 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/30(木) 23:48:52 ID:MiB0IYz/0.net
>>43
夏に雨が降らない事によるまばらな植生が南欧の貧しさの根源だからね

47 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/30(木) 23:51:09 ID:UUFCiao/0.net
>>45
米農家やってるけど肥料を始め農業資材の値上がり洒落ならん
来年が恐ろしい
異常に暑いし高温障害が起きると等級が落ちて買取額が安くなるのも恐ろしい

48 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/30(木) 23:53:34 ID:qy7ss/TS0.net
暑い国だと収穫2回できたりする
日本の野菜は弱い

49 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/30(木) 23:54:11 ID:QAWqemqq0.net
ハリス署長が一言

50 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/30(木) 23:54:28 ID:cLaaFbvG0.net
>>46
面積での収量がどうしても上がらない厳しい土地なのよね。それ故の名産品があるんだけどこうも雨が無いと今年は厳しいんだろうねぇ…

51 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/30(木) 23:54:58 ID:455pa1bD0.net
レタスも高くなるのかな。レタス食わないからどうでもいいけど

52 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/30(木) 23:58:23 ID:lv/fOZbW0.net
俺のなすびもおいしいよ(ボロン)

53 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/01(金) 00:00:33 ID:Q+jA3bA10.net
>>42
タイやカンボジアあたりは普通に35℃越えないか?
カンボジアだったかミャンマーだったかに行ったとき、
マンゴーはそこらで年中なってるから他人の庭になってるのも勝手に取って食って良いんだっていってたくらいそこらであるけど

その人に宮崎の贈答品のマンゴーが一個100ドルくらいするって言ったらなかなか信じてくれなかった

54 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/01(金) 00:01:37 ID:Q+jA3bA10.net
>>47
登熟期に高温障害でお米が白く濁ってしまうんだってね

55 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/01(金) 00:01:53 ID:taj0uQgo0.net
へーボケナスってそういう語源なのか
知らんかった

56 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/01(金) 00:02:28 ID:Q+jA3bA10.net
>>41
へー、猫が食べるんや?生で?

57 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/01(金) 00:02:38 ID:lIyYFU/o0.net
>>30
家庭菜園で育てているトウモロコシ、今のところ順調に育っている
大阪だけど
先日間引きしたヤングコーン、めちゃくちゃ美味しかった
枝豆もかなり豆がしっかりしてきて収穫間近

皆も家庭菜園でトウモロコシ育てようよ!来年からでも

58 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/01(金) 00:02:56 ID:iinaIc330.net
>>17
むかし大きなキュウリをバクっとかじったら味も水気もなくて
ヘチマかと二度見したんだが
あれがそれだったのかも

59 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/01(金) 00:03:32 ID:QswoDZDV0.net
庭のナスビ巨大化した

60 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/01(金) 00:03:44 ID:YrDJz5UB0.net
>>56
実はトウモロコシは人間も生で食せる
甘くておいしいよ
ま、火を通したほうがもっと美味しいが

61 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/01(金) 00:06:15 ID:24sqcSff0.net
艶が無くなると味も変わるんか?

62 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/01(金) 00:06:45 ID:/AmDBBjv0.net
梅雨明けたって話なのにセミが一切鳴いてないんだよな

63 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/01(金) 00:07:23 ID:PBiE+49D0.net
ニワトリそのまま焼き鳥になりそう

64 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/01(金) 00:08:45 ID:5Rg8z+s80.net
甘いトウモロコシはそうなる様にちょっとコスト掛けてそう育ててるだけだよ
甘くしたいのであれば、夜間の気温は20℃以下に下がらないといけないし
まあ、これはコメでも一緒
夜間の涼しさで糖分が実に溜まるのだな
植物は夜間に光合成をやめて酸素を吸って呼吸してる
夜暑すぎると呼吸止めて体内からの水分の蒸発を防ごうとする
そうすると育ちが悪いし最終的には枯れる

65 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/01(金) 00:09:45 ID:YrDJz5UB0.net
>>63
ならねえよバカ
60℃前後で長時間続くとジップロック鶏のように柔らかい鳥ハムになります

66 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/01(金) 00:11:02 ID:2NP3zHlA0.net
>>56
>>60
普段は塩なしで茹でてたんだけど、貰い物の新鮮なのは生で手に持ってるだけでかぶりついてきたよ!みずみずしくてジューシーなのが分かるのかね

67 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/01(金) 00:11:58 ID:3QlD0cKj0.net
>>62
土の中は冷たいんだよ。
ケムトレイルとhaaapで演出した酷暑だから

68 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/01(金) 00:13:21 ID:JUZmIFBn0.net
誰がボケナスやねん(´・ω・`)

69 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/01(金) 00:13:39 ID:pcM4oQn80.net
蚊プーンはヤク中に

70 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/01(金) 00:13:39 ID:5Rg8z+s80.net
最高気温30℃超える日が昔に比べて10倍以上になってるからな…海洋性気候で一年を通じて気温変化が少ないとか自慢してたのも今は昔
もう日本で農業は厳しいよ

71 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/01(金) 00:14:10 ID:ZC8KlEV+0.net
>>17
ボケナスはクッソ不味いよな
ふかふかした食感でどうにもならない

72 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/01(金) 00:14:29 ID:XYygin1t0.net
トンキンの食糧不足はすぐ目の前

73 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/01(金) 00:14:55 ID:3QlD0cKj0.net
表面に飛行機散布されたアルミニウムやバリウムが付着してるから重曹とかでよく洗って食った方がいい。

74 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/01(金) 00:17:24 ID:Q+jA3bA10.net
>>66
トウモロコシは新鮮さが大事らしいからね
農家に買い置きするなって言われた
本当は収穫してそのまま食べるのが一番美味しいって
収穫したとたんにどんどん水分量が落ちて美味しくなくなるらしい

75 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/01(金) 00:17:44 ID:3QlD0cKj0.net
重金属や枯葉剤で虫がほとんど居なくて受粉しなくなってるから人工的に受粉させないと
あんま実をつけない。

76 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/01(金) 00:18:03 ID:S89zOynK0.net
>>1
鶏が本当に暑そうな顔しててわろた

77 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/01(金) 00:18:25 ID:Q+jA3bA10.net
>>55
ボケナスって関西弁だと思ってた(笑)

78 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/01(金) 00:19:42 ID:tAB+HXLg0.net
本日のアホで賞は
ID:fvRGU/HZ0
に決まりました

79 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/01(金) 00:20:13 ID:Ll2FA+t00.net
なすびは焼肉とか味噌汁の具に入れると美味いんだよな

80 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/01(金) 00:21:18 ID:6w9ZD5930.net
漬物にするのが一番うまい

81 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/01(金) 00:22:49 ID:8zJZup5c0.net
家庭菜園でも取れる、取れる。キュウリやトマトもたくさん実ってるわ
何気なく植えたタマネギは予想以上の出来だった。オレ、鼻高々。車庫の天井に物干し竿を渡してブラブラさせてる
ミニトマトも数が多いと大変なんだぜ。大学生の子供に押し付けたりしている。タマネギを植えてなければもっと大変な事に成ってただろう
ちなみに、タマネギって名前の通りに食べているのは葉っぱの部分なんだぜ。間違わなければ栽培は簡単
俺の実家は農家、タマネギくらいは簡単に栽培してやんよ

82 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/01(金) 00:23:08 ID:YrDJz5UB0.net
ラタトゥイユ一択だろ
ジャップスはこれだからダメだ

83 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/01(金) 00:30:32 ID:cwnDrSke0.net
>>78
トンスリアンさんこんにちは

84 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/01(金) 00:36:19 ID:zP6xGP4j0.net
>>1

【究明】タマゴの植物?ナスがアメリカ英語で「eggplant」なワケ【意外】
https://macaro-ni.jp/5678
https://cdn.macaro-ni.jp/image/summary/5/5678/74ab0f21c3ea412e2f7b2901ee769634.jpg?p=medium

85 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/01(金) 00:54:21 ID:YIsBxres0.net
家の家庭菜園ではスイカだけが元気

86 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/01(金) 01:07:22 ID:taj0uQgo0.net
>>17
夏バテしてダレてる輩に使えばいいんやな
このボケナスが!という言葉は夏向きと、覚えておこう

87 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/01(金) 01:08:36 ID:YrDJz5UB0.net
>>86
春・秋・冬は、低学歴独身ゴミおっさんをブッ叩こうぜ

88 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/01(金) 01:10:25 ID:ixwLSapi0.net
栄養も減るの?

89 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/01(金) 01:10:26 ID:+M/oWmem0.net
せっかく少し大きくなった白ナスをメンガタスズメの馬鹿でかい幼虫に一日で食い荒らされたわ最悪
秋ごろに出てくる奴だと思って無警戒だったからしくじったわ
頭にきたから土被せて念入りにハンマーで叩き潰してやったわ

90 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/01(金) 01:12:05 ID:QCDkcqA+0.net
牛も熱中症で死んでる

91 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/01(金) 01:13:31 ID:pNXtdv6w0.net
東京の猫とか地獄だろ
全裸でも暑いのに毛皮着てるとか

92 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/01(金) 01:15:12 ID:jVd8hXfW0.net
鶏は暑さでよく死んぬからなぁ…
停電して空調が止まるとやばいね

93 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/01(金) 01:15:42 ID:YrDJz5UB0.net
>>91
ねこたちも、おまえらハゲがうらやましいだろうな
頭頂部が涼しそうで

94 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/01(金) 01:18:06 ID:jVd8hXfW0.net
>>30
晴天が続きずぎると身がしおれて粉っぽくなる
水管理に失敗すると品質が下がって買いたたかれるんだよなぁ

95 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/01(金) 01:18:26 ID:amqA3GFM0.net
最近外で作業してても蚊に食われなくなった気がするわ

96 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/01(金) 01:19:11 ID:YIsBxres0.net
バジルもよく育ってる

97 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/01(金) 01:19:55 ID:YrDJz5UB0.net
>>95
それ正解w
実は蚊のメスが吸血する気温は20~30℃で、その範囲を超えると活動が鈍るんだ

98 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/01(金) 01:20:07 ID:jVd8hXfW0.net
あんまり暑いと蚊もとばないからねぇ

99 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/01(金) 01:21:36 ID:cuwzKYaj0.net
ボケナスは放送禁止用語

100 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/01(金) 01:21:36 ID:qSbUvVZF0.net
このボケ!BLAM

101 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/01(金) 01:30:27 ID:HxkEZWdG0.net
天気予報とか対策は考えないで良く農家しているな。

102 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/01(金) 01:37:44 ID:VbnK+cyn0.net
そりゃナスやニワトリだってこう暑くちゃやってらんねーわなあ

総レス数 176
34 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200