2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【れいわ】大石あきこ氏「『国債は次世代へのツケ』はウソ。国には通貨発行権があるから、若い人は返さなくていい」 ★3 [ボラえもん★]

1 :ボラえもん ★:2022/06/20(月) 21:12:01 ID:DSR9lFNz9.net
能條:
他の政党は「給料を上げる」と言います。なぜ「所得」なんですか?

大石:
消費税を廃止したら、みんなが物を買いやすくなる。需要が増せば物が売れる。
そういう中でお給料も上がります。

ただ、お給料の上がり方はそれだけじゃない。労働者がちゃんと戦わなきゃお給料なんか上がらないんですよ。
「お給料を上げなさい」は、資本主義の中では難しいから、それを言っている政党は私は「ウソつき」だと思いますね

■『国債は次世代へのツケ』はウソ。若い人は返さなくていい。

能條:
財源はどうでしょうか?れいわは「国債の発行」を言っていますが、「次世代へのツケ」という点ではどうですか?

大石:
そういうことを言うてる人たちこそ、私はじじい世代だと思ってますよ。

「(国債のツケは)若い人が将来返さないといけない」っていうのはウソ。
日本は戦後もずっと国債を発行し続けていますが、その当時の若い人たちは返してないですからね。

国には通貨発行権があるから、その時必要なお金を社会に回すために国債を発行しています。
これまでもそうだったし、これからも必要な分は国債発行して、若い人が返さなければいい。

能條:
ただ財政規律もあります。他の政党は「賃金を上げれば成長する。だから返せます」という言い方をしますが、そういう思考ではないということですか?

大石:
そういう論理は理解するし否定はしないけれど、うまく言えない違和感があるんですよね。「この社会を成長させる」というより、
「『あなたの生活を成長させる』という社会に変えましょう。それをやったら、結果として社会が成長しています」っていう価値転換をしたいんです。

(全文はソースにて)
https://news.yahoo.co.jp/articles/a8d3f477f74aa299b9466551918c4e2179bda6a5?page=1

※前スレ
【れいわ】大石あきこ氏「『国債は次世代へのツケ』はウソ。国には通貨発行権があるから、若い人は返さなくていい」 [ボラえもん★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1655699927/
【れいわ】大石あきこ氏「『国債は次世代へのツケ』はウソ。国には通貨発行権があるから、若い人は返さなくていい」 ★2 [ボラえもん★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1655710463/

101 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/20(月) 22:28:44.97 ID:7ulPdRmc0.net
IMFが何かをする時は、その国はもう破綻かそれに近い状態になった時だよ
基本政府の要請受けないと何もしないから。

102 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/20(月) 22:30:17.74 ID:5PCJfvxS0.net
日本人は円安になると思ってる人間が多いんだろうが逆だわな
国力が上がって円が買われるだろうし
アメリカみたいに景気が過熱すれば金利を上げないといけない
日米の金利差で円安になるのもなくなる

103 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/20(月) 22:30:40.34 ID:7ulPdRmc0.net
日本銀行は政府に財政健全化要求突き付けてる側で、むしろ財政健全化の最強硬派だよ。
黒田総裁は繰り返し消費税増税と財政健全化要求、政府に出してただろ。

104 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/20(月) 22:31:30.34 ID:j3Ok3Tx60.net
闇金タライ回し

105 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/20(月) 22:32:09.70 ID:H4a8mxx80.net
>>100
顔文字昭和かよwww
お前みたいな老害が衰退させてんだよ
早く自害しろ

106 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/20(月) 22:33:38.84 ID:nYIhW/ox0.net
FRBがインフレ抑制のために金利を上げている
だから米ドルが上がってる
いったい何の金利かというとFRBが銀行に貸し出す金利
米ドルの通貨発行権持ってるのはFRB

かなりの長期間FRBは米政府から独立していた
実質FRBを支配していたのはロスチャイルド系金融機関だと言われている
3人の大統領がFRBを政府支配下に置こうとして暗殺されたのは有名な話

今のFRBは米政府支配下にあると見ていい

107 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/20(月) 22:37:08.43 ID:SqanI21b0.net
国債が打ち出の小槌なら1000兆円ぐらいまとめて刷って配れよ糞が

108 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/20(月) 22:37:38.14 ID:xwixoiig0.net
やっぱ大阪ってクソだわ

109 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/20(月) 22:39:47.70 ID:s3uB/DGO0.net
NHK子供ニュースの子供が言ってることをやろうとしてるのか天才だわ

110 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/20(月) 22:40:07.27 ID:qvhpGERT0.net
さすがは泡沫政党、不勉強にもほどがある
こないだテレビで消費税が法人税の補填をしてるとか難癖付けて高市にデタラメ言うなと叱られたのこいつだっけ?
消費税は目的税、バカはアホ国民釣ることばかり考えてないでちゃんと勉強しろ
その程度の浅知恵で法律の運用方法まで勉強してる高市相手にディベートで勝てるわけないだろ

111 ::2022/06/20(月) 22:40:22.85 ID:HT24F/Ek0.net
国に通貨発行権があるのに国債??
金刷った方が早くね?

112 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/20(月) 22:41:07.55 ID:s3uB/DGO0.net
あしたのジョーとか男はつらいよとか必殺仕事人のアイコンにしてるれいわ信者にいいなされ顔文字老害とか

113 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/20(月) 22:41:45.43 ID:u3Z4l4OI0.net
>>105
こういうの「言うに事欠く」ってんだな
少しは勉強しろよゴミw

114 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/20(月) 22:44:18.41 ID:nYIhW/ox0.net
>>107
通貨供給量の調整と国債発行額の調整は同じではない

115 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/20(月) 22:52:06.47 ID:wvYMohmp0.net
つまり、常にリボ払いを続ければ無問題ってことか

116 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/20(月) 23:02:04.98 ID:rB6TLrk10.net
国際信用という言葉に理解が無いようだな
明日がアホの集団

117 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/20(月) 23:08:33.50 ID:sZtkO8V80.net
大石あきこ氏、山本太郎氏、高給取りのお金持ち。
辞められない商売ですな。
いつの時代にもこんな人たちはおるもの。
政権を取れるわけがない。2人とも人相が悪いよ。

118 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/20(月) 23:12:51.87 ID:1n6yiB/F0.net
れいわは経済政策においてのみは、正しいと思うわ

1000兆1京10京刷ってみろ!これは極論で喚いてるだけだよな?
あくまで国内における供給能力が許す範囲において

基本的には第2共産党で、政権与党になる事はまずない
与党に対して全て反対して喚くだけだけど

政策におけるブラッシュアップにはなる必要悪かなって感じ
維新の会同様に
風俗や酒タバコも同じじゃん、勿論ない方が良いけど……ある程度はしゃあねえ位に

ところが参政党は全く別物
この夏から25年にかけて一気に行く可能性全然あるよ
与党の中の2割程いる積極派巻き込んでって道もあるし
カリスマ紛いの王様王女システムでないのは継続する強さがある


れいわ支持者の方々は、そんな金もないと思うので
そこそこの応援くらいで良いかなーと

119 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/20(月) 23:16:22.84 ID:FlJpjwzV0.net
れいわが正しいとか寝言すぎる

何故か日本そっくりのイアリアw
低賃金環境抜け出せないイタリア
https://jp.reuters.com/article/analysis-italy-employment-idJPKBN2NY0BB

1990年代以来の改革措置で非正規拡大(まるで日本そっくり)

右派政党の支援を受けている多くの企業はコスト増大を懸念。
労働組合は賃金交渉への介入を拒否
(日本の場合は雇用の流動化拒否)

ボッコーニ大学のボエリ氏は労組の交渉力に疑問を呈し、団体交渉の場から数百万人の労働者が阻害されている現在のシステムは有効に作用していないと批判した。
(共産党立憲れいわ社民が雇用改革を拒否している労働団体の政党w)
ユニオンが賃金上げる仕組みに長年反対するキチガイ国家の例外ない現実

120 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/20(月) 23:19:11.19 ID:43kwmnjZ0.net
れいわの政策って、良いことばっかり書いてあるけど、じゃあ同時にそれが出来るんですかっていったらちぐはぐで、同時になり立たんだろと思うんだよなぁ
そういう意味で、まったく信用できない

121 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/20(月) 23:22:30.17 ID:Av4OOZoy0.net
>>97
んなわけあるか
日銀の債務は市中の日銀券と、日銀当座預金
んで日銀当座預金は、銀行が預けているもので、
銀行は預金者から金預かって運用している

つまり、債権者は企業であり国民、債務者は政府
ただし政府は、債権者に対して徴税という手段で富を収奪できるし
なんなら踏み倒すことができるわけ

泣くのは国民であり、企業である
責任取るのは最後は国民。民主主義だから当たり前だよね

122 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/20(月) 23:23:23.51 ID:zW7LvxLC0.net
今さえよければいいなら同時にも可能っちゃ可能
けどその時点で円の価値が希釈されるからまさに次世代へのツケだな
れいわは日本円の信用に寄生し食い潰そうとしている

123 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/20(月) 23:23:57.79 ID:RWn81As00.net
金利のことをみんな無視してる

124 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/20(月) 23:25:07.05 ID:50Yj+iI90.net
ならば
国債バンバン発行して
国民一人に毎月100万づつ配ってもいいですか

とだれか大石に聞けばいいのに。

125 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/20(月) 23:31:55.79 ID:E/ab/r2r0.net
利上げできないから今詰んでる
仮に利率が上がっちゃうと国家財政が死ぬ。
公務員全員首にしなきゃいけないレベル

小泉純一郎は、国債をゆうちょに買わせる仕組みをなくして、一方でプライマリーバランスをプラスにしようとした。

しかし、その後の政権で妥協、むしろゲリゾーは日銀に国債を買わせて積極的にヤバい方向に向かっていった。

126 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/20(月) 23:31:59.78 ID:Av4OOZoy0.net
>>122
それ。価値が落ちるまでのタイムラグを利用して
鞘取りしようってだけのカス連中。

一時的に富が増えたように見えるかもしれないが、
何の労働も生産をすることなく得た富は、
必ずどこかでマイナスになってバランスされる。

そのマイナスを自分が払わなくて済むなら別にいいじゃん
というモラルハザードを起こしているのが、れいわの連中

127 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/20(月) 23:35:04.36 ID:P83vXLjg0.net
国会議員はボランティアでやれよ

128 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/20(月) 23:38:11.15 ID:FlJpjwzV0.net
れいわ支持者の自己矛盾は失笑レベル

ウクライナ問題ではゼレンスキーはクレクレ乞食と言いながら
支持してるれいわはばら撒き氏か言わ無いクレクレ政党なんだぞw
金ばら撒いてインフレが抑制出来るなら誰も苦労し無い
賃金上昇と物価の速度を合わせる必要が有るけど
れいわは非正規雇用の解消を目指し正しく競争が起きる政策には全部反対してるじゃん

129 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/20(月) 23:40:09.25 ID:54yc0XF70.net
>>4
安倍と高市は絶対に消費減税を言わないから違う

130 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/20(月) 23:41:26.18 ID:54yc0XF70.net
>>124
そんな疑問にはMMTがさんざん答えてるから検索しろ

131 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/20(月) 23:45:45.08 ID:R7Mb/rJ+0.net
>>122
これ

国債で賄えるのが本当なら、所得税も法人税も社会保険料も全部0にできるはずだからな。そんなわけあるかっつーの
れいわは詐欺師

132 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/20(月) 23:47:02.87 ID:50Yj+iI90.net
>>130
その場で回答しなきゃ
もしくは聞かれなくても自ら説明する

それができないからダメなのね

133 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/20(月) 23:48:36 ID:R7Mb/rJ+0.net
ゴミパヨクはいつも具体的な答えは言わない
◯◯を見ろとか◯◯で検索しろとかその場凌ぎの時間稼ぎばかり
詐欺師だから仕方ないよね

134 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/20(月) 23:49:29 ID:eOw2vGhj0.net
税金0にできるんだ

135 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/20(月) 23:51:04 ID:w1PB5QVz0.net
日本は国債を発行できるから発行してる
好きなだけ出せるなら世界中の国が欲しいだけ出してる
でも現実はそうじゃない

136 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/20(月) 23:55:02 ID:BvG0zBFW0.net
利息は払えよ

137 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/20(月) 23:55:39 ID:54yc0XF70.net
>>132
MMTを規定するのはインフレ率
参議院調査会の計算では消費税をゼロにして2年後にインフレ率1.5%増えるらしいよ コアコアのインフレ率2%程度が目指すところ。
消費税1%が2.5兆円分で人口1.2億人だからあとは計算してみろ

138 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/20(月) 23:59:25 ID:VjbkP67x0.net
アベちゃんと言ってること同じw

139 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/21(火) 00:03:59 ID:U1Srqjhk0.net
国債は付けってより、将来の事に対する支出を今の人だけに負わせるのは不公平だから、将来恩恵を受ける人にも負担を負わせる為に借金ってするもんじゃないの?

140 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/21(火) 00:05:31 ID:FdnaRAa40.net
>>137
職場にも常に全角使う爺さんがいるなー。まあ、それはそれとして、消費税ゼロなら毎年20兆以上国債上乗せ。ないわー。しかも超えたら増税するのかー、尚更ないわー

>>138
安倍ちゃんは一時的な話。詐欺師れいわはずっとの話

141 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/21(火) 00:08:27 ID:hVvTmFuu0.net
国債は、貨幣発行。
この世にお金を出した総量のこと。
逆に国債を減らすことは、この世から貨幣を減らして
不景気にさせると言う意味

142 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/21(火) 00:09:00 ID:fXrr0MlK0.net
>>137
国債発行しても
若い人が返さなくていい
と関係ないなあ

143 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/21(火) 00:11:40 ID:cA/tpPV90.net
MMTは感覚的には正しそうだけどね
実際やったらインフレは確実に起こるし、よしんばインフレをコントロールしてもそれは国の財政収支を合わせるだけで、そのインフレの間の国民の生活は保証されない

144 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/21(火) 00:12:27 ID:jJBbd7Pc0.net
>>141
じゃあ無限にお金を刷ればいいのになぜそうしないんだ?

145 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/21(火) 00:22:49 ID:lHz45ImJ0.net
>>138
安倍は消費減税しない。自分が使う金は国債でいくらでも出せる、って言ってるだけ。

146 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/21(火) 00:26:36 ID:lHz45ImJ0.net
>>140
消費税をゼロにした場合のインフレ率の推移は参議院調査室が計算してる
2年目に1.5%になるがその後はまた下がる

147 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/21(火) 00:29:17 ID:FhiSW99t0.net
納税しないヤクザものや宗教法人から税金とる唯一の神は消費税

外車外車外車外車外車外車外車

148 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/21(火) 00:36:13 ID:chCToOQC0.net
>>144
お金を刷る大義名分に国債発行があるんです
日銀は用もないのに刷らないでしょ

149 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/21(火) 00:36:42 ID:kPYuoayn0.net
>>139
それが本来の国債、だからインフラ整備なんかに使われる
山本債はその日暮らしの生活保護みたいなのにばら撒くためのもので、未来には何の恩恵ももたらさない

150 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/21(火) 00:46:48 ID:lHz45ImJ0.net
>>144
インフレ率が上がりすぎるから限度はある

151 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/21(火) 00:53:40 ID:/0rPryFL0.net
今回の一件で、結局は円安になるので、コストプッシュインフレになってツケを払わせられるってのがバレただろ
返さなくてもいいけど、円の価値をじゃぶじゃぶ薄めるので通貨価値が下がって、物価上昇で国債分を相殺するってだけ

152 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/21(火) 00:56:18 ID:k8b3/E2h0.net
そんなにジンバブるのがお好きですか?

153 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/21(火) 01:35:09.83 ID:0nxRQVpb0.net
ジンバブエも通貨発行権があったんだが。
調子に乗ってると日本の通貨がドルになるぜ。

154 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/21(火) 01:44:40.87 ID:uSSf8Tas0.net
日銀ですらまともに当てられないインフレ率を、何をどうやれば参院調査室とやらがが当てられると思うのかが不思議。
FRBも当てられないんで今みたいになったが。

155 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/21(火) 02:33:01 ID:OEvy+UOZ0.net
れいわの理論なら国債をバンバン発行することで税金なんて取らなくても良くなるんじゃね?
そんなの誰も信用しんわ!
カルト政党は本当に社会悪。

156 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/21(火) 03:08:20 ID:4gJT9pkz0.net
>>30
打倒ハシゲで産みだされた余計な副産物

157 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/21(火) 03:27:52 ID:lCXXacaL0.net
スレが変わったら人が居なくなっただけでなくて
使い古された難癖ばかりじゃん

158 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/21(火) 03:30:44 ID:EDEcHcOX0.net
まずれいわは、
日本共産党の赤字国債発行批判を論破してこい

159 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/21(火) 03:41:41 ID:2DAprX4i0.net
>>1
通貨発行権でファイナンスできるなら、そうやってファイナンスしたら良いのになんで国債出してるの?

160 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/21(火) 03:46:54 ID:KNUqDr1L0.net
財政的裏付けがあったらどうなんだろうな?
たとえば国家公務員の銀行口座に対してあれこれ措置を施す権利を政府に持たすとか

IT時代なんだし付けておいた国家公務員識別符でサクッとソート、凍結、で凍結措置を百二十年後解除

161 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/21(火) 05:28:52 ID:qyqJTlx90.net
>>1
無能ビッチそれで勝てると思ってるの?w

162 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/21(火) 06:05:09 ID:fg7wofgD0.net
中核派が、なんだって

そもそも

中核派を

まだ

のばなし

163 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/21(火) 06:20:54 ID:vCS9/u4+0.net
>>159
貨幣は負債と引き換えで創出される
これを信用創造という

164 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/21(火) 06:24:36 ID:FHU0T3Pv0.net
通貨発行権にあぐらをかいて足元を掬われるパターンだな

165 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/21(火) 06:26:48 ID:+SuiuIcs0.net
[★山添さん支持者は必見★] 
ミスリード記事による落選は何故起きたのか?

https://i.imgur.com/2u2JPuM.jpg
https://i.imgur.com/O2H6bgy.jpg

166 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/21(火) 06:34:28 ID:v/FUV/Q30.net
>>164
誰が足元を掬うんだよ

167 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/21(火) 06:36:24 ID:v/FUV/Q30.net
>>155
理論的には可能だよ
誰も日本円集めなくなるからやらないけども

168 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/21(火) 06:36:53 ID:v/FUV/Q30.net
>>153
供給能力ない国と比較してもダメだよ

169 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/21(火) 06:39:09 ID:M7IbUgYO0.net
>>34
死ねガイジ

170 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/21(火) 06:40:32 ID:GS0MWVWI0.net
>>1
正解( ・∀・)
国債の発行とは貨幣の発行であり、
政府の負債・支出は、国民への資産となるのは、10万円の給付金で証明済み( ・∀・)
国民の資産が政府の負債、国債を発行しているのではないよ( ・∀・)

171 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/21(火) 06:47:27 ID:5WwhYAfK0.net
>>167
不可能なんだが

172 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/21(火) 06:49:09 ID:wzvhLG9u0.net
インフレで希釈できるけど、
ツケを払わなくていいと言うことではない

そうするとインフレはいいものだと言ってごまかすけど、
現在のインフレが嫌がられているのは明白

173 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/21(火) 06:53:47 ID:ZwS8lHo20.net
まじか!税金も全部国債で賄ってくれ!

174 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/21(火) 07:04:25.88 ID:RE3BAMTs0.net
今の日本は金融緩和と積極財政を行うべき局面で、一方今のアメリカは金融引き締めを行うべき局面。
この違いはインフレ率。とくにエネルギーと食料品を除いたやつ。コアコア。
アメリカはこのコアコアで見た時(アメリカではこれをコアと呼んでいるからややこしいが)、8%とかそんなんだから、当然引き締める。
日本はこのコアコアインフレ率がせいぜい1%程度なんで、まだまだ金融緩和をしなければならない。

緊縮派は、このコアコアの前提条件を故意に無視して、日本も金融引き締めやらなきゃダメだー悪い円安がーとやってるわけね。
一方で、>>1みたいなMMTやってる人たちは、インフレによる制限がかかることには触れずに、あたかも無尽蔵に金融緩和できるかのように吹聴している。これも非常によろしくない。

175 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/21(火) 07:06:27.71 ID:RE3BAMTs0.net
このインフレ率と金融政策の関係はずーっと言われていることなんだが、学習しない連中はとことん学習しないな。
おかしな政治的ポジションでグチャグチャにしてる。

176 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/21(火) 07:08:22.10 ID:ektLKOJ30.net
日本の財政は10年後には破綻する

という話は20年以上続けられているがいまだにその兆しは見られない。
財政破綻論者はホラ吹きとバカにされており、具体的にGDPに対する
政府の債務残高が何%になれば国債価格は暴落するのか
という話になっても、その際に示される数字は常に引き上げられ続けてきただけであるw

破綻サギの歴史w
https://i.imgur.com/fi1syQD.jpg
https://i.imgur.com/FvXqoaV.jpg

177 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/21(火) 07:08:35.86 ID:ektLKOJ30.net
日銀、大規模な国債買い入れで市場を沈静化 1週間で11兆円近く購入
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1655707197/

178 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/21(火) 07:10:13.58 ID:wzvhLG9u0.net
国民も企業も物価高で苦しいといってるのに、
まだコアコアで0.8だーとかいってもなぁ

コアコアで2まで行ったらどれだけ苦しくなるのかw

179 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/21(火) 07:13:38.67 ID:RE3BAMTs0.net
>>178
それで苦しいと言うことなら、コアコアが低いんだから減税やりゃいいのよ。消費税減税やトリガーとかね。
消費税5%でも減税すれば、価格上昇分吸収してお釣りくるぞ。
しかし物価が上がって大変だーと騒いでいる連中は、減税には全然触れない。
まぁお里がしれますなー

180 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/21(火) 07:16:04.19 ID:kW1cg76I0.net
>>171
なんで不可能?

181 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/21(火) 07:17:26.14 ID:wzvhLG9u0.net
>>179
ガソリンに関してはトリガー解除以上の補助金を出している


コアコアが低いから減税するというのは
コアコアが2になって一番苦しい時に元に戻する?

意味不明過ぎる

182 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/21(火) 07:18:43.82 ID:ektLKOJ30.net
アメリカ人 「通勤用のガソリンが高すぎて買えない」 → 質屋で借金
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1655730662/

183 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/21(火) 07:19:49.41 ID:RE3BAMTs0.net
>>181
>コアコアが低いから減税するというのは
>コアコアが2になって一番苦しい時に元に戻する?

コアコアが2〜5%を大きく超えるような(今のアメリカのように)状態になったら、金融引き締めと緊縮財政を考えましょうかね。
当然だな。
しかし、今の状態でインフレ怖い!で緊縮やれと吼えるのが、お前ら緊縮カルトなんだよ。

184 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/21(火) 07:22:30.43 ID:wzvhLG9u0.net
こいつらアホなのはインフレがいいものだという前提で、
インフレが低いから減税、ばら撒きだと言っている

その理屈であればインフレが高くなってきて大変好景気な今は増税や財政健全化を視野に入れることになる



現実はインフレでみんな苦しくなっていて補助金ばらまきをやっているw

185 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/21(火) 07:24:04.16 ID:RE3BAMTs0.net
インフレ怖い!という老害の言うことをバブル崩壊以降30年も続けて日本の経済成長を自ら停めてきた結果が今の状態なんでな。

インフレ率2〜5%をずーっと続けていればどうなっていたか。
まともなマクロ経済政策やって実質1%、インフレ2%で名目3%(極めて控えめな目標だが)を30年続けていれば、それで名目GDPはおよそ2.5倍になっていたわけで、少々の為替変動なんか簡単に吸収してウハウハだったわけよ。

それを自ら捨ててきたのが、インフレ怖い!の老害ね。
それで笑ったのが日本衰退して喜ぶ周辺国だったり、あるいはもう小金溜め込んでリタイアした老人やリタイアの近い高齢サラリーマンや、景気に職が影響されない公務員ってことなんよ。

186 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/21(火) 07:26:10.48 ID:RE3BAMTs0.net
>>185
>それで笑ったのが日本衰退して喜ぶ周辺国だったり、あるいはもう小金溜め込んでリタイアした老人やリタイアの近い高齢サラリーマンや、景気に職が影響されない公務員ってことなんよ。

ということで、金融緩和に反対しているのが立民共産社民ということで、まぁお里がしれますな、ってことなのね。

187 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/21(火) 07:26:24.51 ID:wzvhLG9u0.net
>>185
いやお前がもう老害なんだよ
デフレの過去しかいていない

今インフレで苦しんでいる人達を見ていない


お前らに理論では今インフレで大変好景気なはずなのになぜそんなに経済対策が必要なのか
苦しい人が多いからだよ

188 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/21(火) 07:28:30.00 ID:RE3BAMTs0.net
>>187
30年デフレを続けてきて、1%かそこらのコアコアCPIで好景気になる?バカだろ。
デフレ円高を続けたいのがもう小金溜め込んでリタイアした老人やリタイアの近い高齢サラリーマンや、景気に職が影響されない公務員ってことなんよ。
まぁお前ら緊縮老害は、立民共産社民を残りの人生ずっと支持していれば良いんじゃないの。それがお似合いだ。

189 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/21(火) 07:29:40.54 ID:bqC4dd0b0.net
バカな女だよ
そんなことやったら信用無くして今よりももっと酷いインフレと円安になる

190 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/21(火) 07:29:47.01 ID:wzvhLG9u0.net
>>188
お前まさか日本がコアコア2%になった時素晴らしい経済になっていると信じているの?

どれだけ夢見てるだw

191 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/21(火) 07:30:00.82 ID:RE3BAMTs0.net
>>187
>今インフレで苦しんでいる人達を見ていない

5%程度の消費税減税やれば吸収できてお釣りくる、と書いたけど、それもわざと無視するのが、インフレ怖い、の老害ってことなんよ。まぁお里がしれますな。

192 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/21(火) 07:30:02.36 ID:QQ8n7quS0.net
>>1
なら金利も要らないなw

193 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/21(火) 07:30:28.44 ID:IXIHxOFz0.net
>>141
>国債は、貨幣発行。
この世にお金を出した総量のこと。

バカですね。お金の量と計算が合わないです。

そもそも、貨幣を出すのは日銀。国債は政府が出すもの。主体も違います。

194 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/21(火) 07:30:44.48 ID:opwrYAVb0.net
そもそも国民の借金ではない

195 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/21(火) 07:31:06.83 ID:RE3BAMTs0.net
>>190
2〜5%程度をずーっと続ければ、それなりの経済になるな。
インフレ率が2%にタッチした!緊縮だーー!!という緊縮老害の言うこと聞いてたら、日本経済は沈む一方だな。
それを喜ぶ緊縮老害は、立憲共産社民でも支持していればいいんだよ。

196 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/21(火) 07:31:34.82 ID:v0iepe430.net
若い人「は」だから
以前から散々言っているがそろそろ若年層救済政策を順次やり出すだろう

重ねて言ってきているが、ツケを払わされるのは氷河期だから

197 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/21(火) 07:31:36.48 ID:v/FUV/Q30.net
>>175
貨幣観間違ってると全て間違えるよね。
売国移民党のお金をものだと思ってる連中に政治を任せていたら日本は滅びてしまうよ。

198 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/21(火) 07:31:59.61 ID:lYdVUA+v0.net
無尽蔵に円刷ったらジンバブエみたいにならないの?

199 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/21(火) 07:32:00.52 ID:wzvhLG9u0.net
>>191
お前の理屈だとコアコア2%になったら10%にしないといけなくなるんだぞ

さすがに馬鹿馬鹿しくて、減税派の人も賛成しないんじゃないかw

200 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/21(火) 07:33:27.43 ID:RE3BAMTs0.net
>>199
>お前の理屈だとコアコア2%になったら10%にしないといけなくなるんだぞ

いや?そんなこと全然ありませんが。
コアコア2%にタッチして即増税しないとインフレ率がスカイロケットだーという緊縮老人には理解できないだろうね。だからお前は立憲共産社民でも支持していればいいんだよ。

総レス数 699
188 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200